アカウント名:
パスワード:
そんな人が免許持ってちゃだめでしょ。
ぶら下げますが。
スピードメーターというのはそもそも注視しなければ速度を知ることができないものなのだし、賞金がかかっているからといってよりいっそう全身全霊で凝視するようになるとも思えん。音声で速度を知らせる仕組みを普及させて、スピードメーターを駆逐しますか?#まあ聴覚障害者には別の仕組みを用意しないといけませんが。
面白い指摘だが、多分的外れだと思う。
世の中には、クルーズコントロール [wikipedia.org]という代物があって、だいたいどこのメーカーでも 5km/h 単位で走行速度を上下できる(あ、メートル法の国の場合ね。マイルの国だと 5mile/h になる)。
速度を守ったように見える人は、事前にここで「規定速度を守れば現金が当たる」事を知っていて、この区間だけクルーズコントロールで走っていたのではないかと推測する。そうすれば速度を超過する事はないし、減速・停止するほうはブレーキを踏めばよい(クルーズコントロールは、アクセル・ブレーキのいずれの操作でも自動的に解除される)。さらに、前方レーダーを搭載していれば前の車に合わせた減速までも自在だ。
というわけなので、別に法定速度ぴったりで走るのはさして難しいことではない。クルーズコントローラーの速度計測精度さえちゃんとしていれば。# 逆に、スピードメーターとにらめっこしていても、メーターの精度が低すぎれば法定速度どおりにはならない。# なのでやっぱり、にらみつける意味はない。
クルーズコントローラー前提で話をしてもなぁ。ここでは運転一般について語っていると思うのだけどね。
>メーターの精度が低すぎれば
仮定を前提として
>にらみつける意味はない。
ってのも無茶な論法だよな。
H16年の道交法改正で、 運転中に携帯電話を使って通話したり、画面を注視したりしていた場合、行政処分1点と反則金が課せられることになりました。 警察庁の見解では「2秒以上画面を見続ける」ことを注視としています。
そういう「注視」の定義を流用するならば、スピードメーターの確認に注視は不要です。速度違反かどうかを確認するだけなら。今58km/hなのか59km/hなのか針式のスピードメーターで読み取れと言われたら2秒じゃ無理だけど。
運転中は前だけでなくスピードメータ、ルームミラー、ドアミラー、左右の窓の向う、あとメーターパネル内の警告灯なども適宜見ながら運転するものなので「一瞬たりとも前方から視線を外すのはダメ」ってのはナンセンスかと。免許持ってない人とかペーパードライバの意見かと思います。
>スピードメーターというのはそもそも注視しなければ速度を知ることができないものなのだし、あなたには運転者適正がないので重大事故を起こす前に自動車運転免許を返上してください
自動二輪運転免許の実技試験科目に時速40㎞からの急制動というのがありますが、教習所で「メーターなんぞ見るな、体感で掴め!」と教官からさんざん叱られつつ練習した記憶があります。それに試験場内の徐行とか制限速度とかもいちいちメーター見ないで体感に頼ってました(つーか自然とそうなるよう叩き込まれる)。
#(昔の)大型自動二輪試験で落ちまくったのでAC
>教習所で「メーターなんぞ見るな、体感で掴め!」と教官からさんざん叱られつつ練習した記憶があります。
あ、それは俺も言われた。速度メータはおまけで、回転計の方が重要だとかね。
しかし、最近のったヴィッツには回転計がなかた。ま、オートマだからいいか...
>つーか自然とそうなるよう叩き込まれる
公道教習というか、路上教習の最初の時に、「制限速度は見落とすな、ただし、メータを注視するな。スピードは体で分かれ、出過ぎたらこっちがブレーキを踏む」とか言われた。あと、長距離ドライブなどについては「メータ類は注視するな、目のピントを外向けのままにして一瞬でわかりなさい」と、技能卒業検定で教習で言われていた子がいたな。速度違反は一発試験停止なのと、ギア選択ミスが減点だったりするので、その子は、メータをじっと睨んでいたり、ギアチェンジのたびのギアに目をやって、その上インジケータを見ていて、前方不注意が多かった。もちろん、その子は、落ちていた。
なんであの程度なのに、技能卒業検定を受けさせたのか、謎だ。
だからといって、体感だけで速度を認識し、メーターを見ない人はどうかと思いますが。錯覚とかで間違うこともあるんだから、ちゃんとメーターも確認しないといかんですよ。
で、そういうメーターを見ない人たちがメーターを見るようになるため、違反者は減っても事故増えるということでよろしくって?
