
12年前のCDAと同様のインターネット規制法案が審議されている 140
タレコミ by eruchan
eruchan 曰く、
情報元へのリンク
12年前にアメリカで成立し、その1年後に最高裁判所に違憲判決を出されたアメリカのCDA(通信品位法)と同様の法案が日本でも出されようとしている。 この法案により、特定機関による恣意的な検閲、表現・言論の自由の侵害、青少年の知る権利の自由の侵害等、新たなる人権侵害が懸念される。どうして今更、大昔に通って間違いだという結論が出てしまった道を通ろうとするのだろうか。
情報元へのリンク
どうして今更 (スコア:4, すばらしい洞察)
官僚がそんなに頭良ければ、PSE法で恥をかく事は無かった。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ ビスマルク
Re:どうして今更 (スコア:2, すばらしい洞察)
隣国では概ねうまくいっているから
Re:どうして今更 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:どうして今更 (スコア:2, すばらしい洞察)
大活躍の高市早苗議員 (スコア:3, 参考になる)
この人って既に人類が通った茨の道を歩むのが好きな人なんでしょうか。
茨の道 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:茨の道 (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:茨の道 (スコア:2, すばらしい洞察)
「善意のバカ」が居るのではなく、バカは「世のため人のため」と言われると、
盲目的に推進しようとするからバカっていうんじゃないでしょうかねえ。
外国人参政権しかり。
Re:茨の道 (スコア:1, 参考になる)
http://blog.livedoor.jp/monster_00/ [livedoor.jp]
・外国人参政権
http://www.geocities.jp/sanseiken_hantai/ [geocities.jp]
・新児童ポルノ法
http://www7.atwiki.jp/2008jipohou/pages/1.html [atwiki.jp]
・新著作権法(非親告罪化)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95 [wikipedia.org]
・ユニバーサル法
http://www.nikaidou.com/2008/03/post_1099.html [nikaidou.com]
・「有害情報の規制」法案(ネット規制)
http://diamond.jp/series/machida/10023/ [diamond.jp]
活動的な馬鹿の頑張りがこれだけ一杯あるんだよな。。。
Re:茨の道 (スコア:1)
Re:茨の道(おふとぴ) (スコア:1)
別にそんなハイウェイ作らんでも、地獄の魂供給はすでにだぶつき気味なんだけどなぁ・・・。
これ以上過剰に送り込まれると、魂市場が暴落してしまうぞ。
地獄への道は善意で舗装されている (スコア:1, 参考になる)
出所は諸説あるようですが、
地獄への道は善意で舗装されている [hatena.ne.jp]
が詳しいかな
Re:大活躍の高市早苗議員 (オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
だって、主義主張がいい加減だから。
> まずはこの人を選出した奈良2区の人たちに規制を適用してやればいいんですよ。
前回(2005年、今の任期)は、例の郵政選挙で奈良一区から二区に鞍替え(刺客として郵政民営化反対候補に対抗)して当選。
前々回(2003年)は落選(比例による復活も無し)。
前々前回(2000年)は、比例近畿ブロック上位で当選。
前々々前回(1996年)は、新進党から出馬して「非自民票」を集めて当選したにもかかわらず、当選直後に自民党の引き抜きにより離党。
首班指名で自民候補を支持。その後、自民党に入党。
最初(1993年)は、無所属で当選(新党さきがけに公認申請していたにも関わらず、首班指名では自民党候補を支持。その後、新進党へ)。
どう見ても、何か主義主張があって政治家をやっている人の経歴とは思えない。
特に1996年の「裏切り行為」を覚えている有権者は多いと思う。
だから、1996年以降(自民党に入ってから)は、比例で出るか何か風が吹かないと(郵政民営化とか)当選できない始末。
# とは言え、風が吹いただけで当選出来ちゃうんだよなぁ...。
遠くて近い他国の出来事だと思っていたのに (スコア:3, すばらしい洞察)
子供が入手する情報は国に決められるものではなく、
子供に責任を持つ立場の人間が、その責任の範囲内で決める必要があるんじゃないかなあ。
