パスワードを忘れた? アカウント作成
2010年4月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2010年4月12日のタレコミ一覧(全10件)
210243 submission
Google

Google、北朝鮮を消去。 100

タレコミ by KAMUI
KAMUI 曰く、
知人から知らされたのだが、Googleマップから北朝鮮国内の地図がまさしく「きれいさっぱり」消えている。

以前はもう一寸なにか載ってたような記憶があるんだが、わざわざ見に行った事ないからなぁ・・・現在、平壌など主要な都市の位置や幹線道路・行政区域の区分も記載されていません。Bing地図Yahoo! Mapsなどでは現在も普通に表示されていますが、Googleについては3月末頃にはこの状態になっていたようです。将軍様からクレームでも付いたか?(w
210293 submission
お金

「年収200万円時代」が現実に 2

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ソースはダイアモンド。

昨冬のボーナス水準は1990年の調査開始以来、初めて40万円を割り込み「過去最安値」をマークした。今春以降も、状況は大きく変わりそうにない。巷には、労働環境の悪化ぶりを嘆く会社員が溢れているのが現状だ。年収300万円どころか、「年収200万円時代」も覚悟しなくてはならない現状において、企業と労働者の「目指すべき未来」はどこにあるのだろうか?

中堅SI会社に15年勤める自分も、かつては450万円ぐらいだった年収が今や300万円を切りそうな状況で、まさに記事が言うような状況です。
大手の会社に勤める人の話では、それほど収入は減っていないと聞くこともあるのですが、この現象は中小はだけの問題なのでしょうか。行き先が不安ですが、個人ではどうしようもなく、夜も眠れません。皆さんはどんな感じでしょうか。
IDでごめんなさい。


情報元へのリンク
210348 submission
ハードウェアハック

出物のパワー高周波FETにご注意 49

タレコミ by gedo
gedo 曰く、
今、一部でパワー系高周波FETが格安に出回っているそうなのですが、某所の記事の内容や、その他を色々調べると、この手のFETは裏があるというか要注意っぽい感じなのです。

先に言っておきますが、この手のデバイスは十分なスキルと、評価環境と周辺環境が無い状況で使うと、電波障害とか色々問題を起こします。アマチュア無線、米国で静かなブームでのフレームを見ればわかる通り、日本は住宅密集地が多い上に、特に科学技術を担う人や、科学技術系趣味を汚らわしい物として排除に走りやすい国民性故に、周辺との摩擦には細心の注意を払う必要があります。

で、本題ですが、この手のFETの中には、直線性やIMDなども当然昔のスペックで、自作リニアアンプなどに使おうものなら、どう頑張っても現在の電波法のスプリアス規制に対応できないものがままあるのだとか。(もちろん開発当時の電波法で要求されるスペックは満たしていますが)
もちろん、パワーを落として、IMDを改善する手もあるのですが、そうすると今度はTSSの保証認定が通るか怪しくなります。(出力に対してあまりにも損失の大きい終段素子を使っていると却下されます、さすがにアマチュアのリニアアンプでALCまでやる人は少ないようですし)

そういう事情で放出されているデバイスのようですから、アマチュア無線の将来を考えるなら、あまり手を出さない方が良いデバイスのような気がします。
210371 submission
教育

「試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム」のその後 45

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
以前/.Jでも取り上げられた「試験の成績によって生徒に報酬を払うプログラム」のその後についてのストーリーが本家/.に掲載されている。
この研究ではシカゴ、ダラス、ワシントンおよびニューヨークにおいて成績に応じて生徒に現金報酬を払う実験を行った。学校や学年によって複数の報酬プログラムグラムが組まれ、約18,000人の生徒に合計約630万ドルが支払われたとのこと。実験に参加した学校は143校に上り、うち半数は比較の為の対照群であり報酬は支払われなかった。
報酬プログラムには、テストの成績によって現金が支払われるものや、その報酬のうち半分が「積み立て」られ卒業時に受け取れるもの、また出席や態度などを評価に組み込んだものなどがあったという。各プログラムは短期的には高い効果を上げることが多く、対象群の学校から実験校に変更して欲しいとの声も上ったという。しかし報酬プログラムに組み込まれていた生徒が必ずしも学年末の標準学力テストにおいても良い成績を収めたり、伸びを見せるとは限らなかったそうだ。
ちなみに標準学力テストにおいて最も高い効果が現れたのは、低学年を対象にした最もお金が掛かってないプログラムだったという。小学2年生を対象にしたこのプログラムは本を一冊読み、その内容に関するコンピューターテストを達成すると2ドルもらえるというものであった。このプログラムに参加した生徒は報酬プログラム終了後も引き続き良い成績を収めることが多かったとのことだ。
210374 submission
プログラミング

LLVMのC/C++コンパイラは分かりやすいエラーメッセージを出力 107

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞となるかもしれないが、マイコミジャーナルにてLLVMのC/C++フロントエンドのエラーメッセージは分かりやすいという話が紹介されている。元ネタはLLVM Project Blogの「Amazing feats of Clang Error Recovery(LLVMのC/C++フロントエンド「Clang」のおそるべきエラーリカバリ機能)。

LLVMは現在開発が進められているコンパイラインフラ環境で、ソースコードを一旦アーキテクチャ非依存の中間コードに変換して最適化を行い、そこからネイティブなコードを出力することでより最適化されたバイナリを生成できるのが特徴だが、それだけでなくC/C++フロントエンドである「Clang」はGCCと比べコンパイル時に分かりやすいエラーコードを出力する、というのも利点だそうだ。