# 中国で乗ったタクシーの速度計は0km/h固定仕様だった。
いやいや、
> なにも、あなたの様な初心者/運転になれていない人だけがスピード違反をするわけでもないからね。
と書かれてますんで、体感である程度判断しているからスピード違反はしちゃうよね、ってことだととらえましたが。
で、もともとメーターに気をとられて事故増えん?ってあたりからきてるんだからそういう体感で速度を判断している人がメーターに気をとられるようになるから事故が増えるという話では?
>体感である程度判断しているからスピード違反はしちゃうよね、ってことだととらえましたが。
体感でスピード違反する程の低能なのは、運転やめちゃえばよいだけですよ。
>そういう体感で速度を判断している人がメーターに気をとられるようになるから事故が増えるという話では?
体感である程度の正確さでわかる人でないと、メーター頼りになる。体感で判らない程度の低い能力のお方が、さらにメーターで能力を削がれるというのは、だめだめだということ。
今、気づいた。
速度違反の前提を「現在速度が判らない為に発生するもの」と、quilililaさんは思っているのだろうな。
体感で速度がわかることと、速度違反をしないことは、あまり関係がない。
体感でわかならいお方はしょっちゅうメーターに目をやっては前方不注意を起こす上に、必要であれば速度違反を「わかっていて」やる。体感でわかる人でも、必要であれば速度違反を「わかっていて」やる。
体感でわからないでメータも見ないで速度違反するお方もいますけどね。
>bitさんが指摘しているのは、「『注視』する必要はないのではないか」という事だと思います。
そういうこと。前方視界をずらすだけでも、前方不注意の元で、事故の原因になりやすい。そして、注視しちゃうと、ピントがずれて、疲れていたりすると、見えているつもりで見えてない状況が発生する。
>体感速度がある程度の誤差の範囲で認識できているのならば、メーターの「チラ見」で速度確認は可能では?
デジタルメータは、この点でちょっと劣るけど、最初の桁をちら見して、体感している速度のずれがないことを確認する程度なんだけどね。そうしないと、危険なんだよね。
カーナビ操作/携帯操作なんか、遠近差や明暗差から瞳孔とピントがずれる。で、これはどんな人にも運転用視界に戻るのに時間がかかるんだよ。
いったん、やや暗い遠くを見ていて、明るいすぐそばのモニターを見て、それですぐに見える?逆もそう。すぐに見えている様に思っているだけなのが、怖いところなんだよな。
>デジタルメーターの場合は慣れようが慣れまいが数字を読まないといけない。
これには、最初は難儀した。数字をちら見で最初の桁だけ読むというのに慣れてきて、問題は少なくなったけどね。
>「高級」な車だと音も振動も碌に伝わってこないけど。
電気自動車やハイブリットもその傾向があると思う。視界から入ってくる情報だけで、ある程度の精度の速度体感するのが出来ないとまずいんだよね。特にいろんな車にのる場合には...
>だからといって、体感だけで速度を認識し、メーターを見ない人はどうかと思いますが。
メーターを見る必要があるとしたら、それはスピード出しすぎているかな?と感じたところだよな。そう感じたら、まずは減速しないと危険だよ。メータやらを含めて、視線が前方視界から外れる。
>錯覚とかで間違うこともあるんだから、ちゃんとメーターも確認しないといかんですよ。
あまり錯覚とかしないですけどね。これって、速度に対しての感覚の鋭敏さの違いなのかな?
助手席に座っていても、メータみないで、「10キロくらい、オーバーしてね?」とか突っ込むことがあったりする。
>で、そういうメーターを見ない人たちがメーターを見るようになるため、>違反者は減っても事故増えるということでよろしくって?
そういうこと。前方不注意は、ほんと危険なんですけどね。速度が10キロオーバするより、定期的に目を話す方が危険。
お金ほしさに前方不注意に誘導されるのは、愚かだと思うよ。
まずは、体感で速度をある程度把握できないと、車の運転はしない方がよいだろう。
「体感だけで速度を認識」とはどこにも書かれてないのに、あたかもそう書かれているように嘘をつくのは何故ですか?
>そこまで言うのが野暮ってもんよ。
こっちの危険もあるからね。体感でスピードを判断できずに吹っ飛ばしている馬鹿が、メータを注視して前方不注意だってことなんだからさ。野暮は承知だが、危険が増えることが当たり前の低能な運転手はやめてほしいとしか、言えないわけだ。
こういうことを本気で思って運転するやつがいるんだよなあ。迷惑だからやめてほしい。命に関わるだけに。
自分が上手いとか相手が低能だとか思っているやつが一番危険なんだけど、理解できないんだろうな。なんか自慢げだもんね。
確かにどんだけ余裕がないんだと思った。周囲の交通状況に注意しなさいと言われたら、正面への注意が奪われるため事故が増えますと答えるのかな?
