アカウント名:
パスワード:
"絶対安全な原発ができる"のソースを教えて頂きたいところ。おそらくどこの誰に聞いても原発の仕組みを知っていれば"絶対"なんて言葉は使用していない。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
原発以上に安定して大電力供給できる代替が無いから"とりあえず"原発しかないんじゃない?
超高効率の太陽光発電やら衛星からマイクロ波で云々みたいなのが人類が存在してる間に出来ればいいけどね。人類が存在してる間にできるかどうか疑問の"核融合炉"なんてのもあるね。それよりは高速炉なりこの進行炉なんかが現実的ってだけで。
計画送電がいいなら電力会社は原発なんて止めるし、動燃だって要らないし、高速炉の研究なんてもってのほかだよね。反対するならそれなりの代替案出そうよ。
それをいうなならこのような発想も脱原発の常套手段じゃん。
仰るとおりエネルギー政策は国主導ですよ。ではこの国は民主国家じゃないんでしょうかね?原子力政策を否定している政党なんていくらでもありますよ。この国は原子力政策を容認してきたわけです。
そして、>電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。だからどーした、当時の経済水準に戻ればいいの?(“家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある”とか言ってるけど一番伸びてるのは家電だし)原発のそれなりに高い経済性(まあ再処理とか色々問題はあるでしょうがとりあえずはね)も含んだ安定した電力供給を享受した上での経済発展は、全て無視して議論というのはそれこそ筋違いだよ。
それに今後もエネルギー政策なんて転換しない。それこそ代替案なんて無いんだもん。クリーンで安くて、安定したエネルギー源が簡単に開発できるなら、好き好んで原子力なんて使うわけ無いじゃん?
大半の国民は電気代が上がるよりも地方に原発をつくる方を選ぶんじゃないですかね。少なくとも電気代が上がることを容認しない。場合によっては経済性は危険をも凌駕するんですよ。
そもそも送電線を握ってる東電はじめ電力会社が、
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php [eco-reso.jp]
自然エネルギー発電の商用実験を妨害しまくってるという話もありますしね。上のサイトの自然エネルギーの事例は眉唾的なものもあるけど、国策として原発推進してそこで儲かる仕組みになってる以上、今回の災害を契機に政策そのものを転換すべき時期に着てると思う。
眉唾です。「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナhttp://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]
元脱原発派で現容認派から一言。
批判や反対をするのは自由です。代替案を出せという要求を拒むのもありでしょう。ただ、そういう人は「相手にするだけ無駄」と無視されるだけでしょう。議論の土台が何もないのですから。そういう人が増えると次第に「脱原発派は相手にするだけ無駄」という認識が広まるのではないでしょうか。あなたの主張が広く受け入れられると、真面目に脱原発を唱えている人の活動がより困難になると思います。
# 現状が既にそういう状況なのか?# このコメントにすばらしい洞察がついているのが一番怖い。
極度の原子力アレルギーとか、極度の原子力崇拝の人が出るのは唯一の被爆国なせいだろうか?
代替案が原子力以外にないということはないし、現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
ハイリスクハイリターンの最右翼が原発なだけで逆にローリスクローリターンで地道にこつこつかせぐ方法だってある。コストに関してはスケールメリットの問題。数さえ出ればいずれはペイできる。
この期に及んで、そこまで妄信的に唯一の解決策が原発と言えるなら原発30km圏内に住んで、今回のような非常時に復旧作業する赤紙要員になって欲しいよ。ただし敵前逃亡は死刑の前提でね。この条件でも推進する気になるんですかね?
