パスワードを忘れた? アカウント作成
2016年8月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2016年8月15日のタレコミ一覧(全11件)
12877753 submission
GNU is Not Unix

FSF、初の年次報告書を公開

タレコミ by headless
headless 曰く、
Free Software Foundation(FSF)が30年間の歴史で初の年次報告書を公開している(FSFのブログ記事Phoronixの記事年次報告書: PDF高解像度版)。

FSFは1985年10月に設立され、昨年10月に30周年を迎えた。この年次報告書は2015年会計年度(FY2015: 2014年10月1日~2015年9月30日)のもので、FSFの活動や成果、財務状況などが紹介されている。およそ120万ドルの収入は91%が寄付によるもので、その85%はFSFが実施するさまざまなプログラムに使われたとのこと。
12877802 submission
ゲーム

自動運転自動車のブレーキが故障したら誰を助けるべきかを選ぶゲーム「Moral Machine」

タレコミ by headless
headless 曰く、
交差点に近付く自動運転自動車のブレーキが故障した場合、誰を助けるべきかを選ぶゲーム「Moral Machine」をMIT Media Labが公開している(Moral MachineThe Next Webの記事The Vergeの記事)。

Moral Machineは機械知能の倫理判断に対する人々の見解を集めるために開発されたという。ゲーム自体はトロッコ問題の派生版で、乗客と横断者のどちらを助けるか、または現在の車線の横断者と別の車線の横断者のどちらを助けるかを選ぶものだ。横断者および乗客には男女や乳児・子供・老人・妊婦のほか、職業や体格が設定されており、犬や猫も登場する。横断者については信号を守っているかどうかの設定もある。

ゲームを開始するにはMoral MachineのWebサイトで「Judge」をクリックする。「Design」をクリックすれば自分でシナリオを作成して登録することも可能だ。

ゲームでは上述の条件が設定された2つのシナリオが提示されるので、どちらか一方をクリックして選択していく。シナリオの内容を確認するには「Show Description」をクリックすればいい。なお、プレイヤーは傍観者であり、どちらを選んでも自身への影響はない。1ゲームは13セットで、終了すると「より多くの人が助かることを重視するかどうか」「乗客が助かることを重視するかどうか」といった9つの側面から、選択の集計結果がほかのプレイヤーの平均値とともに表示される。

自分で試してみたところ、助かる人数は重視せず、信号無視をしていないことや車線変更の回避を重視し、太った人よりもやせた人を助けるといった感じで、あとは中間ぐらいという結果になった。ただし、特にやせた人を助けようとしたわけではないので、シナリオによっては変動する可能性もある。スラドの皆さんはいかがだろうか。
12877875 submission

狙いはYouTube? デジタルミレニアム著作権法の改正を求め、テイラー・スウィフトらが署名

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
デジタルミレニアム著作権法はDMCA(Digital Millennium Copyright Act)と呼ばれる米国の法律で、1998年に制定されたもの。Web上で著作権を侵害しているコンテンツを発見した場合、削除依頼をすることができます。本来はコピーコンテンツの流布を防ぎ、著作権を守るものとして生まれました。

 しかし、同法では「セーフ・ハーバー条項」が設けられており、要請を受けて速やかにコピーコンテンツを削除すれば、サービスの運営者は法的責任を問われません。今回の請願書ではDMCAの改正を訴えていますが、実際には現在最も巨大な動画共有サービスであるYouTubeを名指しで批判するものという見方が主流です。
12878367 submission
著作権

VMwareが不当にLinuxのコードを使っているとして訴えられた裁判、VMwareが勝訴

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年3月、Linuxカーネルの開発者の1人が、仮想化ソフトウェア「VMware ESX」で不適切にLinuxカーネルのソースコードが使われているとしてVMwareを提訴した(ZDNet Japan)のだが、今月の7日にこの裁判の判決が下された。結果はVMwareの勝訴(iTWireRegister)。

VMwareを訴えたのは、Christoph Hellwig氏。Hellwig氏はLinuxカーネルのSCSIサブシステムのメンテナで、氏がLinuxカーネル向けに書いたコードがVMware ES内で使われており、かつそのライセンス(GPLv2)に従った適切なソースコード開示を行っていないと主張していた。

しかし裁判所側は、Hellwig氏はVMwareが問題のコードを実際に使用してたという証拠を示していないとし、VMware側の勝訴という結果となった。
12878415 submission
日本

空自、組みあがった次期主力戦闘機F-35Aを公開 グレー(=ロービジ・低視認性)日の丸初採用

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
兎に角、第二次世界大戦前だか初頭だかに、赤丸の外に白枠線が付いてからの、3/4世紀ぶりの変更、英断であると思う。
因みに第二次世界大戦中の米軍戦闘機パイロットには、赤丸白枠線日の丸は視認性が高く非常に好評だったそうであり、それを知りつつも修正できなかった旧帝国軍の有能さが滲み出るエピソードである。
ちなみに陸自迷彩服の国籍章は既にlow visibility化されていたらしい。

