![政治 政治](https://srad.jp/static/topics/politics_64.png)
「どちらとも言えない」が選択肢にあるボートマッチの結果は適切か? 85
ストーリー by nagazou
苦笑 部門より
苦笑 部門より
先日、国政選挙がおこなわれたばかりだが、はてな匿名ダイアリーで報道各社などが提供する投票補助サービスボートマッチサイトの選択肢に関して疑問を提示している。ボートマッチサイトでは、自分の考えに近い選択肢を選ぶと、「あなたの考えに近い政党(候補者)はこれです!」という形で提示するものだが、該当記事ではあえて全選択肢「どちらともいえない」を選んでみるという実験をおこなったという。実験に使用したボートマッチサイトは朝日、読売、毎日、NHKの4社(匿名ダイアリー)。
朝日のボートマッチでは、全選択肢を「どちらとも言えない」を選ぶとNHK党がもっとも一致度が高いというあれな結果に。2位は公明、3位は自民、4位は維新だったという。読売ボートマッチでは、同様の条件で公明、国民、立憲、自民の順。なお毎日とNHKには「どちらともいえない」の選択肢が存在なく、代わりに全選択肢「無回答」を選ぶと全ての政党(候補者)とのマッチ度が0%になるというまっとうな仕様だったとのこと。
朝日のボートマッチでは、全選択肢を「どちらとも言えない」を選ぶとNHK党がもっとも一致度が高いというあれな結果に。2位は公明、3位は自民、4位は維新だったという。読売ボートマッチでは、同様の条件で公明、国民、立憲、自民の順。なお毎日とNHKには「どちらともいえない」の選択肢が存在なく、代わりに全選択肢「無回答」を選ぶと全ての政党(候補者)とのマッチ度が0%になるというまっとうな仕様だったとのこと。
「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
そもそも、「よく考えたうえで、『どちらともいえない』」と「考えたこともないので『どちらともいえない』」では政治的スぺクトルとしては意味が違いうよね。ボートマッチサイトではそれを一括して処理していたのかな?
例えていえば、
「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:3, 興味深い)
社会学の社会調査手法の研究で、「どちらとも言えない」は何なのかはよく議論される内容です。
「どちらとも言えない」を選択する行為には、中立、不明、面倒の3つの意味があるというのが社会学での定説です。
しかし、適切に設問を作った場合、「どちらとも言えない」はほとんどが中立を表明しているということが、様々な実験で分かっています。
また、「どちらとも言えない」がなくて、「分からない」「不明」「無回答」という設問だったとしても、それを選択する行為はほとんどが中立を表現しています。
ですから、直感に反して、全て「どちらとも言えない」を選んだ場合にN党にマッチングするという結果は、実は正しいと言えます。
また、全て「無回答」を選んだ場合に全政党が0%になるという結果は、全てが中立であるという表明だとするならば、必ずしも正しい動作とは言えないかもしれません。
Re: (スコア:0)
N党の主張を「中立」と見るか、「不明(あるいは面倒)」と捉えるかの違いではないか。
Re: (スコア:0)
頭数以上の意味がないN党の候補者の思想主張はバラバラなので、党としての平均を取ったら中間になるのはある意味当然ではある。
Re: (スコア:0)
バラバラなものの平均取ったらその集合の中間にはなるだろうけど、
それが世間一般での中間と近くなるかどうかは別問題なのでは……?
Re: (スコア:0)
統計として、全体的な傾向を分析する目的では中立扱いしてもいいのかもしれないが、
ある個人の思想がどの政党にあっているかをマッチングする場合は、中立、不明、面倒の三つは区別すべきなのでは?
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
もちろんそうできるのが理想なのですが、残念ながら、「どちらとも言えない」と「分からない」、「無回答」などの選択肢を2〜3個用意した場合、それは期待した通りに機能しないということが、実験で証明されています。
ですから、「どちらとも言えない」「分からない」「無回答」のいずれかひとつを選択肢に混ぜるというのが、回答の定番になっています。
なぜ機能しないのかについては諸説ありますが、人間はそんなに合理的に考えて回答していないということと、中立を表明したいニーズが大きいということは、原因として言えます。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:2)
vote match的には同一視して全く問題なさげ。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
「****」に入れるとして、
「興味がない」または「知らない」
と
「決められない」
では、やっぱり違うと思うなぁ。
Re:「どちらともいえない」とはなにか? (スコア:1)
> 「きのことたけのこはどっちがいいのか「****」ので『どちらともいえない』」
「戦争になる」?
