パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 6件、 掲載 18件、合計:24件、 75.00%の掲載率
343453 submission
日記

ついに ねんがんの

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、

フルHD えきしょうモニタを てにいれ……えぇえぇぇえええ?

RADEON HD 6850とDVD-Dで接続して、さぁこれで俺のパソコンもDVDやBlu-rayが見れるようになったぞ、と勇んでDVDディスクをドライブに挿入……PowerDVDが起動するなりあっさり落ちたorz。

さすがに業を煮やして、CyberLinkのサイトからBD再生に対応した環境であることをチェックする「CyberLink BD & 3D Advisor」をダウンロードして実行……チェックボタンを押したらシステムをスキャンし始めたが、途中であっさり落ちたorz。これもかよ。

Blu-rayドライブ付けたし、GPUも換えたし、このたびはディスプレイも換えた。これでダメってどーゆーこっちゃ?RADEONのドライバが腐ってるのか?

155877 submission
マイクロソフト

Windows7 90日間試用版@VirtualPC 2007

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、

仮想マシンにメモリ768MBを割り当てて実行中なのだが、非常にどんくさい。
もっとメモリを奢っておきべきだったか。

……じつはVistaのお試し版もダウンロードだけはしてあるんけど、やっぱり1GB以上はきちんと割り当てておかなきゃまずいのかねぇ。

81928 submission
サン・マイクロシステムズ

相互運用性を強化したVirtualBox 2.2リリース 11

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
Sun Microsystemsが仮想化ソフトウェアの最新版「VirtualBox 2.2」をリリースしました。Changelog — VirtualBoxによると今回のリリースでは下記の新機能が追加されている模様です。
  • OVF (Open Virtualization Format)での仮想マシンのインポート/エクスポートをサポート
  • 従来のNAT/ブリッジ/内部ネットワークに加えてホスト内仮想ネットワークをサポート
  • ハイパーバイザを最適化し、コンテキストスイッチが高頻度で行われる場合に有意に性能が向上
  • 64bitホストにおいて仮想マシンに割り当てられるメモリが16GBに増加
  • 新規作成された仮想マシンではデフォルトでAMD-V/VT-xが有効
  • 新規作成された仮想マシンではデフォルトでUSBが有効(Qt GUIのみ)
  • OpenSolarisホストでUSBを実験的にサポート
  • Solaris/OpenSolarisホストで共有フォルダをサポート
  • Solaris/Linuxホストにおいて仮想マシンのOpenGLアクセラレーションをサポート
  • 従来のC++/Java/Python/Web Serviceに加えてC APIをサポート

地味なところでは、AMD-V/VT-xを利用する仮想マシンとソフトウェア仮想化のみの仮想マシンを同時に実行できない問題も解消されている模様です。これで64bit guest on 32bit hostの人も安心ですね。

43162 submission
日記

OpenGL対応などを追加したVirtualBox 2.1リリース 12

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
Sun Microsystemsが仮想化ソフトウェアの最新版「VirtualBox 2.1」をリリースしました。Changelog - VirtualBoxによると今回のリリースでは下記の新機能が追加されている模様です。

  • Mac OS XホストにおいてAMD-V/VT-xをサポート
  • 32bitホスト上で64bitゲストの実行を実験的にサポート
  • Intel Nehelemの仮想化支援機能をサポート
  • OpenGLによる3Dアクセラレーションの実験的なサポート
  • LSI Logic/BusLogic SCSIアダプタエミュレーションの実験的なサポート
  • VMware/VirtualPCの仮想ディスクイメージファイルの、スナップショットを含む完全なサポート
  • 性能・信頼性が向上しICMP echoをサポートしたた新しいNATエンジンを実装。
  • Windows/Linuxホストで簡単にブリッジ接続の作成が行える新しいホストネットワークインターフェイス


Vistaへの移行を躊躇させている最大の俺的ハードルは「ゲームが動かん」ということなので、DirectXの早急なサポートも期待したいところです。
758087 submission
Debian

