![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
ふるさと納税の返納品、3割がお米を選択。日本生協連調査 61
ストーリー by nagazou
値上げしてたのか 部門より
値上げしてたのか 部門より
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は8日、お米についてのアンケート調査結果を発表した。これによれば、直近1年間でふるさと納税を利用している人は全体の31.4%で、利用者の33.2%が返礼品としてお米を返礼品として選んでいるという。現在、お米は3年ぶりに新米の値上げが発表される一方、コロナ禍の影響により、中食・外食向けの需要が減っているとされる。日本生協連によれば、お米の値上げが発表されたこともあり、今後ふるさと納税でお米を選択する割合は増加することが予想される」と分析しているとのこと(WEBニッポン消費者新聞)。
pongchang 曰く、
pongchang 曰く、
ふるさと納税の返納品、3割がお米を選択だ、そうだが、データセンターが自治体にあれば、サーバー代が返礼品になるとか。風力発電の電気代が返礼品にならないものか
ふるさと納税の控除 (スコア:4, すばらしい洞察)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。
大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうということ。
生まれ故郷に住んでいたりすれば、「ふるさと応援」どころではない、逆の行為。
地方からすれば、税金の奪い合いの仁義なき戦い。
魅力ある返礼品を用意できない地方にとっては、痛みしかない。
そういう自治体ほど、助けが必要なのにね。
ふるさと納税の控除は所得税のみにすれば、自分の居住地の損失は招かずにその地方の応援ができるのに。
この制度で得する国民が多いから文句は少ないけれど、敢えていうと、絶対におかしな制度だと思う。
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:1)
それこそ実家のある地域にふるさと納税しても、送られてくるのは実家に頼めば直ぐ届くお米だったりだからなぁ
一応昔住んでたことのある地域とか、観光で行った場所中心にはしてるけど
おかしな制度ってのは同意するし、ふるさと納税仲介のサイトがいくつもあってバンバンCM打つぐらいになってるってのは歪だなぁとも思う
Re: (スコア:0)
CMを出すくらい企業に利益があるんだろうね。
ソフトバンクがふるさと納税用にPayPay商品券出してる。
・・・金の臭いがプンプン。
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:1)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税するというのは建前で、
高額納税者ほど節税できる制度をバッシングなしで実行可能にし、おまけに中間業者にも金を流せるという実に頭の良い制度です
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと寄付の用途も指定できるしな。
泉佐野市のようにお金を集めるセンスに長けた自治体が台頭してくるのも面白い。
力入れてるところは申請手続きもわかりやすくなるよう工夫してるんだよな。
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:1)
基本的に返戻品3割という縛りが
市価がはっきりしない(変動が大きい分ごまかせる?)一次産業有利になっている(気がする)関係で
都会から一次産業の産地≒田舎≒過疎地へ金を流す構造になっているというのが
政策的に許される理由という気もする。
実際に反対論を出してる自治体って大体都市部だし。
全体のパイから返戻品と仲介業者の取り分が減る分やっぱおかしい気もするんだけどね。
Re: (スコア:0)
言いたいこともわかるが、競争があるから使われるようになってるので
> 魅力ある返礼品を用意できない地方にとっては、痛みしかない。
> そういう自治体ほど、助けが必要なのにね。
は仕方ないんでは
地場品でないといけないという縛りを緩めるぐらいか
Re: (スコア:0)
金の流れで言えばより直接的で損失は減るので一定の効果はある
Re: (スコア:0)
"ふるさと脱税"だよね
既得権益化しているからもう止められないんだろうけど、
こんな制度があったら、地方に無駄に豪華絢爛な市役所が建ったりしても、誰も文句言えないよな。
Re: (スコア:0)
経費で落とす、と同じただの節税だが
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の返礼品の上限は30%だが、それ以外にワンストップサイトの手数料として10%が使われているそうだ。
結局、元の納税額の60%しか残らない事になる。
そんな事なら元から税金を60%減額して、国が必要な自治体に分け与えるようにすればいいのに。
こんなおかしな制度だが、国民は目先の利益に騙されて喜んで利用しているから、
国会議員も人気がなくなるのを恐れて制度を廃止しようとは言い出さない。
2021年度のふるさと納税の総額は8,300億円だそうで、実に830億円がワンストップサイトに流れたことに
なるが、税金の使い道がそれでみんな納得しているのだろうか?