国なんかに管理されたら、多様性がなくなり(今もないか?)、
日本という組織の新陳代謝は低下し、老化したシステムの更新は進まず、
ゆっくりと国の衰弱死に向かうだけだと思う。
# 子供の管理ができない親の話はまた別の問題として・・・
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:遠くて近い他国の出来事だと思っていたのに (スコア:3, すばらしい洞察)
内容は児童ポルノ規制推進について。印象に残ったのは、取締り当局の善意を全面的に信じて疑わない姿勢だった。曰く、取り締まり当局が児童ポルノメールを無差別に送りつけ、メールを開いた者を全員しょっ引く恐れがあるが、それはそうさせないように条文を作ればよい、と。
アグネスチャン氏は、それなりに大きな社会的影響力のある人物だが、とりあえずは権力者ではない。権力者の意向に忠実な(哀れな)ロボットに過ぎぬ。しかし、この件は権力者が直接に関わっている。日本は、彼の国と本質的に同じ体制なのではないかと思う。
Re:遠くて近い他国の出来事だと思っていたのに (スコア:1)
記者クラブなんて、田中康夫が廃止しようとしてマスコミ自らが大反対したじゃないか。
官僚に都合がいいとか言う以前に、肝心のマスメディアが腐敗しきってるって状況を考えろよ。
日曜日のサンデープロジェクトで、推定無罪の原則を大谷が息巻いてたが、
そもそもその推定無罪の原則を踏みにじって、被害者意識を煽りに煽ってるのも、
そのマスコミ自身なんだし。
#サンプロの後番組なんて、その典型だし。
そもそも、大多数の国民が望んでるのは、パンと見世物であって、社会正義を望んでるわけではないわけで。
規制は何も生まない (スコア:2, すばらしい洞察)
規制したからといってもやる奴はやるので、結局地下に潜るだけだし、そもそもこれは刑事罰が強烈だから、気に入らないサイトを逆に陥れることだってできてしまうのではなかろうか。
プロパイダやサイト管理者に義務付けるというのも、そのプロパや管理者の負担が増えるだけで何もならない。
こんな法律がまかり通るのなら、そのうち何もいえない社会になってしまうんではないですかね。
(有権者の責任といわれれば返す言葉がありませんが…)
Re:規制は何も生まない (スコア:3, おもしろおかしい)
いや、生みますよ。
天下り先。
Re:規制は何も生まない (スコア:2, すばらしい洞察)
以前も書きました [srad.jp]けど、民主党もそっくりの法案を出しているし他党はそもそも過半数取れるだけの候補を出していない状況でいったいどうしろと?
自分でそれだけの候補を立てないのが悪いなんて言わないでくださいよ。それだけの供託金やら選挙費用やらを払える金があったらとっくに国外脱出してるに決まってます。誰がドブに捨てたりしますか。
Re:規制は何も生まない (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:規制は何も生まない (スコア:1, すばらしい洞察)
ホントです。さっさとAC規制も外して欲しいもんです。
時節柄か? (スコア:2, すばらしい洞察)
頭隠して尻隠さず (スコア:2, すばらしい洞察)
認証つきアクセスや暗号化通信はどう取り締まるのでしょうか? 実効性のある法律にするつもりなら、いよいよ公安バックドアやグレートSSLプロクシの登場か?
当局の都合で技術的に可能なチャネルだけ規制するのは最悪。旧大蔵省の総量規制の例でも見られたように、ユルいチャネルに殺到してかえって混乱を生み、通常のチャネルでは善良な市民が迷惑するだけで終わる可能性大。
報道されている [asahi.com]ような「~を誘発する情報」も、たとえばエロサイトや残虐描写サイトがよからぬことを「誘発」するという科学的根拠は未だ明らかにされていません。本件と直接関係ないけど、暴力的なゲームはむしろ衝動を和らげる可能性がある [gamespot.com]という通説と逆の主張があったりして、情報がどう悪影響を与えるのかは未だ解明困難です。どうすればよいのか判らないものを善処せよ、という法律を作られても行動しようがありません。効果が明確な法律しか作るな、というのは無理な話でしょうが、少なくとも科学的に仮説の域を出ない主張を根拠に基本的人権を制限するのは、制限に必要な要件としての公共の利益を満たしているとは認められません。
Re:頭隠して尻隠さず (スコア:2, すばらしい洞察)
つまり、非公然かつ広範に流布している認証情報を利用したサイトの前には無力な規制だということですね。流布する方法は大規模SNSでもダイレクトメールでも口コミでもいい。認証をSSL下で行えば認証情報の盗聴もできない。そのような抜け道を持たない健全なサイトが迷惑する悪影響しかない、ということで問題点として充分では?