「東京湾に沈められる」?
Re: (スコア:0)
indeterminateとundefinedの違いみたいなもの?
Re: (スコア:0)
その内訳を得て、それでどうするの?
区別する意味ある?
自分の意見に近いかどうかだけじゃなくて (スコア:1)
最後の設問に「この党は掲げている公約を実現できると思いますか?」というのを加えてオッズも出してほしい。
Re:自分の意見に近いかどうかだけじゃなくて (スコア:2)
結果:
「あなたは自分が望んでいる政策が絶対に実現した場合に、何故か、その現実を否認する可能性が高い事が判明しました」
Re:自分の意見に近いかどうかだけじゃなくて (スコア:1)
「掲げている公約を実現できる政党があると思いますか?」という設問も……いや全滅するかもな、これ
Re: (スコア:0)
「掲げている公約を実現できる政党があると思いますか?」という設問も……いや全滅するかもな、これ
当選出来ませんが供託金であれこれやりますという政党があったような…
Re:自分の意見に近いかどうかだけじゃなくて (スコア:1)
最後の設問ではなく、結果を表示した後のおまけの設問だったら興味あるなぁ。
Re: (スコア:0)
基本的に政権を取れない政党の公約は叶わないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
自分が支持する候補者が2位の見込みの時だけ投票に行く価値がある
という意見があったな
そもそも (スコア:0)
こういうのって場合によっては投票放棄する結果も出てこないとおかしいのでは
Re:そもそも (スコア:2)
そもそも云々を言うなら、設問毎の重み付けが適切とは言い難いものかもしらない。
Re: (スコア:0)
重視する設問に重みを付けさせるシステムにすれば意味のあるマッチングになるのかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
えー?
1つ以上要素のある集合から1つを取り出したら結果が空なんてただのバグじゃん
Re: (スコア:0)
うんこ味のカレーとカレー味のうんこどっちが良い?
と聞かれたら、どちらにもマッチしない方がうれしいかな!
生稲とのボートマッチ (スコア:0)
富裕層への課税強化について、質問した報道機関によって答えが賛成と反対のまるっきり逆になっていた生稲とマッチするには、どう答えたらよいのか。
#本人のATMAが空っぽなのでその時に代理で答えたスタッフが別人だったから回答が違ったというだけか?
Re:生稲とのボートマッチ (スコア:2, 興味深い)
> 答えが賛成と反対のまるっきり逆になっていた生稲とマッチするには、どう答えたらよいのか。
「どちらともいえる」ですね。
Re: (スコア:0)
心理テストか性格検査みたいに真面目に回答してないとか頭脳にストレスがかかってるとかが判別できる選択肢にしないとね
Re: (スコア:0)
若者の政治離れと言われるが、生稲晃子(54)は若者じゃないんだよなぁ・・・
他の言動とか所属組織を見ても一貫性がないし、明らかに政治に興味ないのに担ぎ上げられてるだけじゃん。
いくつか試してみた (スコア:0)
参院選前にいくつか試してみて、質問の内容もマッチの結果も毎日新聞が自分的には一番しっくり来た。n=1の単なる乾燥だが。
私自身は毎日新聞の主張とは相いれないところがあるが、しっかり作っているところは評価する。
別にいいんじゃない? (スコア:0)
Re:別にいいんじゃない? (スコア:2, おもしろおかしい)
nice vote
Re: (スコア:0)
「自分の考えと一番近いのは○党か。じゃあそこに投票しよう」とした人はそこそこ居るんじゃない?
