アカウント名:
パスワード:
現在全体の6割程度の場所まで進んでいます。(既に攻略サイトがあるのでわかります)
面白いしちゃんとドラクエなんだけど、はっきり言って微妙ですね。DSのスペックを全く理解せずに作り始めて、後になってから無理矢理落とし込んだ印象が強いです。ジャギーグラフィックは言わずもがなですが、さらにほとんどの場所でフレーム落ちするので、操作していて気持ちよくありませんし、このカクカクに耐えられずに投げ出してしまう人がいても不思議じゃありません。
また、戦闘がものすごく簡単で、薬草さえ持っていればまず負けません。LV23でも薬草はバリバリ現役アイテムですね。あとは発売前から言われていたガングロ妖精ですが、やっぱりウザいですね・・・。しかも今回彼女が一番会話するキャラクターっぽいし。
でも、現場のスタッフは本当によく頑張ったと思います。プレイしていてもDSとは思えないほどレベルの高いシステムだと思います。DSにここまでさせるのか、という詰め込みムリムリ感があらゆるシーンを通じて伝わってきます。内部システムの複雑さは次世代ゲーム並みだと思います。が、それがカクカク動作と発売延期に繋がっていると思うと残念です。
思えば、PSのDQ7の時には、FFがフル3Dを採用したのに対してドラクエでは地形のみに3Dを採用しました。当時はDQの技術レベルが低いようにも思えたのですが、今プレイしてみると、FFなどのグラフィックにムリムリ感が漂うのに対して、DQ7には違和感が無く、しかもよく見ると地形はポリゴンが滑らか見えるようにモデリングされておりPSにしてはかなり綺麗に見えます。DQ7の時には、PSの3D性能をしっかり見極めてハードの性能に適した表現方法を選ぶ先見性があったのですが、DS版にはDSに(グラフィックを除けば)PS2以上のことをやらせようとしている雰囲気がぷんぷんしており、ハードの性能を見極めて最もドラクエにあった表現をえらぶセンスが完全に失われているとしか思えません。
まだプレイ途中なのでストーリーの評価は保留で、ゲームシステムについてDSを採用して良かったかどうかについて
・フィールド画面 下画面がメインで上画面がマップ表示やアイテムの詳細情報表示。まあ便利ですかね。 タッチパネルは基本的になくても十字キーとボタンだけで操作可能。 ただし、十字キーだと8方向ですが、 タッチパネルのドラッグだと自由方向の移動が可能。
・戦闘システム 上画面がメインで下画面がステータス表示。まずますだと思います。常時フルにステータス表示されてるのはなかなか便利。 ただし、通常フィールド画面だと上がサブなのに対し、戦闘中は下がサブになるのがちょっと変
・イベントシーン上下繋いだ縦長映像が流れることもあれば、上下別々の映像が流れることもある。どっちを見ればいいのか分かりづらい。
・セーブシステム ゲーム中、戦闘中でなければ「ちゅうだん」でタイトル画面に戻れます。エミュレータとかにあるクイックセーブみたいなもの。バッテリが持つなら、閉じるだけでOKだし、携帯ゲーム機だと「ちょっとでも時間があれば、その間遊んでいつでも中断できる」というのは今までのドラクエにないすごいメリットだと思います。
FinalFantasyはダンジョンの中とかでもセーブポイントがあるので、クエスト中でもけっこう中断可能ですが、ドラゴンクエストは、基本的に街の教会でしかセーブできないので、今まではかなり拘束時間が長かったんですよね。クエスト一つクリアするのに1時間ぐらいかかるとして、据え置きゲームだとその間つきっきりになる必要があるが、それを、5分ずつ×12回とか1分ずつ60回すら可能。今までのドラクエにはない気軽さでプレイできます。
・すれちがい通信すれちがい通信で「宿屋の呼び込みをする」という形で別のプレイヤーキャラを集めることができるのですが、そのためにはわざわざ特別な宿屋に移動して呼び込みを実行しなきゃだめです。冒険の途中で「ちょっと気軽にすれちがい通信」することができません。携帯ゲーム機としての手軽さが半減です。
#ちなみに、今朝の通勤中、電車ですれちがいモードにしてたら、一人遭遇できました。
結論タッチパネル: 全然要らない上下2画面: 悪くないけど、上下の画面使い分けがイマイチ。というわけで、携帯ゲーム機なのは便利だけど、イマイチDSな機能が生かし切れてないかなと思いました。
