パスワードを忘れた? アカウント作成
1409 story

日本Zopeユーザ会 42

ストーリー by Oliver
ニュースが増えればトピック新設 部門より

beatak 曰く,"ハッカーになろう!”でも最初に学ぶべき言語の一つとしてあげられている python 。そしてそのキラーアプリケーションの大本命 zope 。いずれも日本での浸透度は低く、知名度もいまちだが・・・その状況を打倒すべく日本の有志が立ち上がった!日本 Zope ユーザ会が設立 準備サイト を立ち上げたのだ!
個人的にはすごく注目しているものの、やはり日本語ドキュメントが揃い、関係書籍の充実がターニングポイントかと思われ、しばらくは地道な活動になりそうだ。が、リンクの中にあった cube de zope 、これは注目。Mac OS X を使った zope サイトである。今まで Linux という濃ゆいターゲットのみだったのが Mac OS X というより広い(エンドユーザよりな)ターゲットを持つと言うことだ。これは他の UNIX アプリケーション一般に言えることだろうけど。
まずはここ /.-J でも pythonzope のアイコンを整備することからはじめてもらいたい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by mojix (5755) on 2001年10月30日 16時38分 (#34071) ホームページ
    立ち上がった有志、mojixです。

    Zopeはむしろイージーなツールだと私は思っていて、
    Windowsマシン1台でもあっさり動くあたり、
    潜在顧客(?)はかなり多いと踏んでいます。

    Apacheよりもかんたんなくらいで、
    そう遠くないうちに、小学生のZope使いなども出て来ると思います。

    そういう意味で、和訳とかの活動自体はすごく地味なんですが、
    ごく普通にインストールとか使い方を紹介するだけで、
    じゅうぶんブレイクする可能性があると思っています。

    あと、Pythonもそうですが、ビギナー向きでもあると同時に、
    どんどんコアになる道もあるという、深みをそなえています。
    •  確かに、他の方もこめんとされているように、Windows で使っている方も多いはずです。私が FreeBSD + Mac という、どちらの世界でもマイノリティなので、悪いところがでました(^^;

       ぱっと見、本家のデザインもいいし、初めて ZopeBook を読んだときに覚えた感動とで、すぐにこれだ!って感じになりました。とは言ってもまだまだあまり理解しているわけでも無いんので JZUG ではお世話になると思いますので、どうぞよろしくおねがいします。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Zopeと初めて出会ったのはEric RaymondのOSS文書のどれかで紹介されたころでしたが、もう、そのデザインのかっこよさに目からうろこがぼろぼろ落ちました。

      いまだに先進的ですよね。この手のアプリケーションが 流行ってセンスのいい人が増えてくるとうれしいです。

  • by take0m (4948) on 2001年10月30日 16時38分 (#34072) 日記
    pythonと融合したアプリケーションサーバってものでしょうか?pythonってあまり知らないのですが、オブジェクトはLISPのようにダイナミックなのかな?

    おそらくこのZopeと似たものとして、Lispのダイナミックオブジェクトを利用した、Lispacheってものがあります。ダイナミックなので、稼動中にオブジェクトをアップデートできます。URLはやはりオブジェクトを指していて、メモリ上にロードされています。つまり、ファイルアクセスをしないので、非常に高速ですし、抗改竄ですね。
    • PythonとLisp (スコア:3, 興味深い)

      by LEDMirage (6050) on 2001年10月30日 18時38分 (#34118)

      Zopeはその名前の由来のとおり、オブジェクトをWebに出力する環境とも言える物で、Pythonオブジェクトをオブジェクトデータベースに格納していて、これをHTTP使って URL で呼び出すという感じになってます。

      動作は非常にダイナミックです。稼働しているサーバのインクリメンタルな開発とかも出来ます。

      Lispacheってのは初めて聞きましたが、CL-HTTPDなんかもCommon Lispで書かれていて、ダイナミックな動作をするので、セキュアな環境を構築する場合には利用されたりしているようですね。あと、名前は失念してしまいましたがSchemeベースのものもあったように思います。こちらはcall/ccを旨く使って、ページのステート管理するという非常に画期的な実装だったと記憶しています。

      バックグラウンドがLispのものよりも、PythonベースのZopeの方が、ソースが読みやすい&プログラマー人口が多い&他の人に勧めやすいということで使用&布教しています。

      個人的には Python : Ruby == CommonLisp : Scheme という感じかなぁとか思っていますが、Common Lispの例も漏れず、Pythonは非常に毛深いです。これを使っているZopeもまたしかり。悪く言ってしまえば、オタク向けというか機能フェチ用App Serverかなと思っています。

      親コメント
      • by G7 (3009) on 2001年10月30日 21時46分 (#34185)
        >オブジェクトをWebに出力する環境とも言える物

        ほぼ噂に聞いただけなんですが、
        SuperSWikiってのが有るようですね。
        関係ある…のかな?

