![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
「体育会系歓迎」という組織は殆どがブラック 110
ストーリー by nagazou
危険 部門より
危険 部門より
体育会系の人材を求める企業は多いようだが、経営コンサルタントの瀬本光一氏の記事によれば、体育会系人材を好む組織には明らかな特徴があるという。同氏によれば、こうした人材を求める組織は「極端な上位下達」の傾向があり、いわゆる“ブラック企業”が多いと実感しているとのこと(アゴラ)。
こうした企業の多くは「体育会系のヤツらは“上下関係”をわきまえていて、理不尽に耐えられるからイイね」という理由を挙げているが、このような理不尽への耐性という資質は、ブラック企業では「心身の強さ」や「コミュニケーション能力」といった写真として求められる要素以上に重視されているそうだ。同氏はこのような「体育会系の人材が欲しい」という会社や組織に対しては、基本的に警戒感を持つべきだと指摘している。
こうした企業の多くは「体育会系のヤツらは“上下関係”をわきまえていて、理不尽に耐えられるからイイね」という理由を挙げているが、このような理不尽への耐性という資質は、ブラック企業では「心身の強さ」や「コミュニケーション能力」といった写真として求められる要素以上に重視されているそうだ。同氏はこのような「体育会系の人材が欲しい」という会社や組織に対しては、基本的に警戒感を持つべきだと指摘している。
野球部の根性Tシャツ (スコア:2)
野球部なんかのTシャツは、やたら精神論的な文言が書かれている事が多い。「努力は裏切らない」とかね。
あれって結局、とにかくガンバレ、って事だよな。
自分は「合理的な練習と科学的な戦略が勝利への近道」みたいな理論的に正しいと思えるような文言の方が良いと思うんだけど、そんなTシャツ見たこと無いな。
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:4, すばらしい洞察)
おそらくそのような考えの人はメッセージTシャツを作る意味を感じない
そのコストでより良い投資をする
からじゃないかな?
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:1)
そんなTシャツを気にすること自体、合理性と科学を否定してるからじゃないの?
Re: (スコア:0)
無いなら作ろう。
Re: (スコア:0)
始まりは根性論の場数を踏んで捨てるものを捨てて改善するしかないんですよ。
場数すら飛ばして見つからない近道しか歩きたくない人たちは給料いつになっても増えないからね、それを選ぶのも人生のうちでしょうけど。
Re: (スコア:0)
伸びる奴らは学習能力が高いから場数踏まなくても伸びるし場数踏むともっと伸びる。伸びない奴らは何やっても伸びないし場数踏むとくたびれて余計ダメになる。
Re: (スコア:0)
結局「場数を踏まない」選択肢はどこにもないんだよな
同時に体育会系じゃない選択肢もないので
Re: (スコア:0)
「合理的な練習と科学的な戦略が勝利への近道」をまともな奴は努力という。 あほや凡人はそもそも努力すらできないうことだ。
Re: (スコア:0)
同じだけの能力向上を目指すのであれば、非効率なトレーニングより効率的なトレーニングの方が、努力の量は少なくてすみます。
しかし、そんなことのためにトレーニングを効率化しているわけではなく、同じ努力に対して、能力向上の幅を大きくするたの効率化です。
効率的に追い込む分、むしろ効率的なトレーニングほど、精神的にはしんどい。
IT技術が進んでも、一向に仕事は楽にならず、余計に忙しくなるみたいな。
単位仕事当たりのコストが低下しても、その分仕事の絶対量が増えるのでしんどくなるだけ。
Re: (スコア:0)
根性バンザイ、精神論バンザイという方針でガンバったやつ同士で競わせる。
もちろん身体にも精神にも無理がかかるから壊れるやつが続出する。
壊れた奴は振り捨てて、上澄みはますます根性入れて頑張る。
こうやって最終的に一握りの勝利者が現れる。
これ、自然淘汰という合理的な戦略に則ていると思うのだが、どうだろう。
#蟲毒とも言う。
Re: (スコア:0)
ダーウィンの進化論でしょ
Re: (スコア:0)
合理的人間になってしまうと真夏の炎天下に行われる野球大会なんか目指してくれなくなります