ちなみに、DQ7は、・ほとんどローディングの待ち時間がないあたりは、かなりポイント高かったと思います。「プレステの調子が良い」かぎりは、ROMなスーファミ時代と比べても、それほど待たされる感覚がありませんでしたし。技術的には、CD-ROMの大容量でROMに近いプレイ感覚というのは、PSじゃないと出来なかっただろうし、PSの性能を引き出してたと思います。でも、・ムービーパートが、ものすごーくしょぼい3DCG映像・石版システムでストーリー進行に自由度が高そうに見えても、結局一本道といったストーリーよりの部分ですごくがっかりポイントがあったのが低評価の元凶ですかね。
その中断ですが、これがなければセーブデータを2つ確保できたはずです。また、そもそもDSではフタを閉じればスリープされるので、他のソフトをプレイするとか長時間充電しない、といった場合でなければフタを閉じるだけで終わりであり、中断はそんなに重要じゃないと思います。
で、無意味な意見であることは重々承知の上述べますが、PSPならメモリカード容量だからセーブデータなんて作り放題のはずだぜやっふ~。
7ですが、ラストで仲間が5人になるのが個人的に最大の欠点かと。4のように8人ぐらいいれば「誰を連れて行くか」という観点からパーティを選べるのですが、7だと5人なのでどうしても「どいつをはずすか」という観点になってしまい興ざめです。
>中断はそんなに重要じゃないと思います。
とんでもない。朝の通勤でやって、中断し、帰りに続きをやるということが出来ます。ふたを閉じればいいといいますが、ふたを閉じた状態ではバッテリーが持ちません。
#7が好きで6が嫌いな変わり者。
え、そうですか?自分はどのDSもフタ閉めでやっていますが家での充電を忘れない限り大丈夫ですよ。というか1日ぐらいなら充電忘れてもバッテリ保ってましたけど。もしかして 初代DS か DSi じゃありませんか? バッテリ持ちは DSLite が最高ですよ。
※画面輝度を最高レベルにしているというオチはナシの方向でお願いします。
>ふたを閉じればいいといいますが、ふたを閉じた状態ではバッテリーが持ちません。
DSはふたを閉じた状態でも50日以上はバッテリーが持ちますよ?
>7だと5人なのでどうしても「どいつをはずすか」という観点になってしまい興ざめです。
DQ5(SFC)でも同じような悩みがありましたね。家族4人なのにパーティは3人まで。なぜ3人になったのか非常に不思議でした。PS2版で4人パーティになりましたが。
7ではおじいちゃんは家で留守番しててもらいました。お年寄りを戦場に駆り出すなんてとても出来ません。4でもブライは馬車の中。まあ最終決戦では先陣を切ってもらいましたが。
気分転換に別のDSソフトをって事では?
# 大作になるとなかなか辛いと思う。## PS2うたわれるもの、アイテムフルカンストまであと何回かなぁ・・・
>また、そもそもDSではフタを閉じればスリープされるので、他のソフトをプレイするとか長時間充電しない、>といった場合でなければフタを閉じるだけで終わりであり、中断はそんなに重要じゃないと思います。スリープもソフトで作っている筈だけど。だから、ソフトや場面に拠ってはフタを閉じるにスリープ以外の意味も持たせられます。
>タッチパネル: 全然要らない
あたらしい場所、まだ弱い状態のときに、モンスターをよけながら、フィールドを走り抜けるときに便利です。十字キーだと、かくかくするので。
完成度が低いのは同感です。が
>DSとは思えないほどレベルの高いシステムだと思います
には全く逆で、メッセージスピードの変更や、隊列の並び替えなど、今まで出来てたしDSでも当然出来るはずのことが出来なくなっている(or不自由になっている)かゆい所に手が届かないシステムにウンザリしています。
説明不足でした。完成度が高いとしたのは3Dを含む内部システムで、UIはそのシステムを生かし切れておらず完成度が下がっていると思います。例えるならば、優秀なゲームエンジンを積んでいるのに、それがゲームにいかされていない感じです。なので、DSにムリムリに詰め込んでいる、と表現致しました。
もっとDS相応のエンジン、まさにDS版4や5のようなエンジンで実装していたならばUIをしっかり整える時間や性能的余裕もあったと思います。
今回はキャラの並び順は戦闘の時に関係ないからだと思うよ。わたしは今回のドラクエ結構好き。
確かに低クオリティのムービーだけは削除してほしい要素でしたが、それでも全体的な設計には自分は先見性があると思います。というのは、もしあれ以上の高度な3Dシステムを採用していたら、おそらくドラクエとは呼べないほどのロード時間になったと思います。逆に、完全に2Dに特化した作りになっていたら、おそらくは時代遅れの烙印を押されて、ドラクエブランドも危機に瀕していたでしょう。
時代遅れに見えない程度の品質を保ちつつ、ドラクエとして耐えうるレベルのロード時間を確保するためのぎりぎりのバランスがあのシステムであり、もしあれ以外のシステムを採用していたら、7は本気で9以上の黒歴史になっていたと思います。あのぎりぎりのバランスが7を救いました。
それは「先見」じゃないでしょw性能を理解したうえで最適な落としどころを探ったというだけで。
>思えば、PSのDQ7の時には、FFがフル3Dを採用したのに対してドラクエでは地形のみに3Dを採用しました。
いや、FF7の背景はプリレンダの一枚絵でポリゴンはキャラだけですよ。FF8もFF9もフルポリゴン背景は一部のみ。PSの頃は性能が性能だったのでその方式の方がメジャーでした。バイオもそうですしね。
むしろ地形を力業で全てポリゴン化したからパッと見スーファミみたいな画像だったんですよ、7は。
> はっきり言って微妙ですね。
これだけで,なんとなくよく分かった気がする。
たしかに今作はDQ史上もっともフレームレートが低いような気がしますね。7や8でもガクガクはありましたが今作では町中で4人で建物の近くだとほぼ確実にガクガク。
DSの性能をアップさせるマジコン希望。
絶対FC版のDQ4やってないだろ。
4に限らず、ファミコン版は2でも3でもそうじゃないすかね。マップ画面データの節約のために狭い町にキャラを無理矢理詰めたせいで、1画面に4人以上が横に並ぶとスプライト数の制限かなんかでキャラがちらつくとか、町中の特定の場所で進むのが妙に遅くなったりとか。
そうえば6もフィールド画面のスクロールが異常に遅かった。直前の5とかFF シリーズのスクロール速度と比べると、イライラするくらい。あれも無理してフィールド上で多重スクロールとか半透明とか使いまくったせいだろうと思うね。
ハードが追いつけるギリギリの早さまで遅いのは、そういう伝統なんじゃないかねぇ。
>ハードが追いつけるギリギリの早さまで遅いのは、そういう伝統なんじゃないかねぇ。たしかにスクロールは遅かったのですが、動きそのものは安定していましたし、スクロールも滑らかで違和感や不自然さではなかったんですよね。今作はまるでネットブックでファイナルファンタジー11をやっているような感じで、歩いていると突然カクカクしだす有様で、ハードの性能に合わせて調整されるはずの家庭用ゲーム機とは思えない感じなのが不満ですね~。
あと本編の7割まできて気がつきましたが、今作のダンジョンで本当に単なるダンジョンしかありませんね。過去作品では変わったギミックを搭載したダンジョンがかならずいくつか用意されていたのですが・・・。残りの3割に期待。
>DSの性能をアップさせるマジコン希望。マジコンでそういうの可能なんでしょうか? あるとしたら、DSを分解してのパーツ交換か、単なるクロックアップ?ARMCPUは汎用品なので職人技を持ってすればパーツ交換可能かもしれませんが、GPUはクロックアップするしかなさそう。もし本気でやるなら携帯するのをあきらめて、分解してクロックアップしたDSを強力に冷却して、強引に性能アップするしかなさそう。・・・・でもこういう事を普通にやってのける人っているんですよね。人柱覚悟で改造レポートを探してみては?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:5, 参考になる)
現在全体の6割程度の場所まで進んでいます。(既に攻略サイトがあるのでわかります)
面白いしちゃんとドラクエなんだけど、はっきり言って微妙ですね。
DSのスペックを全く理解せずに作り始めて、後になってから無理矢理落とし込んだ印象が強いです。
ジャギーグラフィックは言わずもがなですが、さらにほとんどの場所でフレーム落ちするので、操作していて気持ちよくありませんし、
このカクカクに耐えられずに投げ出してしまう人がいても不思議じゃありません。
また、戦闘がものすごく簡単で、薬草さえ持っていればまず負けません。LV23でも薬草はバリバリ現役アイテムですね。
あとは発売前から言われていたガングロ妖精ですが、やっぱりウザいですね・・・。しかも今回彼女が一番会話するキャラクターっぽいし。
でも、現場のスタッフは本当によく頑張ったと思います。プレイしていてもDSとは思えないほどレベルの高いシステムだと思います。
DSにここまでさせるのか、という詰め込みムリムリ感があらゆるシーンを通じて伝わってきます。
内部システムの複雑さは次世代ゲーム並みだと思います。が、それがカクカク動作と発売延期に繋がっていると思うと残念です。
思えば、PSのDQ7の時には、FFがフル3Dを採用したのに対してドラクエでは地形のみに3Dを採用しました。