        あ。オフトピですが、SuperのつかないほうのSWikiというか、Wiki一般も、よろしくね(^^;
        本も出てるようですし(^^;
        Hacker向けのナイスなwwwツールだと(俺は勝手に)思ってるんで、みんな、よろしくね(^^;
        ついでに言えばrubyだとTikiよろしくね(^^;
        親コメント
  • > 今まで Linux という濃ゆいターゲットのみだったのが

    いや、それは違うんじゃないかな。本家のメーリングリストなどを見ると、Windows + Zope環境の人は決して少数派ではありません。開発者も同様で、ソースの中によくWindowsの改行コードが混ざっていたりします;-p あとWindos、Macユーザ向けにZope Controllerなるものもあります。

    日本でもこれからADSL + Windows + Zopeという組合せでサイトを立ち上げる人が増えそう。

    • 私も、Windowsの人がけっこう多い気がします。

      私の場合、会社のZopeはLinux上で、
      家(デスクトップ)のZopeはWindows上です。

      会社で途中まで作業したやつをexportして、
      それをメールで家に送って、
      家でimportして作業を再開したりしています。

      まさにクロスプラットフォーム&イージー。

      常時接続&Windowsでネットサーフィンしている人に、
      「そのマシンでダイナミックWebサイトできますよ!」
      と教えてあげるのが、われわれの使命ですね。
      親コメント
  • まずはここ /.-J でも python と zope のアイコンを整備することからはじめてもらいたい。
    この記事を「Python」or「Zope」トピックの最初の記事にしてほしかったな。残念。でも、意外なことに本家にもまだできてないんだよね
  • by dai75 (557) on 2001年10月31日 14時08分 (#34483) 日記

    単にアプリサーバーと思うなかれ。「環境獲得」という概念など、OO好きの人にはたまらないと思う(笑)

    日本語のアプリが少ないんですよね。
    これを機に開発者が増えるといいな。
    # 僕も何か書いてみよーかな。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
    • Environment Acquisitionのページ
      http://www.ccs.neu.edu/home/lorenz/research/acquisition/
      には、誕生からZopeにいたる経緯が書いてあって、
      1. コンセプトがOOPSLA '96で発表
      2. 似たものをDavid AscherがPythonで実装
      3. Jim FultonがPythonで実装(これがZopeに入る)
      といった流れをたどったようです。

      つまり環境獲得(Environment Acquisition)は、
      もともと学術的な、OO好きの人にはたまらないようなところから出てきて、
      それがPythonで実装されてZopeに入り、すごく実用的なものになった、という経緯なわけで、
      興味深いと思います。

      環境獲得について、David Asherは
      「インスタンスが、継承(is-a)関係だけでなく、包含(has-a)関係によっても、親から属性を得られるようにする」
      といった説明をしています。

      これがZopeでは、上位ディレクトリで共通ヘッダやフッタなどを定義しておけば、その配下にあるすべてのディレクトリでそれを共有できる、といったかかたちで実現されているわけです。
      親コメント
  • by wosamu (4952) on 2001年10月30日 15時55分 (#34055) 日記
    恥ずかしながら知りませんでしたのでちょっと調べてみたらzope japanってサイトを見つけました。
    ドキュメントの翻訳とかなんとなくユーザ会とやることが被っているような。
    何か関連あるんですか?
    #どうやら企業のサイトみたいですけど。

    >今まで Linux という濃ゆいターゲットのみだったのが Mac OS X というより広い(エンドユーザよりな)ターゲットを持つと言うことだ。
    純粋に疑問なんですけど、Mac OS Xって一般のMacユーザが気軽にアップデートできるような状況なんでしょうか?
    私の印象ではもっともUnix系OSと遠いところにいると感じたMacユーザがバンバンアップデートしてるとしたらなんかちょっと凄いですねえ。
    • by Dark Knight (5476) on 2001年10月30日 17時08分 (#34087)

      Mac OS Xって一般のMacユーザーが気軽にアップデートできるような状況なんでしょうか?

