![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
maiaの日記: 習ってない漢字は平仮名で書かないと駄目 27
日記 by
maia
今の小学校では、自分の名前が漢字で書けても、習ってない漢字は平仮名で書くよう指導されるという。どうやら実話らしいが、恐ろしい話だ。これもナントカ組の影響なのか??
追記:日記(3月2日2時45分)にコメントが27件ついてちょっと驚いた。その後、ストーリーが立った>習ってない漢字は使ってはいけない小学校 2012年03月05日 12時20分。やはり関心が非常に高い。
今の小学校では、自分の名前が漢字で書けても、習ってない漢字は平仮名で書くよう指導されるという。どうやら実話らしいが、恐ろしい話だ。これもナントカ組の影響なのか??
追記:日記(3月2日2時45分)にコメントが27件ついてちょっと驚いた。その後、ストーリーが立った>習ってない漢字は使ってはいけない小学校 2012年03月05日 12時20分。やはり関心が非常に高い。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
それなら (スコア:2)
教えていない単語や文章表現も使用禁止で(ぉ
Re: (スコア:0)
読書感想文の推薦図書は教えていない漢字を使われていたら排除ですね。
#作者名が引っかかって全滅w
交ぜ書きって余計読みにくいよね。 (スコア:2)
「香」の方が後で習うので,高学年まで「円か」と書かざるを得ない。
「まどか」って読めます?オレは読めないね。
名前は漢字でも当て字が多くて難読なんだから,ヘンに開くと既に本来の読み方が不可能になってしまう。
どうしても習っていない漢字を使わせたくなかったら,全部開いたほうがよっぽどいい。
あと,漫画読んでると,ルビのおかげで,漢字の読みの方は自然と鍛えられるよね。
だから,あんまり子供を舐めない方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
あれ?「強」って「と」と読むんじゃないの??
Re:交ぜ書きって余計読みにくいよね。 (スコア:1)
あれ?「強」は「らい」じゃなかったっけ?
「強」は二年生で習うけれど「敵」は五年生なので、四年生までは「強も」とか「強ばる」と書くのですね。
最近この手ので頭に浮かぶのはTOSS (スコア:2)
「水からの伝言」や「EM」のオカルト的部分を授業に取り入れたTOSS。
アレ以来、こっちの方が先に頭に浮かびますね。
連中か!みたいに。(今どれくらいの規模になっているんだろう?)
とはいえ調べてみると
名前の漢字については逆に積極的で、「お互い書いてみよう」などの形でTOSSのサイトに授業テンプレートがありますね。
どこの組織が名前の漢字まぜ書きを指示しているのやら。
ウチの近所の学校ではそう言うことが無いようなので、そんな指示をする組織は来ていないようです。
なんとか組とはベクトルが違う (スコア:2)
この種のマイルールを指導をする教師というのは、妙な熱血教師じゃなくて、たいていぐうたら
な駄目教師タイプ。
でも、自分も小さな王国の為政者(独裁者)として権力を振るいたいがため、どちらかといえば
非常識的なルール、つまり放置すれば子供は守らないものを、わざわざ子供に指導すること
で教育という仕事をしたつもりになっている。
学校側もこの種の駄目な教師は判るので、担任は持たせないとか、低学年は持たせないとか
一応の対策をしている場合もある、元記事の中で引用されている相談の場合、国語の先生は
まともだが、担当時間の短い書写の先生がこの種の駄目教師なんだろう。
ちょ・・ (スコア:2)
--俺の人生初めての挫折は自分の名前の漢字が綺麗に書けなかった事・・orz
読めない名前対策だったりして…… (スコア:1)
俗に言うDQNネーム対策として、名前をひらがなで書かせるための方便なんじゃないか。 と邪推。
で、その漢字を習うくらいに子供が成長した頃には、
自主的にひらがなで書く等の対処をしてくれるに違いない……
#「総和」と書いて「しぐま」と読ませるのはカッコイイと思った。子供が可哀想なのは間違いないが。
Re:読めない名前対策だったりして…… (スコア:2)
http://dqname.jp/index.php?md=view&c=si1608
このサイトしばらく見てなかったけど、さらに悪化してますな・・
爆走蛇亜(ばくそうじゃあ)君・・
Re:読めない名前対策だったりして…… (スコア:1)
#「総和」と書いて「しぐま」と読ませるのはカッコイイと思った。子供が可哀想なのは間違いないが。
学年別漢字配当表 [wikipedia.org]を見るに、総は5年生、和は3年生で習う漢字だそうなのだけれど、
4年生の総和くんは自分の名前をどう書いたら良いのだろう……。
学校で習う前に覚えた字は書き順を間違う可能性があるから (スコア:1)
という理由で、うちの子供の通う学校では習っていない文字を平仮名表記してます。
学習指導要領外だから、という理由で単にダメ出しされるのに比べれば、理由付けについて理解はできるかな。
屁理屈にしか思えません (スコア:0)
学校で正しい書き順を教わることはあっても、
記述した一字一句「書き順が違う」と書きなおしを要求されたことはありませんでしたよ。
今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
Re: (スコア:0)
> 今はテストなどの名前の漢字について書き順まで要求してるんですか?
うちの子どもの学校のような理由付けで指導しているならば、結果的にそうなるだろうねえ。
こういうのは学校単位や教師単位で差異が出ることだから、他の学校のことはどうかしらんけどね。
Re: (スコア:0)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyun.html [hiroshima-u.ac.jp]
正しい書き順を教わるのは意味があるとしても、
違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、
流派や書体によって差異があって当然のものに×つける意味が判らない.学校卒業したら、手書きは滅多にしなくなるし、
書道だと慣習より芸術性重視だろうし。
覚えさせられてたのは楷書だとおもったら教科書体だったのね。 [kakijun.main.jp]
教科書体ってフォントだけかとおもってた。
Re: (スコア:0)
後者のリンク先のページの一番上には「筆順(書き順)どおりに書けば筆の運びが自然で美しく整った字の形に書くことができます。 」と出てますな。
私はその点について同感だと思っているし、子どもの小学校でもそういうことを意識しているようだから、
学校での書き順の指導方針について何の不満も感じてない。
もうひとつ言うと、書体によって書き順が違うことも私は知っているし、子どもにもそういう話はしている。
それで何か問題ありますか?
> 違う書き順で書くことが如何ほど悪いことなのか。元々、自然に字形が整うなり書きやすいなりで発生してきたもので、
> 流派や書
もしかして少人数制のせいじゃなかろうか (スコア:1)
ほんとに細かいことに構ってられないくらいに忙しかったが、
なんかの教育論なのか少人数学習が広まりだすと、今度は
暇になって重箱の隅をつつくような内容の指導を始めるよう
になったのではなかろうか(以前にあった算数の掛け算に
順序をつけるような指導とかも、同じ流れで起きているのでは)
Re: (スコア:0)
"マニュアル通りでないと×"な価値基準だけだとおもう。自分で思考しなくていいもん。
チャンスを潰すな (スコア:0)
人の名前って知らない漢字を覚えるいいチャンスだと思うのに…
Re:チャンスを潰すな (スコア:2)
Re: (スコア:0)
DQN名前が原因という可能性が!?
# 自分も平仮名で書いたほうがいい気がしてきたwww
Re:チャンスを潰すな (スコア:2)
妻が小学校教諭なんで、ちょっと話を聞いてみました。
(少なくとも、大阪府下(おもに南部)のいくつかの小学校についての経験に基づくと)
・学校レベルでも教師レベルでも、名前の習っていない漢字をひらがなで書けと強制しているのは見たことない。自分の名前の表記については各自の児童にまかせている
・ただし、漢字で書く場合はふりがなも振るように、と指示する場合はあった
とのことでした。
ふりがな併記の理由は難読対策。運用上の都合ですね。
「児童自身が名前を書いたプリントなどの返却を児童にまかせる」
みたいな場面はよくあり、
DQN名じゃなくても、習ってない漢字だけで表記されてると、それが誰のものなのか児童にはわからないことになります。
数十人いるクラスで「自分自身だけではなくクラスメート全員の漢字表記を読めるようになっとけ」のは無理難題
なんだそうです。
Re: (スコア:0)
難読人名は江戸の大昔からの伝統でしょう。そのころから、人名の読み方辞典のようなものがあったらしい。
Re:チャンスを潰すな (スコア:1)
江戸どころか, それ以前の漢字で書かれた人名(有名な人も含めて)の多くの読み方が不明だったりします. たまたま仮名やアルファベットでの記録(手紙とか)が残されていたりすると分かるとか.
Re: (スコア:0)
まず市長の名前からして読めなかったり書けなかったりする人が発生しますしね
笑い話 (スコア:0)
生徒「渡なべ」
先生「漢字で書け」
生徒「渡邊」
先生「ひらがなで書け」
生徒「…………」
表で (スコア:0)
教師は現実に指導要領外の内容も教えてる(ドヤァ
とか言われたんだけどどう考えても嘘だろ。だったらなんで指導要領外というだけの理由で自分の名前すら書けないんだよ。