当時はDQの技術レベルが低いようにも思えたのですが、今プレイしてみると、FFなどのグラフィックにムリムリ感が漂うのに対して、
DQ7には違和感が無く、しかもよく見ると地形はポリゴンが滑らか見えるようにモデリングされておりPSにしてはかなり綺麗に見えます。
DQ7の時には、PSの3D性能をしっかり見極めてハードの性能に適した表現方法を選ぶ先見性があったのですが、
DS版にはDSに(グラフィックを除けば)PS2以上のことをやらせようとしている雰囲気がぷんぷんしており、
ハードの性能を見極めて最もドラクエにあった表現をえらぶセンスが完全に失われているとしか思えません。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:4, 参考になる)
まだプレイ途中なのでストーリーの評価は保留で、
ゲームシステムについてDSを採用して良かったかどうかについて
・フィールド画面
下画面がメインで上画面がマップ表示やアイテムの詳細情報表示。まあ便利ですかね。
タッチパネルは基本的になくても十字キーとボタンだけで操作可能。
ただし、十字キーだと8方向ですが、 タッチパネルのドラッグだと自由方向の移動が可能。
・戦闘システム
上画面がメインで下画面がステータス表示。まずますだと思います。常時フルにステータス表示されてるのはなかなか便利。
ただし、通常フィールド画面だと上がサブなのに対し、戦闘中は下がサブになるのがちょっと変
・イベントシーン
上下繋いだ縦長映像が流れることもあれば、上下別々の映像が流れることもある。どっちを見ればいいのか分かりづらい。
・セーブシステム
ゲーム中、戦闘中でなければ「ちゅうだん」でタイトル画面に戻れます。エミュレータとかにあるクイックセーブみたいなもの。
バッテリが持つなら、閉じるだけでOKだし、携帯ゲーム機だと「ちょっとでも時間があれば、その間遊んでいつでも中断できる」というのは今までのドラクエにないすごいメリットだと思います。
FinalFantasyはダンジョンの中とかでもセーブポイントがあるので、クエスト中でもけっこう中断可能ですが、
ドラゴンクエストは、基本的に街の教会でしかセーブできないので、今まではかなり拘束時間が長かったんですよね。
クエスト一つクリアするのに1時間ぐらいかかるとして、据え置きゲームだとその間つきっきりになる必要があるが、それを、5分ずつ×12回とか1分ずつ60回すら可能。今までのドラクエにはない気軽さでプレイできます。
・すれちがい通信
すれちがい通信で「宿屋の呼び込みをする」という形で別のプレイヤーキャラを集めることができるのですが、
そのためにはわざわざ特別な宿屋に移動して呼び込みを実行しなきゃだめです。
冒険の途中で「ちょっと気軽にすれちがい通信」することができません。
携帯ゲーム機としての手軽さが半減です。
#ちなみに、今朝の通勤中、電車ですれちがいモードにしてたら、一人遭遇できました。
結論
タッチパネル: 全然要らない
上下2画面: 悪くないけど、上下の画面使い分けがイマイチ。
というわけで、携帯ゲーム機なのは便利だけど、イマイチDSな機能が生かし切れてないかなと思いました。
ちなみに、DQ7は、
・ほとんどローディングの待ち時間がない
あたりは、かなりポイント高かったと思います。
「プレステの調子が良い」かぎりは、ROMなスーファミ時代と比べても、
それほど待たされる感覚がありませんでしたし。
技術的には、CD-ROMの大容量でROMに近いプレイ感覚というのは、
PSじゃないと出来なかっただろうし、PSの性能を引き出してたと思います。
でも、
・ムービーパートが、ものすごーくしょぼい3DCG映像
・石版システムでストーリー進行に自由度が高そうに見えても、結局一本道
といったストーリーよりの部分ですごくがっかりポイントがあったのが低評価の元凶ですかね。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:2)
その中断ですが、これがなければセーブデータを2つ確保できたはずです。
また、そもそもDSではフタを閉じればスリープされるので、他のソフトをプレイするとか長時間充電しない、
といった場合でなければフタを閉じるだけで終わりであり、中断はそんなに重要じゃないと思います。
で、無意味な意見であることは重々承知の上述べますが、
PSPならメモリカード容量だからセーブデータなんて作り放題のはずだぜやっふ~。
7ですが、ラストで仲間が5人になるのが個人的に最大の欠点かと。
4のように8人ぐらいいれば「誰を連れて行くか」という観点からパーティを選べるのですが、
7だと5人なのでどうしても「どいつをはずすか」という観点になってしまい興ざめです。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
>中断はそんなに重要じゃないと思います。
とんでもない。
朝の通勤でやって、中断し、帰りに続きをやるということが出来ます。
ふたを閉じればいいといいますが、ふたを閉じた状態ではバッテリーが持ちません。
#7が好きで6が嫌いな変わり者。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:2)
え、そうですか?
自分はどのDSもフタ閉めでやっていますが家での充電を忘れない限り大丈夫ですよ。
というか1日ぐらいなら充電忘れてもバッテリ保ってましたけど。
もしかして 初代DS か DSi じゃありませんか? バッテリ持ちは DSLite が最高ですよ。
※画面輝度を最高レベルにしているというオチはナシの方向でお願いします。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>ふたを閉じればいいといいますが、ふたを閉じた状態ではバッテリーが持ちません。
DSはふたを閉じた状態でも50日以上はバッテリーが持ちますよ?
Re: (スコア:0)
>7だと5人なのでどうしても「どいつをはずすか」という観点になってしまい興ざめです。
DQ5(SFC)でも同じような悩みがありましたね。家族4人なのにパーティは3人まで。
なぜ3人になったのか非常に不思議でした。PS2版で4人パーティになりましたが。
7ではおじいちゃんは家で留守番しててもらいました。
お年寄りを戦場に駆り出すなんてとても出来ません。
4でもブライは馬車の中。まあ最終決戦では先陣を切ってもらいましたが。
Re: (スコア:0)
気分転換に別のDSソフトをって事では?
# 大作になるとなかなか辛いと思う。
## PS2うたわれるもの、アイテムフルカンストまであと何回かなぁ・・・
Re: (スコア:0)
>また、そもそもDSではフタを閉じればスリープされるので、他のソフトをプレイするとか長時間充電しない、
>といった場合でなければフタを閉じるだけで終わりであり、中断はそんなに重要じゃないと思います。
スリープもソフトで作っている筈だけど。
だから、ソフトや場面に拠ってはフタを閉じるにスリープ以外の意味も持たせられます。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1)
"A列車で行こうDS"のように、スリープを無効にできるゲームもありますから。
このゲームだと、この機能はありがたいんだよなぁ。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1)
>タッチパネル: 全然要らない
あたらしい場所、まだ弱い状態のときに、
モンスターをよけながら、フィールドを走り抜けるときに便利です。
十字キーだと、かくかくするので。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:3, 興味深い)
完成度が低いのは同感です。が
>DSとは思えないほどレベルの高いシステムだと思います
には全く逆で、メッセージスピードの変更や、隊列の並び替えなど、今まで出来てたしDSでも当然出来るはずのことが
出来なくなっている(or不自由になっている)かゆい所に手が届かないシステムにウンザリしています。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:3, 興味深い)
説明不足でした。
完成度が高いとしたのは3Dを含む内部システムで、UIはそのシステムを生かし切れておらず完成度が下がっていると思います。
例えるならば、優秀なゲームエンジンを積んでいるのに、それがゲームにいかされていない感じです。
なので、DSにムリムリに詰め込んでいる、と表現致しました。
もっとDS相応のエンジン、まさにDS版4や5のようなエンジンで実装していたならばUIをしっかり整える時間や性能的余裕もあったと思います。
Re: (スコア:0)
今回はキャラの並び順は戦闘の時に関係ないからだと思うよ。
わたしは今回のドラクエ結構好き。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1)
先見性があった?
