![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
伊藤計劃の「虐殺器官」「ハーモニー」が劇場アニメ化
ノイタミナ公式サイトにて「Project Itoh」として「虐殺器官」「ハーモニー」の2015年劇場アニメ化決定が発表された(「伊藤計劃プロジェクト」公式サイト)。どのような映像化がされるか、期待したいところである。
--
また、SFつながりで、同じノイタミナラインナップ発表にて「PSYCHO-PASS サイコパス2」の放送も伝えられた(シネマトゥデイの記事)。こっちの出来はどうなるんだろう。
アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
ノイタミナ公式サイトにて「Project Itoh」として「虐殺器官」「ハーモニー」の2015年劇場アニメ化決定が発表された(「伊藤計劃プロジェクト」公式サイト)。どのような映像化がされるか、期待したいところである。
--
また、SFつながりで、同じノイタミナラインナップ発表にて「PSYCHO-PASS サイコパス2」の放送も伝えられた(シネマトゥデイの記事)。こっちの出来はどうなるんだろう。
- そもそも鍵などかけない
- 週に一回
- 月に一回
- 年に何回か
- 年に一度あるかないか
- 忘れるとかありえない
- 自分では気づかないが指摘されたことはある
- 俺が警備員だ
やや旧聞に属するが、東京都は1月23日に東京都LCP(Life continuity performance)住宅の認定基準をアナウンスした(基本方針(PDF))。 これは災害時にも最低限の生活が維持できるためのもので、主に以下の能力が求められる。
- 水の供給
- 水の供給とエレベータの稼動に必要な電力
#アレゲの匂いがしたのでタレコんでみた。
死刑が求刑されている刑事事件の裁判において、弁護側が「絞首刑は残虐な刑罰を禁じる憲法に違反している」と主張し、死刑に立ち会ったことのある元検事が、絞首刑の残虐性を証言した(読売新聞の記事、産経ニュースの記事)。
いままで執行の方法についてはあまり議論されてこなかったこともあり、証人も、死刑制度の是非ではなく、方法の検討が不充分だったことを指摘している。
果たして絞首刑が現状ベストな方法なのだろうか? それとも他の方法が検討されるべきなのだろうか?
様々な意見がとびかっているが、よくも悪くも理性的で論理的に物を考える /.Jer のみなさんの意見も聞きたくてタレこんだ次第である。ほんわかとはいかないと思うがまったりとお願いしたい。
#最後の一文は余計かもしれないけど、採用不採用も含めて編集者のみなさんにお任せします。
#日記に書いてタレコミのチェックをしたんだけど、一覧に出てなかったので、再投稿しています。重複してたらごめんなさい。
まんたんウェブの記事によるとHUNTER×HUNTERが、再びアニメ化され、10月2日から放送開始されるという(新アニメ公式サイト)。新アニメは日テレで放送され、マッドハウスが制作、スタッフ、キャストも一新、ストーリーも最初からになるとのこと。どこまでアニメにするのか気になるところである。
旧聞もいいところだが、2010年11月18日に、Adblock Plus が1億ダウンロードを達成した(TechCrunchの記事)。勢いは止まらないどころか、まだ伸びそうな雰囲気である。---
旧聞タレコミ第2弾。第3弾もあります。
旧聞な上に/.Jer にとっては食傷気味ではあると思うが、MDIS が2010年11月30日に、システム障害と個人情報流出についての報告と謝罪のプレスリリースを発表した。システム障害については、岡崎市立図書館のシステム問題でついにMDISが謝罪へというストーリーに関連したものである。どのような説明かは、プレスリリースを参照されたい。CNETでも記事になっている。
個人情報流出については、クローラ事件で話題の岡崎市立中央図書館で今度は利用者情報の流出が発覚のストーリーのコメントにもあったもので、新たに約3000人の個人情報が流出が発覚したというもの。経路は前回と同じで、作業した図書館データのコピーを別の図書館に納めた上で、保守のためにアノニマス設定になっていたという。朝日新聞の記事にもなっている。
一連の出来事のけじめとしてタレこんどく。アレたまでは見つからず。以下は日記としての個人的記述。ネタが古い上に新規性もないので採用されるか分からんので。
謝罪について、図書館への説明が足りなかったことに言及しているのはいいけど、ちょっとサラっとしてるように思った。まさにそこで逮捕者が出たというのに。
あと、以下、
弊社図書館システムのインターネット接続方式は、1回のホームページアクセスに対して10分間、データベースとの接続を維持する仕様となっていました。
まいどの、そんな仕様はねえだろ仕様がしらっと出とる。仕様だというなら、なぜそういう仕様なのかも説明して欲しいな。本当に仕様なのだとしたら、それが正しいか結果的に間違っていたかはともかく、そうする理由があったんだろうし。
部門名が想いつかん。個人的に思うのは、とりあえずむやみと逮捕しないでくれってことか……。あと、やましいことをしてるときにこそ、人さらに罪を重ねるんじゃなかろうか、とか。
#前回のタレコミは却下してください。別のタレコミの編集を参考に書き直しました。もっとうまく書けそうな気もしますが、まずはまとめてみました。2010年2月6日、涼宮ハルヒの消失が劇場公開された。
本タイトルは、原作である涼宮ハルヒシリーズにおいても評価の高いエピソードであり、テレビアニメ化当時からファンの間では映像化が期待されていたタイトルである。今回の映像化においては、固定ファンの観客しか見込めないにもかかわらず2時間40分という回転のよくない長尺作品として制作されている。公開直後で偏りはあるだろうが、評判は悪くないようだ。
気をもたせられたりやきもきもさせられたが、ファンであるタレコミ人としては、まずはその映像化を素直に喜びたいと思う。熱が冷めた人も、静観している人も、今回始めてタイトルを知った人も、原作の続刊を待ちわびている人も、すでに複数回鑑賞した人も、なにかあればコメントをどうぞ。
#この思いよ、長門に届け。北高校の長門に届け(なんの病気だよ)。
2010年2月6日、涼宮ハルヒの消失が劇場公開されました。#なにか書くとコメントが偏りそうな気がして付け加えられません。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs