パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年12月5日の記事一覧(全13件)
11784183 story
電力

ソーラーパネルは西向きに設置したほうが経済的にお得? 47

ストーリー by hylom
蓄電しておけばよいのでは 部門より
danceman 曰く、

北半球では、より多くの太陽光を集めるためにソラーパネルを南向きに設置するのが一般的となっているが、米カリフォルニア州で行われた調査の結果、パネルを西向きに設置したほうが経済的に得することが分かったとのこと(New York TimesSlashdot)。

南向きに設置すると1日当たりの集光量を最大限化することができるものの、最も集光量の多い時間帯が昼間となるため、電気使用量が最も多くなる夕方のピーク時とずれてしまう。もしパネルを西向きに設置した場合、電気使用量がピークとなる5時以降でも、最大電気出力の55%を太陽光で発電することができる。一方で南向きに設置した場合だと、最大出力量のたったの15%しか発電できないのだそうだ。

パネルが常に太陽の方向を向くようトラッカーを付けるという方法もある。集光量が45%もアップするようだが、こちらはお値段が高いとのこと。パネルを買い足して西向きに設置したほうが良さそうだ。

11785204 story
Sony

PlayStation 20周年 48

ストーリー by hylom
気付けばもうそんな昔 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

1994年12月3日に初代PlayStationが発売されてから今年で20年となる(Slashdot)。

初代PlayStationはディスクを挿込むタイプではなく開閉式のディスクユニットを搭載し、初期型のコントローラにはデュアルショックは付いていなかった。一世を風靡したPlayStationも今年はその4世代目となるPlayStation 4が発売され、世の中のゲーム事情も20年前とはずいぶん変わったように思う。

20年前はゲームに費やせる時間が今よりもあった読者も多いのではないだろうか? グレーの筐体にワクワクしながらゲームを入れ次の日のことも考えずゲームに興じた日々、イチオシのゲームや当時の思い出など、思う存分語ってはいかがだろうか。

なお、20周年を記念して初代PlayStationのカラーを模したPlayStation 4 20周年アニバーサリーエディションが抽選で販売される模様。また、PlayStation Plus 20年利用権を先着123名に1万2,300円で販売するキャンペーンなども行われる(ファミ通.com)。

11784260 story
サイエンス

地球でもっとも豊富にあるとされる鉱物、実在が確認される 65

ストーリー by hylom
豊富にあるんだけど近くにないもの 部門より
taraiok 曰く、

「地球でもっとも豊富にある」とされる鉱物は、今まで存在は確認されていたものの、それを実際に見た人は僅かだったという。しかし、最近になって隕石の中からこの物質を入手することができたそうだ(MotherboardScienceSlashdot)。

この物質は地球の体積の3分の1以上を占めるが、地表から約2700キロの深さにあるマントル部にあり入手が困難であった。数々の実験と理論では何十年も前から存在が確認されていたものの、見たものがいないことから名称も与えられておらず、また国際鉱物学連合の基準を満たす量を入手することもできていなかったそうだ。しかし、今回研究者らが隕石の中からこの物質を入手し、また名称は今年になって高圧に関する研究でノーベル物理学賞を受賞したパーシー・ブリッジマン氏にちなみ「bridgmanite」と名付けられたという。

ネバダ大学のOliver Tschauner氏らの研究チームは、入手したbridgmaniteを元にした論文を発表。この分析による新たな発見はなかったが、これまで科学者が長い間信じていたことを確認することはできたようだ。

11789471 story
インターネット

ロシア政府、同国内ISPに対しGitHubをブロックするよう命令 25

ストーリー by hylom
クラウドの罠 部門より
insiderman 曰く、

ロシア政府が、ロシア国内のISPに対しGitHubをブロックするよう命令を出したという(TechCrunch)。GitHub上にロシア語で書かれた自殺方法に関するドキュメントがおいてあったから、というのがその理由だと報じられている。

すでにロシア国内の主要ISPではGitHubへのアクセスがブロックされるようになっているとのこと。何を意図してこのファイルが置かれたのかは分からないが、ロシア国内のユーザーにとっては死活問題かもしれない。

11789477 story
Google

Googleが新型CAPTCHAを開発 37

ストーリー by hylom
CAPTCHAじゃないCAPTCHA 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleが新たなCAPTCHA技術「No CAPTCHA reCAPTCHA」を公開した。これを利用するためのAPIの提供も開始されている(ITmediaGoogle Online Security Blog)。

この新しいCAPTCHAでは、「I'm not a robot」(私はロボットではありません)という文言が表示されたチェックボックスにチェックを入れるだけで認証できるというもので、アクセスしたクライアントの前後の行動から、それがロボットかどうかを判断するという。また、判断できない場合は従来のCAPTCHAのように質問が表示されるとのこと。これら質問については、新たに「猫の画像を選ばせる」ようなものも導入されているらしい。

11789483 story
書籍

KADOKAWAが月額制の電子書籍配信サービスを開始 21

ストーリー by hylom
電子書籍も月額制が普及する? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

KADOKAWAが月額500円(税別)で角川文庫の一部や文芸カドカワなどが読み放題になる「角川文庫プレミアムクラブ」を開始した。

対象となる文庫書籍は限られているが、期間限定書籍なども用意される模様。ただ、「100冊以上」をうたっているものの、そこには著作権が失効している夏目漱石や太宰治作品なども含まれているのがやや残念。とりあえず何でも良いから本を読みたい、という向きにはお得かなぁと思う。

11789494 story
情報漏洩

ベネッセの情報漏洩事件で「被害者の会」結成、10万円程度を請求へ 67

ストーリー by hylom
金になると踏む人たち登場 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ベネッセの個人情報漏洩事件では、被害者に500円相当の金券送付が行われたが、これに対し弁護士12人が「被害者の会」を設立、一人当たり10万円程度の請求を行うという(時事通信)。

「弁護団は同種事案の判例から、より高額の賠償が認められる可能性が高い」としているそうだ。

11789621 story
インターネット

YouTube、人気動画の閲覧数が32ビットintの範囲を超える 78

ストーリー by hylom
設計時には32ビットを超えるなんて想像してなかったのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

YouTubeの人気動画の再生数が32ビットintでは収まらなくなり、YouTube側が改良を加えたことが報告されている(TechCrunch)。

再生数が32ビットintの範囲を超えたのは、韓国のアーティスト、PSYの楽曲「GANGNAM STYLE」のミュージックビデオ。タレコミ時点での視聴数は2,154,611,892で、32ビットintの最大値である2,147,483,647を超えている。なお、現在この動画ページでは視聴数をポイントするとその数字がアニメーションする、というジョークが仕込まれている。

11789625 story
海賊行為

アダルトビデオメーカーなどが参加する海賊版対策団体、「海賊版監視業務」アルバイトを募集 34

ストーリー by hylom
ハードワークとの噂のネット監視員ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

アダルトビデオメーカーらによる海賊版対策団体知的財産振興協会が、インターネットの海賊版監視業務を行うアルバイトを募集している(ITmedia)。

時給は1100円~(試用期間3カ月間は時給900円)で契約は3ヶ月ごとに更新だそうだ。また、海賊版の違法性をアピールするPR映像も作られている。

11789640 story
テクノロジー

ピザハット、潜在意識を読んでトッピングを決めてくれる新技術をお試し中 52

ストーリー by hylom
高額商品に視線が行くようにカスタマイズする作戦か 部門より
eggy 曰く、

英ピザハットが、視線の先を追跡することで顧客の注文したいトッピングを特定できる新技術を開発したとのこと。「世界初の潜在意識メニュー」と呼ばれており、イギリスの300店舗において10月より、一部の顧客の注文にこの視線追跡タブレットが試験的に使用されているそうだ(Washington PostSlashdot)。

タブレット上のデジタルメニューには20種類のトッピングが表示される。4896ある組み合わせから、顧客が最も長く見ているものに基づき、トッピングの組み合わせをタブレットが自動的に決めてくれるというもの。やり直しするには、「再スタート」ボタンに目線を送るだけでよいそうだ。

同技術の開発は、スウェーデンの視線追跡企業Tobii Technologyが行った。六ヶ月間に渡って網膜走査の開発と「心理的な調査」を行い、同タブレットが完成したとのこと。現在はイギリスの店舗でのみ試験的に使用されているが、パイロットシステムの運用が成功すれば米国の店舗でも導入されるだろうとのこと。

11789652 story
Firefox

「Firefox Hello」機能を搭載したFirefox 34リリース 31

ストーリー by hylom
ますます多機能化 部門より
headless 曰く、

Mozillaは1日、Firefox 34のデスクトップ版及びAndroid版をリリースした(VentureBeatマイナビニュースITmediaSourceForge.JP MagazineSlashdot)。

デスクトップ版では新たにWebRTC機能「Firefox Hello」が搭載されており、カスタマイズモードでのテーマ切り替えが容易になっている。また、デフォルトのサーチエンジンが北米ではYahoo!に、ベラルーシ語/カザフ語/ロシア語の各ロケールではYandexに変更されているほか、en-US版の検索バーではサジェスト表示の下にサーチエンジンを選択するボタンが追加されている。

Android版ではChromecastを使用したタブのミラーリング表示機能が追加されたほか、Public Key Pinningのサポートが有効化されている。このほか、デスクトップ版およびAndroid版ともにSSLv3が無効化されており、英語版のWikipeda検索がHTTPSで実行されるようになっている。

なお、Firefox Helloのアイコンが表示されない場合、カスタマイズモードでメニューやツールバーに追加できる。カスタマイズモードの画面にFirefox Helloがない場合は「about:config」で「loop.throttled」を「false」に設定し、Firefoxを再起動すれば表示されるようだ。

11790221 story
お金

イギリスが「Google税」を導入へ 33

ストーリー by hylom
どういったシステムだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

英George Osborne財務大臣が、いわゆる「Google税」を新設する方針を発表したという。多国籍企業が英国で得た利益に対して税金を支払わない「租税回避」を阻止することが目的だ。新税は2015年4月1日から開始され、税率は25%となる。予想される徴収総額は今後5年間で10億ポンド(約1,880億円)程度になると見られるという。税の仕組み等についてはまだ公表されていないようだ(WSJBBCWIREDSlashdot)。

George Osborne財務大臣は「巨大多国籍企業は税金逃れをするための精巧な組織を作り上げた。これはほかの英国企業にとって公平とはいえない。今日はこの状態にストップをかける」と発言している。ただ、Google税を導入しても、巨大多国籍企業が税を回避したという事実を突き止めることは困難だと言われている。なお、デロイト会計事務所の金融専門家によれば、新税の詳細は12月10日(現地時間)に発表されるという噂があるという。

11790229 story
情報漏洩

お名前.com、他人の名字・ドメイン名・会員IDをメルマガで誤配信 22

ストーリー by hylom
実害は少ない……のかな 部門より

GMOインターネットのドメイン名登録サービス「お名前.com」で、会員に対し別の法人名もしくは名字、ドメイン名、会員IDが記載されたメールが送信されるというトラブルが発生した(お名前.comの発表INTERNET Watch)。

他者のIDなどが含まれるメールが送信されたのは、お名前.comのメールマガジンを購読しているユーザーで、その数は16万4,650件に上るという。これらIDを使った不正ログインや情報流出などは確認されていないという。

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...