
マイクロソフトがカタカナ用語の長音表記ルールを変更へ 136
タレコミ by urx
urx 曰く、
マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について によると、マイクロソフトが長音表記ルールを変更するそうです。
マイクロソフト製品・サービスにおいて、「3音以上の用語」では原則省略されるルールとなっていた長音記号「ー」が、多くのカタカナ語で付加されるようになります。
スタイルガイドより例を挙げると、スキャナ、フォルダ、ブラウザは長音記号が付き、コンパイラ、プログラマ、レジスタは変更無し(長音記号つかず)、クラッカー、ドッペルゲンガー、ユーザーなどは変更無し(元々長音付き)などと分類されています。
長音記号を省略した用語に慣れきったためか、提示された用語に若干の違和感があるのですが、みなさんはいかがでしょうか?
オフトピック (スコア:4, 興味深い)
わざわざ特記事項として「不正」について言及があるのは驚きました。
>英語バージョンのソフトウェアのエラー メッセージには、通常の説明的な文章より高い比率で
>"invalid"、"bad"、"illegal"、"incorrect" などの用語が使用されています。
>"正しくない"、"適切ではない"、"有効ではない" という意味で使用されるこれらの用語を
>直訳的に "不正" と訳すことは誤りであり、読み手に必要以上の恐怖感を与えるだけでなく
>製品やサービスのイメージを大きく傷つけることもあります。
「このプログラムは不正な処理を行ったので」が今もMS翻訳についての語り草になってるわけですが、
ちゃんとフィードバックされてたんですね。
そういや確かに最近のMS製品では見かけなくなりました。いつからの事なのか。
#でも、「原語が *** bar の場合」→「タスク バー」はやめてほしい
IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:3, すばらしい洞察)
何箇所サイト改定すりゃ済むんだよ…
だいたい、長音符の2バイトだってバカにならないんですよ。
賛同コメントがプリンタ3社(そりゃ長音増えればトナー消費量増えるよね)と、訳分からない大学教授2人なんていうのも胡散臭い。特に後ろのほうなんて、 おい、誰が決めたんだ、そんなこと!
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:3, 興味深い)
長音を省略したカタカナ語は,今日,長音付きのカタカナ語とは別の意味を含む表現になり,コンピュータ関連分野を中心に人口に膾炙しています。その「文化」を一企業,しかし業界での影響力が強い,マイクロソフト社が一方的に変更を宣言することは,やや乱暴なことでしょう。
例えば,
・“モニタ”,“モニター”は“PCの外部表示装置”と“一般的な監視あるいは評価者”など
・“ユーザ”,“ユーザー”は“コンピュータ関係の利用者”と“一般的な利用者”など
・“ドライバ”,“ドライバー”は“周辺装置を制御するソフトウェア”と“車などの運転手”など
と同じ英単語でありながら,音訳・その後の利用の歴史の中で別の概念として使い分けられています。
“ー”ひとつで対象を区別できる日本語の柔軟さを,国語「有識」者はもっと評価してほしいと思います。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, おもしろおかしい)
従ってITの一般化に伴い、用語は寧ろ下の例の様に短くしていくべきです
コンパイラ > パイラ
クラッカー > ラッ家
ブラウザ > ウザ
「IEはウザ」と述べた場合に、一言で二つの事実を述べることもでき便利ですね
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
そんな「柔軟性」は要らないと思います。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, 興味深い)
「標準」的な国語表現を強いることなく,「ブレ」を許容する柔軟性が欲しいというのが要点でした。
「モニタ」か「モニター」を一方をgoogleで検索して調べる時,
「モニタ [google.co.jp]」や「 モニター [google.co.jp]」とある程度フィルタリングされて結果が表示されます。
しかし今回の決定で「モニタ」も「モニター」も同じ表記になると,今後は「モニタ|モニター [google.co.jp]」のような結果となり,一方を調べたとしても他方のノイズが増加します。(もちろん,実際には絞り込み検索をするのでしょうが・・・)
現状,異なる概念の表記を統一する必要はなく,当然,同じ概念が違う表記になる表記ブレは統一すべきです。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1, すばらしい洞察)
それよりも、複数の意味を持っている英単語をカタカナ語に置き換えたときに、
一つだけの意味しか表さない語として再定義しているのが、そもそもの間違いですよね。
といっても、カタカナ語はそういうものだと割り切るしかないでしょうけど、
「ー」の有無で再定義してしまった意味の区別に積極的に使うのは、いささか乱暴でしょう。
1ビットしかないので、それは理系と文系の区別に使える傾向がある、程度にしておくべきで、「ー」があるからこの意味、ないからあの意味と決めて掛かるのは、危険です。
そもそも、「モニタ」「モニター」両方とも、機械語モニタのことに決まってますし。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
人それぞれなのかな。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
>利用の歴史の中で別の概念として使い分けられています。
長音の有無による表記の使い分けまで一般化しているとはとても思えません。
コンピュータ関連分野の中でさえ単語によっては「使い分け」が常識といえるようなレベルにまで普及していることを示すのは困難かもしれません。
>“ユーザ”,“ユーザー”は“コンピュータ関係の利用者”と“一般的な利用者”など
これはどう見ても同じ意味でしょう。「オレに関係のある分野だけわかるように別の表記にしてくれ」というオレオレルールにしか見えません。
外国語をカタカナにすることによる表記の揺らぎなんてそれこそ山のようにあるのに、その揺らぎに意味を持たせようとするのはかえって混乱を増やすことにもなりかねません。覚えなきゃいけないルールを増やすのが本当によいことなのでしょうか?
「末尾の長音の有無によって意味が違う」なんてルールはわかりにくく、大多数の人にとっては言われなきゃ気がつかない違いでしかないでしょう。そんなものは書いてる側が「勝手に区別しているつもりになってるだけ」じゃないですかね?
どうがんばっても揺らぎは揺らぎ以上のものにはならないんじゃないかと思いますよ。
うじゃうじゃ
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, おもしろおかしい)
取りあえず,"マイクロソフトー"と呼ぶ所から始めましょうか。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, おもしろおかしい)
しかも語尾だけ半音上げて「マイクロソフトー↑」
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, すばらしい洞察)
一私企業が何しようとほっときゃ良いでしょう。
一般消費者から苦情が殺到すればMSといえど速攻で撤回するはず。
>おい、誰が決めたんだ、そんなこと!
私は後者の言葉を常用するけど、社会一般では前者が使われていると認識しています。
なので使い分ければいい。
字数が増えることは本来新聞社にとって負担になりそうな気がするが、実際負担には
ならない気がする。
だって長音つけてることが多いのだもの。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
自分の職種から言って、MSが変更した場合は、間違いなく強制されます。
Vista SP2のタイミングなのが、IE8正式版のタイミングなのかはわかりませんが。
OS・Office・IEが長音表記になる
↓
スクリーンショットが長音表記になる
↓
---- (ここから下が、私の居る会社の仕事)
↓
マニュアルを有無を言わさず長音表記にさせられる
↓
Webサイトを有無を言わさず長音表記にさせられる
↓
俺が死ぬ… _| ̄|○
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1, おもしろおかしい)
コンピューターおばあちゃんに謝れ!
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
社会一般の人々の持ってるパソコンの大半は
自ら「マイ コンピュータ」と名乗ってるはずなのに。
多数決ならコンピューターよりコンピュータですよねぇ。
・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:2, 参考になる)
http://www.microsoft.com/japan/users/tips/Word/145.mspx [microsoft.com]
# 略号、ソースコード等があると色々鬱陶しいですが、割と便利に使ってます。
Re:IE8β2が出る前に何とか止めさせるには、どういった行動を取ればいい? (スコア:1)
その場合、ドキュメントのどこかに、「OSのUIとソフトウェアのUIとで、
長音表記ルールが異なっている」旨の注意書きを入れるんでしょうか?
(そうしないと、(親切|おせっかい)なユーザがクレーム入れてくるのでは?)
-- う~ん、バッドノウハウ?
スカイ・クローラ (スコア:3, すばらしい洞察)
スラド民的には (スコア:3, おもしろおかしい)
ドッペルゲンガー? (スコア:2, 興味深い)
そんなのどうでもよいから・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
扱いを何とかしてくれないか?
うちの会社が賛同コメントを寄せてるわけだが (スコア:2, 興味深い)
うちの会社としてはマニュアルとかの表記とOSの表記が一致して嬉しいのかな。
#いままで一致してない件でどのくらい苦情が来てたかは知らないけど。
といっても、社内でもマニュアルとかカタログ以外はー抜き表記の方が多かった気がする。
特に社内文書は。
#会社が3社に絞られるけどIDでいいや
ちょっとwebを調べてみた (スコア:2, 参考になる)
Iはサーバー、プリンター。
Uはサーバとサーバーが混在。
とりあえず弊社への回答は弊社の表記に合わせろと要求してみるか。
そんなことよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
リンクを辿って結局英語ページに飛ばされて…はうんざりです。
直接エラーメッセージなどから英語ページを見た方が早い事もしばしば。
校正機能 (スコア:1)
SUNの場合(以下、各社のスタイルガイドをどうぞ) (スコア:1, 参考になる)
スタイルガイド(PDF注意) [sun.com]
だそうです。ご参考まで。
なおPDF内のリンクからこんなサイトも出てきました。
テクニカルコミュニケーター協会 [jtca.org]
憎まれ口 (スコア:1)
「3 音以上+長音になる場合は原則として長音記号を省く」という JIS 原則が嫌いで「ユーザー」 [srad.jp]とか「ブラウザー」 [srad.jp]とか「クローラー」とか「インデクサー」とか [srad.jp]書いていた僕に、ようやく時代 (正確にはマイクロソフト) が追い付いた!
