コミュニティでローカライズを行うには? 49
タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
# Slashdotに聞けセクションでお願いします
オープンソースであるか否かを問わず、昨今は様々なソフトウェアがコミュニティでローカライズされることが多くなってきており、タレコミ人もその活動を目にすることが多くなった。開発の段階でリソースを完全に分離して、ローカライズをしやすくしているソフトウェアも多々あるようだ。だが、いざその段に移ると、複数人数で作業を推し進めるのは難しい点も多い。gettextはすでに広く使われていることもあり、多数の支援ツールが存在するが、そうでないものに対してはそのようなツールは使いづらく、開発元の更新に追従するのに一苦労することもある。複数人数でそういったソフトウェアをローカライズする場合において、どういった方法があるだろうか?
問題は、ログ。 (スコア:4, 興味深い)
ローカライズに悩んでいる一人ですが、
ユーザー向けのメッセージはまだいいんです。国際向けなら、ちゃんとそれ専用にリソース配分することにも理解を得られやすいですから。
悩むのはソース中のコメントとログです。
コメントは、まあ日本の会社だし日本語にしちゃえ、という方針にしてます。(一部外国人もいますが日本語覚えてね、と強制しちゃってます)
問題はログです。
ソースコメント同様に、ユーザーは見ないですが、サポートスタッフ(技術的に多くを望めない)は見ます。
すると、
・日本語だと、日本のサポートには判りやすいが、他国のサポートにはわからない
・英語にすると、最大の割合(ほぼ8割以上)でログを見ることが多い国内サポートにとってハードルが高い
・だからといって各国でログを切り分けるのは非常に面倒くさい (お
ということに。
Windowsのイベントログとかだと、はじめからその仕組みが揃っているからいいんですけどね。
*nix系だと皆さんどうされてるかぜひ知りたいところです。
Re:問題は、ログ。 (スコア:1, 参考になる)
ID で引けるようにしておくのが定石かと思いますが
Re: (スコア:0)
シェルスクリプトに毛が生えたようなものですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鳩山がアップをはじめたようです。
うずらの方が優秀 (スコア:0)
あの方は他人の言葉をトリガーにして自分の言いたいことを言ってるだけ。
政治評論家よりも精神科医の方が適切に分析できると思う。(穏当な表現)
バージョン管理 (スコア:3, 興味深い)
翻訳の内容についてのコメントが多いようですが、その外側について一言。
複数人で作業しようとすると、何らかのバージョン管理システムを導入したくなります。一方、本家のソースもほぼ間違いなくバージョン管理システムが使われていて、そのすり合わせのところが何かと面倒です。
一口に「差分」と言っても、本家と翻訳版、(本家は変わらず)翻訳の手直し、本家のバージョンアップ、本家バージョンアップ版に対する翻訳版、翻訳版とバージョンアップ版の翻訳版、などがあるので、たいてい混乱します。
Re: (スコア:0)
ローカライズでありがちな悲しいこと (スコア:3, すばらしい洞察)
・そのメッセージが出ている画面を探そうにも見つからないことがある
・仮定されているフォーマットが絶望的(語順とか単位とか日付とか小数点とか)。ある意味、日本人から見れば、複数形とかもかわいそう。
・訳が長くなりすぎて、GUIに収まらない
・グローサリが用意されてない(あっちとこっちで訳語が異なる)
・プログラムとかサンプルの類の翻訳しちゃいけないモノまで翻訳されている
・バージョンアップしたらGUIが大幅に修正されてた(今持っている翻訳データを使い回すのは絶望的?)
・画像もローカライズ対象になり得ることが理解されていない
・Windows(R)がウィンドウ、あるいは窓と訳されている
Re:ローカライズでありがちな悲しいこと (スコア:2, 参考になる)
アクセラレータキーが全て消えている。(
# 例えば"&File"が"ファイル(&F)"でなく、"ファイル"だけになっていて、キーボード操作性が悪化してる
メニューやコマンドの文字列リソースが、実はプログラム内部のパラメータとして使用されている。
逆のケースで、内部のプログラム用の文字列定数等を表示する為に不恰好になる。
意図しないiniファイルの項目まで翻訳されてしまう。(内部で単純置換してる?)
