スピード違反が多い都道府県ランキング。ダイヤモンド編集部 65
ストーリー by nagazou
富山県は県一周レースでも流行ってるの? 部門より
富山県は県一周レースでも流行ってるの? 部門より
ダイヤモンド編集部が、2019年度のスピード違反が多い都道府県ランキングを作成したそうだ。免許保有者1000人当たりの検挙数が多い順に並べているという(ダイヤモンド)。
1位は昨年と同じく北海道(29.88件)だそうだ。北海道は広く直線道路が多いこと交通量も比較的少ないなどからスピード違反が発生しやすいことで知られている。2位は富山県(29.82件)、3位は石川県(28.44件)、4位には香川県(25.06件)、5位は大阪府(23.79件)、6位は高知県(22.53件)、7位は山口県(21.66件)、8位は京都府(21.43件)、9位は島根県(21.16件)、10位は兵庫県(20.42件)となっている。
意外なことに関東の県は上位10位には含まれていない。関東で最初に来るのは埼玉県の13位(18.86件)。間が空いて31位の千葉県(10.22件)。東京に至っては42位(6.31件)で、元記事では同じ大都市である2位の大阪府のスピード違反深刻さが浮き彫りになる結果だと指摘している。
1位は昨年と同じく北海道(29.88件)だそうだ。北海道は広く直線道路が多いこと交通量も比較的少ないなどからスピード違反が発生しやすいことで知られている。2位は富山県(29.82件)、3位は石川県(28.44件)、4位には香川県(25.06件)、5位は大阪府(23.79件)、6位は高知県(22.53件)、7位は山口県(21.66件)、8位は京都府(21.43件)、9位は島根県(21.16件)、10位は兵庫県(20.42件)となっている。
意外なことに関東の県は上位10位には含まれていない。関東で最初に来るのは埼玉県の13位(18.86件)。間が空いて31位の千葉県(10.22件)。東京に至っては42位(6.31件)で、元記事では同じ大都市である2位の大阪府のスピード違反深刻さが浮き彫りになる結果だと指摘している。
愛知県が入ってないのが解せぬ (スコア:3)
単純にスピード違反検挙に力を入れてるかどうかでしかなさそう。
Re:愛知県が入ってないのが解せぬ (スコア:1)
「ランキングに名古屋がないとは意外だ」
と、さっきまで思っていたの私がいる……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
免許証の更新で古い免許証を返してくれるか、で都道府県ごとに違いがあり、
県民性やらなんやら警察・公安委員会の考え方がまちまちっぽいしね。
https://igaito.xyz/archives/793952.html [igaito.xyz]
「古い運転免許証は都道府県ごとに取り扱い方が違います。」
Re: (スコア:0)
そら交通事故死亡者ランキング一位常連県なんやし
その上スピード違反が多い都道府県ランキング上位なんて不名誉な称号いらんやろ
Re: (スコア:0)
栃木県が40位だってよ…。群馬が41位…。
そんな馬鹿なw
スピード出すけど取り締まってない、ってのが実態だね。
例えば栃木県内の国道50号や新4号などは、速度超過は常態となってる。
新4号などは80巡航してると抜かれるからねぇ…。警察も捕まえないし。
※一応要所では取り締まってるらしいが。
これはおそらく県の方針にあって、一般道で80km/hの規制緩和をいち早く導入したのも栃木県。
ちなみに国道新4号の速度違反対策(交差点で事故ってあぶない)については、交差点を立体交差化することで対処してるらしい…w
他の要因としては、栃木から群馬にかけてはモータリゼーションがいち早く進んだ地域なので、免許保有者の母数が多い。
その結果として、率としては低めに出ている可能性がある。(高齢者で速度超過運転しなくなった等。)
でも、ランキング1位の群馬と4位の栃木はともかく、5位の茨城は検挙数が多いため、ちょっと説得力弱いかな。
Re: (スコア:0)
スピード違反程度で取り締まったら人手がいくらあっても足りないので
愛知県警はスピード違反は放置してます。
力入れてるのは煽り運転。名古屋県は日常茶飯事なので。
Re:愛知県が入ってないのが解せぬ (スコア:2)
割と自動取り締まり機に任せてた感じだけど、その取り締まり機が無茶苦茶減ってますし。
スピード違反∋被検挙 (スコア:1)
スピード違反すればかならず検挙されるわけでもないし。
道路の走りやすさもあるだろうけど、各都道府県警がどれだけ検挙に力を入れているかにもよるんじゃない?
