![ワーム ワーム](https://srad.jp/static/topics/worms_64.png)
acountnameの日記: meltdownでもspectreでもない新しい脆弱性をF-Secureが発見 4
日記 by
acountname
Finnish firm detects new Intel security flaw
多くの企業向けラップトップPCに入っているActive Management Technology (AMT) という機能に脆弱性があり、これを突かれると完全にユーザーとして動作するためファイアウォールも何も役に立たず、またウイルス同様に拡散する性質を持つ。
どうやら一番最初は対象に物理的アクセスが必要らしいが、いったん社内のPCとして潜り込めればあとは他の同様なラップトップPCのファームをすら改造する能力が有るらしい。
2017年5月のCVE-2017-5689で無くって? (スコア:1)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/... [intel.co.jp]
リモート管理機能「Intel AMT」、リモートから任意のコードが実行可能な権限昇格の脆弱性
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1058441.html [impress.co.jp]
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:2017年5月のCVE-2017-5689で無くって? (スコア:1)
これなんだろうと思います。 phys.orgがコンピュータのバグごときに(というとアレですが)反応するなんてちょっと珍しい、いったい何事? とビビったもので。
タイトルの意図がわからない (スコア:0)
大抵の新しく発見される脆弱性はmeltdownでもspectreでもなくて当然じゃないかと思うんだけど…?
ごめんねアスペで
Re: (スコア:0)
CPUの穴だから
タブンネ