# 私はちゃんとスピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています。
>周囲の交通状況に注意しなさいと言われたら、正面への注意が奪われるため事故が増えますと答えるのかな?
注視しちゃったらダメなんだけどね。
>私はちゃんとスピードメータに注意
速度が変わるたびにそれをやっているわけ?だったら、あんた、もう一回教習所にいくなり、免許を返上するなりした方が、あんたの身のためでもあり、社会のためでもある。
# クルーズコンピュータだって、速度完全一定ではないからね。# 加速と減速、惰性で走っていても徐々に減速していたりする。# つまり、「スピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています」# は、常時スピードメータを見ているってことに他ならない。
答え:5人
運転手、スピードメータを見る人、ナビをする人、周囲の交通状況に気を配る人、運転手を扇ぐ人
そのうち人工音声で速度読み上げてくれるかもしれませんね。
REDUCE SPEED!REDUCE SPEED!
TERRAIN TERRAIN! PULL UP!
# それはさておき、MT乗りなのかAT乗りなのかCVT乗りなのかで速度の体感の# 意味が異なることは指摘しておこう
AE86のキンコンに戻った気がしないでもない
車の設計はパソコンより10年遅れるといいます.windowsXPの時点でwindows Samが英語なら読み上げたと思うので,あと二年くらいで実現ですかね?
>車の設計はパソコンより10年遅れるといいます.
わざと遅らせている面があるんだよね。
数年でインターフェースが変わったりしたら客は離れる。そして、10年程度は長持ちさせたり、その間の故障を出来るだけ減らしたいってな方向でやっているみたいだ。
バージョンアップ?メモリ増設?何それ?車の世界では、そういうのが必要になったら、それは「リコール」と呼ばれるよ。
進歩が嫌いなのではなくて、一足飛びにやって失敗した場合に、Windowsのブルースクリーンみたいな笑い話では済まされない物だからね。
正しくはECUの設計,か・・・ん,しかし点火装置を作るためのコイルは先にあったのでは,とか言ってみるテスト。
> # 私はちゃんとスピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています。
残念ながらそれは制限速度違反なんだよ。
# 気持ちはわかる
ところが実際純正のスピードメーターはそこそこプラスめに振ってることが多いので、制限60キロの道なら1割ぐらいオーバーだともしかしたらセーフかもしれない。
高速道路の制限なし区間だと、メーター読み110でもセーフなことが多いかもしれない。
僕の車には純正の針が動くアナログスピードメーターと、リミッターカットのオマケで車速センサーから読みとった値を7セグで表示するデジタルメーターと、レーダーのオマケでGPSから速度を割り出してルームミラーに埋め込んだ液晶に表示するデジタルメーターがついてますが、下の二つはほとんど同じ値を示しますが、純正メーターはちょっと高い値を示します。
50キロぐらいまではほぼ同じですが、純正80でデジタル75ぐらい純正100でデジタル90ぐらい純正180でデジタル165ぐらい。純正190までしか無いけどそれ振り切って、デジタルやっと170越えるぐらい。
で、高速道路でカメラを光らせて出頭したところ、光らせたときのデジタルメーターが表示してた速度よりちょこっと低いぐらいで記録されてました。
あのオービスだかなんだかいう装置の速度読み取り精度が高いのであれば、純正メーターは結構高めの速度を表示してるんだなぁという感じです。
>残念ながらそれは制限速度違反なんだよ。
まぁ、PCもそれくらいは出しているからなぁ。60K制限の道を70K弱で走っていると、いつもPCに抜かれる...
時と場合にもよりけりなんだけどね。
人間、他人(ひと)には言えないものの、心の中ではこのぐらい、オッケーと考えているものです(CV: 新井里美)
>制限速度50km/hなんだからねっ と言われました。
60キロ制限の某所で流れに乗ってスイスイと80キロほど。そこをスパっとバイクさんが追い抜いていきましたとさ。
数秒後、道路脇の茂みから連邦の白い奴が飛び出てきて、みなさん、減速...うーん、20キロオーバーか..罰金いくらかなぁ、シクシクとか思っていると、その白いヤツは、エライ速度でわしらを追い抜いてはるか前方へ。
2キロほど先で先ほど抜いていったバイクのライダーさんと白いヤツのライダーさんが、なにやら道のわきでご歓談。
「ラッキー!ありがとう、名前もしらないライダーさん!」
と、元の流れに戻っていったいるするわけ。
>#+10Kmならお咎め無しということですな。
だいたい、そうみたい。ねずみ取りやっているところを制限速度+10で通過したことがあるけど、お咎めはなかった。だからといって、良い子は真似をしない様にね。
友人に15キロオーバーというしょっぱい切符もらったのもいたりするし。
>速度そのものはほとんど事故の原因になってないことも認識してほしいですね。
その統計、分母がわからんからなぁ。
絶対に制限速度を守れるように、標識か道路から信号を出して速度リミットを付けたほうがいいんじゃないの?それ以外は時速20kmリミットになるようにする、と
>道路は分岐もすれば合流もします。結束点での制御はどうするのでしょうか?
速度を車が自動的に調節するんじゃなくて、推奨速度をはずれているといつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?止むを得ない時に、一時的に速度超過やスピードを落とすのには邪魔にならないともう。
リミッターにしてもキンコンにしても、それ以前にどこからどこまでがどの制限速度であるってことをどうやって車に認識させてどうやって制限速度を調節させるのかと。
ばっさり市街地40その他60とかに決めてしまうならともかく、普通は60、市街地が近くなれば50、市街地なら40で枝道に入れば30、それに加えて私道だ何だとある中できっちりと正確に「ここからはこの制限ですよー」ってのが出来るのに金も時間もどれだけ掛かるんだって感じですが。
R35 GT-Rのスピードリミッター思い出した。一般道では180km/hリミットで、サーキットでだけGPS情報を基にリミッター解除されるというやつ。http://www.gtr-world.net/r35gtr-special/research/item_709.html [gtr-world.net]
前の書き込み読めよ
>推奨速度をはずれていると
その推奨速度ってのが難しいだろう。各人、自分なりの推奨速度で走っているつもりなんだからさ。
>いつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?
これはこれで運転者の気が散る原因になりそう。時速100キロ越えでキンコンとか昔あったけど、実効が乏しかったのと、うざいってことで廃れましたね。
キンコンがなくなったのは、貿易摩擦で輸入障壁扱いになったから、と自動車販売会社に勤めていたじっちゃんがいってた。
> いつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?
これ、居眠り運転を誘発するという理由で、オミットされた機能なんだが・・・
>それ以外は時速20kmリミットになるようにする、と
えーとですね、例えば細い道から太い60キロ制限の道に出たとしますね。で、制限速度標識がなかったら、20キロですよね。
追突の危険が待ち構えていますな。
GTRの「レース場近接区域(レース場を含む)以外はリミッター」というカーナビ連動のがあったりしますね。それと同じ様に各道路の制限情報を格納しておいて、速度オーバーなら警告する様にしちく程度ではないかな?と思います。いきなりの減速とか危険ですし、流れによってはさらに危険が増えます。
> スピードメーターに注意が奪われ
正しくは、「賞金(をもらえる可能性)に心が奪われ」じゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな人が免許持ってちゃだめでしょ。
そんな貴方に「ヘッドアップディスプレイ」 (スコア:2)
野暮というよりも・・・ (スコア:0)
ぶら下げますが。
スピードメーターというのはそもそも注視しなければ速度を知ることができないものなのだし、
賞金がかかっているからといってよりいっそう全身全霊で凝視するようになるとも思えん。
音声で速度を知らせる仕組みを普及させて、スピードメーターを駆逐しますか?
#まあ聴覚障害者には別の仕組みを用意しないといけませんが。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
面白い指摘だが、多分的外れだと思う。
世の中には、クルーズコントロール [wikipedia.org]という代物があって、だいたいどこのメーカーでも 5km/h 単位で走行速度を上下できる(あ、メートル法の国の場合ね。マイルの国だと 5mile/h になる)。
速度を守ったように見える人は、事前にここで「規定速度を守れば現金が当たる」事を知っていて、この区間だけクルーズコントロールで走っていたのではないかと推測する。そうすれば速度を超過する事はないし、減速・停止するほうはブレーキを踏めばよい(クルーズコントロールは、アクセル・ブレーキのいずれの操作でも自動的に解除される)。さらに、前方レーダーを搭載していれば前の車に合わせた減速までも自在だ。
というわけなので、別に法定速度ぴったりで走るのはさして難しいことではない。クルーズコントローラーの速度計測精度さえちゃんとしていれば。
# 逆に、スピードメーターとにらめっこしていても、メーターの精度が低すぎれば法定速度どおりにはならない。
# なのでやっぱり、にらみつける意味はない。
fjの教祖様
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
クルーズコントローラー前提で話をしてもなぁ。
ここでは運転一般について語っていると思うのだけどね。
>メーターの精度が低すぎれば
仮定を前提として
>にらみつける意味はない。
ってのも無茶な論法だよな。
そもそも注視とは (スコア:1)
H16年の道交法改正で、 運転中に携帯電話を使って通話したり、画面を注視したりしていた場合、行政処分1点と反則金が課せられることになりました。 警察庁の見解では「2秒以上画面を見続ける」ことを注視としています。
そういう「注視」の定義を流用するならば、スピードメーターの確認に注視は不要です。速度違反かどうかを確認するだけなら。今58km/hなのか59km/hなのか針式のスピードメーターで読み取れと言われたら2秒じゃ無理だけど。
運転中は前だけでなくスピードメータ、ルームミラー、ドアミラー、左右の窓の向う、あとメーターパネル内の警告灯なども適宜見ながら運転するものなので「一瞬たりとも前方から視線を外すのはダメ」ってのはナンセンスかと。免許持ってない人とかペーパードライバの意見かと思います。
Re: (スコア:0)
それは、あなたの識別能力が低すぎるだけです。
ドライバーはそれ以外にも、さまざまな状況(歩行者/信号/他車…)から
次の操作を判断していかなければなりません。
いちいちメーター注視しなければ速度を読み取ることのできない人は
自動車を運転して欲しくないです。
Re: (スコア:0)
>スピードメーターというのはそもそも注視しなければ速度を知ることができないものなのだし、
あなたには運転者適正がないので重大事故を起こす前に自動車運転免許を返上してください
Re: (スコア:0)
自動二輪運転免許の実技試験科目に時速40㎞からの急制動というのがありますが、教習所で「メーターなんぞ見るな、体感で掴め!」と教官からさんざん叱られつつ練習した記憶があります。
それに試験場内の徐行とか制限速度とかもいちいちメーター見ないで体感に頼ってました(つーか自然とそうなるよう叩き込まれる)。
#(昔の)大型自動二輪試験で落ちまくったのでAC
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>教習所で「メーターなんぞ見るな、体感で掴め!」と教官からさんざん叱られつつ練習した記憶があります。
あ、それは俺も言われた。
速度メータはおまけで、回転計の方が重要だとかね。
しかし、最近のったヴィッツには回転計がなかた。ま、オートマだからいいか...
>つーか自然とそうなるよう叩き込まれる
公道教習というか、路上教習の最初の時に、「制限速度は見落とすな、ただし、メータを注視するな。スピードは体で分かれ、出過ぎたらこっちがブレーキを踏む」とか言われた。
あと、長距離ドライブなどについては「メータ類は注視するな、目のピントを外向けのままにして一瞬でわかりなさい」と、技能卒業検定で教習で言われていた子がいたな。
速度違反は一発試験停止なのと、ギア選択ミスが減点だったりするので、その子は、メータをじっと睨んでいたり、ギアチェンジのたびのギアに目をやって、その上インジケータを見ていて、前方不注意が多かった。
もちろん、その子は、落ちていた。
なんであの程度なのに、技能卒業検定を受けさせたのか、謎だ。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
だからといって、体感だけで速度を認識し、メーターを見ない人はどうかと思いますが。
錯覚とかで間違うこともあるんだから、ちゃんとメーターも確認しないといかんですよ。
で、そういうメーターを見ない人たちがメーターを見るようになるため、
違反者は減っても事故増えるということでよろしくって?
# 中国で乗ったタクシーの速度計は0km/h固定仕様だった。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:2)
体感速度がある程度の誤差の範囲で認識できているのならば、メーターの「チラ見」で速度確認は可能では?
という事かと思われますが。
/* Seeds */
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
いやいや、
> なにも、あなたの様な初心者/運転になれていない人だけがスピード違反をするわけでもないからね。
と書かれてますんで、体感である程度判断しているからスピード違反はしちゃうよね、ってことだととらえましたが。
で、もともとメーターに気をとられて事故増えん?ってあたりからきてるんだから
そういう体感で速度を判断している人がメーターに気をとられるようになるから事故が増えるという話では?
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>体感である程度判断しているからスピード違反はしちゃうよね、ってことだととらえましたが。
体感でスピード違反する程の低能なのは、運転やめちゃえばよいだけですよ。
>そういう体感で速度を判断している人がメーターに気をとられるようになるから事故が増えるという話では?
体感である程度の正確さでわかる人でないと、メーター頼りになる。
体感で判らない程度の低い能力のお方が、さらにメーターで能力を削がれるというのは、だめだめだということ。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
今、気づいた。
速度違反の前提を「現在速度が判らない為に発生するもの」と、quilililaさんは思っているのだろうな。
体感で速度がわかることと、速度違反をしないことは、あまり関係がない。
体感でわかならいお方はしょっちゅうメーターに目をやっては前方不注意を起こす上に、必要であれば速度違反を「わかっていて」やる。
体感でわかる人でも、必要であれば速度違反を「わかっていて」やる。
体感でわからないでメータも見ないで速度違反するお方もいますけどね。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>bitさんが指摘しているのは、「『注視』する必要はないのではないか」という事だと思います。
そういうこと。
前方視界をずらすだけでも、前方不注意の元で、事故の原因になりやすい。
そして、注視しちゃうと、ピントがずれて、疲れていたりすると、見えているつもりで見えてない状況が発生する。
>体感速度がある程度の誤差の範囲で認識できているのならば、メーターの「チラ見」で速度確認は可能では?
デジタルメータは、この点でちょっと劣るけど、最初の桁をちら見して、体感している速度のずれがないことを確認する程度なんだけどね。
そうしないと、危険なんだよね。
カーナビ操作/携帯操作なんか、遠近差や明暗差から瞳孔とピントがずれる。
で、これはどんな人にも運転用視界に戻るのに時間がかかるんだよ。
いったん、やや暗い遠くを見ていて、明るいすぐそばのモニターを見て、それですぐに見える?
逆もそう。すぐに見えている様に思っているだけなのが、怖いところなんだよな。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
アナログメーターで乗り慣れた車の場合、針の「傾き」を認識できればOKなんですが、慣れてない車の場合は針の指す数字を読まないといけない。
デジタルメーターの場合は慣れようが慣れまいが数字を読まないといけない。
マニュアルミッション車の場合、ホントに慣れてくるとギアポジションとエンジン音(とゆーか振動)だけで大概わかるんですけどね。
とか言いつつ、「高級」な車だと音も振動も碌に伝わってこないけど。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>デジタルメーターの場合は慣れようが慣れまいが数字を読まないといけない。
これには、最初は難儀した。
数字をちら見で最初の桁だけ読むというのに慣れてきて、問題は少なくなったけどね。
>「高級」な車だと音も振動も碌に伝わってこないけど。
電気自動車やハイブリットもその傾向があると思う。
視界から入ってくる情報だけで、ある程度の精度の速度体感するのが出来ないとまずいんだよね。
特にいろんな車にのる場合には...
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>だからといって、体感だけで速度を認識し、メーターを見ない人はどうかと思いますが。
メーターを見る必要があるとしたら、それはスピード出しすぎているかな?と感じたところだよな。
そう感じたら、まずは減速しないと危険だよ。メータやらを含めて、視線が前方視界から外れる。
>錯覚とかで間違うこともあるんだから、ちゃんとメーターも確認しないといかんですよ。
あまり錯覚とかしないですけどね。
これって、速度に対しての感覚の鋭敏さの違いなのかな?
助手席に座っていても、メータみないで、「10キロくらい、オーバーしてね?」とか
突っ込むことがあったりする。
>で、そういうメーターを見ない人たちがメーターを見るようになるため、
>違反者は減っても事故増えるということでよろしくって?
そういうこと。
前方不注意は、ほんと危険なんですけどね。
速度が10キロオーバするより、定期的に目を話す方が危険。
お金ほしさに前方不注意に誘導されるのは、愚かだと思うよ。
まずは、体感で速度をある程度把握できないと、車の運転はしない方がよいだろう。
Re: (スコア:0)
「体感だけで速度を認識」とはどこにも書かれてないのに、あたかもそう書かれているように嘘をつくのは何故ですか?
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
そこまで言うのが野暮ってもんよ。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:1)
>そこまで言うのが野暮ってもんよ。
こっちの危険もあるからね。
体感でスピードを判断できずに吹っ飛ばしている馬鹿が、
メータを注視して前方不注意だってことなんだからさ。
野暮は承知だが、危険が増えることが当たり前の
低能な運転手はやめてほしいとしか、言えないわけだ。
Re:野暮というよりも・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
こういうことを本気で思って運転するやつがいるんだよなあ。
迷惑だからやめてほしい。命に関わるだけに。
自分が上手いとか相手が低能だとか思っているやつが一番危険なんだけど、
理解できないんだろうな。なんか自慢げだもんね。
Re: (スコア:0)
確かにどんだけ余裕がないんだと思った。周囲の交通状況に注意しなさいと言われたら、正面への注意が奪われるため事故が増えますと答えるのかな?
