ベーコンの焼ける匂いで起こす目覚ましアプリWake Up & Smell the Bacon
米国の食肉加工会社 Oscar Mayer が、ベーコンの焼ける音と香りで起こしてくれるiOS 用目覚ましアプリと、専用デバイスOscar Mayer Wake Up & Smell the Bacon を発表しました。
http://japanese.engadget.com/2014/03/06/wake-up-and-smell-the-bacon/
情報元へのリンク
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
米国の食肉加工会社 Oscar Mayer が、ベーコンの焼ける音と香りで起こしてくれるiOS 用目覚ましアプリと、専用デバイスOscar Mayer Wake Up & Smell the Bacon を発表しました。
http://japanese.engadget.com/2014/03/06/wake-up-and-smell-the-bacon/
AMDが低価格機向けに新たなプラットフォームを発表した。新プラットフォームは「AM1」と呼ばれ、Kabini(カビーニ)の開発コード名で呼ばれていたCPUを使う。CPUソケットは従来とは互換性のない「FS1b」。CPUのブランド名は懐かしのAthlonやSempronになるという。abiniは既に低価格ノートパソコンやタブレット向けには出荷されているが、ソケットタイプはなかった。CPU単体でSerial ATA 6Gbps×2、USB 3.0×2、USB 2.0×8、DisplayPort、HDMIなどを利用できる。AM1のKabiniを4月9日に全世界で発売するとしている。
無知から来る偏見や差別(合理的な理由に基づく区別ではなく)を許せない気持ちはとても良く分かります。元コメントのACは別に直接あなたに会ったわけでもないでしょうし、根拠も提示されていませんから反感を抱く気持ちも理解できます。ただ、あなたは統合失調症以前に、人としてもうちょっと自省の念を持たれてはどうでしょうか?
結果には必ず原因がつくものです。ACの発言にも当然その原因が存在します(例えば、職場に統合失調症の人がいて、どうしても受け入れられないと感じているとか)。何でもかんでも風当たりの強いコメントを偏見だ何だと主張するのは正直同意できません。偏見的・差別的なコメントであっても、理性的な反論を示さなければ問題の解決になりません。それどころか、かえって差別する側になってしまう時もあります。
統合失調症である、と自ら公言するのであれば批判された事由が自身の病によるものなのか、それともそうでないのかを明確に判断しなければならないでしょう。病を盾に自らの行いを正当化しようとする行為は歓迎できかねます。
さらにあなたの別のコメント(#2516563)について、
私は断薬した患者や未治療の患者が何か事件をおこしたりする度に報道される「自己責任能力があるか精神鑑定が行われます」みたいな報道にうんざりしています。
とありますが、たとえ事故を起こしても未治療の患者であれば障害者として「配慮」されるべき、ということでしょうか?
わたしは建前が嫌いなのではっきり申し上げます。障害者は障害を持っているからこそ障害者なのです。決して、健常者ではない。近年は「配慮」によって障害者が暮らしやすい環境が整いつつありますが、それはあくまで健常者がそういった人たちの要求に応え、親切心でやっているからそういった生活を享受できるわけです。それなのに治療をしようとも思わない、自分を変える努力すらしない人は障害者はおろか健常者でもフォローできませんね。
もっと付け加えると、あなたはどうも差別や偏見の撤廃およびそれにかかる自身の苦労をコメントするだけで、問題の本質に触れていない気がします。元コメ: #2516551も戦うどうのこうのの話ではなく、周りの支えを再認識してはどうか、ということが主題です。あなたは一回でも真剣に健常者の苦労や、あなたたち障害者に「配慮」することによる費用対効果を考えたことはありますか?
