番外兼タレコミ:テープの最近の事情 61
タレコミ by alp
alp 曰く、
- サーバ故障交換を機に、手元では DDS3 の DAT も遂に滅却となり、またディスク 1.5T という話も出ていますが、テープも 1T クラブに参加だそうです。Blocks & Files 経由、Sun の T10000 の製品紹介 。容量と共に高くなったドライブはもう簡単に買えるものじゃなくなっているんですが、データテープにも思い出は満載かもしれません。
LTO4 (スコア:4, 参考になる)
Re:LTO4 (スコア:1, 参考になる)
転送速度は120MB/秒なのでフルに書き込んでも2時間くらい?
Re: (スコア:0)
メディアの数が20%削減できるというのは、
このかなり割高で規格の継続性に不安が残るドライブを
買うほどの動機になるの?
zfsとリムーバブルハードディスクで (スコア:2, 参考になる)
Re:zfsとリムーバブルハードディスクで (スコア:1)
専用のハードディスクカートリッジを使用する物ならあるのですが、いかんせん容量が小さいですし。
Re:zfsとリムーバブルハードディスクで (スコア:1)
Re:zfsとリムーバブルハードディスクで (スコア:1)
HDDでバックアップするよん (スコア:2, 興味深い)
同種のメディアだと同じ原因で同時にオシャカになる可能性がある。
たとえば地震でHDD保管棚が全てひっくり返ったら?
万全を期すなら、複数種類のメディアが必要。
#そこまでの事態でバックアップだけあっても復旧できるかは、それとして。
SONYのPetaSite (スコア:2, 参考になる)
一応、SONYサイトでは製品情報 [www.sony.jp]も見られますが。
10年くらい前にこれ管理してたんですが、ファイバーチャネルで結んでやれば
速度もそれなりですし、拠点のバックアップを別拠点に送って保管(金庫へ)な
んてこともやってたので、そういう作業はHDDよりも扱いやすいかも。
まぁしかし、PetaSiteの写真見ればわかると思いますが、場所くいますわ。
巨大冷蔵庫がどーんと並ぶ様は壮観ではあるものの、スパコンかよ!と
突っ込みたくなるわけで。
そういえば、放送業界では割とテープメディア扱ってますね。なぜかしらないけど。
もうビット単価はHDDの方が安いんですね… (スコア:1)
.
でもなぁ、
$37,000 ≒ 3,885,000円 (105円/$ として)
今、SDHCカードが16Gbyteで最低価格¥5,760 (Turbo SDHC Class6 (16GB) 価格比較 [kakaku.com])
1Tbyteを1024Gbyteと見ても、64台あればいいわけで…単純に値段で比較すると、368,640円
1/10ぐらいだなぁ。
たしかSDHCカードって1枚1gぐらいだから64枚では64gだし…。テープより軽いんじゃないかなぁ。
SDHCカードのRaid0を作ってやったら120Mbyte/sec 出るのではないかと考えると…。
fjの教祖様
Re:もうビット単価はHDDの方が安いんですね… (スコア:2, すばらしい洞察)
ここで問題になるのはテープの単価。単価書いてないけど。
1TBのバックアップを何本もとる必要がある状況なら、無意味ではないんじゃない?
Re:もうビット単価はHDDの方が安いんですね… (スコア:1)
.
http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=410454&cid=1384478 [srad.jp]
によると$3,575.00 (US) 20 cartridges per carton = $178.75 = 18,768.75円
368,640円の 1/20 ぐらいか。まだSDにはならないなぁ。
.
価格.com で引っ張ってみると:
サムスン HD103UI (1TB SATA300 5400) ¥14,750
SEAGATE ST31000340AS (1TB SATA300 7200) ¥17,460
サムスン HD103UJ (1TB SATA300 7200) ¥17,480
---- ここまではHDDが割安 ----
HGST(日立IBM)HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200) ¥19,329
WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200) ¥19,380
....
って感じでしょうか 1Tbyte もので比較すると。
まぁ 500G x 2 と考えたとたんに
HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ¥6,880
辺りからスタートするのでカートリッジだけでも大敗ですが。
# 15位以降からひっくり返る。
fjの教祖様
そんな激安品と比べたら (スコア:0)
16GBだと、その辺の量販店で2万円をちょっと切るくらいかと。
テラバイトクラブ (スコア:1)
やめてあげて! (スコア:1)
Re: (スコア:0)
テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
テープメディアである必要があるのかが疑問ですね。
DATのオートチェンジャドライブみたいにHDDをオートチェンジするようなドライブ(?)
がそろそろ出てきてもおかしくないような気がするのですが(既にあったらごめんなさい)
むしろ遠隔地にリアルタイム伝送してアーカイブを作る方向に行くかもしれないし。
#昔はオープンリールで毎晩バックアップ採ってアーカイブ会社に預けてたっけ
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:5, 参考になる)
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:3, 興味深い)
「テープとHDDだと同じ盗難でも漏洩のリスクが低いからな」
とか言ってたのを思い出しました。
テープは一般人からしてみればパッと見で音楽テープの方が印象強いし、
復元がめんどくさいし、と。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1, おもしろおかしい)
>とか言ってたのを思い出しました。
まさしくその通り!!
以前、DVD-Rにエロデータを保存していて、嫁さんが子供の写真(これもDVD-Rだった)を見るために 取って来たのがエロだったという経験から、現在ではテープにしています。
一般人からすると、簡単に扱えないデバイスなのでバッチリですよ。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:2, 興味深い)
HDDだと、「回らなくなる」という可能性からどうしてもいまひとつ抜けきれないです。あと、ちゃんとオートチェンジできる(=非通電にする事が可能)ならまぁまだHDDでもいいと思いますが、通電メディアはバックアップには怖いと思ってます。雷の落ち具合によってはUPSも完全には信じられないですし。
まだまだエンタープライズのバックアップに関しては、テープはなくせないと思いますよ。
間にDが何回か入っても、最後の最後にTに取る、という意味があると思っています。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
磁気転写を起こしたせいで、
20年前の紙図面(これもマイクロフィルムから復元)
からCADデータを起こしたという、
苦い経験があるのでテープすら信用できません。。。><
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:2)
小さな金融機関とのデータ交換用にまだあると聞いていますよ。
辞めたいのだけど対抗先が違う媒体や伝送方式してくれるのを待っているという話があります。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
昔のデータを移しきれていないとか、
↓でも書かれているよに現役だったりで、
意外と生き残っている姿を見ます。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:2, 参考になる)
しかし、テープでなければならない分野というのがあるのでテープ自体は不滅です。
Cockpit Voice RecorderとFlight Data Recorderがそれです。
60Gに耐え、200気圧の水圧と30日を越える塩水への暴露にも耐えてくれるメディアは他にありません。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
テープのバンド幅をなめちゃいかーん、と書こうと思ったら、いまや専用線のほうが広いみたい [mext.go.jp]。
Re: (スコア:0)
テープも10台ぐらい繋げてRAID組めば余裕で勝つるよ。
Re: (スコア:0)
SpectraLogic RXT Famiry [spectralogic.com]
正直使うの怖いけど。
正しいお値段 (スコア:1, 参考になる)
テープメディアの値段: $3,575.00 (US) 20 cartridges per carton (http://www.sun.com/storagetek/tape_storage/tape_media/t10000/get_it.html [sun.com])
ということなので、テープメディア1本は$178.75となりますので、現実的な値段なのでは?
Re: (スコア:0)
まあ、100Tぐらいのデータを持っている人は、テープカートリッジの方が保管性がいいのでテープの方が
テープカートリッジというものは、カセットテープと違ってテープの端がリールに固定されていないんだよと教えられたのはいつの日だったか。
Re: (スコア:0)
そんなに高くないですよ。
秋葉原の価格調査 [impress.co.jp]では、もう2万円を割り込んでいます。
ひとつの目安として (スコア:1, 参考になる)
テープなら、適切に保管されていれば問題ないレベルですがHDDならどうでしょう?
ちなみに日本メディア工業会のサイトには、テープ記録は100年持つ可能性もあると書かれています。
Re:ひとつの目安として (スコア:1, 参考になる)
テープは密閉されたケースに入れて暗所に置いておけば大丈夫です。あと必ず回転軸を立てて保存すること。
容量もだけど、スループットも重要だよね。 (スコア:1, 興味深い)
テープドライブが2つ付いていた。
これならそんな心配はいらない・・・よね?
HDDでイイジャン (スコア:0)
Re:HDDでイイジャン (スコア:1)
Tape RAID5って手も。
HDD以外では、Redundant以前にArrayのものをあまり聞かないような (スコア:1)
別にテープでなくてもいいのですが、リムーバブルメディアでアレイ構成にする記憶装置ってあります? CF/SDメモリカードでRAID構成(RAI"D"じゃないけど)にする製品が少しあるくらいで、他(Tape/MO/Zip/FD...)ではあんまり聞いたことがないような。
この手の製品は「読み取り装置の価格>>>メディアの価格」なので、読み取り装置を増やすくらいなら、複数メディアに同じ内容をコピーしておくほうが安上がり。なので、データに冗長性を持たせるという目的で装置をArrayにはしないし、ましてRedundantなんて…ってことだと思います。
Re:HDD以外では、Redundant以前にArrayのものをあまり聞かないような (スコア:1)
Re:HDD以外では、Redundant以前にArrayのものをあまり聞かないような (スコア:1)
# やっぱりRAI"D"なのか…うーむ。
Re:HDD以外では、Redundant以前にArrayのものをあまり聞かないような (スコア:1)
Re:HDD以外では、Redundant以前にArrayのものをあまり聞かないような (スコア:1)
一応WORMメディアなんで十分な容量があれば今でも需要はありそうなんですが。
Re:HDDでイイジャン (スコア:1)
Re:HDDでイイジャン (スコア:1)
RAIDコントローラを二重化するって手もありますね。サーバも二重化して、それぞれ別のRAIDコントローラから当該ディスクへアクセスするとか。
しかし、えてして二重化したことによる障害で悩まされたりするわけだ。通行人の少ない道には、未知の陥穽が隠れている。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
こっちはまぁいいと思うけど
>HDD のコネクタは何度も抜き差しすること前提としてないから、コネクタ劣化ですぐ壊れるぞ。
なんで生なんだよ。コンドームかぶせなよ。
はいはい大容量大容量 (スコア:0)
大企業相手の殿様商売で十分やっていけるからか?
Re:はいはい大容量大容量 (スコア:2, すばらしい洞察)
テープドライブやメディアを安くしたら一般消費者にバンバン売れるようになる、なんてことはないでしょう。
WORMなデバイスなら話は変わってくるんじゃないかと思うけど。
Re:はいはい大容量大容量 (スコア:1)
3台もあれば大丈夫でしょう。
Re:はいはい大容量大容量 (スコア:1)