15269515
story
maia 曰く、
日本のEV「充電器」設置数が2020年度は減少に転じ、1000基減の2万9214基となったそうだ(日経)。スーパーチャージャーなど車種専用は含まない数字。2019年9月時点の国内充電器設置数は3万300基で、内訳は普通充電器が2万2500基、急速充電器が7800基だった(ソース)。減少の要因は需要にもあるが、どうやら耐用年数が来て更新されないパターンのようだ。ちなみに米国では2030年までに50万ヶ所、EUは300万ヶ所設置するらしい。まあ、急速充電器の規格もなるべく高出力に移行したいから、これからだと思いたい。CHAdeMO 1.2でいいので...
若者 (スコア:3, おもしろおかしい)
若者のEV離れが深刻なようです
Re: (スコア:0)
真面目な話、環境意識は若者の方が高いかなと思ったのですが、EV みたいに結構なお金が必要になる話だとそうも行かないみたいですね
次世代自動車(EV)を巡るユーザの認識 [meti.go.jp]
「自宅で充電ができ、環境にやさしい」電気自動車にご関心がある、または電気自動車を既に保有していると回答した、1102 名の年齢別割合
20代:12%
30代:28%
40代:31%
50代:18%
# それとも 20 代の人でこういったアンケートに回答する人が希少なのか?
Re:若者 (スコア:1)
つか、本当にEVって環境に優しいんかね?
生産から廃車解体までトータルで。
Re: (スコア:0)
環境にやさしくするんだよ。生産に使うエネルギーも含めて再生可能エネルギーにしてカーボンニュートラル車を目指してる。
日本の場合は生産に使うエネルギーを再生可能エネルギーにできる見通しが立ってないから未来がないとトヨタは国に文句 [bestcarweb.jp]つけてるw
Re: (スコア:0)
発電時のCO2排出が無いのなら別に再生可能エネルギーでなくても良いんだが。
カーボンニュートラル=再生可能エネルギー
って凝り固まった考え方をどうにかするべきじゃ無いか?
トヨタも国に文句を付けるならトヨタホームに太陽光発電設備を標準装備するとかウーブンシティーに小型原発を設置するとかまずは自ら動くべきじゃ無いかな。
Re: (スコア:0)
技術的にも世論的にも自然エネルギー(再生可能エネルギー)しか選択肢がない。
原子力発電所の稼働はできても世論的に新設はできるわけがなく、アンモニア火力など新技術はまだ実用化(大規模発電)には程遠いのが現実。
Re: (スコア:0)
世論の方をなんとかできないかなあ>原子力発電所の稼働はできても世論的に新設はできるわけがなく
Re: (スコア:0)
カーボンニュートラルの実現のキモはお金だよね。
何するのもお金が要る。お金があればカーボン取引で他国へ渡すことも出来る。
Re: (スコア:0)
つか、本当にEVって環境に優しいんかね?
生産から廃車解体までトータルで。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-global-life-cycle-co2-em... [evsmart.net]
Re: (スコア:0)
原発的なからくりを駆使すれば環境に優しいぞ
Re: (スコア:0)
前提に「電気」をつけないアンケートも合わせて欲しいね
20代は電気にかかわらず自動車にご関心がある、または電気自動車を既に保有していると回答する人の割合自体が低いんじゃないだろうか
Re: (スコア:0)
地方に若者が居ないとでも?
首都圏でも列車本数が少なくて鉄道が不便な郊外は断然車社会ですが。
そういう山手線の内側しか見ないような論評に何の意味がある?
Re: (スコア:0)
航続距離が求められ、信号が少なく内燃機関自動車で充分燃費の良い地方では、(若者も含め)電動自動車への興味は湧かないし、ガソリンスタンドの減少で困って家で充電したい(若者)人口は少なく、又そういうところで使えるBEVは無い。
Re: (スコア:0)
青年団(最年少50代)とかいう
Re: (スコア:0)
断然車社会だけど、若者の自動車保有率は老人より低いな(サンプル数200人ほど(弊社社員))。
自動車を手放す若者もいた。
Re: (スコア:0)
軽トラにコスパ勝ってから出直してこいって段階
Re: (スコア:0)
人が都市部に集中する傾向は続いている、特に若者。
都市部に住んでいると、自家用車は必要ではないし、保有するだけでコストが掛かる。
趣味としてのドライブはそもそも環境負荷が高い。
自家用車と言うカテゴリー自体がこの先は衰退していくのかな。
Re: (スコア:0)
と、地方のことを知らない人が勝手に騒いでおります。
集中っていうほどみんながみんな行ってないし
東京都の人口なんて全体の1割ほどでしかない。
地方ではまだまだ1人1台が当たり前。
この先も公共交通が充実することはないし自家用車が必要なのも変わりない。
自動運転タクシーがどれだけ安くなるかによるけど、毎日利用して自家用車を持つより安くならないと無理かな。
Re: (スコア:0)
費用の問題もあるけど、「思い立った時に移動できる」、自動運転タクシーならば呼べばすぐ来るぐらいにならないと
自家用車との比較は無理でしょうねぇ。
Re: (スコア:0)
みんな公共交通使わないで自家用車使ってりゃそうもなるだろ。
自業自得というか祖父母でも恨んでろと。
あとはホイホイ地元捨てる薄情な友人を。
Re:若者 (スコア:1)
知識を持っていないことは責められませんが,想像力に欠ける点は残念に思います.
もう少し大きくなればそのあたりもわかるようになりますよ.
Re: (スコア:0)
田んぼや畑に公共交通機関やタクシーで行くって考えにくいしなー
Re:若者 (スコア:1)
上のACは漁村・農村・山村が想像できないのでしょう
地方の県庁所在地くらいを想像して「田舎」と言ってそう
Re: (スコア:0)
都内は交通ルールを守らない歩行者自転車が多くて、事故のリスクを考えると必要ないなら乗らないほうがいい。人生に爆弾を抱える。
地方を走ると車優先社会になっていて楽。
Re: (スコア:0)
同じEVでも、電動キックボードは若者の利用が増えていきそう。
都内で狭いアパートの部屋を高い家賃を払って住んでる若者を考えると、車なんか遠い夢。
それよりは自分の部屋でも充電できる電動キックボードがマッチしてると思う。
Re: (スコア:0)
電動自転車は子持ちには普及品ですよ
車となると以前話題にあった宅配便からとか、周回パスなど
設備や距離の見通しが企業規模で解決できるとこから
普及させるべきだよね
個人では高いし規格もすぐ古くなりそうだから無理
マンションの駐輪場 (スコア:2)
マンションによるのでケースバイケースですが、駐輪場枠が有償で空きがどうこう、という話は普通にありますね。
都会は、お店とか行き先に駐輪場がない場合、事実上自転車が使えないとなります。ちょっと歩道に駐輪しとくと、速攻で警告文が貼られたりします。付設の駐輪場がある店舗を選ぶ事になります。
Re: (スコア:0)
若者のEV離れが深刻なようです
ぴこーん、ヒラメいた!若者に自転車を支給してステーションで発電させたらいいんだYO!
EVの充電設備って誰が費用出してるの? (スコア:1)
地方在住だけど、近隣にEVの充電設備が結構ある。
車のディーラーはもちろん、大きめの駐車場を持つコンビニ、市役所、道の駅
ビジネスホテルや飲食店にもある。
で、道の駅とコンビ時の充電器は、しばらく前からチェーンが張られてて使用不可の模様。
市役所なんかは市の予算から、飲食店なんかは飲食店が設置費用を出すんですかね。
ガソリンスタンドみたいに、EVを使用する人が費用を負担して、設備を設置した人に利益が
出るようにしないと、充電設備の設置数を増やすなんて無理な気がするんだけど。
逆かな (スコア:1)
維持費はともかく、こと設置と更新には国が補助を出さないと普及はない。
というのも単に充電器を突ければいいだけじゃなく、場合によってはそこまでのラストワンマイル、
その施設の電源設備の大改修が必要になるから。
#とある企業が充電設備設置している工事を見たことあるが、駐車場の一部を掘り返して
#ぶっとい線と電源設備を埋設していた
Re: (スコア:0)
鶏が先か、卵が先か、なんだよね。水素も同じ。
極論すると、もしガソリン車よりEV車の方が圧倒的多数になったとき、
儲かるからとEV充電スタンドを自前で設置運用する人が増えるんだろうし、
逆に、ガソリンスタンドは補助金でも無いとやっとれんわ、となるんじゃない。
Re: (スコア:0)
水素スタンドが実際はガソリンスタンドの延長の運用なのに対して、
充電スタンド…っていうかBEVの運用って本質的にライフスタイルの変更を強制してるんだよね。
外出して補給じゃなくて、駐車中に補給というスタンスになる。
つまりインフラの大改革が必要でね、これは超巨大企業が独占・寡占的な立場で旗振りとかしないとほぼ無理筋。
#車業界ならトヨタやVWグループでも無理。じっさい欧州は充電設備の設置は国が後押ししてる。
つまり国の出番がほぼ必須なんよ。
Re:逆かな (スコア:2, おもしろおかしい)
そうだ、日本各地に駐車場を持つ月極グループが全自社施設に充電器を設置してくれれば一気に普及が進むのでは!
