購入者が亡くなると電子コンテンツも消滅? 71
ストーリー by headless
あっ、消える… 部門より
あっ、消える… 部門より
書籍やCDなどは、所有者が亡くなったときに家族が相続できる。友人に形見分けすることも可能だ。家族が一生かけて集めた書籍やCDが本人の死去と同時に消滅してしまうとすれば、納得できる人は少ないだろう。しかし、電子コンテンツの利用が増えるとともに、それが現実になる可能性もあるようだ(MarketWatchの記事、
本家/.)。
物品の所有権が得られる書籍やCDなどとは異なり、電子コンテンツの購入者が得るのは使用権のみとなる。そのため、使用権の移転が認められていないAppleやAmazon.comなどで購入した電子コンテンツの場合、購入者が死去すれば実質的に使用権も消滅してしまう。購入者のアカウントを引き続き使うといった方法はあるものの、複数の人に分けることは不可能だ。DRMなしのコンテンツであればファイルを取り出すことも可能だが、もっと簡単に使用権を分割できるような法律の整備が必要という意見も出ているとのことだ。
物品の所有権が得られる書籍やCDなどとは異なり、電子コンテンツの購入者が得るのは使用権のみとなる。そのため、使用権の移転が認められていないAppleやAmazon.comなどで購入した電子コンテンツの場合、購入者が死去すれば実質的に使用権も消滅してしまう。購入者のアカウントを引き続き使うといった方法はあるものの、複数の人に分けることは不可能だ。DRMなしのコンテンツであればファイルを取り出すことも可能だが、もっと簡単に使用権を分割できるような法律の整備が必要という意見も出ているとのことだ。
作者が死んでも消滅することありそうですよね (スコア:5, 興味深い)
作者が引き継ぎをするまもなく死亡してAppStoreのデベロッパー登録費が払われなくなれば、そのiPhoneアプリの公開は停止されるでしょう。
メンテナ不在の製品を継続して載せることはできないんだろうけど残念なことになりそうですね。
お約束 (スコア:2)
「おはようフェルプス君」
And now for something completely different...
Re:お約束 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
おはよう!スパンク
それこそ仮想化 (スコア:2)
どうせネット上で認証するだけなんだから
適当な個人を仮想化して家族にあげちゃえばいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
決済用のカードの名義と違うと困るかも
Re: (スコア:0)
それだと視聴する人数に縛りをかけるのが難しいんじゃ?
そこまで「現物」を再現する必要があるのか? (スコア:2, 興味深い)
ふつーに「CDや本より不便な分電子コンテンツの価格は安くする」っていうのではダメなんでしょうか。
ストーリーに挙げられている機能は技術的には実現可能かもしれませんけど、
法律的にも手続き的にもなんだか厄介な問題を孕んでそうです。
その分の「手間賃」がまた電子コンテンツの値段に上乗せされるんだとするなら空しい。
やるんならせいぜい「使用権」を返納したらいくらかお金が戻ってくる、みたいな感じですかね?
Re: (スコア:0)
今は過渡期でシステムへの投資にお金がかかっているのでしょうが、普及してもっと安くなって欲しいですね。
Re:そこまで「現物」を再現する必要があるのか? (スコア:1)
元コメは具体的な不便な点と具体的な価格ラインを知りたいのでしょう。
自分も個人的に興味ある。
この場で値段交渉してるわけじゃないんだから叩かれ覚悟で出してみたら?
例えば「音楽1曲30円、単行本1冊100円、ゲーム1本200円なら満足です」とか。
DRMあり/なしとか条件があるなら付けて。
逆に考えることもできる (スコア:1)
故人が大切にしていたコレクションが邪魔でしょうがないけど、
まあなんだかんだといろいろあって、捨てるに捨てられない。
みたいな状況に陥らないで済むってのは、
もしかしたら、メリットなのかもしれない。
#天国からログインできる機能があれば解決だ。
Re:逆に考えることもできる (スコア:1)
故人といえど財産は勝手に処分できないので、残ってくれない方がいいと言う物もあります
だからメリットと受け取ることは十分可能ですね
Re: (スコア:0)
相続が完了すれば自分のものです。
Re: (スコア:0)
電子書籍が邪魔にねえ
Re: (スコア:0)
1バイトの情報を保持するのに
まあ今は限りなくゼロ円に近いとはいえ
ゼロ円じゃないからねえ。
邪魔なもんは邪魔よ。
Re:逆に考えることもできる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
下手に希少価値があるのが混じっていて、相続はできるけど他人に譲渡できないとかいう縛りがあると、相続手続き的に邪魔ということはありそうだ。
実際、遺産相続で一番もめるのは中途半端な額を残すケースだと聞く。
それ以前に (スコア:1)
JTSS
Re:それ以前に (スコア:5, 参考になる)
だからこそ法律整備が必要だという話題なのでしょう。
・端末に割り当てられた使用権を購入したのか
・人に割り当てられた使用権を購入したのか
・所有権・財産権として認められる権利を購入したのか
最初からそうだと決め付けて諦めるのはもったいないかな。
Re: (スコア:0)
コンテンツを自分が所有していれば、それを紛失したとかでない限り、メディア交換などして保有し続ける権利/手段は担保されるでしょ。また別の大人の制限事項とかがない限り。
Re: (スコア:0)
別にLP playerもCassette Playerも入手困難でもなんでもないですが?持たないのはあなたの勝手ですが
Re: (スコア:0)
そういう、有体物の寿命とかでの買い換えを前提にしているのに、俺たちは無体物を売ってるんだみたいな権利者の方がいるのがどうも。
その辺の有体物と無体物とを都合良く使い分けてる人がいてですね・・・。
Re:それ以前に (スコア:2)
御無体な方々だね。
Re:それ以前に (スコア:1)
煙たいっす。
Yasuda
個人的には (スコア:1)
これがあるので、DRMなし/解除できる(iTunesはこっちか?)でしか買わないようにしたいです。
# MMORPGやソーシャルカードゲームのアイテムじゃないつもりなんだから。
というか、ちゃんと
* 保障期間(期間限定レンタルは普通にありますね)
* 保障特性(個人に紐付くのか(無期限保障レンタル)?贈与(相続)は認められるのか?)
* 会社破産後の扱いとか
* プラットフォームやフォーマットの保障もできれば。
明記してサービスしてほしい
# するところはしてるだろう、たぶん。
M-FalconSky (暑いか寒い)
家宝にすればよいだけだろ? (スコア:0)
iTunes の楽曲はそもそも DRM がついていないが
iOS 向け App Store でも、購入物を複数(確か5台/5人)まで共有できるのだから、
家族で一つのアカウントを使えば良い。
Re: (スコア:0)
iTunesは曲に関してはもともと緩かったし、
今は買って直接Androidに転送して聞けるものも多いね。
映画は駄目みたいだけど。
購入者よりも (スコア:0)
10年後、20年後にAppleやAmazonが存続してるかなんて誰にも判らない。
自分が物理的なメディアでコンテンツを保持し続ける理由は主にそこにある。
Re:購入者よりも (スコア:1)
ただ20年も経ってしまったらメディアの劣化と、再生できるハードウェアがあるのかという問題も
また、20年経ってもそのコンテンツを楽しむか?というと、20年前のコンテンツなんて今見れたもんじゃねぇ、という話も
Re:購入者よりも (スコア:1)
二十年前のアニメで、いまでもBDリマスターが出るぐらい人気のあるものは珍しくないですが……
