東京都の小池知事は7日、同性カップルを公的に認める「同性パートナーシップ制度」を2022年度に導入すると発表した。この制度では都営住宅への入居、都立病院での面会や手術の同意などのときに、同性カップルが夫婦と同じような待遇を受けられる仕組みを考えているという。同様の制度は都道府県では大阪府や茨城県など5自治体が導入しているとされる。制度の基本的な考え方に関しては21年度内に発表するとのこと(東京新聞、日テレNEWS24、ヨミドクター)。
配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
役所の手続き的にはそっちの方が例外処理少なくて導入が楽だと思うんだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも同性婚は憲法解釈の問題が出るので、単純に導入できない。
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、憲法24条の「婚姻は、両性の合意に基いてのみ成立し」の解釈は「戦前のような『結婚は“家”,“家長”が決めるもの』ではなく、結婚当事者の合意が有ればOK」の意味だ、ってのが一般的じゃなかったっけ??
一体全体、「両性」を文字通りの意味に解釈して「同性婚はNGだ」と主張している憲法学者・法学者・裁判官などは、どこに居るんだ??
居るなら屏風から出してくれ。
Re: (スコア:0)
現行法にもとづく立場は同性婚要請説を否定する、という意味で同性婚はNGと言っているのであって、同性婚禁止説に立っているわけではない。
Re: (スコア:0)
屏風の中にいるんですか?
確かに大日本帝國憲法にあった、戸主が成立させるものから当人同士の合意で婚姻関係を結べることにはなっていますが、
一般的には「両性」が男性と女性を指すことから同性婚が合憲という判断も難しいと判断されています。
現実にいるからこそ、両性から両者に条文を変更しようという議論があるのです。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
同性婚はLGBTへの配慮ではあるが具体的な利益はなく、国として積極的に推進する理由がない。
子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してるわけで、それを同性婚に拡張する理由がない。
結婚を望む同性カップルに結婚を認めることが、なぜ「具体的な利益」がないのでしょうか。
国民が幸福になることは国家の利益ではないですか?
結婚制度の前提が子作りにあるとしたら、不妊症の方に結婚を認めてる現状はその前提に反してるのでしょうか。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
ごく一部性癖の我儘に対して税金を費やすことは不利益です。
各種世論調査では同性婚賛成派が多数です。
「ごく一部性癖の我儘」などと断じることが出来る状況では既にありません。
https://www.asahi.com/articles/ASP3P7DSCP3MUZPS003.html [asahi.com]
婚姻可能かどうかをどこで線引するかと考えれば、難しく考えずに真っ直ぐ線を引ける男女という分類が適切である。
結婚の要件から性別を除くことこそが、最も「難しく考え」ない方策ですよね。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
解釈改憲得意じゃない?
# 使い方
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
> 子供を生んでで育てることを前提に結婚制度と、それに対する特典を用意してる
要出典
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
最近の若者はこれで論破した気分に浸れるのですから安いモノですね。
普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
Re: (スコア:0)
> 普通は論破したい方が論拠を示すのが筋でしょうに。
いくらでも根拠なく主張ができて便利だな。このシステム。
Re: (スコア:0)
そのシステムの方が筋ですよ。
じゃないと、疑われた方が説明するっていう終わりのない戦いになりますよ。
Re: (スコア:0)
利益制で婚姻させるさせない社会
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:1)
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
利益云々というかこれに違反することになるから憲法改正がなければ本来成しえない制度に思える。
そもそも利益だって国家があり続ける為に必要なことだし。
Re: (スコア:0)
「両性」を物理性と解釈するか論理性と解釈するかの違い。
軍事力ランキング5位の軍隊も「陸海空軍その他の戦力」ではないという解釈から合憲とされているわけだから。
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
なるほど、私が女湯に入れないのは、憲法違反なわけですね。初めて知りました。
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
心と体の性が異なる人が、どちらの施設(公衆浴場やトイレなど)を使うべきか?ってのは大きな問題ですよ。
理屈では心の性に従うべきだが、他の利用者が拒否感を示す場合も多い。
Re:憲法はなにも禁止なんかしてない (スコア:2)
理屈って具体的にどういう理屈?