最近、ランキングにも挙がっている、都市部がほぼ存在しない田舎県に引っ越したが、前に住んでいた都道府県(都市部も田舎もある、ランク外)より格段にパトロール中の警察車両を見かけることが多い。
たぶん事件があまり起こらなくて警察も暇で、スピード違反の検挙に力を入れることができているんじゃないかと勝手に思っている。
Re: (スコア:0)
首都高の50~60km/h規制区間とかで制限速度守ってる車あまり見ないよね。
まともに取り締まったら渋滞がやばそうだから取り締まらなくて良いけど。
Re: (スコア:0)
そうだね
最近は変更されるところも出てきてるけど
一般道も含めて実態に則していない制限速度は変更すべきだと思う
3車線でほぼ直線なのに制限速度50kmとかやめてほしい
Re:スピード違反∋被検挙 (スコア:2, 興味深い)
その片側3車線の道、中央分離帯が無くて歩道も明確に分離されてなかったりしない? 工場地帯にある広い道とかそんなのだけど。
そういう道の場合は、50km/hが上限。
法令でそんな風になってたと思うんだよな。
車線幅も広くてきちんと60km/hの設計になってるのに50km/hだとしたら、何か理由があると思われる。
周辺の騒音抑制とかの環境問題かもしれない。
北海道は別格 (スコア:1)
Google Street Viewの撮影車もつかまってる: https://goo.gl/maps/Yd3hq [goo.gl]
Re: (スコア:0)
ストビューの撮影車って捕まる(市街地40制限+20として60km/hくらい?)の速度で走って
全方位撮影できてるのか。
※10-20km/hくらいの低速だと思ってた
Re: (スコア:0)
見るからに怪しいから停めて職質してみたとか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
広い上に都市間になにもないからなー
いつまで経っても目的地につかないのよ。
函館→帯広とか札幌→北見とか本当に気が遠くなる。
高速が通ったところは随分良くなったけど。
免許保有者数当たり (スコア:0)
富山、石川、香川に関してはペーパーが少ないことも要因でしょうな。
あと、北海道とは違い、飛ばせる場所が限定されるから、重点的に取り締まりやすいと言うのもあると思う。
ただ、体感的には群馬が低いのが納得できんな。1回通っただけだが。
Re:免許保有者数当たり (スコア:1)
ランキング上位の道府県民としては、ペーパードライバー率で割り戻してもらわないと納得できないよね。
Re:免許保有者数当たり (スコア:1)
地方は年寄りが増えたせいか全体的にスピードダウンしている気がします。
スピードダウンというか、メリハリのない運転というか。
関東地方の1都3県は渋滞が多いのであまりスピード出せないですね。
スピード出しても信号につかまる。
スピード取り締まりより一時不停止や右左折禁止、
歩行者優先違反などの取り締まりに忙しいのかもしれない。
北関東は一部の道路を除いて追い越せる道路が少ないので
スピード出しても年寄りののろのろ運転のケツに付く感じに…
北陸が多いのは・・・謎
たぶん警察が暇なんでしょう。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re: (スコア:0)
北陸が多いのは見晴らしがよく信号機が少ない、俗にいう飛ばしやすい道が多いからなんじゃないでしょうか
積雪地域なのか道路に余裕がある(個人的感想です)ためスピード感がちょっとズレるとかあるんじゃないのかな
都市部だとある一定の速度で走らないと信号機に引っかかるとかあるし、周りの車に左右されるからね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
新潟県は33位
ま、立派な農道は多いと思うけど
地域的に、取り締まりに適した車両の退避スペースが豊富にあるかも
(除雪車の退避スペースが非積雪地域より多いと思う)
取り締まりランキングかな (スコア:0)
スピード違反自体はどの都道府県でも多い。渋滞などでない限り法定速度で走ってる車の方が少ないぐらいだよね。
高速道路はみんな飛ばしてるし、30km/hの住宅街はだいたい40km/hぐらいになってる。
Re: (スコア:0)
30のところで40はあかんわ
50のところで60よりだいぶヤバい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あまいな
その場合許容されている速度は30.9km/h~42.55km/h
35km/h出ていない可能性もある
そもそもスピードメーター自体がそこまで正確じゃない
同じスピード(実測値)でも条件によって微妙に値(表示値)が変わる
ただ表示されている値よりスピードが出ていることはない
Re: (スコア:0)
大抵の車はメーター40kmのときの実速度は35km近辺だと思うよ。
2006年以前はもうちょっと範囲が上に広かったからそれなりに正確な速度を表示する車もあったかもしらんが、それ以降の車は明らかに実速度35kmをターゲットに作られている。
もうほとんどの車は新制度に入れ替わってる(けど多くのドライバーは気づいてない)から、全体として昔よりみんなずっと遵法走行してると感じるよ。(個人の感想です)
兵庫県は煽り運転摘発者数も多い (スコア:0)
兵庫県は煽り運転摘発者数も多いけど、これもそれも、阪神高速が横断してることと、本州を横断するときに必ず通らないといけないってことが影響してる
Re: (スコア:0)
阪神地域の大動脈の国道43号線ですが、片側3車線なのに最高速度は40キロです。
絶好の狩り場ですね!