# 私はちゃんとスピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています。
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
>周囲の交通状況に注意しなさいと言われたら、正面への注意が奪われるため事故が増えますと答えるのかな?
注視しちゃったらダメなんだけどね。
>私はちゃんとスピードメータに注意
速度が変わるたびにそれをやっているわけ?
だったら、あんた、もう一回教習所にいくなり、免許を返上するなりした方が、
あんたの身のためでもあり、社会のためでもある。
# クルーズコンピュータだって、速度完全一定ではないからね。
# 加速と減速、惰性で走っていても徐々に減速していたりする。
# つまり、「スピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています」
# は、常時スピードメータを見ているってことに他ならない。
Re: (スコア:0)
自動車を運転するのにポーランド人は何人必要か? (スコア:2, おもしろおかしい)
答え:5人
運転手、スピードメータを見る人、ナビをする人、周囲の交通状況に気を配る人、運転手を扇ぐ人
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
そのうち人工音声で速度読み上げてくれるかもしれませんね。
REDUCE SPEED!
REDUCE SPEED!
TERRAIN TERRAIN! PULL UP!
# それはさておき、MT乗りなのかAT乗りなのかCVT乗りなのかで速度の体感の
# 意味が異なることは指摘しておこう
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:2, おもしろおかしい)
AE86のキンコンに戻った気がしないでもない
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
結構良かったと思うのだけど
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
車の設計はパソコンより10年遅れるといいます.
windowsXPの時点でwindows Samが英語なら読み上げたと思うので,
あと二年くらいで実現ですかね?
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
>車の設計はパソコンより10年遅れるといいます.
わざと遅らせている面があるんだよね。
数年でインターフェースが変わったりしたら客は離れる。
そして、10年程度は長持ちさせたり、その間の故障を出来るだけ
減らしたいってな方向でやっているみたいだ。
バージョンアップ?メモリ増設?何それ?
車の世界では、そういうのが必要になったら、
それは「リコール」と呼ばれるよ。
進歩が嫌いなのではなくて、一足飛びにやって失敗した場合に、
Windowsのブルースクリーンみたいな笑い話では済まされない
物だからね。
Re:スピードメーターに注意が奪われ? (スコア:1)
正しくはECUの設計,か・・・
ん,しかし点火装置を作るためのコイルは先にあったのでは,とか言ってみるテスト。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
ちゃんとちゃんと (スコア:0)
> # 私はちゃんとスピードメータに注意して、制限速度1割超内に抑えています。
残念ながらそれは制限速度違反なんだよ。
# 気持ちはわかる
Re:ちゃんとちゃんと (スコア:2, 参考になる)
ところが実際純正のスピードメーターはそこそこプラスめに振ってることが多いので、
制限60キロの道なら1割ぐらいオーバーだともしかしたらセーフかもしれない。
高速道路の制限なし区間だと、メーター読み110でもセーフなことが多いかもしれない。
僕の車には純正の針が動くアナログスピードメーターと、
リミッターカットのオマケで車速センサーから読みとった値を7セグで表示するデジタルメーターと、
レーダーのオマケでGPSから速度を割り出してルームミラーに埋め込んだ液晶に表示するデジタルメーターがついてますが、
下の二つはほとんど同じ値を示しますが、純正メーターはちょっと高い値を示します。
50キロぐらいまではほぼ同じですが、
純正80でデジタル75ぐらい
純正100でデジタル90ぐらい
純正180でデジタル165ぐらい。
純正190までしか無いけどそれ振り切って、デジタルやっと170越えるぐらい。
で、高速道路でカメラを光らせて出頭したところ、光らせたときのデジタルメーターが表示してた速度より
ちょこっと低いぐらいで記録されてました。
あのオービスだかなんだかいう装置の速度読み取り精度が高いのであれば、
純正メーターは結構高めの速度を表示してるんだなぁという感じです。
Re:ちゃんとちゃんと (スコア:1)
>残念ながらそれは制限速度違反なんだよ。
まぁ、PCもそれくらいは出しているからなぁ。
60K制限の道を70K弱で走っていると、いつもPCに抜かれる...
時と場合にもよりけりなんだけどね。
人間、他人(ひと)には言えないものの、
心の中ではこのぐらい、オッケーと
考えているものです(CV: 新井里美)
Re:ちゃんとちゃんと (スコア:1)
>制限速度50km/hなんだからねっ と言われました。
60キロ制限の某所で流れに乗ってスイスイと80キロほど。
そこをスパっとバイクさんが追い抜いていきましたとさ。
数秒後、道路脇の茂みから連邦の白い奴が飛び出てきて、
みなさん、減速...うーん、20キロオーバーか..罰金いくら
かなぁ、シクシクとか思っていると、その白いヤツは、
エライ速度でわしらを追い抜いてはるか前方へ。
2キロほど先で先ほど抜いていったバイクのライダーさん
と白いヤツのライダーさんが、なにやら道のわきでご歓談。
「ラッキー!ありがとう、名前もしらないライダーさん!」
と、元の流れに戻っていったいるするわけ。
>#+10Kmならお咎め無しということですな。
だいたい、そうみたい。
ねずみ取りやっているところを制限速度+10で通過したことがあるけど、お咎めはなかった。
だからといって、良い子は真似をしない様にね。
友人に15キロオーバーというしょっぱい切符もらったのもいたりするし。
Re:ちゃんとちゃんと (スコア:1, 参考になる)
15km未満オーバーの違反はかなりのレアケースで普通はそれ以上からです。
常態的に速度オーバーになる規制を引くことで、警察が恣意的に捕まえることができるようになっている、
と考えるほうが自然な解釈ではありますが。
あとこの手の議論をするなら、速度そのものはほとんど事故の原因になってないことも認識してほしいですね。
http://www.ms-ins.com/pdf/rm_car/jiko_data.pdf
Re:ちゃんとちゃんと (スコア:1)
>速度そのものはほとんど事故の原因になってないことも認識してほしいですね。
その統計、分母がわからんからなぁ。
人に頼るな (スコア:0)
絶対に制限速度を守れるように、標識か道路から信号を出して速度リミットを付けたほうがいいんじゃないの?
それ以外は時速20kmリミットになるようにする、と
Re:人に頼るな (スコア:1)
# 5分ほど考えてみましたが、スマートな解は思い浮かびませんでした。
# 上限値を速い方に合わせるのが無難な解だと思いますが……美しくないです
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
>道路は分岐もすれば合流もします。結束点での制御はどうするのでしょうか?
速度を車が自動的に調節するんじゃなくて、推奨速度をはずれていると
いつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?
止むを得ない時に、一時的に速度超過やスピードを落とすのには邪魔にならないともう。
Re:人に頼るな (スコア:1)
リミッターにしてもキンコンにしても、
それ以前にどこからどこまでがどの制限速度であるってことを
どうやって車に認識させてどうやって制限速度を調節させるのかと。
ばっさり市街地40その他60とかに決めてしまうならともかく、
普通は60、市街地が近くなれば50、市街地なら40で枝道に入れば30、
それに加えて私道だ何だとある中で
きっちりと正確に「ここからはこの制限ですよー」ってのが出来るのに
金も時間もどれだけ掛かるんだって感じですが。
Re:人に頼るな (スコア:1)
R35 GT-Rのスピードリミッター思い出した。
一般道では180km/hリミットで、サーキットでだけGPS情報を基にリミッター解除されるというやつ。
http://www.gtr-world.net/r35gtr-special/research/item_709.html [gtr-world.net]
Re: (スコア:0)
前の書き込み読めよ
Re:人に頼るな (スコア:1)
>推奨速度をはずれていると
その推奨速度ってのが難しいだろう。
各人、自分なりの推奨速度で走っているつもりなんだからさ。
>いつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?
これはこれで運転者の気が散る原因になりそう。
時速100キロ越えでキンコンとか昔あったけど、実効が乏しかったのと、うざいってことで廃れましたね。
Re:人に頼るな (スコア:3, 興味深い)
キンコンがなくなったのは、貿易摩擦で輸入障壁扱いになったから、と自動車販売会社に勤めていたじっちゃんがいってた。
Re:人に頼るな (スコア:1)
> いつもキンコンキンコン鳴ってるようにすればいいんじゃない?
これ、居眠り運転を誘発するという理由で、オミットされた機能なんだが・・・
Re:人に頼るな (スコア:1)
>それ以外は時速20kmリミットになるようにする、と
えーとですね、例えば細い道から太い60キロ制限の道に出たとしますね。
で、制限速度標識がなかったら、20キロですよね。
追突の危険が待ち構えていますな。
GTRの「レース場近接区域(レース場を含む)以外はリミッター」というカーナビ連動のがあったりしますね。
それと同じ様に各道路の制限情報を格納しておいて、速度オーバーなら警告する様にしちく程度ではないかな?
と思います。いきなりの減速とか危険ですし、流れによってはさらに危険が増えます。
Re: (スコア:0)
> スピードメーターに注意が奪われ
正しくは、「賞金(をもらえる可能性)に心が奪われ」じゃないの?