Re: (スコア:0)
異性婚に対する優遇措置を同性婚に拡張するんじゃなくて、婚姻による優遇措置を全廃してその分を出産(及び必要なら不妊治療)と育児、教育に対する優遇措置に全振りすればいい。
異性婚・同性婚の平等化とシングルマザー/ファーザー向け支援の強化、同時に達成できるかもよ。
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
今だって偽装結婚のハードルなんて無きに等しいと思いますが。
「多発」する根拠はありますか?
Re:配偶者の男女制限撤廃すれば良いんじゃない? (スコア:2)
偽装結婚のボトルネックがそこにあれば正しいと思います。
実際のところ、婚姻届提出時に審査があるわけでもなし、同居する必要もないので、犯罪組織にとってはあまり変わらないんじゃないかと。憶測ですが。
異性でも使えるようにするべきでは? (スコア:2)
それこそ差別じゃないの?
何か手続き上の不都合でもあるのだろうか
やっとか (スコア:1)
あとは同性カップルでも精子提供や代理母で血の繋がった子供を持てるようにしたり、学生のうちから子供を持てるように補助すれば徐々に少子化対策になる。
現実的な補助や制度の後押しがあってこそ、地道な活動が個人の幸福と富国に繋がるだろう。
まあ、意識啓発も同じように大事だが。
#妊娠で退学とかそれこそ社会のためにならないよね
Re:やっとか (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな端数をどうにかしたところで今更少子化は止められない。
70年代生まれに出産能力があるうちに手を打たなければならなかった。
少子化の原因は婚姻率の低下だし、それはお見合が滅びたことでどんくさい連中が結婚できなくなったから。
結婚出生率や恋愛結婚率は殆ど変化していないが、お見合で結婚してた3割がそのまま未婚になっている。
Re:やっとか (スコア:1)
であれば婚姻しなくても子供を持って育てるように推奨すべきだったとも言えるし、今さら手遅れだから全部諦めるとはならない。
そもそも社会ってのは個人の集まりなので、大多数に備わっていそうな属性だけを見てると結局はあっちもこっちも溢れる。
少数派から多数派まで合わせた施策を出していくのが指導者のやることだ。
Re:やっとか (スコア:1)
そうやってお偉いさんに丸投げしたのが今現在の姿ですよ。
こうなったら、男性には徴精令、女性には出産義務を課しますか。
それなんてエロゲ?
Re: (スコア:0)
お偉いさんに丸投げなんてしていません。自由と引き換えに少子化を日本人が受け入れたからこうなった。
Re: (スコア:0)
> お見合が滅びたことでどんくさい連中が結婚できなくなった
次世代の日本人は自然淘汰により少しどんくさくなくなる?
Re: (スコア:0)
2:6:2の法則通り、非モテは永遠になくならないのではないですかね。
Re: (スコア:0)
見合いだけ復活させても少子化解決にはなりませんよ。見合いだけ復活させても仮面夫婦になったり離婚されて終わりですよ。周りが面倒臭くて見合いをセッティングしない可能性は見合いが復活する以上無視できるとしても。
価値観や一人暮らしをアシストする制度サービス事業を規制して昭和の生活に戻し教育を昭和に戻し価値観を昭和に戻しとしないと無理。
あとは子供を作りたいけど結婚できてない男女がどれくらい残ってるかも問題だな。そっちより結婚したけど金がないから子供を作れない家庭に金をばら撒く方が多分効果が高くていい。
Re: (スコア:0)
お見合い結婚が100%離婚するって前提の話ですかそれ?
いや7割離婚かな?
そもそもお見合いすれば強制結婚だと思ってる?
なんにせよ思い込みが激しすぎて草しか生えない。
お見合いってのはいわば結婚コンサルティングで、相性よさそうなもの同士を引き合わせ、
結婚を前提として実際に互いに品定めしたうえでどうするかのシステム。
出会い0をなくすためのものだよ。見合いしたから必ず結婚できるとかどんだけ。
だから100%離婚はないとは言わないが、ことさら恋愛結婚と離婚率がかけ離れているわけではない。
昭和云々で突っ込みならそもそもお見合いの需要が減った、
地域社会の変化でお見合いあっせんしてくれた個人がいなくなった、
お見合いが企業案件になったことで個人にとって閾値が上がってさらに「お見合い」自体が減った
ってとこだろ
Re: (スコア:0)
見合いを復活させろとは何処にも書いてませんけど、何を誤読しました?