       アップデートするだけなら簡単です。っていうか、インストールするだけなら。パッケージ買ってきて、インストーラを起動して、質問に答えるだけ。RedHatみたいな親切なLinuxと変わりません。環境設定は旧MacOSと同じですし……。

       “買ってインストールしたけど使わない”のが MacOS X です(^^;)。だってキラーアプリケーションがないんだもん。まともに使えるブラウザもまともに使えるメールクライアントもまだまだ少ないし。

       それに、UNIXベースとはいえ、MacOS X の gcc で開発しようって人は少ないだろうし(gccの存在を知らない人も多い)、オープンソースのソフトを自分でmakeしようって人も少ないだろうし(コンパイルという単語を知らない人も多い)、結局のところ MacOS 専用アプリケーションしか使わないから、もう独自のOSと解釈してもいいのでは?

       実際のところ、MacOS X ユーザーは“常にrootでログインして使っている”とかオープンソースとフリーウェアの区別がつかないとか、そういうユーザーが主流です。コマンドラインの Terminal は使わないし、やっぱりUNIX文化とは縁遠いところにいるんです。Windowsユーザーがdirコマンドを知らないように、MacOS X ユーザーだってlsコマンドを知りません。

       要は、「インターネットやりたくて、iBook買っちゃいました」という掲示板&メール専門ユーザーも MacOS X ユーザーにはなるわけで(^^;)。「Linux」という単語は知ってても「Unix」とか「BSD」という単語を知らなかったり。

      #かくいう私もMacユーザー

       そういう意味ではWindowsしか使わないAT互換機ユーザーも同じかな(^^;)。前にWIndowsユーザーと話していて、FreeBSDを使っていると言ったら「言語はVisualBasicを使ってるの?」とマジメな顔で言われました。

      #いや、あったら使うかもしれません(^^;)

      --
      /* Written by Takayuki Masuda */
      親コメント
      • by Zerow_jp (945) on 2001年10月30日 17時25分 (#34098) 日記
        MacOS XにしてからMacをヨクイヂルようになりました。
        でもMozillaとXDarwinとOpenSSHしか使ってません。w

        でもInterfaceBuilderとかProjectBuilderとか実は開発環境は他の環境より数段ましなのかも知れません。

        --
        -- By Grabthar's Hammer!
        親コメント
      • by Anonymous Cowboy (6205) on 2001年10月30日 21時18分 (#34174)
        MacOS Xはデフォルトではrootアカウントは封印されているので
        >rootでログイン
        できるような人はそれなりにパワーユーザで、
        >Terminal は使わない
        >UNIX文化とは縁遠い
        人だとは思えないのですが
        親コメント
        • MacOS Xはデフォルトではrootアカウントは封印されているので

           確かにそうなんですが、Terminalを使わないでもNetInfoManagerからrootアカウントを再設定することができます。そういった方法ももはやFAQでして、あちこちで見かけます。

           詳しく解説されているので知識なんか全然いらないワケです(^^;)

           MacOS X は root アカウントは使わずに、必要な時には sudo しろって設計みたいですね。

          --
          /* Written by Takayuki Masuda */
          親コメント
          • by Anonymous Cowboy (6205) on 2001年10月30日 21時48分 (#34189)
            オフトピック気味で申し訳ないけど

            UNIXに縁遠いMacユーザならそもそもrootという概念がないし、コマンドラインから設定するようなサーバでも立てない限りその封印をわざわざ解かなくてはいけない必要を感じることもない筈だから封印を解く必然性もないし、NetInfoだって未知の概念だからなるべくならNetInfoManagerも使いたくないんじゃないかな。

            つまるところ常にrootでログインしてるUNIXに縁遠いユーザがいっぱいいるというのはちょっと信じがたいんですが。ソースでもあればよろしく。
            親コメント
      • なんですけど、1999年あたりはMkLinuxPPC でした。 そいでもって今は拡張ファイルのおかげで サポートされないハードウエアにインストールして dhcpでこっちのLinuxにファイルをおくりつけたり。 なんにも知らずにMachなBSDをさわるよりはLinuxの 体験を以ていじるほうがトラブルになりにくい。 でもデフォルトで copy & pasteができないのは つらい。(マウスが3Bでないからか) MacにはRealbasicがあって(商品)MacOS Xに
    • >zope japanってサイトを見つけました。
      ユーザー会とは別物だと。

      >Mac OS Xって一般のMacユーザが気軽にアップデートできるような状況なんでしょうか?

      いまMac買えば標準でOS X入ってくるので、気軽にアップデートとかのレベルではないかと思います。
      使用感としては、まあOS 9までの使用感とくらべるとかなり違いますが、Linux上でKDE使うよりも便利って感じにはできています。
      いろいろ隠されているのでUNIXとは通常では感じないはず。
      知識があればいくらでもUNIX的にしようできるので、これも一つの解かな・・と思います。
      親コメント
  • Pythonの言語自体の良し悪しは別として、Pythonは日本ではあまり人気がありませんよね。JavaやRubyで機能拡張ができるなら、使いたいという人も多いと思うんだけど。かくいう私もその一人)
    Zopeはパフォーマンスに関わる箇所はCで書かれていますが、それ以外は全てPythonで書かれており、Pythonで拡張する事もできます。[Zope Japan]
    とあるから、そういうことは無理なのかな。
    --
    rm -rf /bin/laden
    • by yasusii (125) on 2001年10月30日 18時04分 (#34110) ホームページ

      JavaやRubyは今のところ使えませんけど、Perlはサポートしてます

      アプリケーションサーバといえばJava系のやつを想像すると思いますが、Zopeのコンセプトはそれらとかなり違います。Java系アプリケーションサーバが「Webアプリケーション構築環境」だとすれば、Zopeは「Webサイト構築環境」とゆう感じです。もちろんアプリケーションも作れるのですが、むしろグループでコンテンツを共同管理しながらWebサイトを運営するための環境と言った方が適切かと思います。

      親コメント
    • OASとかみたいに、まっさらの状態を自分たちで染めていくような代物ではなくて、すでにある資源(プロダクト)を有効利用していくようなモノだと思います。

      他の方の発言にもありますがそういう意味ではみんなでWebサイトを一緒に管理していくような感じですね。

      オープンソースという事からも、「自分たちで作っていく」と言うことの他に「今あるモノを共有する」という姿勢というか方向性が強いのだと思います。ですので、利用可能な言語を多くすることよりもプロダクトを沢山開発することの方が幸せになれるという事じゃないでしょうか。

      Zopeはそれなりのマシンパワーが要求されるのが個人的には辛い・・
      --
      職業としてのプログラマ
      親コメント
    • SOAPとかXML-RPCをZopeはサポートしているので、これを使って適材適所って感じで行ければいいなぁなんて思ってます。

      親コメント
  • by tma20 (3064) on 2001年10月30日 20時40分 (#34163)
    いまいちイメージがつかめないです。
    よって、なにが嬉しいのか理解できてない。
    (入門用に)これ読んどけってのがあったら
    紹介していただけると嬉しい。
  • かなり興味ありって感じで早速ホームページへ直行しました。

    http://wiki.zope.jp/FrontPage

    表示してみて、何か違和感を覚えつつ読んでいると、気がついたのですが、FrontPageって文字に激しく拒絶反応が出てしまった。^^;
    (zope.jpの内容の事じゃないですよ誤解なきように)

    --
    # 人生のキャリーオーバー継続中
  • by backy (97) on 2001年10月31日 1時44分 (#34283) ホームページ
    Zopeと似た(似てないか...)コンセプトのシステムにOpenACSってのが
    あります。3.xはTCLベースらしいですが、4.xからはJavaに
    なるそうです。こちらもイージーなツールで、組込み機能で
    いっぱしのコミュニティサイトを開けるぐらいです。

    Javaベースになると触る人増えるかな?

    OpenACS Japan
  • by mooya (6398) on 2001年10月31日 2時13分 (#34293) ホームページ
    自分のサイトが出ててびっくりしました。
    私も最初はWindowsNTにzopeを入れたくちです。
    OSXでやってる意味は、やっぱりLinuxはめんどいのと
    WindowsNTは不安というのがあります。
    楽ちんなのは、ハードとOSが一緒なのが一番で、、
    Sunといきたいとこですが、高いですし、人にやさしいUNIXを目指すOSXでできたらなと思いまして。

  • by Anonymous Coward on 2001年10月30日 16時34分 (#34070)
    とても判りやすいです。 これが日本語で読めたら Zope のユーザ増えるでしょうね。
    Zope のスクリプトを Java で書けたらナイスだけどなぁ。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...