ところが実際にその○党が主張した政策は違った方向に行くと。
どんな政策でも大抵良い面と悪い面を持ち合わせるものだから、なんでも中庸に考える人だと「どちらともいえない」の比率が高くなってしまう。でもだからといってそういう人がNHKは要らないと考えているとは言えない。
割とあり得そうな… (スコア:0)
> 朝日のボートマッチでは、全選択肢を「どちらとも言えない」を選ぶとNHK党がもっとも一致度が高いというあれな結果に。
彼ら自身が単一論点政党と自己定義しているから、そのほかの政策でどちらでもないとしたら、消去法で当てはまるのもあり得そう。
設問次第では (スコア:0)
if else文のelseに何を持って来るかなんてifの条件式次第なんだから、結果だけ見て適切か不適切かの判断はできない。
全ての政党(候補者)とのマッチ度が0%になる方がおかしい可能性もある。
そもそもソースを読むと『「どちらとも言えない」が選択肢にあるボートマッチの結果は適切か?』という問題提起ではなさそうに見える。
興味本位で「どちらとも言えない」を選んでみたらこうなりました、他の選択肢も選んでみました、直感と異なる部分もあるね、みたいな。
Re: (スコア:0)
こういうのは何を持って適切とするかについてはちっとも議論しないんだよね
Re: (スコア:0)
そこは議論の余地ないと思うけど、ある?
Re: (スコア:0)
「何を持って」
つまり (スコア:0)
棒とマッチではなくポンプとマッチであったということか
# サイトスポンサーはどこかなー
Re: (スコア:0)
ボートと言ったら日本財団だろ
# 最初voteのことだとわからなかったボートと書くのはやめてくれ
Re:つまり (スコア:1)
# 最初voteのことだとわからなかったボートと書くのはやめてくれ
ボウトマッチだと暴徒マッチで派手になっちゃうじゃないですかー
これを思い出した (スコア:0)
白票を認める選挙制度が必要とかほざいてる [daily.co.jp]
日本人に白票認めたら毎回決まらず無駄な投票ばっかりになるだろうが。
そもそも与党不利では? (スコア:0)
そもそも普通だと与党が一番得票するんだから、ボートマッチって野党誘導でしょ。
各党同じ割合にするだけで野党が得するんだからその為に作ってるんじゃないの?
それとも予想得票率毎に振り分けるようになってるの?
それもそれでどうなの?
前回の選挙だったかTwitterで見た奴は「戦争反対ですか」で「いいえ」を選ぶと自民党で残りは野党みたいな、逆に分かりやすい矢印のアレとかよく見かけた。
それをマイルドにしたのがボートマッチじゃないかという印象。
Re: (スコア:0)
ボートマッチの結果が各党同じ割合だなんて決まりはないが?
何か根本的に勘違いしてるぞお前
Re: (スコア:0)
有利不利で言えば大衆迎合的な主張を並べた党が有利に決まってんだろ
そこに与党も野党もない
Re: (スコア:0)
「戦争反対ですか?」って問い自体がおかしいんだよね。
まるで与党が戦争賛成しているような印象付けをしているだけなんだよね。
日本の政党で他国との戦争を主張しているような党は無いし、そういう会派すら無い。
もちろん自民党ですらそうした主張はしていない。日本の政党全てが戦争には反対。
でも安全保障の観点から自衛の為の増強についてやるかやらないかで意見が分かれているだけなんだよね。
あれな結果ってなんだよ (スコア:0)
NHK党がマッチしたっていいじゃんか
泡沫政党だった時代ならまだしも、今や政党交付金も貰ってる立派な政党だろ
与党だったら問題なかったのか?
そういう話じゃないだろう
Re:あれな結果ってなんだよ (スコア:1)
NHK党という名前から、NHKのことを信頼する馬鹿な有権者も多数投じたらしい。
NHKのことを信頼すのがバカなのか、N党に投票するのがバカなのか、ここではいうまい。
Re: (スコア:0)
> NHK党がマッチしたっていいじゃんか
ですよね。少なくとも社民程度の敬意()を持って然るべき。
Re: (スコア:0)
ワンイシューの政党に対して、それが評点に入っていない設問群で「マッチしたのはここです」というのはあれな結果じゃないのか?
保守系 (スコア:0)
私も保守系の選択肢ばかり選んでいたら、
複数のマッチングサイトで1自民・2維新・3N党という並びが重なりましたね。
まぁ、N党は2/3条項のラスト1票がたまたまN党に該当する場合にしか用がないから・・・。
非自民に維新と国民という2つも選択肢があるのにわざわざN党を選ぶ必要もない。