情報元へのリンク
12878423 submission
サイエンス

一夜にして緑色に変色した五輪のプール、塩素投入済みのプールに過酸化水素を混ぜて中和されたのが原因

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
リオデジャネイロオリンピックで水球や飛び込み、シンクロナイズドスイミングなどが開催される屋外プールで、突如プール内の水の色が緑色になってしまうという問題が発生していた。これについては「プールを使用する選手数が増えたときに生じる影響を考慮できなかった」「水質を調整する薬品が不足」などとの説明がされていたが(AFP)、問題の原因は当初塩素系の消毒剤が投入されていたプールに、過酸化水素を投入してしまったのが原因だったそうだ(GIGAZINE)。

過酸化水素水は殺菌剤としても使われており、それ自体の使用には問題は無いのだが、これがプール内の塩素と反応して中和されてしまい、効果がなくなってしまったために藻が繁殖し水が緑色になってしまったそうだ。
12878609 submission

ポケモンGOはAR/VRの全てを変える(そして何も変えない)

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
「ポケモンGOをARと呼ぶのはやめろ」と純粋主義者たちは言う。しかし、あれほど成功したものをどのように呼ぼうが、誰が気にするものか。起こったことを喜ぼう。そしてこれがAR/VR産業にどのような意味を持つかを探ろう。

ポケモンGOは、誰もが待ち望んでいたAR/VRのシンギュラリティ(特異点)である、しかしその姿は皆が期待していたものとは随分異なっている。それは未来のメガネでもなく、ハイテクでもなく、新しいハードウェアは不要でしかもタダなのだ。誰がこれを予想していただろう?

情報元へのリンク
12878695 submission

ロジテック、スマートホーム機器を手元で制御できる「Pop Home Switch」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
スマートホーム製品を一元的に管理・操作できる機器がLogitechから出るそうだ。この機器は「Logitech Pop Home Switch Starter Pack」と「Pop Add-On Home Switch」からなり、インターネットに接続されたLEDや錠、ブラインドなどの対応機器を制御できるという。いずれのスイッチも、1回押しと2回押し、および長押しの3種類の合図を認識できる。「Android」版および「iPhone」版のPopアプリを使って、スマートホーム機器が接続するローカルWi-Fiネットワークを探す。その後、特定の合図を特定の製品に割り当てることができるとのこと(ガジェット通信CNET)。
12878704 submission
日記

AR墓参り

タレコミ by NurseAngel
NurseAngel 曰く、

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/15/news089.html

お墓や思い出の場所の位置をアプリに登録する事で、故人のメッセージ動画や写真を出現させたり、ARで自身を出現させることができるというもの。
つまり、「ポケモンGO」のポケストップのように、特定の場所に行くことでメッセージを再生できるようになるというわけです。

その場に来れば全ユーザーが見られる「野生のメッセージ」的なこともできるもよう。

今メッセージを残しても自分が死ぬまでサービスが続いているのか、ちょっと不安ですが。

ポケモンGoというよりセカイカメラな気がする。
あと有料会員月額500円はかなり微妙。
おそらく流行らずに終わりそうだ。

12878736 submission
GNU is Not Unix

Texinfo で日本語 PDF が生成可能に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
皆さんは Texinfo をご存じだろうか。GNU をはじめとするフリーソフトウェアのドキュメントなどによく使われている文章フォーマット・ツールで、単一のソースファイルから html や PDF をはじめとするさまざまな形式のドキュメントを生成することができる。

この Texinfo は、現在次期 ver. 6.2 のリリースに向けた pretest が行われている。様々な機能追加があるが、その中に、日本語 PDF 生成が含まれている。

Texinfo は PDF 生成のバックエンドに TeX エンジンを利用する。現行 ver. 6.1 までは、TeX エンジンとして日本語の利用が困難な pdfTeX でしかまともに使えなかった。そのため、日本語 PDF を生成したければ、TeX エンジンとして pdfTeX ではなく、日本語が扱える pTeX を使うようにしたパッチ等が必要だった。

それに対して ver. 6.2 は、Unicode が扱える TeX エンジンである XeTeX や LuaTeX に対応し、さらに、日本語ドキュメントのサンプルソースまで同梱される。これによって、pTeX パッチ不要で、いきなり日本語 PDF 生成ができるようなる、というわけだ。

このように日本語化パッチが不要となり、本家だけで日本語が使えるようになったツールもある一方で、未だ日本語化パッチが必要なツールや、日本語化パッチすらないツールも、まだまだ多いと思う。

こうした日本語化はどのように進めるのがよいだろうか。
どうやって本家にマージしていくのがよいだろうか。

情報元へのリンク
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...