例えばClangでは定義されていない型を使った場合エラーメッセージ中で「unknown type name 'hogehoge'」といった形でその旨を示したり、正しい型の候補を示してくれる機能があるそうだ。C++でテンプレートを使用している場合、エラーメッセージが複雑で一見して理解できないものになる傾向があるが、Clangではこのようなエラーに対しても分かりやすい表示を行うという。

また、typedefで定義した型情報をエラーメッセージとともに表示したり、Gitなどでコードをマージした際に付けられる「 HEAD」といったマークも認識し、これをうっかり削除せずにコンパイルしてしまった場合には「error: version control conflict marker in file」などと適切なメッセージを表示するそうだ。
210376 submission
ロボット

サムライ型ロボットが料理を運んでくるタイの日本食レストラン「春」 37

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
タイ・バンコクのMonopoly Parkにある日本食レストラン「春(はじめ)」では、サムライ型ロボットが料理を運んでくるそうだ。

このレストランでは客がタッチパネルで料理を注文すると、トレイに載せた料理をロボットが運んでくるとのこと。また、このロボットには客が不快にならないよう、さまざまな動きや踊りなどで客を楽しませる機能もあるそうだ。ロボットはもちろん(?)日本製で、計四体が導入されているという。ロボットの費用も含め、このレストランは3000万バーツ(約8660万円)もの金額を費やして作られたとのこと。
210378 submission
宇宙

5人に1人が宇宙人の存在を信じている——ロイター調べ 72

タレコミ by hylom
hylom 曰く、
ロイターが世界22カ国、2万3000人を対象に「宇宙人の存在を信じているかどうか」を調査したそうだ。その結果、5人に1人が「宇宙人は存在し、すでに地球で地球人のふりをして住んでいる」と信じていることが分かったそうだ(ロイターの記事)。

宇宙人の存在について特に肯定的だったのは中国やインドで、回答者の40%以上が「宇宙人はすでに地球に住んでいる」と答えたという。いっぽう、否定的だったのはベルギーやスウェーデン、オランダで、そのように答えた人の割合は8%だったそうだ。

また、宇宙人が地球に住んでいることを信じている男性は22%だったのに対し、女性は17%。そのほか、宇宙人の存在を信じている人の多くは35歳以下だったという。
210381 submission
インターネット

ライブドア、「NAVER」などで知られるNHN傘下に 56

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、ライブドアが韓国NHNに買収されるのでは、という報道があったが、LDH(旧ライブドアホールディングス)は12日、ライブドアをNHNの日本法人であるNHN Japanに売却すると発表した(発表資料[PDF])。

ライブドアといえば、良くも悪くも日本のネット界のみならず一般社会までをも騒がせた会社であり、また優秀な技術者が多いことでも知られている。現在でもブログサービスを始め多くの利用者を抱えており、これからライブドアがどうなるかが気になるところだ。
210448 submission
アップル

Apple、iPhone SDKの利用規約変更。「Flash排除」の姿勢を強化 114

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
AppleがiPhone OS 4.0の発表に伴いSDKの利用規約を変更し、変換や互換ためのレイヤーやツールを介し公式APIにリンクするアプリケーションを禁じたことが本家/.をはじめ各処で話題となっている(japan.internet.comせかにゅCNET Japan)。
Adobeが提供しているiPhone用アプリケーション開発ツール「Packager for iPhone」はFlashアプリをiPhone用に変換するツールであるが、今回の変更の下ではこれは違反となる。このため今回の利用規約の変更はAppleの「Flash非対応姿勢」を強く表しているとも言われている。他にもC#や.NETアプリケーションをiPhone用にコンパイルする「Mono Touch」によって開発されたアプリケーションなども規約違反となるという。
これに対しAdobeのプラットフォーム・エバンジェリストであるLee Brimelow氏は自身のブログにて、次のような批判を掲載しているとのこと。

これはApple製品にFlashプレイヤーを実現するとか、そういった話とは全く関係のない、別の話だ。
Appleは「アプリケーションが元々開発された言語によってはApp Storeからアプリケーションを締め出す」と言っているのと同じである。これは開発者を専制的に支配しようということに他ならず、Adobeへの敵対行動のために開発者を歩兵として利用しようとしているということだ。これはAdobeだけでなくUnity3Dといったテクノロジーにも影響を及ぼす事態である。

なお、このブログエントリは「個人的な意見」としながらも、次のように締められている。

くたばれApple。Cupertino(Apple本社のある街)のSPAM botの書くコメントなど読む気はないので、コメント欄は無効しておく。

210462 submission
Google

Google、検索アルゴリズムに「サイトの応答速度」を加える 20

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleは現地時間9日、同社の検索サービスの順位決定アルゴリズムに「サイトの応答速度」を加えることを発表した(Google公式ブログ本家/.ITmedia)。
Googleの内部研究によるとサイトの応答速度が遅い場合、訪問者はそのサイトに費やす時間が短くなるという。また速いサイトはユーザエクスピリエンスを向上させるだけでなく、運営費用も下げることが分かっているとのこと。同社は「サイトの応答速度」がサイト運営者だけでなく全てのユーザにとって重要性の高い要素であるとして、ランキング決定アルゴリズムにこれを組み込むことを決めたそうだ。
公式ブログによると英語版ではすでにテストが終了し、数週間前からロールアウトされているとのこと。「応答速度」は「ページの関連性」ほどのウエイトは置かれておらず、現時点で検索クエリにサイトの応答速度が影響を及ぼしているケースは1%に満たないとのことだ。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...