パスワードを忘れた? アカウント作成
16488830 story
テクノロジー

岡山電気軌道、車道と路面電車の線路を走れるDMVの実証実験 65

ストーリー by nagazou
実証実験 部門より
岡山電気軌道は車道と路面電車の線路の両方を走れる新型バス車両の開発をしているそうだ。このために25日深夜、鉄道などに乗り入れできる保線作業用のトラックを使い、路面電車「東山線」のレールで実際に走らせて安全性などを確かめるという実証実験を実施したという(山陽新聞デジタル)。

同社によると、路面電車は交通渋滞の影響を受けにくいことから、既存のレールに路線バスを接続できれば、通勤通学時間帯の乗客輸送がよりスムーズになるのだという。一部地域で多発している渋滞にバスが巻き込まれる事例が多く、そのための対策として企画されたとしている。路面電車とバスの機能を備えた交通機関が実現すれば全国初の事例になるとしている。

LARTH 曰く、

日本初というのはちょっと意外。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • もっと手軽には、 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時29分 (#4402770)

    道交法を改正して、バスは軌道を走って良いことにすれば解決じゃないかな。
    (雨の日には滑りやすいので、注意深く運転してもらうとして。。。)

    • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 12時13分 (#4402828)

      現行法でもトロリーバスは軌道敷内を走れるので、簡単に改正できそう。
      というか、DMVという複雑な物を導入しなくても、電気とディーゼルの両方で走れるバスを開発した方が簡単そう。過去にはあったようだし。

      (軌道敷内の通行)
      第二十一条 車両(トロリーバスを除く。以下この条及び次条第一項において同じ。)は、左折し、右折し、横断し、若しくは転回するため軌道敷を横切る場合又は危険防止のためやむを得ない場合を除き、軌道敷内を通行してはならない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いや、本当にこれでokだと思うんだが
      電停がバス停を兼ねることと、運賃制度の統一が問題だが
      そこがクリアできれば、利便性は一気に上がる

    • by Anonymous Coward

      というか、現行法でも路面電車なんだから軌道敷内バス通行可、って設定にすれば良いだけでは。
      黄色矢印信号を使えないとかの交通制御上の問題はおきそうだがそこも公安委員会とかで指定すりゃどうにかなるんでは…。

      自分が知ってる路面電車は王子の飛鳥山ぐらいだけど、あの急坂を路面電車とバスが混合して走ってるので、軌道敷内だから危険ってことも特にないと思うのだよねー。
      ※二輪車は駄目よ。よく取り締まりしてるw

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 9時56分 (#4402752)

    徳島で走ってますやん

    阿佐海岸鉄道DMVは、いつまでも「世界初」を売りにしてはいけない
    https://merkmal-biz.jp/post/31093 [merkmal-biz.jp]

    • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時04分 (#4402758)

      「路面電車」のレール走るのは初なんじゃないかな。
      わざわざレール上を走らなくても普通に走れるとは思うけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時30分 (#4402773)

        そう、路面電車なんだから普通に軌道内はバスのみ走行可にすれば、わざわざ重くて複雑な鉄道車輪をバスに付ける必要はないんだよね。
        DMVで実証されているように軸距と重量の関係で両用車両はマイクロバスサイズに制限されるし、実用性は無いと思う。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 9時01分 (#4402726)

    路面電車にバスを通すのであれば、バス専用レーンにした方が維持管理が楽なんじゃないか?
    路面電車を残しておく意味ってなんだろう?

    • Re:路面電車である意味 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時41分 (#4402780)

      路面電車でのDMVだと日本初をうたえる
      たんなるDMVだと他で既に走ってる

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      路面電車とバスじゃ輸送力が全く違う。3連接バスなんて日本じゃ許されていないので。
      高頻度運行する地域だと人件費に跳ねる。

      • by Anonymous Coward

        特区でも作って3連接バスを許したほうが安上がりだろ。
        頭が硬い現状維持絶対派はどうせ難癖つけてくるだろうけど。

        • by Anonymous Coward

          ではご希望に応え、頭が硬い現状維持絶対派として、バス専用レーンより路面電車専用軌道に入ってくる、ましてや駐車する馬鹿な運転手が少ない事を指摘しよう。
          結果、路面電車とバスじゃ輸送力・定時性が全然違ってくる。

        • by Anonymous Coward

          日本の道交法にはけん引免許というのがあるけど、これは2連までとなってる。
          とうぜん3連結なんてやった人はいないから3連結運転技能を教えられる人も、教えるための設備もない。

          >3連接バスを許したほうが安上がりだろ
          なにをどうしたら安上がりだと思えるのか

          • by Anonymous Coward

            さすがやらない理由を探すのだけは得意ですね。

          • by Anonymous Coward
            2連だろうが3連だろうが構造上分離できない場合は牽引免許は不要です
            • by Anonymous Coward

              ピントがずれてるぞ。
              けん引免許でも二連までだから、三連の技能者なんていないし技能者を育成する設備もないって話だぞ。
              構造上分離できないからけん引免許じゃないモンと言ったところで運行技能者がいないことに変わりはないし
              技能者育成から始めることを考えたらどこらへんが安上がりなのかって観点も変わりない。

      • by Anonymous Coward

        でも開発してる物はベースがバスだよね?
        「車道と路面電車の線路の両方を走れる新型バス車両の開発」とあるので。
        とすると、輸送量は通常のバス並みなのでは。

        • by Anonymous Coward

          輸送量は通常のバス並みでよいのです。
          渋滞に巻き込まれにくくなることが重要。

      • by Anonymous Coward
        大差なくね?
        岡山電気軌道9200形なんて2連接全体で定員70人だよ?
        鉄道だから定員無視して詰め込んでもいいけど、そうでなかったら その辺のバスにも負けてる。
  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 9時30分 (#4402739)

    清輝橋-水道局-岡山駅ルートをバス形態で運行して、駅で路面電車形態に変形して、
    これで実質的に環状線だ! みたいな

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 9時43分 (#4402744)

    関連記事にもある、桃太郎線(吉備線)をLRT化のちに駅の東西は道路で移動して繋ぐ目論見かね
    #直結に需要があるかは知らん

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時29分 (#4402772)

    路面電車のダイヤは大丈夫か? という心配が。

    通勤通学時間帯とか路面電車にとってもピークで本数が多くなるだろ。
    そこに「交通渋滞の影響を受けやすくダイアが不安定な」バスが、変形時間まで必要なDMVで割り込んできてどうなのかね?

    あと市内の路面電車なら道路に軌道が埋め込まれてるような形だからそのまま走れるような気はするが、それができないような区間も多いのかな。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時43分 (#4402782)

    それならバスでよくね?意味あるの?っていう
    渋滞の緩和目的なら路面電車の量を多くすりゃいいだけだし、接続性が悪いなら乗り換え可能なように時間調整すりゃ良いだし、乗客が多いなら路面電車延長させりゃいいだけだよね?
    言っちゃ悪いが岡山電気軌道の癒着にしか見えない
    これが路面電車ではなく、普通の鉄道って意味なら電車だけだと維持できないとか山通してたりで新たに道の整備をしなくて済むからってなら分らないでもないんだが…

    • どこにぶら下げようか迷ったんですが、ここに。

      岡山電気軌道が路面電車と路面バスと両方をやってる会社で、
      今回の話は路面電車主体なものではなく、路線バスの利便性向上がメインでしょう。

      岡山市内のバス路線の中心地は、岡山駅から1kmほど東の「天満屋バスセンター」。
      岡電バスのほとんどの路線は岡山駅が起点で、その多くが、岡山駅東口を出てまず天満屋に行ってから、各地に向かう、というルートになっています。

      この岡山~天満屋あたりの市街地が一番混み合うところ
      (時刻表の上では5分ぐらいのところを、最悪20分ぐらいかかることもあるって感じ。
      いや、ラッシュアワーに乗ったことないんですがその場合はもっとひどいかも。)

      天満屋から先でもしばらく路面電車と併走するよう路線も多いですし、
      併走部分は路面電車に相乗りすることで混雑緩和を狙ってるんだと思います。

      バス→DMVでは輸送力低下しそうですが、
      枝分かれした個々の路線の乗客は多くないので問題ないだろうって判断かなぁ。
      それよりも、天満屋バスセンターに行けなくなる方が問題になりそう。

      親コメント
    • 路面電車だと比較的時刻表通りに動けるからでは。
      バスはそのインフラを利用させてもおうとしてるのかなと。

      駅周辺に通勤してた時にびっくりしたのが、バスがバス停から出ようとウインカー出してんのに平気でスピード上げて追い越してく車の多さだった。
      あれ違反になるんじゃなかったっけなぁ。。。
      そりゃバスも時刻表通りに走れないだろうし、いっそのこと路面電車の軌道にバス走らせちゃえ!ってのも解る気がする。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      癒着って?

      何が何でも批判したいだけの批判にしか見えない。
      何かしようとすると、すぐこういうこと言うのが日本人なのか。

    • by Anonymous Coward

      軌道の延長はコスト的に重いだろ。
      #4402744のカキコ見て気づいたが、軌道延長の代わり(電車終点からバスへシフト)という線かなぁと。
      交通量の少ない田舎ならダイヤの乱れも少なく済むかもしれんし、
      「市内に乗り入れるバス」を路面電車側に流して、スペースがないバス停のため道路上で止まって交通の妨げになりえるものを減らすと。
      #変形時間も含めて終点でのバッファ(停車時間)が長くとられそうだが

      このあたりの需要は現地でちゃんと調べてる自治体や機関でないとわからん事だな。

    • by Anonymous Coward

      癒着っていうか、岡山市内路線バス業界の仁義なき戦いの飛び道具的な感じ。
      岡山市内のバスの縄張り争いひどいよ。
       「岡山市 路線バス 縄張り争い [youtube.com]」
      でYoutubeで検索したらよくわかる。

      • by Anonymous Coward

        縄張り? リョウビは撤退すると言ったんだけどねえ
        赤字路線のバスがなくなるからそれはだめだと我儘なのは市の方だ。

        • by Anonymous Coward

          取引にはブラフというテクニックがあってですね。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時49分 (#4402783)

    車輪の重量は結構重い。
    マイクロバスなら5~6Tあり
    DRVの内車軸の部分は2t程度
    7~8Tの重量になる。
    それに30人程度乗客が乗るため3t程度増える。
    総重量が10~11T程度となる。
    路線バスの重量は10T程度乗客は立ち乗りなら90人程度がMax

    全部舗装してしまえばバスで走行可能ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月31日 10時49分 (#4402784)

    >路面電車は交通渋滞の影響を受けにくい

    路面電車が渋滞を引き起こすとして忌み嫌われ、電車のほうが追放されたのが1970年代。
    時代が変わった。

    • by Anonymous Coward

      路面電車はバス専用レーン以上に特別なレーンだからな
      交通渋滞の原因となっても路面電車自体は交通渋滞の影響を受けにくい

      • by Anonymous Coward

        ただ東京の場合は、露骨に日本人を見下した(特に欧米・共産圏)外交官ナンバー車や上級国民が平気で軌道を塞ぎ、民度が低い住民・通勤民がそれに倣って路面電車自体は交通渋滞の影響を受け、後に軌道内走行自由化したという特殊事情が。(だったら諸共全員渋滞になる地下鉄を掘る)
        更に東京の路面電車廃止に日本中が倣った。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...