>代替案が原子力以外にないということはないし、>現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。みんな必死になって代替案を開発研究しているんだけどね。それでも総合的に見て原発以上に現実的な解が見つからないからこその現状なんだよ。でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。
ローリスクとか見た目だけで言ってるでしょ?文句を垂れ流す前に真面目に計算してみなよ。他人が馬鹿に見えるのはあなたが馬鹿だから。推進派が盲信しているように見えるのは推進派の見ている現実があなたに見えないだけだから。
まあもうちっと過去のエネルギー政策や災害とかを勉強してみ?原発はクリーンなんて嘘っぱちなひどいもんだし民主主義なんて碌でも無い政治体制だけどそれ以外の過去のもの、実現しない未来の物、それらは全部、これ以上に最悪で未熟なんだよ。
自ら資料も示さずに勉強しろとか計算しろとか上から目線で言ってる限りこの非常時に至って原発に反対する民心を説得できるわけがない。街宣右翼という名の左翼よろしく原発推進派の皮でも被った原発反対派なんじゃないの?と思ってしまう。
とりあえず、長くなって悪いが出せる資料なるべく出しとくわ
福島県原子力安全対策課の 原子力発電所の設置概要表 [fukushima.jp]によれば福島第一原子力発電書の1~6号機の出力および建設工事費が46万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 110万kW = 469.6万kW390億円 + 560億円 + 620億円 + 800億円 + 900億円 + 1,750億円 = 5,020億円
まず風力の試算例えば阿蘇にしはらウインドファーム [kumamoto.jp]を参考に直径66mで定格1,750kWの風車を1機2.7億円で建てたとして469.6万kW / 0.175万kW = 2683機2683機 * 2.7億円 = 7,244億円
定格ベースではあるが建造コストの倍率は7,244億円 / 5,020億円 = 1.44倍
放射性物質ぶちまける心配のない代替施設を作ってもたかだかこの程度。原発が低コストとかクリーンとか言ってるのは、事故起こらない前提であるからして、事故起こる前提で補償まで考えれば、定格ベースとは言え建造コストが1.5倍以内に納まってるのはむしろ猛烈に安い。こんだけ大量の風車をどこに建てるんだってのは問題だが社民がほざいてる洋上風力発電 [sdp.or.jp]って案は夢があって悪くない。
次に太陽光発電 京セラの太陽光発電システム [kyocera.co.jp]を参考にすれば4.06kWで3,020,850円福島第一原子力発電所換算で469.6万kW / 0.0004万kW = 1,174,000戸1,174,000戸 * 3,020,850円 = 3,546,477,900,000円 = 35,465億円
定格ベースでの製造コスト比は35,465億円 / 5,020億円 = 7.065 倍
総務省の 日本統計年鑑 [stat.go.jp] 18-5 都道府県,住宅の所有の関係別住宅数,持ち家住宅率及び持ち家世帯率(エクセル:30KB) [stat.go.jp]によれば2008年の持ち家世帯は 30,316,000 世帯従って全持ち家世帯の屋根に乗せれば福島第一原子力発電所を25個ちょい作れる計算。この場合ピーク発電能力と設置コストは30,316,000戸 * 0.0004万kW = 12,126万kW30,316,000戸 * 3,020,850円 = 91,580,088,600,000円 = 92兆円
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の 原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp] 日本の原子力発電所の分布地図(2005年) (02-05-01-09) [rist.or.jp]によれば2005年12月31日現在運転中、建設中および計画中の原子力発電所の設備容量の総計は、6488.0万kW(67基)であるから太陽光発電システムの全戸設置により現在日本に存在または建造する予定の全原発に対して2倍弱のピーク発電能力を得られる計算太陽光発電の特性からして夏場のピーク時の電力供給には効果的だろう
