Mooolyeeeの日記: 科学雑誌に春は来るか?3月26日「リカタン」創刊 89
日記 by
Mooolyeee
科学雑誌の休刊が相次ぐ中、星の環会という版元から「理科の探検(RikaTan)」という雑誌が創刊されるらしい。
Webの記事を見たところ、教育雑誌らしい雰囲気で、一般の書店で目にすることははなかなか無いかもしれないが、科学雑誌冬の時代に創刊する科学雑誌には頑張って欲しいところ。
ところで、そんなことより気になるのは、創刊号予告(jpegファイル)を見ると、「高度な科学が小学生にもわかる!?アインシュタインの相対性理論」という記事があって、とても気になる。
相対性理論を小学生にどう説明するのか、とても興味深い。
※:創刊の日付はここで確認しました。
RikaTanという書名を見て (スコア:2, おもしろおかしい)
#既に頭の中が春真っ盛りなAC
Re:RikaTanという書名を見て (スコア:1)
Re:RikaTanという書名を見て (スコア:0)
>早合点した
が
>百合
と読み違えた私も○| ̄|_
# おとボクは百合なのか?という議論はフレームの元なのでAC
Re:RikaTanという書名を見て (スコア:0)
相対性理論と言えば (スコア:2, 興味深い)
一般常識では推し量れない法則が世の中にあるんだ、と言うことがおぼろげながら理解できた記憶があります。
演出のせいかSFホラーを見てるかのような恐怖感も覚えました。
Re:相対性理論と言えば (スコア:1, 興味深い)
ただし、文系学生には好評。
「時空 悪魔の方程式」の回を一般相対論の解説が聞けるかとwktkしながら待って見てみたら
方程式は読み上げただけで中身の解説に入らなかったorz
中学時代 (スコア:2, 興味深い)
数学系の連載や、1円玉(円)を敷き詰める問題とか、未解決問題の記事とかも
あったように記憶しています。
なので、きっと興味のある小学生や中学生には受けるんじゃないでしょうか。
今はなさ杉ですし。
小学生・中学生でも手に取れる雑誌が出てくるのはよいと思います。
科学を学ぶきっかけとして評価したい (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなことより、フジテレビで放映された如き、エセ科学にひっかからない人が
一人でも増えるきっかけとなるのなら、十分価値あるものでしょう。
それこそが、科学を専業としない人にとっての、科学を学ぶ一番の意義なのですから。
Re:科学を学ぶきっかけとして評価したい (スコア:2, 興味深い)
たとえば、私の両親はフジテレビの某番組を嬉嬉として見るような人間ですが、
あの番組がヘマやらかしたときも、"ウソだと分かっていたよ。テレビなんてウソばっかだしね。"程度の反応しかしませんでした。
騙されていたことに怒りもしなければ、そこから学びもしない。おそらく2年後にはまた同じような番組を嬉々として見てるでしょう。
つまるところ、私には理解不能な態度ですが、彼らはその情報がウソだろうと知っていながらもそれの正誤を考えようとしてないのです。
この態度を安井至教授 [yasuienv.net]は"気持ちよく騙されて、何か効く気になれば、それ良い。(と考えているのではないか)"と推察されています。
つまり、問題は科学的知識の不足ではなく、物事を突き詰め、調べ、考えていこうとしない態度にあるのではないでしょうか?
確かに科学的知識はウソを見分ける便利なツールですが、そのツールを使おうという意思がなければ、ツールは錆びるだけでしょう。
Re:科学を学ぶきっかけとして評価したい (スコア:1)
>あの番組がヘマやらかしたときも、"ウソだと分かっていたよ。テレビなんてウソばっかだしね。"程度の反応しかしませんでした。
>騙されていたことに怒りもしなければ、そこから学びもしない。おそらく2年後にはまた同じような番組を嬉々として見てるでしょう。
しかも、その情報をそのまま使って子供のしつけにも使いますからね。
冷静に考えれば恐ろしい話ですね。
#大人はみんなうそつきだ!!