糞長いロード時間や、かなりの高確率でのムービー落ちなど
およそハード性能を把握しているとは思えない杜撰な作りだったと思いますが
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:2)
確かに低クオリティのムービーだけは削除してほしい要素でしたが、それでも全体的な設計には自分は先見性があると思います。
というのは、もしあれ以上の高度な3Dシステムを採用していたら、おそらくドラクエとは呼べないほどのロード時間になったと思います。
逆に、完全に2Dに特化した作りになっていたら、おそらくは時代遅れの烙印を押されて、ドラクエブランドも危機に瀕していたでしょう。
時代遅れに見えない程度の品質を保ちつつ、ドラクエとして耐えうるレベルのロード時間を確保するためのぎりぎりのバランスがあのシステムであり、
もしあれ以外のシステムを採用していたら、7は本気で9以上の黒歴史になっていたと思います。あのぎりぎりのバランスが7を救いました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それは「先見」じゃないでしょw
性能を理解したうえで最適な落としどころを探ったというだけで。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:1)
>思えば、PSのDQ7の時には、FFがフル3Dを採用したのに対してドラクエでは地形のみに3Dを採用しました。
いや、FF7の背景はプリレンダの一枚絵でポリゴンはキャラだけですよ。FF8もFF9もフルポリゴン背景は一部のみ。
PSの頃は性能が性能だったのでその方式の方がメジャーでした。バイオもそうですしね。
むしろ地形を力業で全てポリゴン化したからパッと見スーファミみたいな画像だったんですよ、7は。
Re: 微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:0)
> はっきり言って微妙ですね。
これだけで,なんとなくよく分かった気がする。
Re: 微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:2, おもしろおかしい)
> これだけで,なんとなくよく分かった気がする。
「なんとなく」分かったのか「よく」分かったのか、
はっきり言って微妙ですね。
Re: (スコア:0)
たしかに今作はDQ史上もっともフレームレートが低いような気がしますね。
7や8でもガクガクはありましたが今作では町中で4人で建物の近くだとほぼ確実にガクガク。
DSの性能をアップさせるマジコン希望。
Re: (スコア:0)
絶対FC版のDQ4やってないだろ。
Re: (スコア:0)
4に限らず、ファミコン版は2でも3でもそうじゃないすかね。
マップ画面データの節約のために狭い町にキャラを無理矢理詰めたせいで、1画面に4人以上が横に並ぶとスプライト数の制限かなんかでキャラがちらつくとか、町中の特定の場所で進むのが妙に遅くなったりとか。
そうえば6もフィールド画面のスクロールが異常に遅かった。
直前の5とかFF シリーズのスクロール速度と比べると、イライラするくらい。
あれも無理してフィールド上で多重スクロールとか半透明とか使いまくったせいだろうと思うね。
ハードが追いつけるギリギリの早さまで遅いのは、そういう伝統なんじゃないかねぇ。
Re:微妙かな。過去作よりは確実に完成度は低い。 (スコア:2)
>ハードが追いつけるギリギリの早さまで遅いのは、そういう伝統なんじゃないかねぇ。
たしかにスクロールは遅かったのですが、動きそのものは安定していましたし、スクロールも滑らかで違和感や不自然さではなかったんですよね。
今作はまるでネットブックでファイナルファンタジー11をやっているような感じで、歩いていると突然カクカクしだす有様で、
ハードの性能に合わせて調整されるはずの家庭用ゲーム機とは思えない感じなのが不満ですね~。
あと本編の7割まできて気がつきましたが、今作のダンジョンで本当に単なるダンジョンしかありませんね。
過去作品では変わったギミックを搭載したダンジョンがかならずいくつか用意されていたのですが・・・。残りの3割に期待。
>DSの性能をアップさせるマジコン希望。
マジコンでそういうの可能なんでしょうか? あるとしたら、DSを分解してのパーツ交換か、単なるクロックアップ?
ARMCPUは汎用品なので職人技を持ってすればパーツ交換可能かもしれませんが、GPUはクロックアップするしかなさそう。
もし本気でやるなら携帯するのをあきらめて、分解してクロックアップしたDSを強力に冷却して、強引に性能アップするしかなさそう。
・・・・でもこういう事を普通にやってのける人っているんですよね。人柱覚悟で改造レポートを探してみては?