公共機関でしぶとく残るネ申Excellファイル 130
ストーリー by nagazou
ネ申は至る所に存在します 部門より
ネ申は至る所に存在します 部門より
経産省のクリーンエネルギー自動車導入促進補助金制度の交付申請書が、データとしての利用の難しいExcel方眼紙的・神Excel的な形式であることから批判意見が出ているようだ(令和3年度 CEV補助金(車両)のご案内、湘南の青いModel3。さんのツイート)。
この申請書はPDFとExcelの2種類の形式で提供されており、そのうちのExcelのフォーマットがいわゆる神Excel形式となっている。総務省は昨年、統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定を発表しており、この中では留意点として以下のような内容が挙げられている。
統計表の解説や注釈、図が入った報道発表資料や報告書ベースのファイル(PDF や印刷することを目的として作成した表形式データ)で掲載する場合であっても、それとは別途、その表の基データを登録する。
としている。現状の申請書は紙に印刷して、データ化する場合にもOCRにかける前提のフォーマットで、デジタル的に処理するには不向きな内容となっている。
言い方変えた方がいいとおもう (スコア:4, すばらしい洞察)
「ネ申エクセル」っていう呼び方がなんだか古いパソコンオタク臭くて。
わかりにくい皮肉で言ってても伝えたい相手に伝わりにくいだけだと思う。
Re:言い方変えた方がいいとおもう (スコア:1)
バールのようなものはバールじゃない
ネ申は細部に宿る (スコア:3, おもしろおかしい)
訳:ネ申Excelは細々としたところにまで行きわたっているので、根絶は難しい
Re: (スコア:0)
神様にもないがしろにされる役割の神様とかがいるだけだから、頭皮にもきっと居るよ。
人によって宿ってるのがハゲさせる役割の神様とふさふさを維持する役割の神様という違いがあるだけで。
Re: (スコア:0)
一方、毛根の根絶は簡単
Re:ネ申は細部に宿る (スコア:2)
頬とか顎の毛根の根絶も簡単ならいいんだけど
国のネ申Excelって (スコア:2)
仕事でやりとりすることがあったけど、あれって国の職員が作ってるのかな。
書き方とかで問い合わせすると、なんか外部に開発委託している気配がするんだよね。
数値を一桁ずつ入力させるようなワークシートのデータを、何らかのシステムに書き出すめのVBAみたいなのが含まれていたこともあったし、職員の作品じゃない気がする。
/*
ネ申Excelに大量のデータ(約一万件)を入力するのが大変で、Accessで作ったデータを提出したことがある・・・。
*/
悪くない (スコア:1)
不要なセルに入力できないようになっているし、カーソルも当てやすい。
チェックボックスに変なフォームを使わず入力規則のドロップダウンにしたのも正解だろう。
拡張子がxlsなのはいまいち。
いわゆる神Excelはもっとどうしようもない気違いフォーマットを指すと思う。
そういえば (スコア:0)
走召糸色木亥火暴の人最近見ないな
Re: (スコア:0)
普通にいるみたいだけど
https://srad.jp/~Seth [srad.jp]
野党はさ、こういうことやってる官僚こそ探し出して (スコア:0)
いつものパワハラして廻れよ
Re: (スコア:0)
企業でネ申Excellファイルを作っている社員は出世しない=労働組合員なので、まかり間違っても批判できないのです。
Re: 野党はさ、こういうことやってる官僚こそ探し出して (スコア:2)
> 脊髄反射で「Excelファイルは悪!」になって誰もExcel使わなくなりそう
理想の世界じゃないですか。
ネ申Webは無いの? (スコア:0)
データの再利用が難しいWebって意味だけど。
最近の話だと浜銀のWebシステムがすごかったな。
こういうのを見ると、日本ってデジタル化が難しい国なんだなあとか、人材が本当にいないんだねえとか、思うわ。
デジタル的に利用しやすい形だったとして (スコア:0)
利用できるシステムはあるの?
紙と同じフォーマットって、利用者が迷いにくいし、それはそれでいいんじゃないのかな。
どっちみち印刷して処理するシステムしかないんでしょ?
新しいシステム作ったらデータ抽出するプログラムでも作ればいいんじゃないの。
なんか、難癖つけたいだけに見えるよ。
Re:デジタル的に利用しやすい形だったとして (スコア:2)
新しいシステム作ろうとしたら利用者が各自セル結合したり増やしたりワードアートで入力してたりで絶望する未来が見える。
Re: (スコア:0)
セル結合無しなだけでもだいぶ違うと思う
そもそも凝った書式にするのも間違いだよな
紙でもスプレッドシートでも
カラム名 値
カラム名 値
...
