![テレビ テレビ](https://srad.jp/static/topics/tv_64.png)
ABEMA、テレビでの視聴割合が増加 42
ストーリー by nagazou
FireTVの影響が大きそうな気が 部門より
FireTVの影響が大きそうな気が 部門より
サイバーエージェントは、10月27日に2021年9月通期(2020年10月1日~2021年9月30日)の決算を発表した。全体で見れば売上高6664億6000万円(前年同期比39.3%)、営業利益1043億8100万円(208.1%)、経常利益1046億9400万円(209.2%)と好調だった。しかし、インターネットTV局「ABEMA」を中心とするメディア事業に関しては、マイナス151億円の営業損益を出している。前年の損失は182億円だったことから損失額は減少しているものの、黒字化にはまだ時間のかかる状況となっている(サイバーエージェント2021年9月通期決算資料[PDF]、サイバーエージェント2021年9月期 決算短信〔日本基準〕(連結)[PDF]、Media Innovation)。
そんなABEMAだが決算資料によれば、テレビデバイスによる視聴が増加しているのだという。2019年のデバイス構成比資料によれば、スマートフォンが69%、タブレットが13%、パソコンが10%、テレビが7%だった。それが2021年9月のデータになるとスマートフォンが66%とやや縮小。タブレットは半減近い7%に、パソコンはやや増えて13%、テレビに関しては14%と倍増している。
これはABEMAのダイレクトな視聴に対応した機器が増加したことが影響しているのではないかとみられている。中長期的には広告・課金収入を順調に伸ばし、周辺ビジネスを広げることにより収益化を加速させたいとしている。
そんなABEMAだが決算資料によれば、テレビデバイスによる視聴が増加しているのだという。2019年のデバイス構成比資料によれば、スマートフォンが69%、タブレットが13%、パソコンが10%、テレビが7%だった。それが2021年9月のデータになるとスマートフォンが66%とやや縮小。タブレットは半減近い7%に、パソコンはやや増えて13%、テレビに関しては14%と倍増している。
これはABEMAのダイレクトな視聴に対応した機器が増加したことが影響しているのではないかとみられている。中長期的には広告・課金収入を順調に伸ばし、周辺ビジネスを広げることにより収益化を加速させたいとしている。
前から問題になってたと思うけど…… (スコア:3)
ABEMAが選挙期間中に政治関係の番組をやった場合、公職選挙法なんかのTV放映に関する規定は、どこまで適用されるモノなんだ?
最近起こったABEMAの問題点 (スコア:0)
最近起こったABEMAの問題点
・結局起こったプライバシーを軽視した「リアリティーショー」
・海外での商売のために、角川での「表現規制」を夏野氏が言及
・同じくドワンゴと関係の深い、フランスへ逃亡していた「ひろゆき」の起用
これらに関連する法律は、「公職選挙法違反」「プライバシー侵害」「明確な憲法第21条違反」など
テレビで見れるのだから放送法も適用されるのだと思うが、どこまで適用されているのか不明ですね
番組内では始終、嘘を訂正せずに進行したり、明らかに「テレビ朝日」伝統的の思想を感じる。
明らかな嘘を言っているのにBPOも介入できるのか不明だし、この前は「汚染水」とアナウンサーが
訂正せずに進行していた。
Re: (スコア:0)
社風はテレビ朝日とサイバーエージェントの悪いところを寄せ集めた感じっぽいですね
ABEMAはいいぞ (スコア:2, 興味深い)
ABEMA見てる、と言ってもアニメのみだが、過去の作品の一挙放送3回連続回しとかあって、俺の中では深夜アニメと同等かそれ以上の位置付け。
もはやBGM代わりにつけている時すらある。
前に、ABEMAが利益出てない、みたいな記事があったと思うけど(関連リンクに無いのがおかしい)、独自コンテンツとか関係なく、ここにいるようなアニオタなら常時チェックして損はない。
色んなデバイスで見られるのが便利だけど、結局テレビの大画面で見るのが一番楽しめる。7倍で録画したものより画質いいし。
地上波、衛星、ケーブルテレビとシームレスに切り替えられて(ここ本当重要)、普段の生活の中でテレビの概念が進んでいくと感じている。
テレビオワコンみたいな意見も多いけど、正直これからもテレビはハードとしてもソフトとしても家庭内エンターテイメントの中心にいると思う。
Re:ABEMAはいいぞ (スコア:1)
アニメ見てるのにクソリアリティショーのCM入れるのやめてほしい
Re:ABEMAはいいぞ (スコア:1)
#4114523だけどマジ同意。
自社CM入れるしかないにしても、視聴者層綺麗に被らんだろと思う。アニメに絞って自社CM入れればいいのにな。
Re: (スコア:0)
視聴履歴が完全に取れてるのにターゲティングが機能してないってことは出稿が少ないんだろうな
どうせ自社CMならアニメチャンネルはCAゲーム子会社のCMだけに絞って欲しいな
Re: (スコア:0)
おれは週1回IPアドレス変更&Cookieクリアやってるので、
アカウント不要なサイトのターゲティング広告は1週間でリセットされるはず
Re: (スコア:0)
アニメは良いのかもしれんがニュースは品がなくて全然だめ。
倍速ニュースのアイデアは良いんだから中身を良くしてほしい。
Re: (スコア:0)
アニメは良いのかもしれんがニュースは品がなくて全然だめ。
初期のころはニュース報道だけをループで流してくれたから重宝してた。
ニュースバラエティとか増えだした辺りで、見るのを止めました。
テレビのそれが嫌で見てたのに残念です。
Re:ABEMAはいいぞ (スコア:2)
ニュースバラエティとか増えだした辺りで、見るのを止めました。
はい、最初はギッシリ、ニュースを四六時中流していたのでよく視ていましたが、最近はやたらと芸能系のニュース(ニュースなのか?)やバラエティっぽいニュースが増えて面白くなくなりました。その手の趣向がしたければ、「news」チャンネル以外に作ればいいのにと思います。
と言うわけで、最近はニュースは NHK+ アプリで視ることが多くなりました。NHK+ のいいところは、リアルタイムでも番組が視聴できるし、ニュースでも何でも過去1週間分の番組が視られることなんですよね。個人的にはせめて過去1か月にして欲しいところですが。
民放が提供している自局の専用アプリは NHK と違って、リアルタイムでは番組を視聴できないのが難点。
Re: (スコア:0)
無料は見てるけど
金払って見る価値あるかな?
金払うと皆んなで実況出来ないよね?
Re: (スコア:0)
昔は一挙無料放送がすぐわかるようになっていたんだけど、いま開いてみるまでわからんのよ。
Re: (スコア:0)
番組表見るだけやん。
Re: (スコア:0)
横レスだけど、番組表では一挙無料やってないんだけど、個別シリーズのページ行くと一挙無料やってたりするのよね……
Re: (スコア:0)
その日はいいんですけども、一定期間やっている配信はいつ始まったのか日付を遡っていかないとわからないことないですか?
Re: (スコア:0)
あと〇日間(orあと〇時間)視聴できます みたいな表示でるけど それじゃダメなん?
Re: (スコア:0)
アニメでabemaに月980円なら、アマプラ年4900じゃだめなの?
将棋とか格闘とか麻雀が好きならabema一択なのかもしれないけど。
まあ、自分はWOWOWオンデマンドがBGV代わりな生活してるんですけどね。
Re:ABEMAはいいぞ (スコア:1)
アニメはDアニメストアが月440円しかしないので鉄板。
FODは敵。
決算資料見たけど (スコア:1)
amazon fire とapple tv連携がデカいんじゃないかと個人的に感じるんだが。
nhkオンデマンドもapple tv対応アプリ出さないかなー(primeアプリ経由すればまあいいわけだけど)
Edgeで見ると (スコア:1)
サポート対象外なFirefoxだとそんな症状は出ない。環境依存な症状なんだろうけど。
他のブラウザは入れてないんで知らん。
Re: (スコア:0)
環境が分からないからまさかだとは思うけど、Edgeがハードウェアデコーダーを使ってる且つグラフィックカードのビデオ設定のデモモードがオンになってる(画質設定を左右で比較するモードで中央に赤線がでる)とか…んな訳ないか。
FirefoxはGPUのシェーダーか何かを使ってはいるけどハードウェアデコーダーは使ってないから線が出ない。
リモコン (スコア:0)
テレビのリモコンだけで見れるようになったからチャンネルのうちの一つって感じになって見ることが増えたな
Re: (スコア:0)
それ大きそうだよね。
専用ボタンの配置で、最適な場所取りする競争があるらしい。
家電メーカーに金払ってんだそうな。
https://toyokeizai.net/articles/-/428112?page=2 [toyokeizai.net]
東洋経済で申し訳ないがこんな感じの記事がある。
自分はAmazon Fire StickでAbema見てるんだけど、専用ボタン無いのでめんどくさい。
テレビ買い換える時は専用ボタンの有無は重要チェック項目になるだろう。
※Abemaは将棋専用、でも手が進まない時とかは一個下の麻雀見てる。暇つぶしだけど意外と楽しい。
※チャンネル選択までできる専用ボタンあるといいんだけどな…。
Re: (スコア:0)
>東洋経済で申し訳ないが
プレジデントよりはマシ
大谷のおかげかも (スコア:0)
うちの親はBSで大リーグの大谷の試合を中継してないときに、ABEMAでやってる大リーグチャンネルをテレビで見るようになったと言ってた。
それまでABEMA全く見てなかったと思うので、そういう層は結構いるんじゃないか。
NHK (スコア:0)
今後「テレビ」という製品でもアンテナ繋いでなくて放送波は映らない環境が増えそうだけど受信料取り立てるつもりかな。
Re: (スコア:0)
アンテナ繋いでなくてもテレビの受信機があってアンテナ繋げば見れるなら今でも対象だよ
アンテナの接続状況や実際に見てるかどうかは関係ない
以前、チューナーなしテレビが話題になったことがあったが(ドンキのやつとかブラビアとか)、ああいう奴なら受信料を払う必要はないし、(ネットでの受信料の話を別とすれば)今後も受信料をとられることもないだろう
Re: (スコア:0)
今だと、PCモニターとスピーカーつないだネット端末で代替だな。
あ、それPCじゃん。
Re: (スコア:0)
B-CASカードをハサミで切った証拠写真を添付して解約手続きすれば大丈夫。
かもしれない...