無知の罪 (スコア:2, すばらしい洞察)
・アメリカでの法案の経緯をそもそも知らない
(何しに海外視察やら外遊やら税金で行ってるのさ?)
・「いんたぁねっつ」は何か有害なものがあるらしいという漠然とした知識
(ジジイ・ババアどもはそもそもパソコンにすら触れない、触ろうとしない、新しいことを避ける)
・自分のガキがねっとに張り付いているから引っ剥がしたいPTA他のモンスターパレンツの陳情
(自分のガキぐらい自分でしつけろ。)
→ 「きせいしちゃえばいいじゃん!」
ぐらいの単細胞思考なんでしょ。どーせ。
(ジジババにとっての「いんたぁねっつ」は我々にとっての「政治ごっこ」と同じぐらいどうでも良い物なんでしょ。きっと。)
ただ、困ったことにアメリカでは間違った法案をただちに直すとか、裁判所がちゃんと議会の違憲判断
をするからまだ救われているけど、日本の政治システムにはそのへんの期待が全く持てないことじゃないかな。
なんせ日本社会主義国だからさ。
補足リンク (スコア:1)
おおやにき 青少年ネット規制法案 [axis-cafe.net]
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:補足リンク (スコア:3, おもしろおかしい)
この法の最大の問題点は、周辺事情のあまりのキナ臭さにあると思っています。
今の日本というのは、周辺は実はかなり穏当ではありません。隣国との戦争を再開すると息巻いている核保有国がすぐ近くに存在する(ブラフだとは思いますが)上、さらに韓国や中国なんかとの関係も険悪になっています。アメリカ追随の政治を行ったことで、中東あたりからも快く思われていません。オーストラリアはいうまでも無く。日本は表向き軍を保有していないので直接的に戦争はできませんが、危険な状態であることに代わりは無いのですよ。
そんな中で表現規制や言論に統制が入る危険性が極めて高い法が二つも三つも同時に提出され、それが政治的混乱の間隙を縫って成立してしまいそうと言うのは恐ろしい状況です。かつて世界大戦に向かう動きがあった時も、文化統制・綱紀粛正を行う法の成立がありました。素人の妄想と言ってしまえばそれまでですが、あまりに符合する点が多過ぎて、個人的には不気味なものを感じてしまいます。
もうひとつ、いったん規制に流れる動きが出来てしまうと、「すでに規制法があるんだし、ひとつ二つ増えても変わらないだろう」と、ほかの規制法も芋蔓式に成立してしまう可能性が極めて高くなります。準児童ポルノ関連のストーリーでニーメラーの言葉を引用している人が多数いらっしゃいましたが、他のカテゴリだからいいやと放置しているといずれその規制の手が自分のカテゴリにかかった時に、共闘してくれる人が居なくなっている、という最悪の状況になりかねないのですよ。
#あと、子供が得られる情報にベクトルを加えるというのは、長期的計画としては立派な洗脳です。だから為政者は教育に手をつけたがるのです。
##以上、長々と妄想を垂れたのでAC
Re:補足リンク (スコア:2, すばらしい洞察)
キナ臭いのは鼻がおかしいから (スコア:2, すばらしい洞察)
最近こんなことをいう子がよくいるけどさ、歴史を知ってんの?といいたくなるよね。
冷戦期の悪夢のような軍拡競争と核による人類滅亡の瀬戸際を知ってる人間にとっては
穏当も穏当、春の陽だまりでひなたぼっこしてるくらいの穏当さですよ。
ソ連とアメリカが熱核兵器を投げ合って明日世界が終わるかもしんない。
明日はもう来ないかもしれない、仮に明日は来るとしても来年は来ないんじゃないか?
みんながみんな水爆の核の炎でこんがりと地面の染みになっちゃうんじゃないか?