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:科学を学ぶきっかけとして評価したい (スコア:1)
要するに、科学知識がなくても、「テレビなんてウソばっかし」という常識があれば問題ないってことで。
逆に科学知識があるため、あの番組は不愉快になるので見なかったんで、面白い見世物を見逃してしまった。
the.ACount
りかタン (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:りかタン (スコア:1, すばらしい洞察)
間違った意味でも、
正しい意味でも。
Re:りかタン (スコア:1)
Re:りかタン (スコア:4, おもしろおかしい)
http://www.takaratomy.co.jp/products/licca_chan/ [takaratomy.co.jp]
Re:りかタン (スコア:0)
わか(ったつもりになれ)る (スコア:1, すばらしい洞察)
どうせ相対「論」は飛ばして、導かれるおもしろおかしい結果を
いくつか紹介するのが関の山だと思うけど。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:5, 参考になる)
この本(つまり、アインシュタインの最初の論文「動いている物体の電気力学」)の範囲は、
高校数学程度の範囲で理解できます。
# ただ、それをどう解釈するかが重要なのですが。
個人的には、一般向け科学雑誌の「誰にでも分かる!相対論」とか「サルでも分かる量子力学」と
いった特集は、ちょっと疑問符をつけてます。(理論から導かれる現象だけ説明して、なにを理解
できるというのか微妙)
で、こういうのを見て「自分は相対論を理解した」と思ってしまう人のうち、ちょっとベクトルが
間違っちゃった人が「相対論は間違っている!」方面にいくのを何度か目撃してますので。
一般向けの科学の啓蒙はもちろん重要なのですが、「誰にでも分かる」という宣伝はどうかと…。
RikaTanがそうならないことを願いたいところです。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:2, 興味深い)
>RikaTanがそうならないことを願いたいところです。
問題は内容もですが「誰にでも分かる」という文句自体も冷静に判断する姿勢であって
それは、通常、学問に携わる人間であれば持っているものだと思うのですが・・・
やはり、短絡的妄信的な(語弊があるかもしれないですが科学的でない)姿勢の
人は、どう書いてあっても突き進んじゃうような気がします・・・
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:3, 参考になる)
一般相対性理論の正しい理解にはテンソルが必要ですので大学数学(線形代数学かな?)が必要ですけど、
特殊相対論の式自体は根号を含む二次方程式の意味が理解できれば分かるんじゃないかと。
しかし、今時の小学生はモロ「ゆとり教育世代」ですから、本当に理解できるのか微妙ですね。
筆者、編集者らが「これなら(俺が)小学生(の頃)でも理解できる!」って思っているだけだったりしませんかね。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
#あの日から俺は進歩してるんだろうか?
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
天秤のたとえで方程式の原理は知ってた。だけど文字で置くと(当時の自分には)解り難くなるから使わなかった…。
図形的に平方完成して2次方程式解いてたのでそれは結構共感できる。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1, すばらしい洞察)
それだけなのでAC
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:2, 参考になる)
というか、特殊相対論だったらアインシュタインの原論文。マジでお勧め。
岩波文庫から邦訳出てる [amazon.co.jp]から買って読め。
凡百の解説書よりよっぽど分かりやすい。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:3, 参考になる)
「場の古典論」なら今でも普通に売ってますケド、かなり「物理のヒト」向けだと思いますよ。
#ランダウ・リフシッツはその良さを味わうためのハードルが高めだと思う。
普通の教科書より少しだけやわらかめ、というのであればなっとくする相対性理論 [amazon.co.jp]とかですかね。 「万人向けにわかりやすく」はちょっと誇大広告だと思うけど、丁寧には違いない。
あと、読みやすいということで言えば、竹内薫氏のこれ [amazon.co.jp]とか。 物理学科の学生がこれで勉強する、ってわけにはいかないですけど、ただの「お話」よりは踏み込んで理解した気になれる。かな。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:2, 参考になる)
Gauss 単位系とか対称単位系とかいうやつなんだけど、手ごろな教科書がなくて自分の知識を元に「場の古典論」に合った電磁気学を再構成するのに手間取った。相対論自体の勉強より時間がかかったぞ。(電磁気学の知識自体がうろ覚えだったせいだが)
ま、そのおかげで SI 単位系が ( 3 元単位系で間に合うのに) わざわざ無駄のある 4 元単位系にして、難しいところを素人から隠していることが良く分かったけどね。
もう一つ愚痴を言うと、脚注にスカラーの 2 階微分が対称テンソルになることを証明できる事実みたいに書いてあった (そう誤解しただけだが) んで、自力で証明しようとして無駄な時間を費やしてしまった。結局これは捩率ゼロってことで前提であって証明なんぞできないって分かったんだが、捩率は量子力学のスピンに対応するから古典論ではゼロだってことくらい書いといて欲しいな。(別の本に書いてあっただけで事実かどうか知らんが)
小学生に分かる相対論 (もちろん、分かったつもり程度ではなく、論理的に、一般相対論も含めて) は、絵だけで説明することを目論んで途中まで作ってみたけど、作画能力の不足で挫折してしまった。(途中説明不足ながらブラックホールまで描いたけどワームホールまで描けなんだなー。計算はしたんだが・・)
the.ACount
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:2, 参考になる)
物理学はいかに創られたか アインシュタイン、インフェルト著 石原 純訳 [amazon.co.jp]
が面白く読めるんではと思います。
力学を説明するくだりでジェットコースターの事を昔の名前で(忘れてしまった)呼んでいて、それを理解するのに苦労した記憶が。
#なんだっけな・・・ローラコースターじゃなくて・・・
#普段見ない単語・・・ああもどかしい
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1, すばらしい洞察)
この文脈で「ランダウ」を出すのがjokeだというのも分からないほど
エスプリのない人間を育てている日本の教育をなんとかしないと。
jokeを解説するのも野暮だけど、「xxxについていい解説書ありませんか?」って質問に
激ムズの本を紹介するっていうのはblack joke(悪意のこもった、程度のblackだが)の定番ですよ。
よくあるのは「xxxについて詳しい本は?」って質問に「原典嫁」って返すパターン。
2chの学問板行って基本的な質問を質問スレ以外でしてみな。似たような答え返ってくるから。
#質問スレはそういう基本的な質問が許されているのでマジレスが返ってくるけど。
元コメはそのパターンが特殊相対論に限っては原典がもっとも明快な解説書だという状況を踏まえて
日本語で手に入る最も難しい解説書を最初にあげてるんだろ。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
P.J.E. Peebles 1993, "Principles of Physical Cosmology" (Princeton University Press)
なんてのは大学で習う解析力学と微積分を身につけていればあるいはなんとか。
特殊相対論の方は卒業するまでもなく教養課程で教わったような気が……。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
特殊相対論なら普通の相対論の教科書で高校理系卒レベルがあれば理解
出来るかと思います.必要な数学のレベルも高くはありませんし.