設備利用率= 発電電力量 / (認可出力 * 暦時間)= 発電電力量 / (発電機出力 * 運転日数 * 24時間)も考慮しておくと総務省の 日本統計年鑑 [stat.go.jp] 1-12 気象官署別気温,相対湿度,日照時間,降水量,霜,雪(平年値)(エクセル:45KB) [stat.go.jp]によると年間日照時間の平年値は1,390~2,167時間であるから1,300時間と見積もって1,300時間 / (24時間 * 365日) = 0.148 = 14.8%原発に巻しては 高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の 原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp] 日本の原子力発電所の設備利用率の推移(2004年度まで) (02-05-02-02) [rist.or.jp]によれば2004年の設備利用率の実績が68.9%
発電量実績の見込みについて比較すると全持ち家世帯に設置した場合太陽光発電 12,126万kW * 14.8% = 1,795万kW原子力 6,488万kW * 68.9% = 4,470万kWとなり、原発の 1/2 弱であればなんとかまかなえることになるが発電量実績ベースの設置コストでは、35,465億円 /
元々、耐用年数は16年であったはずの原発を使い続けてるボケナスがおるわけよ要するに絞りカスの電力を法外な価格で売って暴利を得てるのなつまるところ今回の事故は耐用年数をはるかに越えたポンコツを使い続けたという極めて悪質な人災JCOの件と言い、安全性が聞いてあきれるわ連中は金の亡者で安全性なんて糞食らえなんだよ
電力会社は絞りカスの電力を売るのではなく、最新技術を尽くした太陽光発電システムと風力発電システムを売り技術の発展にまじめに貢献をすることを考えたほうがよろしい。
原発が他の代替手段よりも低コストでクリーンなのは事故を起こさないという前提に立ったもの。事故を想定した場合、他の代替手段に比べれば最悪に高コストでダーティーなのは言うまでもない。
今回の事故で、原発のコスト及び環境性能は、事故を想定せざるを得ない事態となった。しかし現実には、事故に伴うコストは借金として積み上げておいて最終的にはチャラにする方向で行くのが規定路線。過去の公害訴訟や被爆認定ですら現在進行中なのを見れば、改めて勉強するまでもない事故はそのうち起きますけど、その時は補償なんてどだい無理なんですから、犬にでも噛まれたと思って諦めてくださいというのが電力会社と政府の本音。どうせ健常者でも80年くらい放っとけばみんな死ぬし、被爆すればもっと早くくたばっちまうんだから、そこまで粘れば電力会社と政府の不戦勝。
金と権力持ってるやつにはかなわんわ
OK,明らかに古い資料や楽観的すぎる数値ばかりだが長々と資料を集めた努力は評価する。だが惜しいな。根本的な発想が真逆だ。
どのような代替電力であれ、それが主柱として原発を置き換えられるかは「いかにピーク電力を稼ぐか(MAX)」ではなく「いかに安定して電力を供給できるか(MIN)」が重要なんだ。
それ以外にも代替エネルギーには楽観視出来ない問題がまだまだ山積みだからもう2段ほど深く掘り下げて見給え。
蛇足ながら・・・上から目線が嫌なら自分が他人を見下した物言いを止めてみな。馬鹿といったら馬鹿という。こだまでしょうか?いいえ、ACです。
この惨状を目の当たりにしてもなお思考停止してる人がいるのは理解し難い
乙、といいたいところだが、はっきり言って自慰行為だな。脱原発が不可能だと言う奴は金の話をしてるんだから何の訴求力もない。原子力に固執してるなんて妄想は捨てろ、旨味があるから群がるだけだ。
そうだよね……。まだちゃんと「目の前の施策」と「将来のビジョン」を稚拙でもいいから提案できればね。
たとえば、とりあえずはガスタービン発電所をたくさんたてて火力もたくさん使って(京都議定書は投げ捨てて)、大口顧客の電力料金値上げと他地方からの貰い受けと計画停電で数年は電力欠乏のまましのいで、その間に住民の反対を無視した発電用ダムや山間への風力発電所や温泉街への被害を忘れた地熱発電所や非効率だが無いよりはマシの潮力発電施設の建設を急ぎ、「個々の地方にはご迷惑をおかけしますが、原子力という最も排除すべきリスクからは脱出します!」というビジョンで邁進しましょうよ!
くらいのことを言ったらまだ説得力が沸いてくるんじゃないですかね。だって今の意見って「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」って言ってるのと一緒ですもんね。
そんな事は無い。例えば、自宅に太陽電池を乗せたり燃料電池を入れたりとリスクの分散を図るのは>「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」って事では無いと思う。各家電の省電力化や高断熱住宅なんかも広義にはそう。地熱だって風力だって机上の空論では無く、いまここに存在するものです。実行している人も企業も居る上でそれらを「将来のビジョン」では無いってのはどういう見方なのか、ちょっと解らない。
「原子力が嫌いとか大体技術を考えたり導入する人は馬鹿」って前提から意見を出していないか?