日本の場合は国の外側をどうにかすることも大事ですが、それ以前に中身をどうにかしなければならないのです。
例え話として聞いて欲しいのですが、日本のある報道機関……A新聞社とでもしましょう。そこが国内および海外に向けて根も葉もない嘘を混ぜた情報を発信していたとしたらどうですか?非常によろしくないですよね。
ただし内側に構うと外側が、外側に構うと内側が騒ぎ出すので
日本としてはあまり大きな行動を起こせないというのが現状だったり。
それを聞いた時は何の冗談かと思いましたよ……。
サービス残業とか、いわゆるブラック企業(最近ではNHKもこの言葉を使っているようですが)の問題も山積みなのに、根本的な対策を未だ打ち出せずにいるあたり、日本の政府はガワだけのハリボテなのかな。
私はアップデートしていないので手元の端末で確認はとれていませんが、iOS 7ではいわゆるネットスラングの予測変換が出てくるようです。
(参考元)
Google 日本語入力では普通のことですが、Appleがこういうことをやるとは……IMEといいデザインといい、Appleもだいぶ開発方針を変えてきているようですね。これを良いと捉えるか悪いと捉えるかは人次第ですが。
こだわり物理エンジンの他に3DCGとセル画風表現の間を補完する技術の例として、「マンガパース」という技術もあります。
これはマンガその他によくある物理法則完全無視の極端なパースを3Dで再現するというものです。
こういった補完技術がもっと開発されて、日本のアニメーション制作において採用されればコスト削減につながりそうで良いかなと思うのですが。
ここまでくるともう肺多雨でいいんじゃないかという気も。
# 漢字に変換する段階でふつうは気づくと思うのだけど……
普及しているiPadやAndroidタブレットで生徒の好きなモノを買わせて、教材ソフトウェアとしてiOS用とAndroid用のものを開発する、というのが一番理想的だと思うのですが。マルチプラットフォームが厳しいならAndroidだけ、とか。
そもそもタッチベースの新しいアプリケーションを開発するよりもWebとして開発するとか、どうせ教材と言っても高度なものを扱うわけでもなさそうなので、PDFでいいのでは……?PDFは動画や3Dデータの埋め込みもできるので、これを使わないメリットはないと思うのですが。まあ例によって「お役所仕事」なのかなーと思ったり。
以前クリーナーソフト・アンチウイルスソフトと称したウイルスが本当にありましたからね(PC Defenderなど)。
この手のものは今だとスマートフォンで絶賛公開中かな。どう考えてもこの権限必要ないでしょ、というアプリの多いこと……。
半世紀近くの間、コンピュータ業界はこの一つの法則にとらわれてきたわけだが、果たしてあと数年で法則を脱する時がくるのだろうか。
私個人としては法則の脱し方に興味があります。従来通りの開発を続けていき悪い意味で脱するのか、あるいは何か革新的な技術が生まれて急激に発展するか……。後者を望みたいところですが、実際のところは厳しいのだろうか?
TRPGやらボードゲームをデザインするようになると、ゲームのルールを見てそのルールが作られた意図が読めてくるようになる。
たとえば、カタンの開拓における盗賊のルールの意図は「トップが独走してしまうことを防ぐ」ことにある。
カタンの開拓は開拓地や街をより先に建てられたものがより多くの資源を得、そしてさらに開拓が進むというルールになっている。ところが、このルールだと、トップが一度下位を引き離すと、その差は加速度的に大きくなり、中盤以降のゲームの楽しさが失われてしまう。
そこで、トップを抑制する手段として盗賊というルールが存在する。トップを独走しているとみんなから寄ってたかって盗賊を使った邪魔が行われて、独走態勢のまま引き離すということがやりにくくなっている。
今年11月に発売予定の次世代ゲーム機Xbox Oneのハードウェア構成や使用されるチップの構成が明らかになった(PC Watch)。
チップ構成としてはCPUおよびGPUを統合したAPU(Main SoC)とサウスブリッジ、DRAMの3つになっている。Main SoCにはHDMIなどの映像/音声出力やギガビットイーサネット、DRAMが接続されており、演算やグラフィック処理に加えてこれらとのやり取りも行う。サウスブリッジはHDMI入力やコントローラ、Kinect、ストレージアクセス、無線LANなどの処理を行う仕組みだ。コントローラはBluetooth接続ではなく無線LAN接続となるらしい。
こういった構成から、Main SoCのサイズは363平方mmという大型のものになるという。GPUコア側の32MBのメモリ(ESRAM)も含め、合計47MBのメモリを内蔵することもあってトランジスタ数は50億に上るそうだ。
記事ではPS4との比較もされているが、どちらもx86系CPU+AMDのGPUを採用しているとはいえ、内部構造的にはそれなりに異なったものになっているようだ。
27日午後に打ち上げが予定されていたJAXAのイプシロンロケットが、打ち上げ中止となった(読売新聞)。機体の姿勢以上が検出されたなどとの報道されているが、詳しい原因については調査中のようだ。
イプシロンは日本初のロケットと言われる「ペンシルロケット」から続く固体燃料ロケット。日本のロケットとしてはH-IIロケットが有名であるが、H-IIロケットは液体燃料を使用しているのに対し、イプシロンは固体燃料を利用している。固体燃料ロケットは日本がノウハウを持っている分野であり、世界的にも全段固体燃料を使っているロケットはイプシロンの先代となるM-V(ミューファイブ)とそのさらに先代のM-3SIIくらいしかない。
固体燃料ロケットは制御が難しいものの、その製造コストは液体燃料ロケットよりも低いと言われている。そのため、イプシロンでは低コストをテーマに開発されていたという(日経ビジネスの記事)。そういった背景もあり開発メンバーはかなり気合いを入れていたようだが、残念ながら打ち上げ中止となってしまった(MSN産経ニュース)。今後の展開が気になるところである。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである