カナダ、紙幣を樹脂製に切り替える方針 60
ストーリー by hylom
紙じゃないけど紙幣 部門より
紙じゃないけど紙幣 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
カナダが新たにポリプロピレン(PP)製の新紙幣を発行したそうだ。(Bank of Canada、本家/.、CNN.co.jpの記事)。
ポリマー製の紙幣は従来の紙の紙幣と比べて2.5倍の耐久性があるという。紙幣の一部は透明になっており、数字部分など一部には隆起印刷が施され、光によって色のかわるメタリック印刷も採用されている。また半透明の楓の葉型の窓は、光源を通してすかしてみると紙幣番号が浮き出るようになっており、最先端の偽造防止策が詰まった紙幣となっているようだ。
ちなみに、すでに世界で30カ国以上がポリマー製紙幣を導入しているという。先駆けとなったオーストラリアでの評判は良いとのこと。
銀行拳ポリマー (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:銀行拳ポリマー (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:銀行拳ポリマー (スコア:1)
> 幻影銀行券ですか
…えっと、元ネタ [wikipedia.org]は「高速で動くことによって自己の幻影を見せることで敵を幻惑・翻弄させて倒す」
…つまり、こういう技 [wsj.com]ですか?
Re: (スコア:0)
日本は紙の紙幣にこだわりそうだ (スコア:2, 興味深い)
日本には和紙という技術があるもんだから、
漉いて作る和紙のような紙幣にこだわりそう。
原材料は樹脂性繊維とかカーボンナノファイバ?とかに変わるかも知れんが。
masamic
活字表現 (スコア:1)
株券も随分前に電子化されたし (←全面的かどうか知りませんが)、「紙切れ」や「紙くずと化す」といった表現もいずれ消え行くのでしょうか。代わりに資源ゴミと化す、とか?
# リサイクルマーク付き?
Re:活字表現 (スコア:1)
CDの「焼く」って表現は残ってるし、チャンネルだって「まわす」ままだから、多分表現としては残るんじゃないかな。
Re:活字表現 (スコア:1)
Re:活字表現 (スコア:1)
辞書引きなよ。「活字」は印刷物全般に意味が変わって久しいぞ。
LIVE-GON(リベゴン)
偽造防止という面からだと (スコア:1)
ポリマーフィルムに比べて「手触り」を偽装するのが難しいとか, 不均等な繊維の上に繊細な印刷を行うのに高度な技術が必要とかってのが有るかもしれないですね.
Re:日本は紙の紙幣にこだわりそうだ (スコア:1)
原料のコウゾ、ミツマタってどのくらい国内で自給できてるんだろうか?
大昔、ウチの婆さんが山から刈り取ってきて皮剥いて出荷してたけど、
今なら紙幣用に栽培してるのかな。
大半が輸入だったらちょと寂しいかも。
Re:日本は紙の紙幣にこだわりそうだ (スコア:3, 参考になる)
日本特用林産振興会ホームページ
http://www.nittokusin.jp/05bunkazai07_3.html [nittokusin.jp]
より:
てな感じで紙幣用は栽培してるようですね。http://www.npb.go.jp/ja/financ/minaosi/documents/20100930002.pdf [npb.go.jp] (国立印刷局平成22年度第1四半期契約分) によると昨年度は島根、徳島、岡山三県の三椏が納入契約されています。
紙幣用以外のものについてはご想像のとおり惨憺たる状況。
Re: (スコア:0)
石油には頼れないって意味でもな。
逆転の発想 (スコア:0)
ATMや自販機でのトラブルが大幅に減るのであれば、それらの普及数が圧倒的に多い日本で採用すべきなのではないかと
まあ、FeliCaに圧されて現金の需要が低下するという将来像も見えるけど
Re:逆転の発想 (スコア:1, 参考になる)
>> ATMや自販機でのトラブルが大幅に減るのであれば、それらの普及数が圧倒的に多い日本で採用すべきなのではないかと
日本はATMや自販機の性能が高いので,そもそもトラブルが少ないですね.北米だと「自販機に金を入れても無反応.試しにもう一度金を入れたら今度は反応する.え,さっきの金はどこに消えたの?」程度のことはわりと日常茶飯事ですから.
Re: (スコア:0)
この上、嫁のケータイに労働の成果が直行するような未来は想像したくもございません。
世の既婚男性およびまあそのうち結婚も悪くないかな?と思われる男性は紙の紙幣を残し、
あわよくば高級和紙紙幣実現のために一致団結すべき時でありまするする!
Re: (スコア:0)
「日本人はどーたらこーたらの素晴らしい伝統的な紙文化を持っているので、
プラスチックのような品の無い紙幣は日本文化的に受け入れらることは許されない」
とか言い出す都知事や府知事が出てきそうで怖い。
Re:日本は紙の紙幣にこだわりそうだ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
じっさい紙と印刷技術は世界一だしなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
耐熱性は紙の方がよさそう。
摂氏451度 ≒ 摂氏233度 に対して、 PP は融点が摂氏 約165度くらいらしい。
Re: (スコア:0)
いま現に、和紙という技術があるという話です。
起源は話題になってません。
起源をたどれば、元はたぶん中国なんだろうけど。
ユポ紙? (スコア:2, 参考になる)
http://japan.yupo.com/product/paper/index.html [yupo.com]
それ自体はかなり昔からありました。
何年か前、東急ハンズで買った記憶があります。
濡れてもOK、破れにくい、鉛筆で書ける、とかそんな特徴が書かれてたと思います。
Re:ユポ紙? (スコア:1)
昭文社の「山と高原地図」はユポ紙に印刷されていて、雨中の行動でも安心して開けたものです。ぬれた状態でこすれると印刷がかすれたりしましたが、そこまで使い込むほど同じ山域に何度も行ったりしたこともあったなぁ、昔は。国土地理院の地形図は、買ったらまずは磁北線を書き込むものでした。
いまどきの若い者はGPSとか使ってハイテクにやってんだろうなぁ、
電池切れで遭難して死ね電池切れでも大丈夫なようにバックアップの技術もちゃんと持ってるんでしょう、きっと。まあとにかくユポ紙は丈夫でしたが、少なくとも1980年代には印刷はそうでもなかったという話でした。
Jubilee
世界初? (スコア:1)
「ポリマー紙幣」でぐぐると出てくる諸々は一体なんなのか。
本家でツッコミはいってますよ (スコア:3, 参考になる)
Nothing new here (Score:5, Informative) [slashdot.org]
ポリマー紙幣の先駆者はオーストラリア。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
そういや (スコア:1, 興味深い)
オーストラリアでそのお札をスニーカーの中に入れて(財布代わり)歩いていたら、印刷が消えてしまった騒ぎがあったな。
Re:世界初? (スコア:2, すばらしい洞察)
紙もポリマー(高分子)でできている
日本だと (スコア:0)
そういや蜜月(遠い目) (スコア:1)
オーストラリアの紙幣はプラスチック製だから破れないんですよ、とか、ツアーガイドの人が自慢げに語ってくれたっけ。
Re: (スコア:0)
「ユーの国と、ミーの国との紙幣の共通点を知ってるかい?」
とユーリオンの話をすれば良いとじっちゃんが言ってたけど、
ユーリオンが入ってるオーストラリアドルって限定されるんですね…
なんか (スコア:1)
指切りそう…。
いいやIDで。
Re:なんか (スコア:1)
お金なんて仮想的なものさ (スコア:1)
WAONだって奈々子だってSUICAも。
Re:お金なんて仮想的なものさ (スコア:1)
金本位制をやめてからマネーは実体のない「お約束」になってしまった、つまり情報になってしまったのは、その道の人にとっては常識みたいです。もっとも金というリアルに価値を見いだしていたのも一種のお約束みたいなもので、銀との価値の違いがよく分かっていない東洋の野蛮人からむしり取れー、みたいな時代もありました。
ここは情報化のもう一歩先を行って、RFIDタグを埋め込んでシリアルナンバーが中央銀行でトレース出来るようにするとかいうと、プライバシーのディストピア?
Jubilee
貨幣 (スコア:1)
貨幣といものは信用取引であり、紙幣は本来書面信用取引であるわけで(ry
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
紙じゃない紙幣は (スコア:1)
ゴムじゃないけど消しゴム (スコア:0)
ビニールじゃないけどビニール袋
これでマネーロンダリングも安心だ (スコア:0)
何度ジーンズのポケットでクシャクシャになったお札に泣いたことか…
Re:これでマネーロンダリングも安心だ (スコア:2)
くしゃくしゃになったときは紙のお札のほうが強いですよ。プラだとしわがきたなくって…
Re:これでマネーロンダリングも安心だ (スコア:1)
オージーの紙幣は透しの部分が樹脂なので、
それ以外の紙の部分がくしゃくしゃになり、
透しの部分だけピンピンになるんじゃない?
結果変らんのと違いますかね?
Re: (スコア:0)
財布使えばいいだけの話。最悪アイロンで何とかなるだろ。
#バリバリバリ
原料費が右肩上がりな気がする (スコア:0)
とりあえず (スコア:0)
「紙」幣でいいんでしょうかね。
#ポリ幣?
Re:とりあえず (スコア:1)
合成樹紙幣
Re: (スコア:0)
紙幣収集の本などではポリマー幣、ポリマー紙幣と書かれていることが多かったように思います。
英語だとpolymer noteとかpolymer banknoteです。
折りたためないのか (スコア:0)
ヨーロッパにいて思うこと (スコア:0)
紙幣は皺くちゃボロボロだらけなんだろ。
日本に帰ってきて思うこと
なんで紙幣はこんなにパリっとキレイなのに
コインは擦れたり錆び入ったりした古いのが平気で出回ってんだろ。
そうゆうもんだと思ってるからなのかな。
Re:ヨーロッパにいて思うこと (スコア:4, 参考になる)
紙幣が綺麗なのは、紙自体がかなり丈夫である事、
各地の銀行から来た紙幣を再パック(100*10*10)する時に専用の機械で一定品質以下のものは裁断してるからです。
少しだけ関係あるのでAC
Re:ヨーロッパにいて思うこと (スコア:1, 興味深い)
> なんでコインはこんなにキレイでピカピカなのに
ユーロが導入されてまだ十数年ですからね
平気でギザ十が現役の日本とは大違い
アメリカに行ったらコインの磨り減り具合にもう一度驚くと思いますよ