
dancemanの日記: Google Glassがプライバシー侵害の道具と誤解されている理由 70
日記 by
danceman
メガネ型端末Google Glassに対する世間の嫌悪感が急激に膨らんでいるようだが、Tech Crunch記事がその理由を端的に説明している。動画撮影中に点灯する小LEDライトが、Google Glass正面のカメラ横に取り付けられていないため、周囲の人からみて撮影中なのか、そうでないのかが分からないのが問題なのだとのこと(本家/.、Tech Crunch記事より)。
Google Glassをかけているだけで録画しているのではないかと思われてしまうため、プライバシーが侵害されているという誤解を与え、周囲の人に嫌がられてしまうのだという。だが実際、Google Glassのバッテリーは持続時間が短く、何でもかんでも記録することはできない。Google Glassを装着しているだけで嫌がられてしまうのも、Google Glassに対する間違った認識が広まってしまっているからなのである。録画中に点灯する小LEDライトが周囲からも見えるカメラ横に移動されない限り、Google Glassに対する誤解は解かれないだろうとのこと。
タレコミを読む限り、 (スコア:4, すばらしい洞察)
「Google Glassは何でもかんでも記録している」というのは誤解かもしれないが、「Google Glassがプライバシー侵害の道具(に使える)」というのは誤解ではないと思うんだが。
「バッテリーが持たないからいつも動いてるわけじゃないよ」と言われたって、動作してるかどうか分からないカメラを常時向けられていたらいい気持ちがしないのは当然だろう。
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:4, すばらしい洞察)
LEDをつければ…とか言われても、Google自身のプライバシーの考え方がこの記事からすればキチガイじみてるのでつけたところでどうにもならなそう。そもそも携帯のシャッター音が強制なのだって地域依存で、日本はたまたま自主規制でほとんどが鳴らしてますけどそんな常識はないってところも多いようですし。なんでシャッター音鳴らすの? 切れば? 切れるでしょ? みたいな。
# LEDを移動すれば、って記事には書いてあるけど、GlassにあるLEDは外した時にしか見えない電源ランプだけだったはず。そもそも無い。
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:1)
同意。
加えて言うなら、LEDを外部から分かり易い個所に配置したとしても、
LEDを強制的に消灯状態にするハックとか、目を離している隙に
コッソリ録画→気付かれる前に終了、という疑念が拭えない。
ハンディカムを構えた状態で歩き回ったら、撮影してなくても
嫌がられる場合(というか場所)が多いだろう。
カメラを眼鏡に取り付けるという行為そのものが、今の時代に
受け入れられるとは思えない。
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:1)
ただこれって電車の中で立ってスマホいじるのも似たようなものじゃないですか?
カメラついているわけで、座っている人にいつもカメラ向いてますし
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:1)
>「バッテリーが持たないからいつも動いてるわけじゃないよ」と言われたって、動作してるかどうか分からないカメラを常時向けられていたらいい気持ちがしないのは当然だろう。
とある戦争ものフィクションで、心壊れた少年が壊れた銃を兵隊に向けるってシーンを思い出した。
こんなクサレタオッサンなんぞ盗撮するやつはいないとわかってても。
電車の中で目の前に立ってスマホのカメラレンズが偶然こっちに向いてる状態で画面をのぞきこんで操作してる人に警戒してしまうことも無きにしも非ず。
Re: (スコア:0)
同意。
「プライバシー保護のため、未来永劫、バッテリーを持たないようにします」ってんならまだしも、
技術的理由で、たまたま持たないだけなのに、それを理由に大丈夫と言われても。
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:1)
> 私は片目の視覚障害と両耳の聴覚障害があるので、日常的に記録残しのために小型カメラと録音装置を
> 持ち歩いているけれど不快だと言われたことはないなぁ。
「持ち歩いてる」と「常に構えてる」は違いますけど、それはそれとしてあなたの場合、あなたの特殊事情を周囲が理解してくれてるだけだと思います。
Re:タレコミを読む限り、 (スコア:1)
同じ行為でも、今後二度と会うことがないであろう見知らぬ他人にされるのと、
多少なりともつながりのある知人にされるのとでは全然意味が違いますし、
記憶されるのと記録されるのも大違いです。記憶は他人に見せられないでしょう?