同様に、システム用定数が翻訳すると影響してしまう。
そもそも、内部処理がシングルバイト文字しか考慮してないので表示だけローカライズしても意味が無い。
GUIのフォントがシステムが用意する規定のフォントでなく、日本語を表示しようとすると化ける。
も追加で。
Re: (スコア:0)
たとえば「アクセサリ」。
英語版のWindowsだと一文字目が'A'なので、キーボードのAを押せば選択のフォーカスが、そこに移る。
日本語版のWindowsだと一文字目が'ア'だが、キーボードのAを押しても反応しない。
だから、「Aアクセサリ」に名前を変更している。
翻訳支援ツール (スコア:3, 参考になる)
知っておきたい、オープンソース翻訳支援ツール最新動向
http://www.catch.jp/oss/oss_transtools/index.html [catch.jp]
Sun Fun Times - オープンソースプロジェクトの翻訳作業を支援するサン
http://jp.sun.com/communities/0601/feature03.html [sun.com]
http://jp.sun.com/communities/0602/feature03.html [sun.com]
オープンソースによる翻訳支援ツール
http://www.catch.jp/blog/opensource/a20051215.html [catch.jp]
あと、Oracle(元Sun)のドキュメントの国際化などを担当している方のブログも面白いです。
http://blogs.sun.com/reiko/ [sun.com]
GeeXboXの日本語化はやってみたけど (スコア:3, 興味深い)
ローカライズの作業は、プログラミング技術が無い人にも取り組みやすい貢献と思っています。
GeeXboXという、CDやDVDにLinuxベースのマルチメディアプレーヤーと
それで再生するデータを一緒に収録して利用できるディストリビューションがあります。
当時、中国と台湾と韓国などへの対応が可能のISOジェネレーターがありましたが
日本語対応が行なわれておらず、設定ファイルを手作業で修正し
2chのスレなどで、その情報を公開しました。アレオレ(苦笑)
私の関連サイトはすべて消滅済みで、2chでもDAT落ち、2ちゃんぬるなどに残る程度。
それなりに好評で、一応日本語化のための設定ファイルのいくつかは
開発チームのほうに送ったりはしました。機械翻訳の相互翻訳で検証して
意味が伝わるはずのメールにして送ったんですが…
短期間の間に反応が無く…そのうち情熱が薄れ…そのままになってしまいました。
その後、GeeXboXのバージョンアップで日本語化もできるISOジェネレーターがリリース。
(たしか1.2でのことで、今試したらMythTV機とUPnPで連携も可能です)
ただし、その中のメニュー設定は日本人が行なったローカライズではありませんでした。
たとえば、"ファイルを開ける"といったネイティブの日本語表現では見られない表現があります。
最近当時使っていたメールアドレス元ドメインの廃止に伴いメールを整理していたら
遅れて、返事のメールが来ていたことがわかったのですが
先方の"Spamフォルダーに落ちていて、発見が遅れた"ということだったようです。
そして、うちもまた、大量の外国語Spamの中に埋もれた返事を、長いこと見落としていました orz
現在ではGeeXboXは2.0αまで来ていて、DVBカードへの対応とか
組み込みOSとしての取り組みとかやっていますが…
Linuxで使える日本向けDVBカードが存在できないし
Blu-RayとかDTCP-IPクライアントとか、Linux系特有の難題があり
あまり、魅力を感じないので、日本語化への努力も放棄しています。
wiiでもあればwii版をいじってみますけど持っていないのです。
2.0が正式版になったとき、日本語対応がどうなるかはわかりませんし
1.2が今後どういう扱いなのかもよくわかんないんですけどね。
基本的に、英語赤点とりつづけて高校出た程度なので
英語サイトのフォーラムに常駐とか無理なのです orz
ローカライズって難しい (スコア:1)
ただ日本語に翻訳すればいいってわけじゃないし(汗)
以前 OS2.jp で eComStation 2.0 の日本語化の話題になったとき(この辺 [os2.jp])にも、英語オブジェクト名が Appearance になっている代物が仮の日本語訳では「見た目(実際には、見目)」となっていて、何だこれという話になりました。直訳しただけでは意味が通じにくい例ですな。
さらにeComStation 2.0 デスクトップ [ameblo.jp]にある 「Local System」フォルダひとつ取り上げても、直訳して「ローカルシステム」にするか、OS/2日本語版ライクな「eCS システム」にするか、はたまた「マイ・コンピュータ」にするか、相当の表現にはいくつもあり・・・。独りでローカライズするならまだしも、グループで行っている場合どうやって訳語の選定をしているんでしょうかね。このあたり興味ありますね。
# eComStation 翻訳チームとは無縁だけどIDで
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ローカライズって難しい (スコア:2, おもしろおかしい)
「"read" になることはできませんでした」とかもね。
http://www.imou.to/~AoiMoe/column/win/could-not-be.html [www.imou.to]
1分間お待ちください (スコア:0)
タイトルは今は亡き Windows NT4 の起動時に数秒間表示されるメッセージですが、
Wait for a minute. の直訳なんですかねえ。
:wq
コマンドまたはファイル名が違います (スコア:0)
Re: (スコア:0)
万人が望む翻訳なんてないんだ
Re: (スコア:0)
いっそ古のボンカレーのCMのもじりで
大五郎1分間待つのだぞ
にしたらどうだろう
超訳 (スコア:0)
Re:超訳 (スコア:2)
不定冠詞を訳すATARIが凄い!
Re: (スコア:0)
翻訳する会 (スコア:1)
ちょうど今日明日は東京で黙々翻訳する会があるようです
2010/09/04 Doc/TransFesta Tokyo 2010 [atnd.org]
2010/09/05 Sphinx + 翻訳 Hack-a-thon 2010.09 [atnd.org]
#俺も自宅でなんか訳すか
launchpadを使う (スコア:0)
http://launchpad.net/ [launchpad.net] を使ってローカライズ管理
ここ使うのって、Ubuntu関連だけではないんですよ
サイトーシスターズ (スコア:0)
Sun(現 Oracle)のサイトーさん [sun.com] とかは昔からいろいろやっておられますよ
#もうひとりは J2ME の人
元の文作りも気をつけてもらわないと (スコア:0)
たとえば英語ではbe動詞+過去分詞で受け身を表すけど、その部分を
単語レベルにまで分解されてしまうと、文法が異なる言語への翻訳は
困難になります。
有名どころでは「メモリが"written"になることができませんでした」とか。
ですので、ローカライズは、オリジナル版の作り方にも注意して、
「これじゃあ訳せない」というのは対処してもらう必要が生じることもあります。
というわけで、ローカライズ作業には、オリジナル版の作者との連携や
信頼関係も重要だと思います。でも、そこまでの信頼関係が築けたのなら、
いっそローカライズ版なんてやめにして、オリジナル版に日本語訳も
組み込んでもらうほうがいいとも思います。
Re: (スコア:0)
ある意味おいて、この手のものは定型文ばかりなんだから
無理に自然言語訳しようなんて途方もない事を考えないほうが楽かもしれませんね
前に関ったものだと
これじゃあそもそも日本語の文章になってねぇよというメッセージの英文化に途方にくれた事があります
だから俺にどうしろと… (スコア:1, おもしろおかしい)
「このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません。」
100回読んでも意味が分かりませんでした。
Re:だから俺にどうしろと… (スコア:2)
「Windowsは、このコンピュータに接続されているUSBデバイスの少なくともひとつは認識。」 している。
しかし、「認識したデバイスが『正しく機能していることはもちろん』のこと、正しく機能していないことをも含め、(接続されているという事実以外の)状態は認識(確認?)されていません(できません)。」
なので、ローカライズは大事だね、と。
Re:だから俺にどうしろと… (スコア:2, 参考になる)
原文は
のようですね。最後の"it"が指す対象を誤訳してしまったのかな?
Re: (スコア:0)
エキサイト翻訳のほうがまだわかりやすい訳にしてくれますね。
Re: (スコア:0)
今はともかくWindows XPが出たばかりの頃はもっとひどかったですよ
Re:だから俺にどうしろと… (スコア:1)
「認識してるからメッセージ出てるんじゃん」とツッコミを入れればいいと思うよ。
# 当該USBデバイスを探して、抜いて、挿し直す。再発するなら別の所に挿し直す。
Re: (スコア:0)
でも、そういうのって多いよね・・・・・。日本語の文書だけなの?教えてスラッシュドット\マン。
Re: (スコア:0)
意味が分からないエラーは、日本語だろうが、英語だろうが分からない。それよりは、英語のエラーの方がググりやすい。
エラーメッセージは、結局は、条件反射だと思うわけです。慣れれば良いだけ。
エンドユーザー向けのツールはローカライズしないというのはあり得ないとは思いますが。
Re:元の文作りも気をつけてもらわないと (スコア:1)
開発者向け(あるいは何らかの専門家向け)というのであれば、こっちのACさんも触れていますが [srad.jp]IDを振るのが便利だと思います(例えばVisual C++: コンパイラ エラー C2001 [microsoft.com])。
オフィシャルな文書は日本語でも英語でも読めるし、ググれば日英その他どの言語の情報も結果に出ます。英語という1言語に特定するよりは便利だと思います。
Re: (スコア:0)
なぜ翻訳は意味がわからないと決め付けるのだろうか。
英語と母国語では明らかに母国語のほうが解りやすいし、とっつきやすいでしょう。
あの難読だらけのMSDNだって日本語に関しては日々(少しづつかな?)翻訳の質はよくなってきています。
そしてそれが開発者の裾野を広め、質を高めているわけです。
大体エラーなんてものは異常時なわけですから、条件反射で対応するものでもないし、ぐぐってOKなんてものでもないでしょう。
# つか同じエラーをだすようなミスはそんなにしません。
私は翻訳されているものがあれば、そのほうがよいです。
ちょうどよい機会なので、この場を借りて御礼を。
日々お世話になっておりますm(_ _)m>翻訳者の方々。
Re: (スコア:0)
バイナリ化しきってしまうのはアレなんで...多少はユーザー(ユーザー側のシステム管理者とか)がつつけるようにしてくれるのがうれしいかも。
気づく範囲で、すっごくやりにくい例:
- Welcome to [ロゴマーク]のように数値や翻訳不可部分の前または後のみに翻訳可能部分がある(OpenOffice.orgのウェルカム画面)
- そもそも翻訳以前に内部でエンコーディングの扱いがアレで(一部機能が)使い物にならない(フリーソフトに多い)
- 翻訳すると大きく文字数が変わってしまい、はみ出したりアンバランスになったり(結構ある)
- OptionとPreferencesが別の意味で使われている等、日本語では使いわけがきかない(openSUSEのYaST)
- フォントがデザインの一部になっており特殊なもので、日本語表示のために汎用フォントに置き換えられてすごく汚い(WindowsXPのタスクバーまわりとか)
- すっげー馴れ馴れしい表現 日本文化としては変(Twitter他)
そうでないもの? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タレコミ人が何を言いたいかちょっと良く分からないですね。
・gettext のような汎用言語カタログ機能を使ってる → それに従う
・アプリ独自で言語カタログ機能を実装してる(Webアプリとかで多い) → それに従う
・言語カタログ機能が実装されてない → 日本語パッチ作る、あるいは言語カタログ化パッチを作る
他にどうしろと?
Re: (スコア:0)
プログラムが生成した後のメッセージを日本語訳に置き換えるフィルタを通すような例、ないのかな。
たとば、「メモリがwrittenになれませんでした」なんて類いの問題は、
「メモリが」+任意の文字列+「になれませんでした」という処理だから困るのであって、
まず英語のメッセージ「The memory could not be "written".」を生成させて、
それをフィルタによって「メモリを読むことができませんでした」に変換すればいい。
元のメッセージが動的に生成さ
Re:そうでないもの? (スコア:1)
問題は、それを出すのがカーネルとかそこに近い場所だった辺りなんですかね?
Win32 APIだとFormatMessage [microsoft.com]辺りが該当機能を持ってます。
Re: (スコア:0)
アプリケーションは独自の例外ハンドラを用意し、デフォルトのそれと差し替えることができます。
(アプリケーションが例外処理を怠ったときのセーフネットではないことに注意。)
OSはアプリの持つ例外ハンドラに対して"written"という文字列を渡したりはしません。
具体的にはunsigned longの1という値を渡してきます。readなら0です。
なお、Windowsはオープンソースではないので、ソースコードを直接書き換えたりせずに様々なことが可能なように作られています。
プロセスのWin32APIコールのフックチェーンに参加して、ウインドウに表示しようとする文字列を英語から日本語に差し替える、なんていう強引なことも可能です。
しかし、そんなことをするよりも標準手法・・・つまりEXEやDLL内の"リソース"にメッセージの文字列を格納するのが昔からの作法です。
2chにスレ立てて有志を募って翻訳する (スコア:0)
翻訳する人が少ないと嘆いているのは見るけど
逆に翻訳が進みすぎて取り仕切れないってのは見たことがないな。
だからそんなにシステマティックに進めなくても
それなりにうまくいってる感じがする。
ゲームのローカライズ風景を眺めてると。
# 日本ではシングルなPCゲーは商業的に見放されつつあるから
# 有志の方々の翻訳プロジェクトは本当にありがたいです。
# いつもありがとう!
ローカライズのコツ (スコア:0)
各県方言バージョンがあっという間に出来上がる
Re: (スコア:0)
そのgettextですけどね、 (スコア:0)
というのが基本フローですが、
とかが起こると、本質的でないところで作業量が激増してややしょんぼりします(´・ω・`)
この種の作業の「王道」って、何なんでしょう?
Re:そのgettextですけどね、 (スコア:2)
msginitやmsgmergeはお使いなのでしょうか? 「ガラリと変わった」のなら仕方ないですが、多少のものなら fuzzy で救われませんか。