#展開されている論理自体に納得がいけば,ですが.
一般相対論だと結構難しいかも.
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
「SF相対論入門」がいい感じだったんですけどねえ。絶版。
上記の本の内容を通り一遍理解してないと宇宙物のハード
SFは書けないとおもうんだけどなあ。
まあいいかどうせハードSFなんて今時読む奴居ないし。
なつかし〜 (スコア:1)
ハードSFが読まれないというのは,つまり,“ハードな”設定を楽しむだけの基礎知識が足りないってことも一因なんでしょうか...
あんまり「ゆるい」と,かえって面白くなさそうなんですが.
ハードSFファンは絶滅危惧種だったりして.
相対性理論って根本的に理解できるものなの? (スコア:1, 参考になる)
つまり、光の速度が一定ってどう言うことなのかって 理解できるものなのかな?
Re:相対性理論って根本的に理解できるものなの? (スコア:2, 参考になる)
Re:相対性理論って根本的に理解できるものなの? (スコア:0)
互いに運動している物体は異なる座標系に乗っている、というだけですので、
一度納得してしまえば(原則自体は)さして不思議なものでもありません。
Re:相対性理論って根本的に理解できるものなの? (スコア:1)
この原理を検証出来るような観測が可能になったのはそれからずいぶん後の話だし。
ポアンカレ (スコア:3, 参考になる)
アインシュタインのアプローチ
光速不変の原理 → ローレンツ変換の導出 → ニュートン方程式の修正
ポアンカレのアプローチ(史実では実現せず)
マクスウェル方程式を不変にする座標変換 → ローレンツ変換の導出 → (ニュートン方程式の修正)
マクスウェル方程式を不変にしようとすれば自動的に光速も不変にしなくちゃならないので結局行き着くところは同じになるんですかね。
ニュートン方程式の修正、ひいては時空構造の修正まで行ったという逆転の発想を行った点でアインシュタインは偉大です。天才ポアンカレですら到達し得なかった境地ですね。
厳密には、ローレンツ変換というより、ローレンツ変換+(時間・空間での)平行移動、のポアンカレ変換です。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:0)
# 化学系。
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:0)
Re:わか(ったつもりになれ)る (スコア:1)
後者だと読んでいる子供も頭をひねるわけです。
多分この新刊雑誌も、そういった「子供に考えさせる説明方法」を紹介してくれるんじゃないのでしょうか。
表紙などを一見すると (スコア:1, 興味深い)
それとも、そーゆー子供が減ったから、もう少し軽い雑誌を創刊したのかな?(それにしては「萌え」もなさそうだし。)
# GOGO!ミルボ の単行本は出ないのか?
Re:表紙などを一見すると (スコア:1, 興味深い)
子供の科学は子供向けに見えますが、
どうもこれは理科の教師or理科好きな大人向けな感じがします。
「使えるネタ」って書いてありますし。
すらいむ (スコア:1)
すらいむぅ?なんだかや~んな感じですが、子供は喜ぶのでしょうか?
#コーンスターチ使うって言うアレ [wikipedia.org]かな?
Re:すらいむ (スコア:0)
アレ [2chan.net]じゃないの?
ところで(オフトピック:-1) (スコア:1)
ググって一通り見て回っても、止まっていることしか判りませんでした。
Re:ところで(オフトピック:-1) (スコア:1)
月刊科学雑誌『サイエンスウェブ』の読者の皆様へ [scienceweb.co.jp]
Re:小学生にも、かぁ (スコア:1)
それは推理ばかりで、観察・検証(実験)・応用などが欠けているからだと思われます。
#実験はヤバイかも知んないので、実践にした方が良いかな…。
Re:小学生にも、かぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
#何の話ですか?
Re:日経サイエンスのレベルだとありがたい (スコア:1)