それと「不快だと言われたことない」からといって、
「不快と思われたことがない」ということにはなりません。
あなたの周囲の方々はあなたの事情をよく承知していらっしゃるのでしょう。
でも周囲の人間が皆同じことをするようになるとしたらどう思うか、
尋ねてみたらいいと思いますよ。
録画中は表情筋に刺激を (スコア:4, 興味深い)
まず Google Glass に電極を標準装備してですね、
「録画中は電極から信号を出す。電極は鼻と頬と目尻に貼る」とします。
参考動画はこれ(音有り。全2分40秒。忙しい人は1min10secから)。
electric stimulus to face -test3 ( Daito Manabe ) [youtube.com]
すると「あの人、今眉毛と唇がピコピコ動いてるから今は録画中だな!」
とすぐわかるんです。ええ。バカウケして Google Glass 売れ行き倍増かも。
Re: (スコア:0)
当初「鼻と頬と尻に貼る」と読んでしまい、「ピコピコ動いてる」シーンを想像してしまいました。
Re:録画中は表情筋に刺激を (スコア:1)
メガネの挙動に連動してピコピコ動くネコ耳オプション出したら売れそうだ。
お前たちは録画される。抵抗は無意味だ (スコア:3)
将来着用者が増えたとして、まわりじゅう側頭部に赤LED点けた人ばかりというのもそれはそれで嫌な絵面。撮られている事を知ること自体だって嫌な人にはストレスになる。
大げさなカメラを持たずに自然な体勢で自然な被写体を録画できるっていう利点と、どうやっても相容れないんだし、単純にカメラ持ち込み禁止な場所ではGlassも制限する対応したほうがいいんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
そのような状況下ではそもそもGoogleGlassの使用は禁止にすべきですよね。
GoogleGlassというよりは、撮る側の問題です。
そもそも勝手にとってはいけません。
訴えられますよ。
これも、程度と状況の問題ですが。
カメラ持ち込み可の場所でも、実質的に投影しないだろうという暗黙によって成り立っている場所がたくさんあります。いわゆる盗撮なんかはほとんどこれでしょう。エレベーターや社内でもトイレでもカメラ持ち込みや投影自体はその多くは罪ではありません。合法です。
問題はどのよ
Re: (スコア:0)
「投影」?
文脈からすると「撮影」のことを言ってるみたいだけど……。
>そのような状況下ではそもそもGoogleGlassの使用は禁止にすべきですよね。
え、なんで?
元コメントの「まわりじゅう側頭部に赤LED点けた人」という状況は薄気味悪いですが、そこに盗撮のニュアンスは含まれてないですよ?
(大勢の人が携帯で撮影しようと構えている正面に立たされたらギョッとしますけど、それ自体は違法でもない)
>GoogleGlass を使っていたら、近所の女子が警察に連絡して、GoogleGlass利用者がされても別に不思議じゃない状況が発生します。
「利用者がされても」?
「逮捕」とか「事
この手の製品 (スコア:3, 興味深い)
今日クローズアップ現代で顔認証の話題を扱っていたけど、顔写真で社会保障番号がばれる可能性がある問題に対してゲストの研究者が「私も驚きました」だって。
複数の情報源を利用すると芋ずる式に引き出される可能性があるのはずいぶん前から指摘されてたので、こういうコメントが白々しく感じちゃうんだけどな・・・
開発者や応用しようとする人たちの意識の低さは「天然」のように思える(作為的という意味でも)ほどなので、「何でもかんでも記録することはできない」うちに規制や対策を練っとかないとやりたい放題になるんじゃないのかねぇ。
Googleも社員にGoogle Glassの着用を義務付けてGoogle Glassに囲まれる圧迫感や嫌悪感を感じるかどうか調査してみりゃよかったんじゃないのかな。
優秀な人たちばかりなんだから、どんな問題が起こりうるか発表前に大方絞り込めそうだけど。
Re: (スコア:0)
企業の利益の前にはただの嫌悪感は無力。
そして嫌悪感は慣れ、あるいはそれを上回る便益があると感じされることにより解消する。
Googleには、Gmailのぞき見問題をそうして解決できた成功体験がある。
ってかさ (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
だったらGoogle Glassを外せばいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
表示装置として使うって意味でないの?