Debian GNU/Linux 4.0は12月リリース予定

タレコミ by まほろさんネタはもうお腹いっぱいなtuneo
まほろさんネタはもうお腹いっぱいなtuneo 曰く、
本家記事経由Debian ニュースによると、Debian GNU/Linux 4.0(別名"etch")は2006年12月にリリースされるらしい。

今回のリリースでAMD64アーキテクチャが正式にサポートされたため、合計で11のアーキテクチャで一斉にリリースされることになる。その他の特徴は以下のとおり。

・Linux 2.6.17
・GCC 4.1
・XFree86の代わりにX.Orgを採用
・パッケージの正当性を検証するために強力な暗号化とデジタル署名をサポートしたSecureAPT
758245 submission
アニメ・マンガ

スタジオジブリ「ゲド戦記」の原案に「シュナの旅」の怪

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
この夏公開のスタジオジブリのアニメーション映画「ゲド戦記」の「原案」として宮崎駿氏の絵物語「シュナの旅」がクレジットされていることが雑誌広告その他から判明し、一部のblogなどで話題になっている。 1983年に発売された「シュナの旅」は、チベット民話「犬になった王子」を翻案した絵物語で、現在も徳間書店アニメージュ文庫から発売されているロングセラーだが「さいはての島へ」とのストーリーの共通点は無い。いったい「シュナの旅」の何を原案にしたのか?と公式Webページ(FLASH注意)を見に行ったところ「シュナの旅」は「原案」ではなく「作画参考」とのことだった。
758273 submission
インターネット

freedb.orgの終焉

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
本家記事によると、膨大な数のCDリッピングソフトで使用されている無料CDデータベースfreedbが、開発者の意見の不一致が原因でサービスを停止した。 開発者の一人はfreedbからデータをダンプしてfreedb2.orgでサービスを提供しているとのこと。 代替のサービスがすでに提供されているし、/.Jerの諸氏はfreedb日本語を使っているから影響を受けないかもしれないが、本家の終焉はやはり残念だ。
758805 submission
変なモノ

麻薬捜査犬ならぬ「DVD捜査犬」

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
本家記事によると、全米映画協会(MPAA)はDVDの匂いを識別できる2頭の犬のテストを、イギリスのスタンステッド空港にあるFedExのハブで始めたそうです。海賊版DVD入りの小包を見つけるのが目的なのでしょうが、誤検出をどうやって抑えるのでしょうか?

今後の動向が注目されますが……真剣さも行き過ぎると何やら滑稽味が漂いますね。
759226 submission
Windows

MicrosoftがVirtual Server 2005 R2を無償提供

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
CNET Japanの記事によると、Microsoftはサーバ向け仮想化ソフト「Microsoft Virtual Server 2005 R2」を無償提供し、さらに同製品上でLinuxを動作させたい顧客に対して技術サポートを提供すると発表したようだ。

なお、タレコみ時点では製品ページからはダウンロードできなかった。
759483 submission
セキュリティ

McAfeeのウイルス対策ソフトに障害

タレコミ by tuneo
tuneo 曰く、
McAfeeのプレスリリースによると、日本時間03/11 AM03:00公開の「ウイルス定義ファイル バージョン4715」を使用してオンデマンドスキャンを実行した際、多数のファイルをウイルス「W95/CTX」と誤認して削除または隔離フォルダに移動してしまい、システムが正常に稼動しなくなる可能性があるとのことだ。対象製品は個人向けのVirusScanおよび企業向けのVirusScan Enterpriseの各バージョンで、Managed VirusScanは該当しない。

現在リリースされている最新版のウイルス定義ファイルでは上記の問題が発生しないため、当該バージョンのウイルス定義ファイルがインストールされたコンピュータは最新版にアップデートする必要がある。また、オンデマンドスキャンで隔離フォルダに移動されたファイルについては、オンデマンドスキャンのログが記録されていれば復旧ツールを使用して元のフォルダに復元できるようだ。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...