見合いが滅びた分だけ婚姻率が下がっているという事実を提示しただけです。
それをどうやって埋めるかは別の問題ですね。
あと、離婚率を比較するとお見合が10%、恋愛結婚が40%だそうな、いやいやデータは大事ですね。
金がない男女に金ばらまくのが良いかは議論が分かれるでしょうね。
他国のように子供産んで、その子の手当で生活するような人間増えても意味ありませんし。
それに貧乏でも結婚すれば生むんですよ、統計的には。
まあ、ボーナスタイムの終わった今となっては常識的な手法ではもう手遅れなんですけどね。
Re:やっとか (スコア:1)
妊娠や結婚で退職もいいかげんに止めて欲しい。
これこそが日本の女性の待遇が良くならない元凶なのだから。
Re:やっとか (スコア:2, 興味深い)
発言小町見ると判るけど、女性は結婚や出産で専業主婦ポジションを狙うも、男性から「専業主婦になるなら結婚しない」と言われて、どうすればよいでしょうか、みたいな流れが定番の一つ。
(今時、結婚や妊娠で退職迫られる職場は少数派。そもそも違法上等なブラック企業なわけで)
Re:やっとか (スコア:1)
だったらメンバーシップ制を廃止して、完全にジョブ制にするしかないですね。
いまある労働関連の法律やルールを全面的に置き換えればバッチリです。
まあ、今さら無理でしょうけどね。
Re:やっとか (スコア:2)
子の看護休暇は有給とは別ですよ。
別に有給で看護しても問題はないけど。
https://romsearch.officestation.jp/jinjiroumu/syokuba/12707 [officestation.jp]
名は体を表す (スコア:1)
つまり百合子ちゃんが百合に走りたくなったんですね、わかりません。
Re: (スコア:0)
可能性は低いが、百合子ちゃんの「パートナー」が発表される可能性もある
これやるのは良いけどさ… (スコア:1)
# まぁ、きちんとやっても認知の問題とか頻発するんだろうけど、システム無いよりはまし。
結婚制度を分解しろ (スコア:0)
結婚には、財産の共同所有や相続のための関係性の管理と、子育てのための優遇措置の面がある。
前者はむしろ同性カップルに限らず様々なパートナーシップのために拡張すべきだし、後者はその趣旨から厳密に異性婚夫婦に限るべき。
分解して制度すべき。
Re: (スコア:0)
自分の思い込み以外に根拠がないんだから断言するような書き方はできないし、べきとしか書きようがないじゃない。
同性カップルは養子縁組じゃないの? (スコア:0)
同性カップルは養子縁組で法律上の関係を作る、なんて聞いたけど、それじゃダメなの?
養子になっておけば、入院なんかした時の同意書とかも署名できると思うんだけど。
やっぱり、税制上のメリットとかが欲しいわけ?
Re: (スコア:0)
養子縁組が法的に結婚と同等であるならどっちかを廃止すればいい。
片方が片方の養子である関係はカップルではなく親子と呼ぶ。
Re: (スコア:0)
養子縁組は親子関係にしかできないのでは。
病院の面会手続きの簡略化程度ならいいけど、都営住宅の優先とか税金の補助までいくんなら独身にもパートナー関係の半分の補助を与えない理由はないと思う。
形だけリベラルぶるから婚姻する者が大正義みたいな制度が適当にできてしまうんだよな。
Re:同性カップルは養子縁組じゃないの? (スコア:2)
同性婚を指示する立場からすれば「当然Yes」ですよ。
Re:同性カップルは養子縁組じゃないの? (スコア:2)
結婚したならそれに伴う優遇が得られて当然でしょ。
Re:偽装同姓カップルへの対処は? (スコア:2)
子育てや教育に対する優遇措置は、結婚とは別物です。離婚してても最初からシングルマザー・ファザーでも利用できるし、そうあるべきです。
Re: (スコア:0)
偽装異性カップルを想定されない理由はなにかありますか?
同性であるために生じる問題とはどのようなものがあるのでしょう?
ちなみに私の住んでいる市では異性同性限らずパートナーシップ制度が利用できるようになっています。
Re:キチガイ制度に同調?! (スコア:2)
同性愛は古今東西見られるので、人間の遺伝子に刻まれた一つの側面だと思っています。
その意味では同性愛も「神様が与えてくださった」ものですね。
Re:キチガイ制度に同調?! (スコア:2)
ロボットが解決してくれる時代はそう遠くないかも
あるいはVTuberとか
ロボットが成長する権利とかいう奴確実に出てくるだろうなぁ