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:3, 興味深い)
子供が小学生のころ、学童野球の審判トレーニングを受けた。
最初に言われたのが、審判の仕事は試合をスムーズに進めることで、ジャッジではないって事。
次に言われたのが父兄への対応。「バカヤロー、何やってんだ!」なんて罵声や、ヤジ、そんな行動を
ベンチの監督やコーチなど、大人がすることがあるから注意して止めさせるように。
大人の言動を見ている小学生も、試合中に小学生らしからぬヤジを発したら、それも本人はもちろんだけど
監督にも注意するようにって事を言われた。
確かに、父兄の言動がちょっと乱暴だなって、思うことは多かった気がする。
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:2)
ちなみにこう云うの [wikipedia.org]も有って「頭がいい奴が居るチームほど有利」になるようにルールや大会の形式そのものを変えてたり……。
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:1)
ほかのスポーツでいうと、将棋部とか囲碁部も、卒業してからもずっと嗜んでるイメージがある。
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:1)
> それが証拠に野球部男子は女の子の声援だけで実力以上の結果を出します
それが事実か、本当に効果があるのか、効果があるならどんな内容の声援が
より効果があるのか。計測・分析し、実験したうえでその仕組みを組み込めばいい。
それが「科学的な戦略」です。
そのような分析や実験を行わずに、
> とにかくガンバレ
というのは結局唾棄すべき思考定義であり、単なる低俗な精神論です。
Re:野球部の根性Tシャツ (スコア:1)
思考定義→思考停止
普通の大企業にも体育会系はいるが (スコア:2)
〇立で野球部出身の営業技術とか
仕事で付き合ったことあるけど
多少馬力があるかなと感じるくらいで
普通だったし、会社も普通でしょう
体育会系を拾うのがブラック企業というのではなく
使い捨てできそうなのを採っているなかに体育会系が紛れているというだけでは
Re: (スコア:0)
体育会系全般と体育会系を全面に押し出して募集する会社は違う。
Re: (スコア:0)
上から下まで体育会系のノリの会社があるんだよ。
企業は採用担当と同じキャラクターの人が集まりやすいとは言われているが、分かっている企業は、なるべく人材が偏らないように採用しようとする。
一方、ブラック企業は、同じ価値観の人材で固めようとする。
Re:普通の大企業にも体育会系はいるが (スコア:2, すばらしい洞察)
>甲子園に行くような高校は一日中、土日でも練習に明け暮れます。
>そこまでしないと並みいる強豪・ライバルたちには勝てない、当たり前のことなんです。
>なぜなら相手もそうしているから。
それを当たり前と思って何も感じないのが異常。
成長途上の未成年者がそこまで体を酷使するのは彼らの生育を阻害する。
過剰な脳内物質の分泌は脳神経に悪影響を及ぼす。
練習で体力を使い果たし、授業中は寝ていて当然、みたいな環境も彼らの価値観を歪ませている。
冗談抜きに、野球界の不健全だったり不法だったりするあれこれの根源が、成長期にこの辺の問題で心身が蝕まれた結果だと思うよ。
Re:普通の大企業にも体育会系はいるが (スコア:2)
あなたがイメージしてる「プロ市民」の中でもガチ勢だったら「ブラック企業」と云う呼び方が差別的なんじゃね?? と考えると思う。
# 実際、「ブラック校則」と云う言葉を提唱した1人である評論家の荻上チキは、
# 「こう云う文脈でブラックって言葉を使うのはいかがなモノか??」って批判されて
# 「言われてみれば『理不尽校則』なんかの方が実態を良く現わしてる」とか
# 言ってる訳で。
ひょっとしたら、貴方が「プロ市民」と呼んでる人達と「ノイジーマイノリティー」と呼んでる人達の間にはズレが有って、多分、貴方が「ノイジーマイノリティー」と呼んでる人達は「ガチ勢じゃなくて、ガチ勢が山のテッペンに居る少数派なら、裾野の方に居る数は多いが薄い人達」なんじゃなかろうか??
「それほどのガチ勢じゃなくて、ガチのガチ勢に比べれば言ってる事は穏健だけど、本物のガチ勢に比べて数は多い」みたいな人達が言ってる事なので、逆に貴方の耳に入り易くなってるだけでは??