アニメに限らなくても、ライトスタッフとかブレードランナーとか、未だにスラドでネタにされる映画はありますし、
spamの元ネタのモンティ・パイソンだってかなり古いですよね。
一方で、同様に人気はあるけど著作権や肖像権が複雑に絡み合って再版できない、なんてコンテンツも数多くあります。
もしも、そういったコンテンツの当時物を手元に残しているのに、DRMの兼ね合いで見れないなんてことになったら泣くに泣けないです。
だいたい、文字媒体を含めれば百年はおろか、原典は一千年前、なんてものもあるわけですが……
Re:購入者よりも (スコア:1)
数百年後の考古学者の仕事は、発掘した電子媒体からのデータ読み取りとDRM解除だったりして。
Re:購入者よりも (スコア:1)
高解像度リマスターである事に一定の価値は認めます。認めますが、それでコンテンツが刷新されたと言うのは我田引水が過ぎます。
#余計な改変を加えた結果、旧版の価値を更に高めてしまった事例も見られますが、まぁ、それはさておくとして。
メディアが変わるたびに同じコンテンツを買い足す余裕のある一部マニアはともかく、大部分の人はそう頻繁に買い換えないです。
リマスター版を買うのだって、昔買い損ねたコンテンツだったり何らかの事情で壊してしまったり、
そういった事情でどうせ買い直すならと選ぶだけであって、「刷新」されたからと買い足すのは少数派です。
前のコメントで文字媒体に少し触れましたが、刷新と呼ぶならせめて枕草子 桃尻語版ぐらいには手を加えた物であるべきです。
その枕草子や源氏物語でさえ、古語で読んで楽しんでいる非研究者の一般人も少なくないのですから、「見れた物じゃない」ほどコンテンツが古くなるのに要する時間は想像を絶すると考えるべきでしょう。
#もちろん、印刷や使われる紙は変化しているでしょうが、それはコピーを繰り返した結果ではあってもコンテンツが変わったわけではない。
#また、厳密に言うと、オリジナルの忠実なコピーではなく改変版かもしれませんが、改変後でもかなりの期間のはず。
遺したければ (スコア:0)
本やCDの形で買えばいい
Re: (スコア:0)
安さや便利さ(お手軽さ?)と引き換えに失うものってだけの話だよな。
妄想的勘違い (スコア:0)
友人のAさんが無くなった。
時を同じくしてAmazon.comからムフフなコンテンツが消滅した。
「あぁ、Aさんはあのムフフなコンテンツを利用してたんだな・・・」と、オレは納得した。
#と空目してしまったからACで・・・
だって著作権だもの (スコア:0)
作者が死んだら作者の権利だって消滅するじゃん。
一応。
Re: (スコア:0)
死後50年でしょ。それだったらユーザ側も死後50年まで遺族が利用させてくれないとねえ。
Re: (スコア:0)
どんな理屈だ。
Re: (スコア:0)
屁理屈?
Re: (スコア:0)
あれ?物品の所有権について話してたと思ったのですが?
消滅してくれるから安心 (スコア:0)
物理メディアだと「私が死んだら同人誌の焼却を」と頼まなきゃならんところをその手間を省かせてくれるんだからありがたいじゃないか。
Re: (スコア:0)
しかし購入履歴は死後も残るのであった
忘れてません? (スコア:0)
相続税かけますよ?
Re: (スコア:0)
相続税がかかるほど電子資産を持ってる人ってそうそういないんじゃないか?
5000万だっけ?
評価額をどう算定するかも謎だな。
Re:忘れてません? (スコア:3)
5000万円+1000万円×法定相続人数を課税遺産総額から控除されるだけだよ?
税務署に資産認定されたら、相続人1人のケースで
6000万円相当不動産+500万円相当電子資産
で超過分の10%で50万円の納税義務が生じる。
Re: (スコア:0)
転売禁止もしくは中古市場が無くて中古相場が分からないと、交換価値も良く分かりませんね
んー (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:なぜ負の面ばかり強調されるのか? (スコア:1)
せっかく電子コンテンツとして管理されてるのであれば、
「所有権の譲渡は禁止キリッ」とひとくくりにするのでなく、
有料で所有権の譲渡を行うサービスぐらい実装しても良いと思いませんか。
そういう点で、電子コンテンツはまだ未完成なだけだと思います。
日本じゃ元年が今年かどうかも怪しいですしねw