
自動運転車に『目』を付けると、歩行者の危険な道路横断を低減できる可能性 86
ストーリー by nagazou
こればっかりになったらやだなあ 部門より
こればっかりになったらやだなあ 部門より
ITmediaの記事によれば、自動運転車にきかんしゃトーマス的な「目玉」を付けると、交通事故を減らせる可能性があるらしい。東京大学がこのような検証実験を行ったそうだ。この検証実験では、車両に取り付けた目から歩行者に視線を送ることで、周囲の人間との意思疎通を図り、それにより安全性向上に有効か、検証を行ったという(ITmedia)。
実験に参加した18~49歳の男女各9人の結果を評価したところ、目の付いた車両で視線を向けると危険な道路横断を低減できる可能性があることが分かったそうだ。研究チームは「今回の研究成果は、自動運転車と道路利用者との意思疎通を円滑にするための1つの可能性を示す」と話しているそうだ。
実験に参加した18~49歳の男女各9人の結果を評価したところ、目の付いた車両で視線を向けると危険な道路横断を低減できる可能性があることが分かったそうだ。研究チームは「今回の研究成果は、自動運転車と道路利用者との意思疎通を円滑にするための1つの可能性を示す」と話しているそうだ。
目を付ける前に (スコア:3, 参考になる)
横断しようとしてる歩行者がいたら止まれよw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: 目を付ける前に (スコア:1)
いや、横断歩道以外は止まる義務はないよ。保護する義務があるだけ。目をつけるのがどうしようもないアイデアだということには反対しないけど。
Re: 目を付ける前に (スコア:1)
横断歩道のない交差点やその近くでも、歩行者が横断していたら止まる義務がある。
忘れないように。
横断歩道は歩行者優先です 警視庁 [npa.go.jp]
Re: (スコア:0)
ほんこれ
横断歩道歩いていても目の前10cmを駆け抜ける車の運転手は免許停止して欲しい。
あぶねー (スコア:1)
なんかあぶねーやつが来た!と警戒しますよね。
ハリボテ目玉と意思の疎通が出来るとは思えないし。
この検証実験では、車両に取り付けた目から歩行者に視線を送ることで、周囲の人間との意思疎通を図り、それにより安全性向上に有効か、検証を行ったという
Re: (スコア:0)
もし目玉自動車が日常化したら、慣れてしまうだけか
Re: (スコア:0)
鳥よけぬぶら下げるCDとかといっしょかもね
Re: (スコア:0)
黄色とかオレンジ色の車は事故を起こしにくいなんて話もあったな
Re:あぶねー (スコア:3)
それって、黄色やオレンジが目立つ色だからじゃないかな??
多くの国・地域で人命救助関係の仕事をやる人が現場で着てる服がオレンジ系統の色なのと同じ理屈で。
もちろん「自動車が視認しやすい外見だと歩行者や他の自動車ectも気を付けやすい」と云うのは十分意味が有るので、そっちの方向で研究・開発をやるのは意味が有るだろうけど。
Re: (スコア:0)
猫や駐車中の鳥とかにも効果があったら良いな
今の時期って猫の飛び出し多いし、鳥の糞害も春ほどではないけど多いし
Re: (スコア:0)
マジで鳥除け目玉ボールの人間版かな、と思いました
Re: (スコア:0)
目玉以外でも検証しないと。
血まみれに見える塗装などでも危険な道路横断を低減できそうな気がする。
Re: (スコア:0)
血まみれの何かを日常的に見てる人なんてほとんどいないから、それが何か理解できないと思われ。
Re: (スコア:0)
まあ血まみれが理解できそうかは別にして、目玉の有り無しだけの実験に疑問を感じますよ。
Re: (スコア:0)
じゃあ他のパターンの実験はあんたに任せた。
Re: (スコア:0)
歩行者が注意するだけだったらいいんだけど、既に渡り始めてる時に注意をひかれて、他の自動車なんかに注意散漫になったら本末転倒な気がする。
BGM (スコア:1)
BGM:じこはおこるさ
歩道で止まらないクルマ大杉。 (スコア:0)
人の視線を感知したら速度を落とすようにした方がいい。
Re:歩道で止まらないクルマ大杉。 (スコア:1)
>人の視線を感知したら速度を落とすようにした方がいい。
渋谷の繁華街を通る都バスの一番前の席に乗っていると、ノールックで車の間に飛び出す歩行者が多すぎてヒヤヒヤするくらいなので、多分全然役に立たないと思う.
ノーガード戦法の人多すぎ(笑)
Re: (スコア:0)
ホント同意するわ。
ただ大きい道なら視線はそこら中からくるので車が動けなくなってしまう。
前で道路を横切ろうとしてる人を感知したらでいいと思う。
Re: (スコア:0)
歩道で停まってる車も困るなぁ
Re: (スコア:0)
視線検出なんて面倒だから手を挙げませんか。
ほとんどの車が止まる地域出身ですが、横断歩道は手を挙げてわたりましょうって子供のころから教育されてて大人もやってる。
横断歩道で車が譲る譲らないはかなりの地域差があるけど、歩行者側の意思表示にも相当の地域差があるね。
渡るのか渡らないのかはっきり意思表示してもらわないと車の方も困る。
チラチラ車の方に視線送りながら、車道から2-3歩引いてモジモジしてるのは何なんだと。
Re:歩道で止まらないクルマ大杉。 (スコア:3, 興味深い)
横断前に手を挙げて車に意思表示するの、43年ぶりに交通ルールとして復活している [nhk.or.jp]んですね。しかも大人でもやったほうがいいと。
ちなみに手を挙げて横断というと小学生が手を挙げながら渡るイメージがあるけど、大事なのは横断する前に手を挙げて意思表示をすることの方ですね。横断してる最中も手を上げ続けてる必要はなさそう。
手を挙げて意思表示してから渡る、たしかに定着するとよいかも。
Re:歩道で止まらないクルマ大杉。 (スコア:1)
「人の視線を感知し」ってことはこちらを認識してるわけだが、世の中にはこちらを見もしないで飛び出してくる輩もいるんだけど・・・
そいつらは無視してもいいの?