そこまで変えるのに、「セキュリティ」はア段の長音ではないので変えないみたいです。うーん。
さーてうちも (スコア:1)
キヤノン => キャノン
ビックカメラ => ビッグカメラ
富士フイルム => 富士フィルム
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:なるべく本来の発音に近づけるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
なるべく本来の発音に近づけるなら、「スキャナ」でも、「スキャナー」でもなく、「r」という新しいカタカナを作って、「スキャナr」と書いたらいいのではないでしょうか。
「ヴ」とか、「フィ」とか書くようになって、日本人にも"v", "f"が発音できるようになったと思うので、「r」が追加されたら、日本人も"r"の発音がうまくなるはず。
「エレベーター」でなく、「エレヴェーター」とこだわる方は、「ラジオ」と書かずに、「rァジオ」と書くと、なお厳密で良いです。
「r」でなく、長音の「ー」の左端を下げたフォントを作るとか、「ー゛」とか使うのも一案。
Re:なるべく本来の発音に近づけるなら (スコア:1)
なってません。
「ヴ」を両唇破裂音[b]で、「フィ」を両唇摩擦音[φ]で発音している日本人ばかりではありませんか。
日本語のは行やば行ときちんと区別して、上の前歯で下唇を軽く噛んで唇歯摩擦音として発音している日本人が一体どれだけいますか?
Re:なるべく本来の発音に近づけるなら (スコア:1, 興味深い)
アクセントの部分を伸ばして「プリーンタ」と表記しよう。
適当に日本語感覚で読み上げちゃっても割と相手に通じやすい,
という素敵な利点がある。
Re:違和感解消に一歩 (スコア:3, 参考になる)
みたいなので決まってるんですよ。学会によっても多少決まりが違ったりする。
たとえば、電気通信学会だとか、情報処理学会だとか、日本物理学会だとかの学会で微妙に決まりが違う。
それでそれぞれの学会に論文を投稿するときには基本的にその学会の規準に従うんです。
一般的なルールブックとしては、それぞれの学会の規則のほかに、
文部省の学術用語集とかJIS(日本工業規格)ハンドブックとかがあります。
私は業界人ではないのですが、計算機技術関連の用語もJISによる標準表記があって、
たぶん「data, datum」に相当する日本語は「データ」で統一することになっていると思います。
マイクロソフトの発表を見ると、今回、日本工業規格で決まっている表記法を捨てると言っているわけではなく、「JISでや学術用語集で特に決まっていなかったけど、字数節約とか慣例とかで省略してた「ー」はつける方向にするよ」って言ってるだけのようにも聞こえますが、実際は違うのかもしれませんね。
#深読みすれば、「うちの文書を読む人達はもう情報処理学会会員や電気通信学会会員ばっかりじゃないんだよ」
#っていう風にも見えますが。
Re:違和感解消に一歩 (スコア:1, オフトピック)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
賛成じゃ賛成 (スコア:1)
おかしすぎるだろ、アレ。慣れる奴は病んでるとしか思えん。
Re:賛成じゃ賛成 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:いいか?絶対だぞ? (スコア:1)
彗星系彼氏 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:で、メールは (スコア:1)
Re:これで優秀な技術者がMS離れる1要因の誕生 (スコア:1)
○マナ
それはさておき、日本語は長母音と短母音を厳密に区別する、
対立するっていうんだっけ、ので、コンピューターと
コンピュータは区別されるんだけど英語だとどうでもいい
みたいですねー。
#どっちかというとプラトーンとプラトンの方が気になります。
Re:それよりも (スコア:4, すばらしい洞察)
「メモリが "read" になることはできませんでした」をどうにかしろと。
Re:それよりも (スコア:2, 参考になる)
"read" "written"は翻訳担当者から手をつけることができないようですね
Re:マイクロソフト宛 (スコア:2, おもしろおかしい)
○ モルダ、あなた疲れているのよ
Re:見分け方 (スコア:3, 興味深い)
(ここにぶら下げるのが良かったのかわからないけど)
Re:わるい子のための夏休みの読書感想文技 (スコア:1, おもしろおかしい)
ユーザはこう言いました。
ユーザーはこう言いまし
た。
//空白だらけの作文でよく怒られた
Re:権威 (スコア:1)
思いますよー。
#入れることも可能。それは好みの問題でしょう。
Re:デスクトップ (スコア:2, 参考になる)
「表記」すなわちエクスプローラー等で表示される名前がローカライズされているのは、当然意味があると思いますけど。
dir コマンド等で表示されるディレクトリーの名前のことを言っているのなら、 Windows Vista では Desktop に統一されたみたいです。 Vista のエクスプローラーで詳細表示にして列のカスタマイズをすると、「名前」という列以外に「ファイル名」という列を表示するように設定できて、デスクトップフォルダーの「ファイル名」は Desktop と表示されます。
ちなみに、この仕組みは desktop.ini の [.ShellClassInfo] セクションの LocalizedResourceName という項目によって制御されています。 MSDN Library では Windows CE 向けの Customizing Folders with Desktop.ini [microsoft.com] というページに一応書かれています (Windows Vista の機能としては厳密には undocumented かもしれません)。マイクロソフトの Chris Jackson さんのブログ記事「Why Can't I Rename a Copy of My "Documents" Folder on Windows Vista? [msdn.com]」でも少し触れられています。