ごめんなさい、ちょっと変な反応しちゃいました。「まともなことを言う反対論者」は良いけど、「まともなことが言えない反対論者」は嫌だ、という話じゃないといけませんよね。申し訳ない。
うちの実家には太陽電池パネルを屋根一面に貼りつけてる
太陽電池のネックは初期コストが高すぎることしかもそれでコストをペイできるかも運任せなことぶっちゃけ理想的な発電で数十年動かしてトントンって言われてるぐらい
メリットはパネル自体はメンテナンスフリーなこと。石とか降ってこない限りは面倒みる必要はない…けどそれ以外の部分で面倒はかかる
しかもこれ、メイン電源にはならない。あくまで補助電源としてであって停電になったらこれでしのげるとか無理だから。せいぜい毎月の電気代が割安になるぐらい。日本の都市部の日照量じゃその程度ようちは高台だからまだマシで、ここより悲惨な場所は山ほどある
これでは普及は難しい。当然今回の事故をきっかけに関心が高まってコストが抑えられてくれるならいいんですがなにしろ高い
しかし太陽光発電は半導体だったり、有機色素だったりするわけで、市場さえ大きくなれば、どんどん単位コストは下がりそうです。
DRAMのように2年で半額、みたいなのは無理だとしても、5兆円くらい突っ込めば、あっという間に1年でペイするくらいにはなるんじゃないでしょうか。
>でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、>もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。何故か肯定派のみがイロイロ考えて否定派考えて居ない事にする人も多すぎますがね。肯定派の技術モチベーションが原子力に有る以上は、他の技術のモチベーションとして否定が有るのは、これは当然的にある訳なのになぜか何時も「否定派は否定だけで何もしない」って事に。風力だって太陽光だって、否定派から立ち上がったプロジェクトも多々あるってのはちゃんと考えた方が良いと思いますよ。
>風力だって太陽光だって、否定派から立ち上がったあのねえ。代替エネを開発しているのが肯定派か否定派かを示す資料はないでしょう。こういうのが否定派の妄想のあらわれなんだよ。
否定派が考える肯定派像って、原発マンセーな盲目肯定する奴らだと思ってるでしょ。実際は、代替が無いので仕方なく現実論として肯定している人が大多数って所にまるで考えが至ってない。現実派が「今は」原子力に頼らざるをえないがこのままじゃイカンと代替を開発しているかもしれないとなぜ考えられないか。代替がまだ生まれてもないのに否定ばっかしてるから、口先だけ野郎と呼ばれるんだよ。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。 基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
これに関連して中日新聞に福島第1原発の設計者の話 [chunichi.co.jp]が出ていた。 彼らによると
そうな。 1933年に起こった昭和三陸地震による津波はおそらく5.5mを越えているし、日本中が火の海となった戦争は60数年前のことだったりする(余談になるが、バンカーバスター [wikipedia.org]に対する原発の耐性って誰か教えて)。 上司氏曰く「数10年しか稼働しない」とはいえ、その間に想定外の事態が発生する確率は上記のようにそれ程低いものではなく、それすら無視せざるを得ないコスト設計ってどうよ、と思った。
その辺りも有ったんで老朽原発の試験が必要って言われたのに「要らない安全だ」と言った当時の首相の責任は?
#反原発に責任を押し付けたいのなら反対意見を聞いて作らなかった時のみ言えると思うぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
これを乗り越えれば絶対安全な原発ができる、とか
原発が不要になるなんて寝言、とか
強弁なさる方々が多数いるのはネットの恐ろしいところ。
土地失った人目の前にそんなこと言えるのかと。
Re:怖い (スコア:1)
"絶対安全な原発ができる"のソースを教えて頂きたいところ。
おそらくどこの誰に聞いても原発の仕組みを知っていれば"絶対"なんて言葉は使用していない。
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。
基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
原発以上に安定して大電力供給できる代替が無いから"とりあえず"原発しかないんじゃない?
超高効率の太陽光発電やら衛星からマイクロ波で云々みたいなのが人類が存在してる間に出来ればいいけどね。
人類が存在してる間にできるかどうか疑問の"核融合炉"なんてのもあるね。
それよりは高速炉なりこの進行炉なんかが現実的ってだけで。
計画送電がいいなら電力会社は原発なんて止めるし、動燃だって要らないし、高速炉の研究なんてもってのほかだよね。
反対するならそれなりの代替案出そうよ。
Re:怖い (スコア:4, すばらしい洞察)
そのために現状では他の発電手段が不足しているだけなのに、電気が足りないから代替え案をというのは原発推進派の常套句だ。
こういう事態になっては日本は原発推進のエネルギー政策を転換するしかないし、原発問題は単にエネルギーの問題だけでなくて日本の国民、国土、産業をどうやって守って行くか、さらには国の安全保障にも関わってくる重要な問題になってしまった。
例えばだが、電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。
(参考)http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html [fepc.or.jp]
家庭での電力消費を中心に需要が伸び続けてきたのだが、これには家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある。
原発代替えエネルギーや電力需給の問題はエネルギー政策転換の中で考えて行くだけのこと。
反対するなら代替え案を出せというのは筋違いだ。
Re:怖い (スコア:3, すばらしい洞察)
それをいうなならこのような発想も脱原発の常套手段じゃん。
仰るとおりエネルギー政策は国主導ですよ。ではこの国は民主国家じゃないんでしょうかね?
原子力政策を否定している政党なんていくらでもありますよ。
この国は原子力政策を容認してきたわけです。
そして、
>電力需要だけで言えば1985年の水準に戻すだけでも原発は要らないのだ。
だからどーした、当時の経済水準に戻ればいいの?
(“家庭電化を推進してきた電力会社にも責任がある”とか言ってるけど一番伸びてるのは家電だし)
原発のそれなりに高い経済性(まあ再処理とか色々問題はあるでしょうがとりあえずはね)
も含んだ安定した電力供給を享受した上での経済発展は、全て無視して議論というのはそれこそ筋違いだよ。
それに今後もエネルギー政策なんて転換しない。
それこそ代替案なんて無いんだもん。クリーンで安くて、安定したエネルギー源が簡単に開発できるなら、
好き好んで原子力なんて使うわけ無いじゃん?
大半の国民は電気代が上がるよりも地方に原発をつくる方を選ぶんじゃないですかね。
少なくとも電気代が上がることを容認しない。
場合によっては経済性は危険をも凌駕するんですよ。
Re:怖い (スコア:2)
そもそも送電線を握ってる東電はじめ電力会社が、
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php [eco-reso.jp]
自然エネルギー発電の商用実験を妨害しまくってるという話もありますしね。
上のサイトの自然エネルギーの事例は眉唾的なものもあるけど、
国策として原発推進してそこで儲かる仕組みになってる以上、
今回の災害を契機に政策そのものを転換すべき時期に着てると思う。
Re:怖い (スコア:1, 参考になる)
眉唾です。
「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ
http://kazzy65536.wordpress.com/2011/02/26/%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89... [wordpress.com]
Re:怖い (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:怖い (スコア:1)
>反対するなら代替え案を出せというのは筋違いだ。
つまり、原発は廃止することが前提である。
で、エネルギー政策を転換する必要がある。
が、どう転換するかはノープランということでしょうか。
その結果、ノープランのまま「エネルギー政策の転換」という仕事を与えられた為政者が「転換できんわ」と諦めた場合納得できますか?
それとも、とにかく「原発の停止」を実現するために日本中電気不足にさせることを望みますか?
少なくとも、代替エネルギーに関して「代替案を出す気がない」と言い切るのであれば代替エネルギー無し(=電力不足)な状態を自分は受け入れるという覚悟が必要でしょう。
そっから先、実際にどうなるかは出物腫物の選挙で決まるのか、不思議不思議なうちに有耶無耶に決まっちゃうのかよくわかりませんが。
Re:怖い (スコア:1)
>「原発停めると電気が足りない」というのは狼少年のデマと同じです。
で、今年はどうするの?
Re: (スコア:0)
話をするならこの「現実」に立脚しないとね。
Re:怖い (スコア:2)
「脱原発主義者は代替え案をだせ、さもなくば電気を使うな」と原発推進派の方は主張していたわけですが、太平洋沿岸の魚介類は食べられなくなる、骨に蓄積するストロンチウムが放出されている、原子炉の安定化にはまだ数ヶ月を要するなど、状況が明らかになってきました。
一方、計画停電については各企業の努力によって(電力需要の15%しかない個人家庭の努力などたかが知れてる)克服されつつあります。 つまり湯水のように電力を使う産業活動を修正すれば、電力需要は抑制できることが図らずも証明されたのです。
「電気が足りないから原子力が必要だ」という議論はもう止めようではないですか。この狭い日本の国土と豊かな海を失ってもさらに得るものがあるのですか。
すでに日本の輸出品は、貿易相手国では原子力災害の影響を懸念されています。もう一度、原子力災害が起これば、日本は世界貿易から孤立します。そしてその不安は現実にあるのです。
私が言いたいのは、いま、代替え案が無くても、すぐに行動を進めなくてはならないということなのです。
それが美しい国、日本を子々孫々に残していく私たちの努めだと思うのです。
Re:怖い (スコア:1)
元脱原発派で現容認派から一言。
批判や反対をするのは自由です。代替案を出せという要求を拒むのもありでしょう。
ただ、そういう人は「相手にするだけ無駄」と無視されるだけでしょう。議論の土台が何もないのですから。
そういう人が増えると次第に「脱原発派は相手にするだけ無駄」という認識が広まるのではないでしょうか。
あなたの主張が広く受け入れられると、真面目に脱原発を唱えている人の活動がより困難になると思います。
# 現状が既にそういう状況なのか?
# このコメントにすばらしい洞察がついているのが一番怖い。
Re: (スコア:0)
それが災害時の緊急でなく日常で、ある日突然「電気がないから使えません」言われて、なっとくできるかね?
Re: (スコア:0)
エアコンとかも、1985年頃はそんなに普及してなかった。
『がんばれタブチくん』で「ホームランの景品がクーラー」というので頑張るというエピソードがあった。
買ったはいいが電気代にびっくりした野比家もずっとオフにしてたはず。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多分、それなりの財産をお持ちで、ご自身やご身内の健康状態も良好であろうあなたが
ウッカリ失念しておられるだけだとは思うのですが、
水準を戻す、ということは、「あなただけが、あなたが許容可能なレベルで我慢する」ということではないのですよ。
経済的・身体的理由で「今の水準でなんとかながらえている弱者の方々」に対して、
「我々の都合のために死ね」「あなたたちは本来生きのびられるものではなかったのだ」ということなのです。
「昔の環境でも私は生きられる」というのはいわゆるマチズモ、強者の論理であることを忘れないで頂きたいものです。
原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:2)
極度の原子力アレルギーとか、極度の原子力崇拝の人が出るのは
唯一の被爆国なせいだろうか?
代替案が原子力以外にないということはないし、
現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
ハイリスクハイリターンの最右翼が原発なだけで
逆にローリスクローリターンで地道にこつこつかせぐ方法だってある。
コストに関してはスケールメリットの問題。
数さえ出ればいずれはペイできる。
この期に及んで、そこまで妄信的に唯一の解決策が原発と言えるなら
原発30km圏内に住んで、今回のような非常時に復旧作業する赤紙要員になって欲しいよ。
ただし敵前逃亡は死刑の前提でね。
この条件でも推進する気になるんですかね?
uxi
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:2, すばらしい洞察)
>代替案が原子力以外にないということはないし、
>現時点でなければそれを作るのが科学でしょ。
みんな必死になって代替案を開発研究しているんだけどね。
それでも総合的に見て原発以上に現実的な解が見つからないからこその現状なんだよ。
でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、
もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。
ローリスクとか見た目だけで言ってるでしょ?文句を垂れ流す前に真面目に計算してみなよ。
他人が馬鹿に見えるのはあなたが馬鹿だから。
推進派が盲信しているように見えるのは推進派の見ている現実があなたに見えないだけだから。
まあもうちっと過去のエネルギー政策や災害とかを勉強してみ?
