jizouの日記: レコードのジレンマ 20
日記 by
jizou
ここの年代の人は覚えていると思うけれど、レコードで一番悩ましいのは
「針の振動で音を拾う」ということ
スピーカーで大音量を出すと、その振動がレコードやプレーヤー、針に伝わり、
音を濁らせてしまう
再生中にプレーヤー本体や周辺、カバーをたたけば音が出るし、
ひどい場合は共振でハウリングも起こす
プレーヤーを振動の伝わらない専用の部屋に隔離でもしない限り、
この影響を抑えることはできない
カートリッジの出力レベルが小さく、それをアンバランス伝送していること、
同じアンプでスピーカーを駆動できる大きさまで増幅していること... など
電気の問題がその先に続くのだけれど
とりあえず、ここまでメモ。
使った事は無いけど (スコア:2)
回転するテーブルがソコソコの質量が有るし、再生時に蓋を閉めるから、影響は軽微な気がするする。
Re:使った事は無いけど (スコア:1)
カバーはどちらかというとほこりよけだったようなきがします。
あれが共振のもとになる (コンコンとたたくと、だいたい共振する周波数もわかる) ので、
はずせるようになっているものも多かったと思います。
本体とターンテーブルの重量で勝負している高級品もありました
それでもアームが振動するとか、まだまだ苦労するところは (^_^;
なんとタイムリーな (スコア:1)
ハウリング。
Teams、ZoomなんかでWeb会議していて、イヤフォンをパソコンに付けて、音を聴いてないとハウリング起こしやすいですね。
マイクがスピーカーの音を拾って、そのループ。
自宅では起きにくいけど、仕事場に複数の参加者が近くにいるとハウリングが起きやすいようです。
Re:なんとタイムリーな (スコア:1)
聞き取りにくいからスピーカーの音量を上げると、
近くにいる人のマイクに入ってしまってハウリングする? ことが多い気がします
ヘッドセットも、小型のものはマイクが遠くてハウリングしやすかったり
悩ましいです。
古のオーディオマニア (スコア:1)
彼らはレコードを聴く前提で家を建てる。
スピーカを置くための専用のコンクリ基礎と、レコードプレーヤを置くための専用の基礎を設けて振動を分離し、プレーヤーは演奏中に空気振動を断つための専用防音箱に入れて蓋を閉めて使うのだ。
会社の先輩がそうやっていたので懐かしい。勤務先の安月給だけで賄えていたとは思えないので親が資産家だったのだろう。
ちなみに、リスニングルームは1階中央に配置し、周囲に居間などの居住部屋を配置して外部への音漏れを最小にするという間取りになっていた。家族から苦情を言われるかどうかは聞き忘れたが。
ここの年代とか言うな〜(T_T) (スコア:1)
いやまあ、仰る通りなんですけど。
今の技術をまともに(つまりコストパフフォーマンスも考慮しながら)使ってアナログレコードで音楽鑑賞するとどういう事になるのか、割と興味深いです。自分でそれをする音源も場所も熱意も無いですが。
Re:ここの年代とか言うな〜(T_T) (スコア:1)
振動させるものが無ければいいので、
プレーヤーで再生したものをPCM録音してしまうのが、一番てっとり早い気もします。(^_^;
レコードも痛みませんし....
いや、それでいいのか? とは思いますが。
Re: (スコア:0)
たしか、レコードの溝をレーザーで読み取る光学式アナログレコードプレーヤーがあったような気がするが。
まぁ、それでもターンテーブルの振動はあるわけだが。
Re: (スコア:0)
イコライザをデジタル処理すれば、イコライザの誤差は最小になりますね。
# イコライザの音の違いは楽しめなくなるけど。
ハウリングチェック (スコア:1)
ターンテーブルを止めて、針をレコードに落し、ボリュームを最大に上げる、ということをしていました、なつかしい。
レーザーターンテーブルは高いですもんね (スコア:0)
Re:レーザーターンテーブルは高いですもんね (スコア:1)
レーザーの反射でアナログで凸凹を拾っているのだとすると、
振動の影響は受けそうな気がしますが、そのあたりはどうなんでしょう....
Re: (スコア:0)
レーザーターンテーブルならリアルタイムで再生しなくてもいいんじゃないですかね。
どっかにデジタル化しておけばいいだけで。
Re: (スコア:0)
その方式(音は鳴らさず録音する)なら針式レコードプレーヤーでも一緒ですね。
ちなみに、レーザーターンテーブルではデジタル化せずアナログのまま処理して出力します。
Re: (スコア:0)
レーザーをアナログのまま音にするって、実際どういう原理なんですかね
Re: (スコア:0)
フォトダイオードで反射光の明るさを拾って、A/Dかけずにそのままアナログの増幅回路にぶち込むんじゃないの?
ヘッドホン(イヤホン) (スコア:0)
なぜこの解決策が提示されない。
Re: (スコア:0)
ステレオフォニックにならないから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ステレオ#音響工学的な定義
プレイヤーごと (スコア:0)
吸音材を敷き詰めた箱に入れるというのはどうか?
見栄えはあまりよくないが、割と安上がりに実現できると思うが。
Re: (スコア:0)
いっそ真空チャンバーに入れよう