その程度て解決できるという意味がわからない (スコア:2)
ライトを前面に付けた程度で解決できるのか?
否!答えは否!
それこそヘッダーにある通り、全体を光らせる?
眩しくて別の意味で迷惑!迷惑!
ではどうするべきか!?
これはプライバシーに厳しい日本国内で検証すればよい。
というわけで早急に日本国内でもGoogleグラスの提供をですね?
Re:その程度て解決できるという意味がわからない (スコア:2)
これ笑うところだよね?
HAHAHA NICE JOKE
Re: (スコア:0)
△ プライバシーに厳しい日本国内で
○ プライバシーに厳しいチェックを入れる日本国内の家政婦で
ということかも・・・
Re:その程度て解決できるという意味がわからない (スコア:1)
>これはプライバシーに厳しい日本国内で検証すればよい。
連日個人情報ダダ漏れのニュースが飛び交い、それで法整備がされたとか、だれぞ実行犯を突き止めて捕まえたとか。
あるいは、ダダ漏らした元がお詫びでもしたとかいう後追いニュースもあまり表に出ないこの国でもやっぱり厳しいのか。
#そういう印象を抱いてる昨今。
Googleだから (スコア:1, すばらしい洞察)
プライバシー関連のGoogleのイメージの悪さが一番大きいんじゃないですかね
Google Glassじゃ実際には出来ないんだよといわれても関係なく
Re:Googleだから (スコア:1)
>Google Glassじゃ実際には出来ないんだよといわれても関係なく
できるけどずっとやってるわけじゃないよってことで、できないことはないでしょうね。
どうにかして目立たずに電源供給するとかヤル奴は自分でブレークスルーぶちかましそう。
LED点けてもそれをキャンセルして撮影するアプリだか魔改造もやるんだろうなぁ。と予想。
Re: (スコア:0)
だよねぇ
他人の個人情報を売り物にしてるGoogleが何をいわんやって感じ
今時あれよ、 (スコア:1)
道歩いてるだけで、ドライブレコーダーで録画されてるかもしれないわけよ。
常時録画してるのがどれだけあるのか知りませんが。
身を守るために常時録画のウォーキングレコーダーが必要な時代になってきてますよ。
公の場所にいる以上、録画されること自体を避けることは不可能。
無断で公開されて被害を被った時に、加害者を特定できる情報を動画に埋め込んでもらえばいい。
後は、トイレとか更衣室とか「通常衣服をつけないで いるような場所」では
録画機器を録画可能な状態で所持してはならない的な法規制をしたらいい。
Re: (スコア:0)
だったら、あらゆる場所で被写体すべての同意がない限り撮影禁止にしたらいいよ。
もちろんただ禁止しても無意味だから、違反者は厳罰に処すことにして。
Re:今時あれよ、 (スコア:1)
>だったら、あらゆる場所で被写体すべての同意がない限り撮影禁止にしたらいいよ。
監視カメラ全滅か、それいいな。
東芝の出番だな (スコア:0)
ちょっと前のタレコミにあった東芝の光るメガネ。これとの組み合わせでしょう。
撮影時には光るようにすれば完璧。
最高にクールです。
Re: (スコア:0)
しむらー部門名部門名~
人の顔を憶えるのが苦手だから (スコア:0)
人の顔を憶えるのが苦手だから会った人の顔をどんどん記録して次に会うときは顔認識でプロフィールを表示してくれるとか、そういう機能を期待してるけど無理な情勢っぽいな。
Re: (スコア:0)
うーん、人の顔を憶えるのが苦手な人が、顔情報をキーにしたデータベースをどこまで有効に活用できるんだろうか?