Re: (スコア:0)
B-CASって貸与品だから汚損、破損しちゃだめなんじゃない?
Re: (スコア:0)
初期はそうだったけど、今はいいみたいですよ。
Re: (スコア:0)
貴方キャッシュカードにハサミ入れる詐欺に騙されるタイプ?
B-CASカードは携帯のSIMと同じで最悪端子部分以外全部切り取っても機能喪失しませんよ。
うちのはテレビから半分以上はみ出して邪魔だったので2/3くらい切ってます。
Re: (スコア:0)
話がかみ合ってないよ。
君が知識を披露したいってのは十分伝わってきたけど、俺は破棄の際の手続きの話をしてる。
https://www.b-cas.co.jp/support/faq/category04/faq017.html [b-cas.co.jp]
Re: (スコア:0)
今はACASチップですよ
Re: (スコア:0)
受信機器を処分したことを証明できる書類の添付でOKですよ。
家電リサイクルでテレビを家電店へ持ち込んだ際の伝票とか。
私はテレビをブックオフやセカンドストリートに売っ払ったレシートのコピーで、まあまあすんなり解約できました。
1,NHKのサイトには受信契約の解除にかかるページもフォームも一切ないので、お客様窓口の番号を探して【電話する】
2,電話の自動音声案内にも、受信契約の解除にかかる項目がないので【その他の問い合わせ扱いでともかくも人間に繋がせる】
3,解約の旨を言い、受信料の請求書等に記載の【お客様番号を口頭で伝えて】、解約申込書を【郵送させる】
4,これに漏れなく記入して、上記の証拠書類を同封し【返信用封筒で郵送する】
…という、たいへんアナログな流れでしたよ。
あと、テレビをぜんぶ処分しても、例えばワンセグの視られるスマホやカーナビを持っていると、依然受信機器所有ということで解約できないそうなのでご注意を。
Re: (スコア:0)
> 3,解約の旨を言い、受信料の請求書等に記載の【お客様番号を口頭で伝えて】、解約申込書を【郵送させる】
ここだけど、「受信機を処分するので解約したい」っていうと「実際に処分してから連絡してくれ」
って言われて拒否されました。
無駄にイラっとするので「処分した」って言うのをおすすめします。
Re: (スコア:0)
> 受信機器を処分したことを証明できる書類の添付でOKですよ。
その証明として、B-CASをハサミで切った写真を添付するという話ですよ。
受信機としての機能を処分すると。
ただし、3.でその旨NHKに電話しても間違いなくとぼけられる(というかわからないよね...
B-CASとか言わずに受信機を処分するといえば嘘じゃないからOK。かも。
検索すると客相じゃない別部署で言質とって、実際に解約したって言ってる人が居ますね。
なお、解約申込書が受理されたかどうかのACKは返ってこないので、
引き落としがなくなったのを確認する必要があるのもイラっとするポイントです。
Re: (スコア:0)
既にテレビの有無関係なしの全世帯徴収を検討してなかったっけ?
NHKのスクランブル化ができたら郵政民営化に続く大きな改革になると思うんだけどねぇ。
タブレットの減少は (スコア:0)
単純にタブレット端末自体のラインナップが縮小傾向なのが原因なんじゃ?
iPadか中国メーカー製か中国メーカーOEMの日本ブランドか超型落ちの台湾製しか選択肢がない。
Re: (スコア:0)
最近、アイリスオーヤマが3種類も出してきた。ヨドバシとかで普通に売ってる。
日本メーカーで現状選択肢はこれだけかね、寂しいが。
Re: (スコア:0)
アイリスオーヤマみたけど、解像度上げてほしいな