の繰り返しでいいやんもう
2Upなら大体項目数足りるだろう
紙の大きさ行高さも統一で、紙の余白には広告でも広報でも入れようや
ヘッダ部には書類名とWeb処理やら内部処理用QRコードをいくつか並べる感じで
見分け用の模様もあればもう十分じゃね
Re:デジタル的に利用しやすい形だったとして (スコア:1)
> 逆に結合を嫌う理由の方が分かんないな
表にして並び替えやフィルタができない。
Re: (スコア:0)
ツイートで言われてるのは下記のxlsだと思うけど
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/r03/R3_y01.xls [cev-pc.or.jp]
シート保護を解除してセル幅みて難癖つけてるだけみたいだな
隣のPDF版より入力しやすくなってるし全てのxlsが同様なつくりというわけでは無いし
要件通りなら何が問題なのか
別に騒ぐレベルの物じゃなかった (スコア:0)
真のExcel方眼紙は入力する文字が1文字毎にセルが分離されているまである。
Re:別に騒ぐレベルの物じゃなかった (スコア:2)
「ネ申」として揶揄されているのは、表計算ソフトなのに、見栄えにこだわってデータ入力もデータ利用もしにくい所だと思っていました。
その代表例が、1マス1文字で入力するものですね。
その点でいうと、入力は概ね普通にできますし(PDFでは1マス1文字の箇所もある)、印刷用なのでデータとしての利用は想定していなく、申請書類であって、国民側にデータ利用の需要があるわけでもなさそうなので、「ネ申エクセル」としてあえて批判するところもないかなとう印象です。
ただ、手元のLibreOffice Calcだと、都道府県の選択やチェックボックスが何もできませんでしたが、これはこっちの環境のせいなのか、仕様なのか、不具合なのか。
Re: (スコア:0)
あれどうやって入力してるんだろう?
まさか一文字ずつ入力してるわけじゃないだろうが……いやまさかな……。
Re:別に騒ぐレベルの物じゃなかった (スコア:1)
そういえば某所で見たもの。
日付をYYMMDDの形で1文字ずつ別のセルに入れてるんだけど
「日付」というシートに
「日付」「」「」「」「」「」「」という1行目があって
「2020/1/1」「2」「0」「0」「1」「0」「1」という2行目があって
その下に日付を1つずつ足した数千行のデータが入っている。
(手動で作ったのかなあ…)
で、日付を1文字ずつ入れるシートに普通に日付が入ってるセルがあって
仮にそれをAA7と仮定すると1文字ずつのセルには
=VLOOKUP(AA7,日付!A:G,2,0)
みたいなもので1文字を取り出していた。以下2の所が
3~7にインクリメントしてるだけのセルが並ぶと。
あまりにも力技なので最初見たときは笑ったけど、確かにこれを一度見ると
VLOOKUPの使い方は完璧に覚えらえるというどうでもいいメリットはある模様。
Re:別に騒ぐレベルの物じゃなかった (スコア:2)
VLOOKUPなら関数一つですから。
「データを探すならVLOOKUPで解決!」という「解り易さ」が大事なんです。
「この関数とこの関数を組み合わせて...」なんて説明したら目が虚ろになります。
# 昔出向先で管理職が放った「1ボタン1アクションが正義」発言は、IT素人にとって今も昔もあらゆる局面で真実です。
Re: (スコア:0)
たぶん、文章を一文字毎に分解して入力するマクロがあると思う
Re: (スコア:0)
印刷して手書き記入してスキャンしてPDF化するに決まってるじゃないですかヤダー(血涙)
Re: (スコア:0)
あくまでもそれほど文字数が多くない場合だけですが、文字列をいったんテキストエディタに貼り付けて、
1文字ずつタブを入れて(→とTabを交互押し)、それをまたコピーしてExcelに貼り付けます。
Re: (スコア:0)
あれどうやって入力してるんだろう?
まさか一文字ずつ入力してるわけじゃないだろうが……いやまさかな……。
原理的には難しくもないかな
元の文章を取得して1文字づつタブ追加のループ
終わったら貼り付け処理
これで1セル1文字になる
ファイルバースでやるならタブでなくカンマかもしれんし
ダブルクォーテーション考慮する必要はあるかもしれない
なんにせよ規則がはっきりしていればどうとでもなる
# 馬鹿げていることに違いはないが
経産省 vs 総務省 (スコア:0)
こういう情報処理関連のって経産省が主導権取りたいんじゃないの?
