kondouのコメント: Re:自転車工具 (スコア 1) 2
私はまだニップル回しが出先で必要になったことはありませんが、
マルチツールに含まれていると、イザというときに安心ですね。
小さい単品を買い足すのか、マルチツールを変更するのか、考えてみます。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
私はまだニップル回しが出先で必要になったことはありませんが、
マルチツールに含まれていると、イザというときに安心ですね。
小さい単品を買い足すのか、マルチツールを変更するのか、考えてみます。
ミネソタに赴任して1年が経過し、だいぶ記事が溜まってきたので、
そろそろリンクを貼ってもいい頃合いだろう。
https://cold-darkstar.blogspot.com/
基本的に現地の情報、とくにアウトドア活動を中心にアップしている。
他では得られない独自な情報を発信しているという自負はあるのだが、いかんせん、ミネソタのアウトドア情報を日本語で探しているというマーケットが少ないので、ページビューは微々たるものだ。
プログラム関係はこちら。
https://nkon.github.io/
買っちった。
実家で使っていた ThinkPad201sが壊れた(子供が喧嘩してディスプレイが割れた)。そうでなくても、とても遅い。Skypeとネット検索ぐらいしかしていなかったが、これでは不便だ。
というわけで、次期主力実家マシンを買いなおすことにした。選定候補は次のようなものから。
MacBookAir(2018)。期待していたが思ったより安くないしあまり惹かれなかった。結局WindowsとMS-Officeを入れることを考えると割高である。
Surface Laptop2。直感的には割高だが、Officeが含まれることを考えるとそれほど高くない。デザイン性と3:2ディスプレイは魅力である。拡張性は悪いが想定している使い方では問題がないと判断した。以下で述べるようにWindowsアップデートで嵌ったことが多いので、純正であることは大きな魅力だ。
電卓はパーサの練習としてよく取り上げられますが、CASのアルゴリズムを解説してある文書は少ないので、大変だったでしょう。アルゴリズムを知れば、コンピュータの秘術を習得した気分になって興味も倍増すると思います。
昔の電卓は省メモリのアルゴリズムを工夫したり、
前にやってたWP-34Sでは10進計算にこだわっていたり(2進丸めを嫌った)。
最近のSTM32F4だと、FPU内蔵で100MHzぐらいで回るので、一昔前のPCより演算パワーがあり、精度保証演算が出来るなどの電卓の方向性も面白いのではないかと思います。
最近のマイコンは組み込み、OS無しと言っても演算力の増加はすごい。
マイコンで出来ることの認識が一昔前とは全然違っているので、おじさんは常識をアップデートしなければなりませんね。
タイトルオンリー。
また電卓(計算機)を買ってしまった。
フランス製の電卓。回路図とファームウエアが公開されていて自由に改造可能な電卓。
別に改造しなくても、普通にカッコいい。
micro python を内蔵していてプログラミングも可能。
アメリカ生活、工夫して乗り切っていきましょう!
アジア系。たしかに、ベトナム、タイ、中華などはコストパフォーマンス良いですね。
肉野菜炒め定食みたいな感じで、6ドルで適量のところと10ドルで2食分出てくるところがあります。ちゃんと残して持ち帰ればいいんですけど。米が食べれるのも良いです。
Googleなどではないので昼食は外食か弁当。時々そういうところに行きます。
食材、田舎だと魚が少ないですね。SNSで流れれくるけど、サンマの塩焼きが食べたい。野菜は、日本と種類が異なるのがとても興味深いです。
ビールが安いのは良いです。クラフトビールの種類が多く、片っ端から試して飽きないですね。
https://srad.jp/story/18/09/20/0740225/
実際、アメリカの片田舎に住んでいるが、外食はほとんどせずに自炊ばかり。
一番大きな理由は高い。メニューの単価+税金+チップが必要なので、ビール2杯+おかずひと皿で30ドルオーバー(3500円)。日本人駐在員の給料ではやっていけませんね。アメリカの会社に直接エンジニアとして雇われたら給料は現地の相場になるのかな?