ちなみに、自分はこんなばかばかしい制度に賛同したくないので、ふるさと納税は利用していません。
Re: (スコア:0)
こういうアホな税金の流れを整理すれば増税しないでも防衛費は賄えるんだろうな
Re: (スコア:0)
都心に集中する税金はロクな事に使われないので出生率の多い県に納税してる
Re: (スコア:0)
人と金を収奪している都市部から「ふるさと」地方に金を戻すために作った制度なんだから、正しく意図通りに機能してるんだよ。
住民税で奪い合うのは正しい。
Re: (スコア:0)
ふるさと納税あるなら防衛納税あってもいいとの意見もあるし
そっちに変えちゃったらいいかも、復興特別所得税みたいに
返礼品は自衛隊らしく、一日隊員(雪国での除雪作業体験)
みたいなのでどうでしょう?
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:2)
こういうのはありえるよね
目的寄付税的な?
割引つければ返礼品は無くてもいいんかも
なんとか省で不祥事とかあったら税額てきめんに減るだろうから抑止力になるか?
無理あるか…
Re: (スコア:0)
一日PKOで前線?に送られる危険を知ってもらった方が良いよ。
Re: (スコア:0)
>完全に節税目的になってますね。
いや、第一に返礼品目当てでしょ
節税ったっていくら節税になったのかよくわからんし、ネット通販感覚の人がほとんど思うけど
Re: (スコア:0)
交付金を減らす代わりに始めたんじゃなかったっけ?
なので、金集めるためのアピール合戦は、目的通りじゃね?
Re: (スコア:0)
そうなんだけど、総務省の公式サイトには建前しか書いてないから元コメみたいに信じちゃう人が出るんだよね。
せめてふるさと納税研究会の報告書とかちゃんと読めば、「これは建前だよ〜」ってわかるように書いてあるんだけどね。建前の直後に、「ふるさとは出生地とか養育地とか色々あって決めるの大変だから心のふるさとを好きに選べるようにするよ」って書いてあるんだもん。
Re: (スコア:0)
どこで「真に受けた」と読めた?
菅が最初に始めたころから真に受けたことは無いけど。
だから制度の内容が分かった時点で、全く賛成できない制度だと思った。
オリンピックやったり、アベノマスク大量に仕入れたり、今どき旅行に行けるくらい経済的に余裕のある連中のために旅行支援金を出すというように、所得税が行きつく先での使い方があまりにも酷いから、所得税の使い道を納税者として示すことができれば理想的なんだけど。
Re: (スコア:0)
> だから制度の内容が分かった時点で、全く賛成できない制度だと思った。
制度の内容が分かるまでは真に受けて立ってことだね。
目端の利く人はその前に気付くんだよ。
通貨で納める税金のキックバックが米とは…… (スコア:2)
実はふるさと納税とは形を変えて現代に蘇った年貢制度なのでは……!?