夜間無灯火自転車は車にハネられても構わないという意思表示なのかもしれない
とたまに思う
子供さんの夜間無灯火自転車とキックボード見るとけっこう怖い
xeyes (スコア:0)
歩行者用を見つめるように目玉を動かすと効果絶大だよ
Re:xeyes (スコア:2)
自動運転車に“目”を付けることで歩行者たちに意図を伝え、交通事故を減らすことができるか?──東京大学は9月20日、このような検証実験を行ったと発表した。自動運転車の社会実装に向けた課題の一つである「周囲の人間との意思疎通の難しさ」を解決するために、車両に取り付けた目から歩行者に視線を送ることが安全性向上に有効か、検証を行ったという。
まず研究チームは、自動車のフロントバンパーにモーター駆動で視線を動かせる目を取り付けた実験車両を製作。車両が走行、停止する様子を道路を横断しようとする歩行者の視点で撮影した。実験では歩行者が急いで自動運転車の前を横断する場面を想定。実験参加者が歩行者となり、道路を渡るべきか止まるべきかをVR動画を見てもらうことで判断させた。この際、車両の目や視線の有無で結果が変わるのか検証した。
……。
Re: (スコア:0)
シトロエンのDSには機械式首振りヘッドライトの採用モデルがあって、
ハンドルと連動してその曲がるさきの方向をヘッドライトの光源が照らすことができたとか。
歩行者から見れば、車がこっちに曲がってくることをわずかな時間とはいえ早く認識できることになったでしょうね。
Re:xeyes (スコア:2)
二代目MR2にもハンドル連動ライトがありました。
あとバイクにもハンドルにライトが付いているのと本体に固定されているのの2種類がありますが、どちらが主流というわけでもないのが興味深いです。
Re: (スコア:0)
KITTの赤いセンサーっぽい奴。 https://www.youtube.com/watch?v=bMVbaCiy_XE [youtube.com]
ああいうのを付けておけば、自然とそちらに意識むけたりするけどね。
イグノーベル賞ノミネート (スコア:0)
勝手にノミネート
トーマスよりモルカーが良いな。白目がないので視線はわかりにくいが。
Re: (スコア:0)
ああ前にも別の人がこのネタでノミネートされて落ちてるんですよ。
Re: (スコア:0)
マッドマックスモルカーモードで轢き殺しまくり?
合理性がある (スコア:0)
確かに日常生活での横断でも、ドライバーが歩行者を認識しているか、
ドライバーがこっちに視線を送っているかってのは、
特に信号のない横断歩道渡るときの重要な判断基準の一つだね。
Re:合理性がある (スコア:2)
今回の視線は運転手の頭位や視線と連動させているのかな?
将来を考えると、でもLiDARが捉えた視線を向けるべきと自動運転システムが判断した対象と乗車している人間の注意の矛先と合致するかな。
Re: (スコア:0)
バカでかいサンバイザーかぶって自転車で暴走するオバサンはほんと怖い。目線がわからないからどこに進むか予想つかないんだよね。
ニーチェ (スコア:0)
「車をのぞく時、車もまたこちらをのぞいているのだ」
逆にキティとかピカチュウを付けると (スコア:0)
「良い子まっしぐら」になって危険度が増します。
日本なら猫耳もつける (スコア:0)
後ろには尻尾。
Re:日本なら猫耳もつける (スコア:1)
飼い主(下僕?)がそれやるとネコ様は元の人と認識できなくなって警戒するという動画を何本か見た
Re: (スコア:0)
バンパーはこれで
https://usedcarnews.jp/wp-content/uploads/2017/07/SUZUKI_TWIN_2017722_2.jpg [usedcarnews.jp]
Re: (スコア:0)
なぜうさ耳ではいけないのか、ちゃんと研究して発表して頂きたい。
Re: (スコア:0)
うさ耳はバニーガールの国アメリカ車に付きます。
ドイツ車は?
ボンネットには脳みそつけよう (スコア:0)
マッド科学者の悪趣味な実験みたいで気味が悪いので事故が低減するかも。
なお事故ってヘッドライトを損傷すると目を潰されたも同然なので「うぎゃーーーー」と叫ぶ。
日本なら (スコア:0)
仄暗く光る般若の面をフロントとリアに
横からの煽り対策にサイドにも
Re: (スコア:0)
目の付け所的に開発はシャープですね
再掲載? (スコア:0)
なん過去の手のストーリーは3回目くらいの掲載になる気がする…
Re: (スコア:0)
なんJの過去スレのことかと思った。「なんか、この手の」か。
Re:痴漢者トーマス (スコア:0)
トーマスって言うよりカーズだろうなぁ
普通ではない何か (スコア:0)
を感じたら警戒する、って事ですね。
目玉ではなく牙を生やした口とかでも効果はありそう。
Re: (スコア:0)
そこで断定するのは非科学的。