原発はクリーンなんて嘘っぱちなひどいもんだし民主主義なんて碌でも無い政治体制だけど
それ以外の過去のもの、実現しない未来の物、それらは全部、これ以上に最悪で未熟なんだよ。
本当にコスト見積もったことあるの? (スコア:2)
自ら資料も示さずに勉強しろとか計算しろとか上から目線で言ってる限り
この非常時に至って原発に反対する民心を説得できるわけがない。
街宣右翼という名の左翼よろしく
原発推進派の皮でも被った原発反対派なんじゃないの?と思ってしまう。
とりあえず、長くなって悪いが出せる資料なるべく出しとくわ
福島県原子力安全対策課の
原子力発電所の設置概要表 [fukushima.jp]によれば
福島第一原子力発電書の1~6号機の出力および建設工事費が
46万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 78.4万kW + 110万kW = 469.6万kW
390億円 + 560億円 + 620億円 + 800億円 + 900億円 + 1,750億円 = 5,020億円
まず風力の試算
例えば阿蘇にしはらウインドファーム [kumamoto.jp]を参考に
直径66mで定格1,750kWの風車を1機2.7億円で建てたとして
469.6万kW / 0.175万kW = 2683機
2683機 * 2.7億円 = 7,244億円
定格ベースではあるが建造コストの倍率は
7,244億円 / 5,020億円 = 1.44倍
放射性物質ぶちまける心配のない代替施設を作ってもたかだかこの程度。
原発が低コストとかクリーンとか言ってるのは、事故起こらない前提であるからして、
事故起こる前提で補償まで考えれば、
定格ベースとは言え建造コストが1.5倍以内に納まってるのはむしろ猛烈に安い。
こんだけ大量の風車をどこに建てるんだってのは問題だが
社民がほざいてる洋上風力発電 [sdp.or.jp]って案は夢があって悪くない。
次に太陽光発電
京セラの太陽光発電システム [kyocera.co.jp]を参考にすれば
4.06kWで3,020,850円
福島第一原子力発電所換算で
469.6万kW / 0.0004万kW = 1,174,000戸
1,174,000戸 * 3,020,850円 = 3,546,477,900,000円 = 35,465億円
定格ベースでの製造コスト比は
35,465億円 / 5,020億円 = 7.065 倍
総務省の
日本統計年鑑 [stat.go.jp]
18-5 都道府県,住宅の所有の関係別住宅数,持ち家住宅率及び持ち家世帯率(エクセル:30KB) [stat.go.jp]によれば
2008年の持ち家世帯は 30,316,000 世帯
従って全持ち家世帯の屋根に乗せれば
福島第一原子力発電所を25個ちょい作れる計算。
この場合ピーク発電能力と設置コストは
30,316,000戸 * 0.0004万kW = 12,126万kW
30,316,000戸 * 3,020,850円 = 91,580,088,600,000円 = 92兆円
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の
原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp]
日本の原子力発電所の分布地図(2005年) (02-05-01-09) [rist.or.jp]によれば
2005年12月31日現在運転中、建設中および計画中の原子力発電所の設備容量の総計は、6488.0万kW(67基)
であるから
太陽光発電システムの全戸設置により
現在日本に存在または建造する予定の全原発に対して2倍弱のピーク発電能力を得られる計算
太陽光発電の特性からして夏場のピーク時の電力供給には効果的だろう
設備利用率
= 発電電力量 / (認可出力 * 暦時間)
= 発電電力量 / (発電機出力 * 運転日数 * 24時間)
も考慮しておくと
総務省の
