パスワードを忘れた? アカウント作成
5706 story

NEC、3G携帯にLinux採用を明言 52

ストーリー by GetSet
Symbianもよろしく 部門より

lunatic_sparc曰く、"NEOnlineの記事によると、NECは3G携帯のOSとしてLinuxを採用すると明らかにした模様。これまで実績のあるITRONからLinuxへの乗り換えという点で興味深い。
これは「携帯電話」が『制御されるべき機器』から『ユーザインタフェース重視の機器』へと変貌しつつあることを象徴していると捉えることができるだろうか。個人的には「話せりゃいいやん、電話やし」なN208Sユーザの人なので、電池の持ちや本体の軽さを重視して欲しいところだが、Linux+Xな構成は「APIを公開してくれたら楽しかったりするのかなぁ」などと(電話としては)間違った方向に期待(^.^)を持たせてくれます。"

元になっているのはモトローラのものと同様に、MontaVistaとのこと。Linuxザウルスに採用されたQt/Embeddedではなく、Xが動くという点も特徴だろう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by HeliosReds (10760) on 2003年05月16日 17時07分 (#317195) 日記
    一昨日、Linux Consortium主催の公開セミナーでNECモバイルターミナル事業本部
    /モバイルターミナルソフトウェア開発本部の本部長代理さんの講演があったのですが、その場で
    「改良した強化カーネルと携帯PFのAPIは公開していく予定」
    と明言しておりました。
    ちなみに、まだ現状のLinuxのリアルタイム性では不足があるので
    いきなりITRONを捨てる、ということではないそうです。
    • もとタレコミ者です。

      API 公開なんですか。楽しくなりそうですね。
      #でも、本当にリセットボタンが必要かも。

      > ちなみに、まだ現状のLinuxのリアルタイム性では不足があるので
      > いきなりITRONを捨てる、ということではないそうです。

      電話に2つもシステムが載るって考えはなかったです。
      ちょっと、目から鱗が落ちました。

      #異なるOSが載る2つのシステムが搭載された機器を落としたり、投げたり、水没させたり、と荒っぽい使い方をしてくわけなんですよね。そう考えるとちょっと複雑。
      親コメント
      • by denwa-ya (8717) on 2003年05月16日 18時49分 (#317260)
        他の人も書いてますが、現在の3G用チップセットはここ [ascii24.com](ちと古いソースですが)にあるような2CPU構成が主流のデザインなので、アプリケーションプロセッサ用としてLinuxを採用するということでしょう。ベースバンド処理はかなり高いリアルタイム性が要求されるので、コミュニケーションプロセッサ用には従来と同じITRON等の組み込みRTOSの採用が続くのではないかと。

        あと、現在の2.5G用チップでもARM+DSPコアとなってたりするものではそれぞれ用のRTOSが動いてたりしてますよ。
        親コメント
      • 別ににOSがひとつでも機械的衝撃や水没への耐性はなんのかわりもないって。

        電波回りシステムの省電力化が待ち受けには大事なわけで
        3Gだってリアルタイム処理側のフットプリントや軽さが重要なことには変わりない。
        人間とのインターフ
    • 公開されても開放されないと一般ユーザーは使用できないと思われ。
    • >ちなみに、まだ現状のLinuxのリアルタイム性では不足があるので
      >いきなりITRONを捨てる、ということではないそうです。

      将来的にITRONを完全に捨てる可能性はあるのですか?

      個人的にはAccel-Linux [kumikomi.net]のからみかと思ったのですが。
      #ITRONが絡まなくなると、これらが該当しなくなるなぁ
  • DoCoMoかauの社長がインタビューで、両者揃った時に「そろそろケイタイにもリセットSW欲しいねぇ」と
    お互い語合った事もあったとか。

    内蔵アプリ(だけに限らない)が問題あって、リセットを何度もさせるよりは、iモードなりezwebなりで
    利用者に不具合を告知しては修正モジュールをダウンロードさせ、その時だけリセット(リブート)させるだけならば、
    Linuxの方が楽なんだろうか…

    内蔵アプリを開発する下請けも、各端末ごとに画面サイズの調整だけで開発サイクルを早められるかもしれないし…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • by pantora (11989) on 2003年05月16日 14時13分 (#317054)
      > DoCoMoかauの社長がインタビューで、両者揃った時に「そろそろケ> > イタイにもリセットSW欲しいねぇ」と
      > お互い語合った事もあったとか。

      /etc/inittabの中に
      ca::ctrlaltdel:/sbin/shutdown -t3 -rf nowと
      書き込まれるのかなー。いやな感じ
      --
      PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 内蔵アプリ(だけに限らない)が問題あって、リセットを何度も
      > させるよりは、iモードなりezwebなりで利用者に不具合を告知しては
      > 修正モジュールをダウンロードさせ、その時だけリセット
      > (リブート)させる

      これくらいなら許容範囲かな。
    • by Anonymous Coward
      携帯電話ってもう使えて当たり前、
      不具合発見したらメーカーが回収ではなくなっていくのですかね?
      なんかパソコンのソフトみたいにアップデートが簡単になるのは正直あまり嬉しくないです。
      #買って最初にすることがアップデートな携帯なんて認めないぞAC
      • Re:Resetしやすさ (スコア:3, 参考になる)

        by zxqk (2425) on 2003年05月16日 15時04分 (#317105) ホームページ
        PHSですがAirH" PhoneのAH-J3001/02Vはそんな感じですよ。
        ファームが流出したり、そのファームで人柱爆死など、
        色々楽しいことが起きてます。

        # どっちかというとみんな楽しんでいますが:-)
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2003年05月17日 15時18分 (#317749)
        >アップデートが簡単になるのは正直あまり嬉しくないです。

        Waterfall開発とSpiral開発の対比を思い出しました。
        今の形態(=ソフトてんこもり)の携帯だと、アップデートが当たり前に「ならざるをえない」んでしょうね。

        開発(携帯とは何の関係もない大きい機械の話ですが)の現場でも、古いタイプの人は
        「どうやったらSpiralなんてなことをやって安心できるんだか判らないぞ」
        なんて呟いていたりしましたが、まあそんな感じかなと。
        今は、ソフト(だけ)をどんどん交換する(させる)、やばかったら更に交換する、というのがイイんでしょね。

        #ハードごと取り替えるよりも環境には優しそう、という点は少なくとも嬉しく思っているのでG7

        ところでITRONのほうはそういうアップデートは苦手なんでしょうか?
        つまりOSの差異の問題なんでしょうか?>識者どなたか
        親コメント
  • by terasawawawa (6534) on 2003年05月16日 14時24分 (#317071) 日記
    ソフト上のUIもあるが、ハードとしてのUIやデザインはどうでもいいんすかね・・・
    折りたたみ嫌いのJ-Phoneユーザーです
    • すでにメーカーごとなんてもんじゃなく機種ごとにUIがまちまちですからね。

      いい加減基本機能と思われそうなところは操作を共通化してくれんもんだろうか。

      J-phoneは共通デザインの絵で機能を表してたような気もしたけど

      #普段はPHSなので携帯がそうなっても恩恵を受けないけど
      --

      本当かい♪本当かい♪
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年05月16日 14時52分 (#317097)
    SHARPからSL-C750とSL-C760が発表 [sharp.co.jp]されてます。

    NECがITRONからLinuxに乗り換えると、TRONのシェアがかくっと落ちるわけで、
    多様性が生まれるのは良いことだと思います。ただ、小さい道具はとりわけ、
    OSよりはインタフェースの方が重要なので、OSはなんでもいいから、もっ
    と頑張って欲しいです。

    あ、アプリを書く人と、システム自体を書いている人にはコードが書きやす
    いOSの方が良いわけですか。乗り換えた理由は、その辺にあったりするのか
    な・・・
    • by Anonymous Coward
      あ、アプリを書く人と、システム自体を書いている人にはコードが書きやすいOSの方が良いわけですか。乗り換えた理由は、その辺にあったりするのかな・・・

      むしろその辺にしかないでしょう。
      UIがどうこうってのはオマケレベルの話であって重要なのはメモリ保護とかファイルシステムとかそっち方面でしょう。
      • by Anonymous Coward
        > UIがどうこうってのはオマケレベルの話であって重要なのはメモリ保護とかファイルシステムとかそっち方面でしょう。

        メモリ保護とか OS の核的機能については ITRON の方が必要とするリソースも少なくて、embeded では実績があったんじゃないかと思わなくもないのですが。

        ところで Linux って
        • タレコミ文は非常に誤解を招き兼ねない文章になっていると思います。

          採用されたカーネルは所謂標準のlinuxカーネルではありません。
          NECが採用したカーネルは、
          MontaVista社が、標準のlinuxカーネルに
           リアルタイム拡張(スケジューラの改造)
           電源管理
          などの機能を独自に付け足したカーネルです。
          これは、パソコンにインストールして利用するような
          debian とか redhat のディストリビューションで採用されている
          カーネルとは、まったく別物です。

          redhat9もlinux-2.4.20を使っているフリして
          実はスケジューラを差し替えていたりと
          あっちこちでlinuxカーネルの独自拡張が進んでいます。
          親コメント
        • >ところで Linux ってリアルタイム版ってあったりするんでしょうか。

          一応、RT-Linux [linux.or.jp]とかありますが。
          --

          /* Kachou Utumi
          I'm Not Rich... */
          親コメント
        • Re:Linuxといえば (スコア:2, 参考になる)

          by Daicki (4060) on 2003年05月16日 21時39分 (#317349) 日記
          > ところで Linux ってリアルタイム版ってあったりするんでしょうか。

          ちょうど良い記事がjapan.linux.comに載っていました。
          「競争力のある『リアルタイム』OSとしてのLinux」 [linux.com]
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          3Gではベースバンドチップの他にアプリケーションチップを載せるようにするとか何とかいう話がでてますから、アプリケーション側に載せるってことなんじゃないですかね>Linux

          だからリアルタイム性は重要じゃないかも。

        • by Anonymous Coward
          >> UIがどうこうってのはオマケレベルの話であって重要なのはメモリ保護とかファイルシステムとかそっち方面でしょう。
          >
          >メモリ保護とか OS の核的機能については ITRON の方が必要とするリソースも少なくて、embeded では実績があったんじゃないかと思わなくもないのですが。

          必要とするリソースが少ない、というか、メモリ保護がサポートされてないから I-TRON をやめて Linux にする、という見方もあ
  • by WindKnight (1253) on 2003年05月16日 16時41分 (#317176) 日記
    追加だと思ふ。

    携帯電話でも、2CPU構成が当然になりつつあるからねぇ。

    アプリ用CPUは Linux で動かすということだと思いますよ。
  • ところで。 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年05月16日 17時14分 (#317203)
    NECがそうなると自動的にパナソニックもそうなるんでしょうかね、やっぱり?
  • by Anonymous Coward on 2003年05月16日 13時01分 (#316951)
    ITRON→Linuxの世代交代が始まったと言うところでしょうかね?
    • Re:そろそろ (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年05月16日 13時17分 (#316973)
      全然違う。ITRON→Linuxは世代交代とは言わない。

      結局自社で十分な品質のミドルウェアを開発できないからLinuxにしときましょうって話のはず。
      DocomoにしろJにしろ他社製のVMやらブラウザやらを積むのが当たり前になってきたんでそこら辺の影響で自社製ミドルウェアへのこだわりが解消されてきてるのかもしれない。
      今までは何でも自社でってところがあったんでこれは大きな一歩かもしれない。
      アレなアーキテクチャが解消されるかもしれないと思うと中々アレな気分。

      #関わったことがあるのでAC
      親コメント
      • Re:そろそろ (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年05月16日 13時59分 (#317037)

        アレ(独善的、と解釈しました)なアーキテクチャについては従来通りと考えるのが妥当かと思われます。

        携帯電話ではなく工業用組み込み機器の例ですが、アプリケーション/カーネルのソースコードが公開されていても内蔵フラッシュメモリへの書き込みが独自仕様で非公開だったりして、「ユーザから見たオープンソースのメリット」が損なわれている場合が多く、結局「メーカーがセキュリティホールやバグを修復しなければそれっきり」という従来のクローズドソースと同じ状態に成り下がってしまうということがありました。

        行き着くところは、メーカーがどれだけ懐深く迎えてくれるか、というところになってしまうような気がします。

        親コメント
    • 上位層には開発しやすいOSのインターフェースを…。下位層はハードなリアルタイム性が必要なので、ITRONのインターフェースを…。つまりITRON等のリアルタイムOSがコアにあって、その上位にかぶさるようにLinuxが載っているということです。

      因みにMontaVista [montavista.co.jp]はT-Engine/T-Kernel上にリナックスを乗せることを発表 [montavista.co.jp]しています。「T-Linux」と呼ばれるものです。

      なお、NECが提供を受ける製品がこのタイプのものであるかはわかりません。
      --
      masamic
      親コメント
    • 坂村氏のコメントが聞きたいですな。

      ユビキタスなどとっくの昔に考えていて、100年使えるOSを目指していたはずの自称最先端なTRONが、こうもあっさり捨てられてしまった理由を。

  • by Anonymous Coward on 2003年05月16日 13時16分 (#316969)
    >『制御されるべき機器』から『ユーザインタフェース重視の機器』へと変貌しつつある
    >
    ITRONでもLinuxでもあまり変わらないと思うのですけど…
    Linuxのみの技術者を投入しやすい、くらいしか思いつかないです。なにかソースあります?
    • by Anonymous Coward
      利用する言語とライブラリーに同じものを用意すれば その下で動いているのがITRONでもLinuxでも ユーザーインターフェイスの開発は変わらないですよね
  • by Anonymous Coward on 2003年05月16日 13時31分 (#316991)
    ITRONを使わない事は間違いないのですか?
  • by Anonymous Coward on 2003年05月16日 14時10分 (#317052)
    ここでNetBSDの名前が出てこないのが悲しい。
    • by SteppingWind (2654) on 2003年05月16日 15時41分 (#317134)

      やっぱりMMU必須というところが痛いのではないかと.

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >ここでNetBSDの名前が出てこないのが悲しい。

       まぁまぁ。
       一時は採用したと思われた会社(Sendo)から、採用取り消しをくらったあげく「技術を盗まれた」と裁判沙汰にまでなっているのに全然話題にならない、どこぞのSmart Phone2002ことケータイ版Windows C
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...