面と向かったときにはアシストして貰えるだろうけれど、例えば先週会った人の一覧みたいなものが表示されても対象を識別できない可能性があるし。
多分、そういう顔を憶えるのが苦手な人は、Google glassを着用していても別の方式のデータベースを利用する気がする。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、名前を表示してくれるだけでもすごい助かる。
自分は顔みたいな画像情報の記憶力が壊滅的に乏しいが、テキスト情報の記憶力はまあまああるので、
名前さえわかればそこから引っ張り出せて相手がどんな人間なのかわかるようになる。
三人以上で喋ってれば名前を知るチャンスが生まれるけど、一対一だとそのチャンスは壊滅的。
相手が誰なんだか思い出せないままに適当に合わせつつ会話らしいものをしている時間が本当に苦痛なんだよ。
Re:人の顔を憶えるのが苦手だから (スコア:1)
>別ACだけど、名前を表示してくれるだけでもすごい助かる。
「もしかして○○」と表示された名前自体にピンとこなくて余計にうろたえるか、サジェスチョンのミスに気が付かずにそれを信用して失敗するとかいうコントみたいなシーンを想像した。
#人の顔も名前も覚えるの苦手・・・
Re: (スコア:0)
私も人の名前おぼえられないけど、仕事上の話なら
相手の名前なんかわからなくても大丈夫。
女性ばかり10人くらい並んでる部署があるけど、
顔と名前が一致するのは二人くらいで、あとは
○○さんから右に3番目の席の人、とか、そんな覚え方。
必要なときは座席表見れば大丈夫。
単なる「エロメガネ」だからな (スコア:0)
作ったやつもそれが目的だろ
Re:単なる「エロメガネ」だからな (スコア:1)
なんでも色眼鏡で見るのはよくないなぁ
あ、エロメガネでしたか
Re:単なる「エロメガネ」だからな (スコア:2)
それは赤外線で透けるとかだな?
Re: (スコア:0)
鳥の羽が入ってるだけかも。
Re: (スコア:0)
いや、戦闘力も測れる(ハズ)
無断で戦闘力を測るのもプライバシー違反。
Re: (スコア:0)
測定できるのはAカップとかBカップとかだろ
Re: (スコア:0)
戦闘力ネタのアプリより、売れそうだな。3サイズとかもでそうだな
Re: (スコア:0)
いや、何人の異性(同性)と、どの程度の親密度なのかも、Google様は知っとるぞ。
SNSやら、電話帳やら、写真やら漁れば精度はどんどん高くなるだろうな。
どんだけエロいか一発で分かるぜ!
掛ける側から見ても (スコア:0)
ヘッドマウントディスプレイとしての機能が貧弱すぎるから『カメラ』と認識されるんだろうに
誤解じゃない、ほんとのことさ (スコア:0)
別に動画撮影するばかりがプライバシー侵害でもなかろうに。
・間欠的な撮影による物体/顔認識
・周囲の無線LAN記録(googleカー同様に)
・周囲のBluetooth記録
・録音
・特定のオーディオ入力への反応
一部は現在のスマートフォンでも普通にやってますが、最も強力なのが音声入力。
なにせgoogle glassは音声コマンド式なんだから常時音声は待ち受けてますよね。
プライバシーのために常時boogie boardをもって筆談しましょう(ぇ
Re: (スコア:0)
プライバシーのために常時boogie boardをもって筆談しましょう(ぇ
じゃあそのboogie boardをgoogle glassで撮影すれば……!!
くらだらないいい訳だな。 (スコア:0)
>>Google Glassをかけているだけで録画しているのではないかと思われてしまうため
そりゃ録画機能がある物を人に向けたら録画していると思うでしょう。
警察に向けて職務質問受けないか試したらいいよ。
>>だが実際、Google Glassのバッテリーは持続時間が短く、何でもかんでも記録することはできない
携帯のカメラもパッテリー駆動時間が短いけど、誰もそんな事を根拠にしないですよね。
やましいことがないなら、いいじゃないか (スコア:0)
やましくなければ撮られたって別に問題ないでしょ?
マイナンバーだって、Tポイントカードだって問題ないはずだろ?
#っていう、考え方の奴とは相容れない
Re: (スコア:0)
職質されたら、怒るくせにな。