Re: (スコア:0)
月極め駐車場だけじゃなくて、コインパーキングのすべての駐車エリアにも個別に
充電設備がつくようになればいいんですが。
充電料金は駐車料金に含めてしまえば、BEV化への後押しになるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
外出先の駐車場に急速充電設備を漏れなく設置、なんてやってたら発電所が幾らあっても足らなくなる。
太陽光発電設備を設置した住宅について固定資産税を減免するとかしてなるべく家で充電するように仕向けるべきじゃないかな。
今でこそ走って200km程度だけどバッテリー容量が増えて外出先で急速充電での継ぎ足しが不要になれば税金使って作った充電設備が一挙に不要になる訳だし。
Re:逆かな (スコア:2)
昼間に、家の太陽光パネルで固定バッテリー(とかフライホイールとかお湯とか)に貯めといて、夜間にそこから車に充電するのは、無理筋ですかねぇ。
Re: (スコア:0)
こういう方面こそ思い付きと勢いでサポート始めてほしいけど
自動車利権が絡むと不思議と何も思いつかなくなるのかな
Re: (スコア:0)
だって自動車全部廃止に追い込むぐらいの勢いが最近の環境パヨクにないんだもん
80年代ぐらいまでの勢いはどうしたんだ?
サボってないか最近
Re: (スコア:0)
そりゃ金主の作家や芸能人が軒並み鬼籍に入って現役の活動家も先細りだもん。
90年代の就職氷河期で若者も政治活動どころじゃなくなって人材供給が絶たれたのが大きいわな。
Re: (スコア:0)
使う奴が金を出す、で十分だろ
なんで使ってやるから金を出せ(得させろ)なんだよ
日本人の乞食根性を変えないと無理ってことは、まず最初にやるべきは教育改革だな
Re: (スコア:0)
無料のEV充電器に群がる乞食が多くて、設置した店舗にたいした利益も落とさないから増やすインセンティブがない、ということですよね
Re: (スコア:0)
有料にしたらいいんじゃないの?スマホ充電とかも有料だよね。
スーパーチャージャー (スコア:0)
詳しくないから初耳なんだけど充電規格でスーパーチャージャーっていうのを搭載しているEVがあるのね。
意味はわかるんだけど、おじさんには違和感しか無い。
Re:スーパーチャージャー (スコア:1)
現在の充電規格は主に 4 種で、今回カウントされたのは CHAdeMO(1.0~3.0)だけと思われます
日本:CHAdeMO
EUと北米:CCS(Combo)
中国:GB/T
テスラ:スーパーチャージャー
# テスラはオートパイロットといいスーパーチャージャーといい、紛らわしい名前が多い
Re: (スコア:0)
え、それはもっと違う?
# 私もおっさん
Re: (スコア:0)
二次電池電圧から、たとえ交流にせよ昇圧してモーターに出力しているなら、そのユニットは「スーパーチャージャー」と名付けて良かろう。
Re:スーパーチャージャー (スコア:2)
何一つ回転も圧縮もしてないのに「ターボブースト」とか言ってるCPUが、ほら、そこに。
日産の盗電対策 (スコア:0)
リーフで充電して家の電気代払わない人の事件があったから。ある意味仕方ないのでは?
将来ガソリン税変わりに課税対象にされる施設だし・・設置したい人も多く無さそう。
Re: (スコア:0)
それは使い放題にしてたせいでしょ。
従量課金にすれば問題ない。
車種専用は含まない数字 ←実際も多くない (スコア:0)
EV充電まっぷ [ev.gogo.gs]見ると、登録数はテスラ含めて3万1348程。車種専用を入れても多くはなさそう。