そんな風にガクブルしながら日々を過ごし終いにはその恐怖に慣れてしまった狂気の時代。
「ソ連の上陸船団が北海道にやってきたとき、あそこが第一次陣地で、
その後ろが予備陣地、そこが機動防御予定地であのあたりが師団長の自決予定地です」
北海道の自衛隊の広報さんが半分冗談で(半分本気で)そんな説明をしていた時代。
そういうリアリティと比べたら
「は?ノドン?テポドン?それって何百基あって何十メガトンの核積んでんの?」
「で、その新しい脅威とやらのスチームローラーはどれくらいの物量なんですかいのう?」
と思ってしまうわけですよ。
#まあそんな世代にしてもさらに上の世代のジジババに言わせれば全然ぬるいそうで
#「赤紙が来たら南方で」「赤紙が来なくてもアメが上陸してきたら竹やりで突撃して」
#死ぬ、っていうリアリティに比べたら冷戦なんてのは全然だそうで
まあ、ネット規制については俺も反対だけれど、この言い方はあんまあってないと思うよ。
ありもしない戦争の脅威を煽って他人を動かそうとするのは右でも左でもあんま好きじゃナイッス。
Re:補足リンク (スコア:2, すばらしい洞察)
ダウト。
驚くほど歴史に学んでいないというか、人間は歴史から学ばないという諦観を得るほど学んでいないという印象ばかり強い。
それは知性をもって歴史から学んだのではなく、 学習性無力感なのでは。
Re:補足リンク (スコア:1, すばらしい洞察)
すでにイラクで、自衛隊が米軍の片棒担ぎをしている真っ最中ですが?
Re:補足リンク (スコア:1, すばらしい洞察)
我々に与えられた過去とは、連合軍や第三国人、アカの三二年テーゼにもとづいた創作された過去(歴史)であって、まともな日本人の歴史はありとあらゆる手段で抹殺されているからな。「太平洋戦争史」「鉄の暴風」が GHQ による対日プロパガンダのために作成された作り話で、それを正しい歴史として今まで60年以上教えられてきたとか知っているだろうか。検閲がない言論の自由が保障されていると言いながら、国民が見えないところで完全な検閲を行っていた GHQ の WGIP をどれだけの人が知っているのだろうか。そして現在でも、テレビなど、マスコミから外国のプロパガンダが流されているけど気づいているのだろうか。日本の歴史の教科書の近代部分も、到底日本人が書いたものとは思えない代物になっていることを大人は知っているだろうか。そして、これが日本にとってどれだけ危機的な状況なのか、認識できているのだろうか。
そうでしょうか?(杞憂であって欲しい) (スコア:3, すばらしい洞察)
>我々日本人にとっては同じように考えにくいと思います。
民主党や社民党、在日朝鮮・韓国人勢力の強い地域、また日本海沿岸の都市部では
既に法制化運動や思想活動が相当進んでいるように見えますが・・・
無防備都市宣言 [google.co.jp]
Re:補足リンク (スコア:2, おもしろおかしい)
チンパン福田なら「前向きに努力している相手に反撃するとかしないとか言うべきではない」くらいは言うだろ。
Re:補足リンク (スコア:1, すばらしい洞察)
そのフレーズを入れると(意図するしないに関わらず)あまりにも特定勢力臭くなってしまうので意図的に避けていますが、冗談抜きでそうなるんじゃねぇのかと怖いんですよ。
というか、もういいや、ブッちゃけて言います。
降りかかる火の粉は払わねばならないのは知っています。武器を捨てれば平和になるなんてお花畑全開の考えも持ってません。ですが自分はともかく自分の周囲に居る人が傷ついたり死んだりするのは嫌ですし、好きなものとか全部取り上げられて生殺しの目にあったり生き地獄になったりするのはもっと嫌です。
チベット問題だの北朝鮮問題だの国際的に色々な問題が起こっているこの状況下で無責任かも痴れませんが、
好きなものを楽しんで穏当に生きられる日が明日も明後日も来ればいいなと願うのは、そんなにいけないことですか?!!