写真として求められる要素 (スコア:1)
・真実を写している事
・光量が適切で、焦点が合っている。
・ry
Re:写真として求められる要素 (スコア:1)
気になってリンク先見たけど、そんな言葉無いですね。
Re:写真として求められる要素 (スコア:1)
たぶん、写真→社員
Re:写真として求められる要素 (スコア:1)
Re:写真として求められる要素 (スコア:1)
// 話がずいぶん遠くまで来てしまったなぁなどと
Re: (スコア:0)
この世には、宣伝写真もプロパガンダ写真も普通にある。 それらは捏造を写している場合が多々ある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ストーリー本文中の"といった写真として求められる要素" に反応したと思われる。
体育会系文化は潰すべき (スコア:1)
特にこの「極端な上位下達」がやばい。村の理論優先でコンプライアンス無視。
日大なりオリンピックなりスポーツ団体なりのひどい汚職の温床。
コロナで丁度いい機会だし、学校主体でのスポーツ活動を廃止にすべき。
Re:体育会系文化は潰すべき (スコア:1)
まじでこれ。
部活を学校の教員が面倒みると学校教員がブラック化し、
ブラックな環境で病んだ先生に指導を受ける学生がブラックに染まり、
そして社会に出てブラック企業をさらにブラック化するんですよ。
部活動はすべてやめましょう。文化部も。
先生が無償で面倒みるべきものではないです。
#学校で面倒みるならせめてプロの指導者を招聘しなさいよ・・・
Re: (スコア:0)
日本じゃソフトウェア開発も廃止されそう。
Re: (スコア:0)
日本が廃止されちゃう
Re: (スコア:0)
吹奏楽とか合唱とか競技かるたとか、団体戦のある文化部も結局は一緒。
やっぱりみんな揃って手をつないで全員同時にゴールインするべきだよね。
Re: (スコア:0)
文化部でも足引っ張るくらいなら死んだらとか言われるらしいよ。
Re: (スコア:0)
全国大会がある部活は何にせよ体育会系。ESSだろうが放送部だろうが。
Re: 体育会系文化は潰すべき (スコア:1)
美術部は高文祭で全国大会あるけど、メジャーな部活の中で体育会系から最も遠いカテゴリにいる。
Re: 体育会系文化は潰すべき (スコア:1)
Re: (スコア:0)
放送部はNコンがあるしマンガ甲子園とか全国高総文祭とか、個人団体を問わず競い合う文化部はいっぱいある。
部活全面禁止しかない。
Re: (スコア:1)
そんなこと口にするんじゃない。帰宅部甲子園とかできちゃったらどうする。(w
Re: (スコア:0)
「未経験者歓迎!」という組織に入るからじゃね?
FC本部のマニュアルに忠実に従うからこそ、新兵でもソルジャーとして戦力になるのであって、
ノースキルなのにマニュアルにも従えない人間は、解雇以外に方法がない。。
体育会系がブラック (スコア:1)
いわゆる徒弟制度ならいざ知らず、たかだか数年年上なだけであそこまでのきっつい上下関係が生まれるのは異常なことで、それ自体がブラックなんだよな。
いわゆる類友ってやつでしかないけど、だからこそブラック検知にはとても有効な指標だろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
類友と思うし、ブラックと看板に書いてあるだけ善良なんじゃないかと思う。
「体育会系歓迎」なんて呼び込みでモチベ上がる奴には向いてる組織なんじゃないかと。
裏が真とは (スコア:0)
特に体育会系歓迎というわけでもないからといってホワイトとは限らない
俺はどうすればいいんだ (スコア:0)
元帰宅部なんだけど…
Re:俺はどうすればいいんだ (スコア:1)
帰宅部っていう部活動があるマンガがあったなぁ。
タイトルが全然思い出せないが。
Re: (スコア:0)
「帰宅部活動記録」かな?
昔アニメ化してた。
Re: (スコア:0)
Googleみたいな仕事できりゃ何やってもいい会社がおすすめ。
Re:たまにはいいけど (スコア:1)
普段は気合いも根性も要らない。論理思考に基づいてその時その時に最適な解を探せばいい。
が、極々稀にだが、それらが必要な時ってのは必ずあって、それを否定する気はないな。