ふるなびとかのランキングだと (スコア:0)
普通肉とか海産物だよねと思ったんですが、今確認すると米が一位。
5kg×4で1万円ってそりゃ人気になるよと思ったけど、3割バック縛り逸脱してそうで大丈夫なのかな。
Re:ふるなびとかのランキングだと (スコア:1)
3割バック縛り逸脱してそうで大丈夫なのかな。
古古米でも米ってことにしちゃえば解決(マテ
Re: (スコア:0)
地方アピールも兼ねているのでアタリが多めな感じでした
Re: (スコア:0)
人気のある魚沼産コシヒカリでも30kgまとめて買えば、\15,000切ってるんで大丈夫だと思うよ。
Re: (スコア:0)
全然駄目じゃん。
返礼品は納税額の3割までってのがルールなんだから、1万納税したら3000円分の米。
普通の新米なら10kgで3000~5000円程度でしょ。
まあ小売価格じゃ無くて集荷価格だもん、という建前なんでしょうけど。
これだと玄米60kgで8000~11000円程度(新潟産コシヒカリとか一部高級なのは除外)なので、20kg3000円も可能。
農産物、海産物はこの手で好条件なものが多そうです。
Re: (スコア:0)
ある程度保存できて確実に消費する物というのも大きいかな。
kg単位の肉や魚介類をもらっても消費期限内に食べ切るのに一苦労する人もいるだろう。
好物も過ぎれば嫌になる。
Re: (スコア:0)
お米だって美味しく食べられるのは精米後1ヶ月が目安ですよ、お米の袋にも書いてある。
育ち盛りの家族多くて毎日米食べまくりなご家庭はともかく、20kgはなにげに多い。
Re:ふるなびとかのランキングだと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
精米するからいけない。玄米最強。
# 但し炊飯のエネルギーは間違いなく白米のほうが少なくて済む
Re: (スコア:0)
家庭用精米機というのがありまして。
とてもやかましいらしいのですが、いつでも新鮮なお米が食べられます。
Re: (スコア:0)
半分ぐらいは研ぎ方水加減含めた炊き方かな。
未だハイテクIHジャーであっても
上手い人がガス釜で炊いた銀シャリには及ばねえ。
#米好きの義実家が米農家で僥倖
Re: (スコア:0)
IHジャーってそんなにおいしいか?
昔の高価格帯マイコンジャーで炊いた方がおいしい気がするんだが。
まぁ、炊きムラが出るので半分以下の容量にはするが。
Re: (スコア:0)
実は達人が研いだ米ならそのへんの安物電気窯で炊いても十分美味いのではないかと疑っている。
Re: (スコア:0)
いや、マイコンとIHは90点と99点くらい違うよ、食べ比べれば凡人の舌でも分かる。
高価格帯マイコンジャーが如何なるモノかあんまり分かってないけど。
普通のIH(1.5万位)と超高いIH(6~10万)だと、99点と99.99点みたいな感じで判別が難しい。
Re: (スコア:0)
毎月、2キロをお届けの定期便
なんてのもありますから
Re: (スコア:0)
米は重いから届けてくれるってのも助かるんよね
わざわざ通販で買うほど手間でもないんだけど、
ふるさと納税で通販が強制されるんならどうせなら重いもの買うかってなる
Re: (スコア:0)
小分けにした定期便もあるよ
Re: (スコア:0)
冷凍庫を圧迫せず長持ちするってのが重要なんですよ
Re: (スコア:0)
つまりビールですね。わかります。
毎年りんごにしてる (スコア:0)
行きつけの果物屋でも毎年入荷少数なので
あいかの香りっていう余り数の出ていないリンゴをふるさと納税で貰ってる
うまいんだけど、これ娘の名前を付けたって書いてあって
リンゴに臭いをかぐと娘の臭いをかいだことになるのか・・・?って毎年思いながら喰ってる
Re: (スコア:0)
見知らぬ多数の購入者に香りをかがれ続ける娘さんの気持ちを聞いてみたい。
Re: (スコア:0)
どの部分の香りなんだか
Re: (スコア:0)
どの部分の香りなんだか
倫誤な部分かも
米本位制 (スコア:0)
米はそれなりに保存できるし換金もできるからな
いずれ米価と連動した仮想通貨ができて、日本は米本位性になるだろう
Re: (スコア:0)
上場から価値が2000分の1になって今取引高ゼロのRICEという名のウォレットがあるよ
自分は寄付になるものでいく (スコア:0)
ただ、希望のところが、電子で完結しないので、今年は2000だけ(どうせかかるはずの手数料分)とした
できればオンライン処理できるところだったら限界までやったのだが...
だれか、拾ってあげて (スコア:0)
ふるさと納税の返納品、3割がお米を選択だ、そうだが、データセンターが自治体にあれば、サーバー代が返礼品になるとか。風力発電の電気代が返礼品にならないものか