しかも、食べ物は量が多く、味が濃くて単調。都会だと旨い食べ物もあるのだろうか。でももっと高いんだろうな。
自炊して自分好みの味付けで作り、3回に分けて食べるぐらいでちょうどいい。
ビールは1パイント(500mL弱)×4本で10ドル弱(1本あたり250円)。食材は全般的に高いが肉類は日本より安い。肉の低温調理ばっかり食べてる。
実家のPC(Think Pad X201s)のディスプレイが壊れたので買い替えなければならない。
使用頻度や用途などを考慮して、Surface Go でいいかな、と思っていたのだが、
MacBookの安いのが出るという噂なので期待していた。
さすがに Surface Go は能力が低いので用途が限定されるし、MacBookぐらいの能力があれば私が使うのにも使えるだろうと思っていたのだ。
今買っても設定できないので、私の帰国時に買うことになると思うが、その時までに安Macは出ているのだろうか?
https://photos.app.goo.gl/ptZPnWRuf9GHCK8H9
当地は高緯度でサマータイムなため、21:00からようやく暗くなる感じ。近所の Como Park に出掛けてみた。公園自体は暗いが、駐車場や道路の照明があって、けっこう被る。もうすこし遠出したほうがよかったか。
EOS-70D+Sigma 24mmF1.4
ISO3200, 0.5s, F1.4
MagicLantern のインターバルで1秒ごとに1600枚(26分)をGimpのプラグイン(startrail)で比較(明)合成。
眼視ではいくつか明るいのが飛んでいるのが見えたが写真には飛行機だけしか写っていなかった。15-85ズームでもうすこしシャッターを開けたほうが勝率は上がるのだろうか?
(シャッターを開けてそれに合わせて露出を調整すると、流星は短時間の現象なので相対的に暗く写る)
怖いので、まだ本格的に使っていません。
早速適用してみたが、不具合が多く対応に手間取った。
GPD Pocket
* 順調にアップデート完了。
* ただし、何が嬉しいのか、いまいちピンと来ない。
ThinkPad X201s
* もともとWindows7の機種
* アップデートしたら、ThinkVantage というツールが動作しない。
* ThinkVantage を更新したら、システムを巻き込んで死亡。リカバリーしか起動しなくなった。
* 「ユーザデータを残して」リカバリー。アプリは全部入れなおしが必要になったが、設定などは復活した。
義実家のHP オールインワン
* かってにアッブデートがかかっていた。
* 「スタートメニューが消えた」と呼びだされて行ったら、本当に消えていた。くぐって出てきた対処方法をいろいろ試してみたが復活せず。
* 時間切れと、今後のサポートを考えて、諦めて、iPad(6th)を買いに行って設定した。
実家のDellも心配だ。
激動の日本列島 誕生の物語 ★★★
NHKスベシャルを元に構成されているので、CGも豊富でストーリーもとてもわかりやすい。
デザインの小骨話 ★★★
『日経デザイン』の連載の書籍化。ブログやツイッターそのまま。まとめていつでも読み返せるのが価値なので、工業製品をやっているならば読んでおくべき。
ステルス戦闘機 ★★★★
副題のスカンク・ワークスの秘密(学研みたいだ)が内容を表している。2代目のベン・リッチによる解説。F-117Aステルス戦闘機、U-2偵察機、SR-71偵察機の話がメイン。U-2とSR-71は初代ケリー・ジョンソンの時代に開発された。内容は内側から見た開発記録だが、そこには、時代を超えて革新的なものを生み出す考え方、組織、ヒトが描かれていて、飛行機マニア以外が読んでも興味深い内容になっている。官僚主義の徹底排除、少数精鋭主義でモチベーションと給与で報いる、設計と工程の隣接、夢を持てる仕事をする、開発は重点ポイントに絞りそれ以外は流用してコストと時間を節約する。
正しくは、故障したのはVDSL集合装置なのだが、後から探しやすくするため。
月曜日の朝に起きたら、昨夜まで使えていたネットが使えなくなっていた。
ネット機器(モデム、ルータ、WiFi)の電源を入れなおしても復活せず。
この日はAM出張でPM半休だったので、午後にゆっくりと対策をした。
まずは電話が通じるかどうか→電話も通じない→プロバイダではなくフレッツの方の故障だろう。
フレッツの障害情報を検索する→該当なし
フレッツの自己診断ページに行って自己診断する→回線の故障と診断され、サポートに電話するよう表示される。
京大の中村卓史名誉教授らの執筆グループが、物理の研究者ではない一般人、特に、高校生や大学生にもわかるように、一般相対性理論や重力波について解説した電子書籍。
https://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/GRforPublic/
前書きに書かれた、執筆意図が素晴らしい。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー