kensama 曰く、 " 日経の記事によると、玩具メーカーのタカラは、新会社「チョロQモータース」を設立して電気自動車業界に参入するらしい。この電気自動車、リカちゃんサイズというわけではなく、人間が乗れるモノらしいです。既に開発されている第一号車種は「1人乗りで、家庭用コンセントで充電でき」て、「8時間の充電で約50-80キロメートルの走行が可能で最高時速は60キロメートル」だそうです。登録上は原付自転車だけど、運転するには要普免だそうです。まさか「後ろに引かなきゃ始動しない」なんてこたーあるまいな。"
ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ、とか、改造パーツがはやるかもなぁ。
原付自転車 (スコア:2)
・・・これ、結構魅力的かも。
税金が安く済みそうだからねぇ。
お遊び用じゃなくって、通勤用に使う人が出るかも。
#かくいうワタクシの愛車は
#20にもなって相変わらず普通自転車(ママチャリ)なのでありました。
#免許取る金無いしなあ・・・。
gy0
Re:原付自転車 (スコア:2, すばらしい洞察)
>・・・これ、結構魅力的かも。
そいでもって、原付の交差点の右折は二段階右折になるから、
その姿はさらに目立って街の人気モノですね。。
さらに道交法の手本にもなれる、これは結構魅力的だ;-)。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:原付自転車 (スコア:1)
>・・・これ、結構魅力的かも。
>税金が安く済みそうだからねぇ。
原付だと30km/h以上出すとキップを切られてしまうのでは。
でも、車庫証明がいらないならかなり魅力的かも。
-------------- chang ren:)
Re:原付自転車 (スコア:3, 参考になる)
都市部とか地域によっては、車庫証明が必要だよ。
というわけで、金銭面では税金とかの維持費が安いのがポイント高いね。
もちろん燃費は言うまでもない
でも、私にとって一番重要なのは、運転して楽しいか、なのだ。
Re:原付自転車 (スコア:1)
だとすれば30km制限には当たらないはず。
--
くだらなかったあの頃に、戻りたい?戻りたくない?
デザインは? (スコア:1)
チョロQって、自動車メーカーの既存のデザインをデフォルメというかそのまま引用してましたよね?
# 最近はどうか知りませんが
オリジナルの電気自動車でそれはさすがにまずいだろう。
いや、やってくれることを期待してるんですが(笑)
Re:デザインは? (スコア:2, 参考になる)
チョロQがありましたね。
http://pooyantoys.com/colani.htm
乗れるチョロQもこんな感じになるのでしょうかね。
もし、オリジナルのデザインにするなら出渕裕やカトキハジメに
デザインしてもらいたいな (ぉ
Re:デザインは? (スコア:2)
に、なんか写真載ってますね。
#「お遊び用じゃなく、実際に使う人もいるかも」 [srad.jp]って書いたのは失言だったな(苦笑)
gy0
見かけ以外に音でも (スコア:1)
外観でいろいろ工夫を凝らすのは普通の自動車メーカーでもある程度できるでしょう。敢えてそこを外した意外性を狙うというのも手かも。
電気自動車は電動機騒音がほとんどないそうなので、ここで捻ってみるとか。JR東日本E501系 [sakura.ne.jp]や京急2100形 [sakura.ne.jp]のSIEMENSサウンドなどいかが?
mini-mini (スコア:1)
ミニ・クーパーを寸詰まりに改造した、
mini-mini という車が日本で作られている。
これは結構、実物大チョロQと言っても良いくらいだ。
作っているところは、三重県桑名市のRIBBON(参考 [tcp-ip.or.jp])というところだ。
masamic
遊園地の... (スコア:0)
ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
今手元には「メルセデス SLK」しかないんだが、ちゃんと コンバーチブルで、屋根はリアトランクに収納されるし、フロント シールドにあるサンバイザ型の突起が屋根を支える芸の細かさ。
そういうのを見ているからあまりにも鮮烈なイメージだったのよ。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re: ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
同じく(笑)
ただ、あまりにも明確に思い描けたうえツボにはまりまくったモンで気がつかなかったけど、たかだかマンホールの蓋程度の重さでウィリーしてもらっても困りますよね(笑)
楽しいのは間違いないが、町中でそんなのとすれ違いたくはないぞ。普段から飛ばす方なんで、走行風だけで横転させてしまいそうだ。
ウィリー走行中にすれ違おうモンなら、スピンモードに突入し独楽の如くキリキリと(爆)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re: ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
車体重量しだいかと。
正確にいえば、車体そのもの(なんぼくらいになるのかなあ)プラス乗ってる人の体重、ですけども(笑)。
というか、原付なみの車体の規模だとしたら、10円だかマンホールだかを
挟むまでもなく、乗ってる人間の体重移動でウイリーしたりしませんかね?
余談:
かつて京商のラジコン「ミスターウイリー」ってのを買ったのが
俺のラジコンの最初だったなあ(^^;
あれは後輪軸の真上あたりにバッテリを配置することでウイリーしやすくしてありました。
ついでにタイヤにフロートを・・・ (スコア:1)
・・・これに該当する行為って、何があるだろう?
ランドクルーザー型の車体で海を激走?
Re:ついでにタイヤにフロートを・・・ (スコア:1)
何十年か前の話ですが、実際にそういう車を作ったメーカがあったそうです。
結果は... スクリューがついてなかったためコントロールができず、潮に流されっぱなしだったそうな。
Re:ついでにタイヤにフロートを・・・ (スコア:1)
第二次世界大戦中のドイツのシュビムワーゲンとかって そんな感じじゃなかったでしたっけ?
タイヤにフロートこそついていないものの、車体が船のように なっていて、後部にはスクリュー、ステアリング操作で舵を切って いたと思います。
Re:ついでにタイヤにフロートを・・・ (スコア:1)
ちいさいとき、チョロQといえばフロートで風呂場、
だったもので気になって・・・。
さんきゅ、です。
Re: ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
Re: ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
業務用ドラム缶サイズのコーラ缶をよく振ってから装着してましたよねぇ。
アレのおかげで子供の頃は、
業務用コーラはドラム缶サイズだと思っていました。
Re: ウイリーのためにマンホールの蓋を後ろにはさむ (スコア:1)
どんな話だったか思い出せないけど…。
[udon]
カートに対抗? (スコア:1)
動力源がエンジンとモータと異なるけど、選択肢が増えるのは楽しみです。
どちらにしろ、置く場所は難儀しそうですけど。
Re:カートに対抗? (スコア:1)
そうだったら,ジンジャーに真っ向ぶつかるんじゃないですか.
少なくとも動力性能は拮抗してますな.
安ければワタシも欲しい,車種はFerrari F50を希望.
Re:カートに対抗? (スコア:1)
> 少なくとも動力性能は拮抗してますな.
動力性能は拮抗していても、運転感覚や目的がジンジャーとは
ことなりますから、ちょっとちがうような。
> 安ければワタシも欲しい,車種はFerrari F50を希望.
実車が買えないので、私はロータスエリーゼ希望。
大人の玩具としてならば (スコア:1)
専用「10円玉」も付属してくれると尚よろし
Re:大人の玩具としてならば (スコア:1)
この企画成功したならば、その後は? (スコア:1)
だとしたら、どんなシチュエーションで活用されるのだろうか?
##夢は膨らむばかりだが、、思いもつかない。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:この企画成功したならば、その後は? (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:この企画成功したならば、その後は? (スコア:1)
「デジQ=電動チョロQ」
であればそのとおりですけど、
「デジQ=ラジコンチョロQ」
と考えると夢が膨らみそうってことでは?
だからってわたしも思いつかないですけど。
犯罪用途なら
---以下自粛---
Re:この企画成功したならば、その後は? (スコア:0)
小型モータを搭載した「ターボチョロQ」なるものがあったようななかったような・・・
確か、チョロQより一回り大きかったような気がする。
つーか (スコア:1)
うちの近所に住んでるスゴイデブの女が愛用してて、乗り回しているのをよく見かけるんですけど。
#さすがにウイリーは無理みたいだ……ってこんなこと書くと訴えられるかな? :-)
Re:つーか (スコア:1)
道交法で不許可になってしまったという話をきいたこともありますが、どうなんでしょう?
Re:つーか (スコア:1)
4輪の原付免許で乗れるミニカーって、すでにありますよねぇ?
ありますねー。
一瞬流行りそうになったんですが、 各方面からの色々な圧力 :-) によって、車体は原付扱いだけど普通免許が必要(原付免許じゃダメ)になったり、結局30km/hまでしかダメとか、いろいろ制限だらけになっちゃったらしいです。
最近だと、 光岡自動車 [mitsuoka-motor.com]の MC-1 [mitsuoka-motor.com] なんかでちょっと話題になってたんで、知ってる人もいるかも。
ちなみに、近所では乳製品販売のオバちゃんの足になっているのを見かけます。
案外生き残ってますねぇ
ぜひ (スコア:1)
-- wanna be the biggest dreamer
しかして, お値段は (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
Re:しかして, お値段は (スコア:1)
Re:しかして, お値段は (スコア:2, 興味深い)
屋根とドアが付いた主力車種で130万円弱,
屋根とドアが付いていない奴が100万円弱だそうです.(from日経産業)
まぁ「おもちゃ屋は何をやっても洒落ですむんですよ」(by 佐藤タカラ社長)で本当にすみそうなんで非常にうらやましぃ.
とにかく今年の5月には本当に走りそうだからどんなもんなのか早く見たい.
セグウエイ(ジンジャー)の国内販売がヤバそうなので(特許番号2530652号を侵害している?)せめてこちらは国内で販売して欲しいですね.
これって (スコア:1)
本気にしてよいの? [archive.org]
次は (スコア:0)
やっぱり、次はこれを改造してラジコンつけて、爆弾載せて走るようにすると、テロリストさんも使いやすくなって喜ぶかも知れません。
社長は (スコア:0)
Re:社長は (スコア:1)
御本家からペンネームをいただいた精神科医/作家 [so-net.ne.jp]
の香山女史の方かと一瞬思ってしまった。