Re:補足リンク (スコア:2, すばらしい洞察)
どうみても官僚の答弁です。本(ry
Re:補足リンク (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:補足リンク (スコア:1)
# 今回のを読むかぎりでは「物事を別の角度から見ること」と「他の事物を見ること」の区別が付いてないようなw
Re:補足リンク (スコア:1)
結局の所、インターネットをテレビや新聞みたいに政治がコントロール可能なメディアにしたい、それが叶わぬなら潰してしまえというのが本音ではないかと。
あと、細かい話ですけど、しかも国指定フィルタリングソフトがないOSは使用禁止になりかねないわけです。
こんな法案が通るなら、もはや日本のインターネット政策がやっていることは、その中国とあんまり変わらなくなるわけです。
「あと、2016年東京オリンピックはボイコットしよう」なんてフッタができたりして
「有害情報を流せば懲役」は嘘のようですね (スコア:1)
の規制の方法を参照。
Best regards, でぃーすけ
Re:「有害情報を流せば懲役」は嘘のようですね (スコア:3, すばらしい洞察)
すでに日本語版ウィキペディアは記事を書くのに人の名前もおちおち出せないという異常な状況ですが、この法案が通ったらウィキメディアプロジェクトは日本から撤退するしかありませんね。MediaWikiには18歳以上の利用者にアクセスを制限する機能なんてありませんから。
ありがちな意見で恐縮ですが (スコア:1)
この法案に賛成されている議員の方々は、似たような [wikipedia.org] 事を [wikipedia.org] やってる [afpbb.com] 国の [wiredvision.jp]一般庶民の生活を、少しの間で良いから、体験されたらよろしいのでは無いのか?
Re:ありがちな意見で恐縮ですが (スコア:2, 興味深い)
似たようなことをやっている国の支配階級がやってる酒池肉林を見たから、この法案を通したいんじゃないかと。
定義があいまい (スコア:1)
マラソン、野球、バレーボール、サッカー、ラグビーなどに関する情報や、
おいしいけど塩分も脂肪分も多く、カロリーもコレステロールも高い料理に
関する情報などはほとんど、
「(4)心身の健康を害する行為を誘発する情報」
であるとも言える。
Re:全否定するのも難だ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ぼちぼち (スコア:1)
件の法案では「天下り機関が認定したフィルタリングソフトの使用」を強制しているわけで。
当然フィルタリングソフトは認定手数料を払うわけですよね?
#形がほしければ、フィルタリングソフトのパッケージにJASRACシールみたいなモノでも貼っときますか?
Re:昔は赤線というのがあって (スコア:2)
>そういう仕組みを作れば、羞恥心が復活して法規制も必要が無くなり、従って言論の自由だのも守られるということになると思うのだが、、、、
コンテンツの定義のため、全てのPCには指定の天下り機関製ソフトウェアの導入が義務づけられます
あれ?
Re:政治を志した人達の大半は基本が保守主義なので (スコア:1)
無理でしょう。「IT族」だの「ハイテク族」だのと言われて終わりなんじゃないの?
#国民の意思を汲み上げたら悪者扱いだしなぁ。。。。(苦笑)
Re:由らしむべし知らしむべからず。 (スコア:2, 興味深い)
心配させて/あわててヘマをして/楽しい雰囲気に水をさしてしまって/もしくは、(折角買ってくれた?思い出の?)ジーンズを破損してしまってゴメンナサイ、ってことではないでしょうか?
それはともかく、こういうのってインターネット内で話題になってもマスメディアで騒がれないと、政治家に再考を促す水準の「世論」にならないのはどうしたらいいんでしょうね。
マスメディアにとってはインターネットなんか商売敵としか思われて無さそうなので騒がなさそうですが。
Re:オフトピだが児童ポルノ法関連 (スコア:5, 参考になる)
アグネス「漫画やアニメやゲームの児童ポルノを擁護する人々は、主観的にはどうあれ、その行為によって、
事実上、子どもに対する性的虐待とレイプと人身売買を擁護しているのです」
http://jp.youtube.com/watch?v=kkhU0uugo5M [youtube.com]
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2930516 [nicovideo.jp]
◇チベット問題についてアグネスが一言
アグネス「私には口をはさめない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080406-00000016-rcdc-ent [yahoo.co.jp]
「中には少女の犠牲者5人も? 自治区Lhasa(ラサ)暴動、中国軍が発砲か、死者80人以上の情報も」
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2365416/2745092 [afpbb.com]
アグネスの脳内→2次元少女の人権>>>>>>>>>>>>>>チベットの子供の命