総務省に持ってかれるよ。
神のレベル (スコア:0)
1. 見た目は気にせず、入力・処理のしやすさだけ追求された表
2. 見た目はそれなりで、入力・処理しやすそうな表
3. 見た目のみを追求して、入力・処理の手間を全く考えていない表
4. 「罫線の見た目のみ」が追求されていて、枠ごとに上下左右寄せが違ったり、フォントサイズが違ったり、折り返して枠内に詰め込む設定になってなくてはみ出しまくったり…
4になってるやつは、これは3と見せかけつつ1を指向した物なんだね、と解釈してなるべく設定をいじらずにデータを機械的に埋めて返すように心がけてる。
Re: (スコア:0)
紙を作るのが目的なので、紙の体裁にこだわれば自然と4になるんだろうね。
ネ申を屠るには、まずペーパーレスに立ち向かう必要があるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
1. 見た目は気にせず、入力・処理のしやすさだけ追求された表
2. 見た目はそれなりで、入力・処理しやすそうな表
3. 見た目のみを追求して、入力・処理の手間を全く考えていない表
4. 「罫線の見た目のみ」が追求されていて、枠ごとに上下左右寄せが違ったり、フォントサイズが違ったり、折り返して枠内に詰め込む設定になってなくてはみ出しまくったり…
5.罫線は一本ごとオートシェイプを置く
6.枠を追加するときにはオートシェイプをコピペしていく
# 重ねオートシェイプを探せ
お役所の様式 (スコア:0)
市役所に出す書類をexcelで作って提出した時、フォントが一か所他と違うと指摘され、自分はどう見てもわからなくて困惑したというか、そんなのどうでもいいだろうと思いながら、はぁそうですかと言っといたら結局受け取った。
やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。
担当者で変なこだわりがあるみたいで工事関係は変な人が多い。
Re: (スコア:0)
>やはり役所で、右上に様式番号が書いてないと言われ、それっているの?と思いながらボールペンで書きました。
#4120910プロトコル「絶対に間違えずに受け取ってください。様式番号がない?それっているの?」
エクセルファイル関係ない (スコア:0)
PDFもエクセルファイルも同じ様式でそれぞれ印刷前提だと思うが、エクセルファイルだけを批判する意味はなんなんだろう
元ファイルがPDFだとデジタル的に処理しやすいとでもいうのだろうか
データを入れるわけでもない印刷用のフォーマットを作るのにエクセル方眼が悪いとは思えないし(所詮は道具の使い方の一つでしかない)、脊髄反射で批判してるだけかな
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:2, すばらしい洞察)
wordがexcelより使いづらいのが悪いw
Wordの何処が使いづらいのか分からない (スコア:1)
だってあれはWYSIWYGになったTeXみたいなものでしょ? プログラムを書くように丁寧に整形していけば、何も問題は無いと思うんだけど。
どこかの誰かが作ったルール無視のWord文書を良く見かけるけど、ああいうのを見るとうぎゃーって発狂しちゃうんだよね、僕。Wordが使いづらいって言ってる人はああいう文書を作る人なのかなぁ?
# Wordで絵を描きたい? まずはアンカーの設定に気を配ってくれ。話はそれからだ。
Re:Wordの何処が使いづらいのか分からない (スコア:1)
フォーマットを変更されるのが嫌なら PDF 使おうよ。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
それに+1票。ワードなんて始末書を書く以外の用途がない。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:2)
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
PDFもエクセルファイルも同じ様式でそれぞれ印刷前提だと思うが、エクセルファイルだけを批判する意味はなんなんだろう
その前提だと、MS Excelは、画面で見た通りに印刷できないからじゃないかな。
PDFでそんなことは起こらない。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
そんな例は寡聞にして知りませんが、実例を教えてもらえますか?
あるいは、どういうときに起こるか教えてもらえますか?
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
// フォントの計算が画面とプリンタで違うのが原因との話を聞いたことがある
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
ではなくて、PDFでそれが起こるか、と言う事です。
// 話の流れを読んで!
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
なるほど。
しかし、フォントを埋め込むことでも、フォントと環境を固定することでも解消可能で、なんとでもなる問題ですね。
Excelの問題とは質が違うと思います。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
そもそもまじめに印刷に使うなら PDF/X-1a にするのが常識。
フォント自体を埋め込む規格があって、印刷環境に依存しない PDF と
「Excel でも環境揃えれば切れない」は話が全然違うでしょ。
Excel とか、そもそも画面で見えているものが、そのまま印刷すると切れたりするじゃん。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
> 元ファイルがPDFだとデジタル的に処理しやすいとでもいうのだろうか
入力された内容を素直に XML で取り出せる PDF のほうが圧倒的にデジタル的に処理しやすいでしょ。
Re:エクセルファイル関係ない (スコア:1)
Google Workspace 使うのに、入力に Google Form 使わずに Spreadsheet 使うやつおるん?
Re:ネ申Excelは間違ってはいない (スコア:2)
書類様式の文化の中で、ネ申の技法が生まれたと思うのですけれど、そのネ申をもってしても、Wordではどうやっても実現できなかったんですかね。
表を使ったりとか。