最下位 (スコア:0)
はダントツで沖縄。1000人あたりの検挙件数は2.93。ブービーの三重は4.73。
好きな理由を選んでほしい。
渋滞がひどいからスピードを出せない
遵法精神が高い
左側通行に切り替わってから50年未満しか経っていないので、こわごわ運転している
警察が仕事をhttps://srad.jp/story/21/04/08/1828226/#サボっている
飲酒運転の取り締まりで忙しいので、スピード違反ごときにかかずらっている暇はない
Re:最下位 (スコア:2, 興味深い)
同じくダイヤモンドで飲酒運転のランキングがありました。
まず目を引くのは、1位の沖縄県(1.63)。ワーストトップになったこともさることながら、
2位の茨城県(0.77)をダブルスコアで引き離した
ということで飲酒運転の取り締まりで忙しいに一票。
Re: (スコア:0)
飲んで運転するのがデフォだからスピードは出さないようにしている、だったりして
Re:最下位 (スコア:1)
古い記憶で申し訳ないが、
沖縄は都市部では飛ばせるほど空いてない、田舎では道が悪いから?
南部は結構アップダウンもあるし、飛ばすとしたら北部ぐらいのイメージ。
バイパスが整備されつつある今の状況はわからないけど。
Re: (スコア:0)
沖縄でレンタルスクーター借りた時「路面が本土と違って滑りやすいから気を付けてね」と言われたので、そもそも飛ばせない道なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
グアム行ったときにいわれた。
「レンタカー借りてもいいけど道路の骨材がサンゴ由来の石灰岩で滑るから絶対に飛ばすな」ということだった。
島だとそういうことになるんだな。
Re:最下位 (スコア:1)
直射日光でアスファルトが温まって柔らかくなり、自動車が走って表面が平滑になってると思います。
沖縄で夜に運転したとき、晴れているのに路面がぬれているのかと思うくらい対向車の前照灯の路面の反射が強かったです。
実際雨が降るともっと滑りやすくなって、 ABS のない自動車でしたので、強いブレーキをかけてちょっと斜めになったりしました。
Re: (スコア:0)
田舎が三重なんでたまに帰る。
なんで?順法精神が高い、これ。
三重の北の方はトヨタ関連企業多いのよ。多分、違反になにかペナルティがある。
たいして道広くないのにキャリアーがバンバン通る。飛ばせない。
Re: (スコア:0)
愛知も低いのでそんな気がしないでもないが、死亡事故が多いので微妙な気がする。
Re: (スコア:0)
元コメです。
実は茨城在住だけど、茨城も死亡事故多い割に検挙数は少ないみたいだね。
取り締まりの方針が違うのかと。
白バイはいっぱいいるよ。今日もあとつけられた。
(30km/hの生活道路に入って後ろ見たらいた。どうも国道からおれが左折して入るの見てつけてきたらしい)
Re:最下位 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
沖縄県は観光のペーパードライバーが多いんじゃないの?
観光はレンタカーが基本だから、北海道の1/37ぐらいの面積に同じぐらいの台数のレンタカーが登録されているぞ。
交通課の (スコア:0)
ノルマ次第だよね
Re: (スコア:0)
元記事では同じ大都市である2位の大阪府のスピード違反深刻さが浮き彫りになる結果だと指摘している。
大阪府は5位だろ。元記事は指摘部分では順位を書いていない。
これはnagazouのノルマなのかな。
東京は低いね (スコア:0)
多くの人は「当たり前だ、東京都民は上品だから」と思うのかな。
都心はタクシーが特に多いが、自分の地元でもあまり見かけない程の
荒っぽい運転をよく目にしてた自分にとっては、あまり解せない。
Re: (スコア:0)
そもそもスピード違反するほど信号間の距離がないので初めからできない件
Re: (スコア:0)
東京といっても都心と郊外は違うし
都心部でも環七とかだと普通に飛ばしてるだろう。(環七を都心部と呼ぶには語弊もあるが)
首都高のローリング族もあるし、湾岸線みたいに飛ばし放題の道もあるから狭いようで東京は広いよ。
Re: (スコア:0)
信号無視は当たり前ですね。
流れがなんとかとか言い訳もあるようですが、一台でも普通に赤になってからの通過、青になる前の通過してたりしますし。
常人には見えない車が後ろからあおってたりするのかもしれませんけど。
Re: (スコア:0)
コンプレックスからなのかバイアスかかってますよ。
↑にあるとおり他県に比べて検挙に力入れてない(良く言えば他県が力入れてる)だけかと。
Re: (スコア:0)
警視庁は他県より明らかに警察署やパトカーや白バイの数が多いのと、(埼玉千葉神奈川も多めではある)
単純なスピード違反ではなく、流れを乱すような速度超過を重点的に取り締まるようにしている、と聞いたことがある。
安全な車間距離を保って全体が流れているようであれば少々の速度違反は取り締まり対象にしない。
あとは死亡事故に繋がる信号無視や車線変更制限の無視などを重点的に取り締まっている。
車は移動体 (スコア:0)
スピード違反した場所だけでなく、運転者の現住所とか、本籍地でも統計をとってほしい。