日本統計年鑑 [stat.go.jp]
1-12 気象官署別気温,相対湿度,日照時間,降水量,霜,雪(平年値)(エクセル:45KB) [stat.go.jp]によると
年間日照時間の平年値は1,390~2,167時間であるから
1,300時間と見積もって
1,300時間 / (24時間 * 365日) = 0.148 = 14.8%
原発に巻しては
高度情報科学技術研究機構 [rist.or.jp]の
原子力百科事典ATOMICA [rist.or.jp]
日本の原子力発電所の設備利用率の推移(2004年度まで) (02-05-02-02) [rist.or.jp]によれば
2004年の設備利用率の実績が68.9%
発電量実績の見込みについて比較すると
全持ち家世帯に設置した場合
太陽光発電 12,126万kW * 14.8% = 1,795万kW
原子力 6,488万kW * 68.9% = 4,470万kW
となり、原発の 1/2 弱であればなんとかまかなえることになるが
発電量実績ベースの設置コストでは、
35,465億円 /
uxi
いや、正直に言うと分かってる (スコア:2)
元々、耐用年数は16年であったはずの原発を使い続けてるボケナスがおるわけよ
要するに絞りカスの電力を法外な価格で売って暴利を得てるのな
つまるところ今回の事故は耐用年数をはるかに越えたポンコツを使い続けたという極めて悪質な人災
JCOの件と言い、安全性が聞いてあきれるわ
連中は金の亡者で安全性なんて糞食らえなんだよ
電力会社は絞りカスの電力を売るのではなく、
最新技術を尽くした太陽光発電システムと風力発電システムを売り
技術の発展にまじめに貢献をすることを考えたほうがよろしい。
原発が他の代替手段よりも低コストでクリーンなのは事故を起こさないという前提に立ったもの。
事故を想定した場合、他の代替手段に比べれば最悪に高コストでダーティーなのは言うまでもない。
今回の事故で、原発のコスト及び環境性能は、事故を想定せざるを得ない事態となった。
しかし現実には、事故に伴うコストは借金として積み上げておいて最終的にはチャラにする方向で行くのが規定路線。
過去の公害訴訟や被爆認定ですら現在進行中なのを見れば、改めて勉強するまでもない
事故はそのうち起きますけど、その時は補償なんてどだい無理なんですから、
犬にでも噛まれたと思って諦めてくださいというのが電力会社と政府の本音。
どうせ健常者でも80年くらい放っとけばみんな死ぬし、
被爆すればもっと早くくたばっちまうんだから、
そこまで粘れば電力会社と政府の不戦勝。
金と権力持ってるやつにはかなわんわ
uxi
Re: (スコア:0)
OK,明らかに古い資料や楽観的すぎる数値ばかりだが長々と資料を集めた努力は評価する。
だが惜しいな。根本的な発想が真逆だ。
どのような代替電力であれ、それが主柱として原発を置き換えられるかは
「いかにピーク電力を稼ぐか(MAX)」ではなく
「いかに安定して電力を供給できるか(MIN)」が重要なんだ。
それ以外にも代替エネルギーには楽観視出来ない問題がまだまだ山積みだから
もう2段ほど深く掘り下げて見給え。
蛇足ながら・・・上から目線が嫌なら自分が他人を見下した物言いを止めてみな。
馬鹿といったら馬鹿という。こだまでしょうか?いいえ、ACです。
安易な手段を取って自滅してればわけない (スコア:0)
この惨状を目の当たりにしてもなお
思考停止してる人がいるのは理解し難い
Re: (スコア:0)
乙、といいたいところだが、はっきり言って自慰行為だな。
脱原発が不可能だと言う奴は金の話をしてるんだから何の訴求力もない。
原子力に固執してるなんて妄想は捨てろ、旨味があるから群がるだけだ。
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
そうだよね……。
まだちゃんと「目の前の施策」と「将来のビジョン」を稚拙でもいいから提案できればね。
たとえば、とりあえずはガスタービン発電所をたくさんたてて火力もたくさん使って(京都議定書は投げ捨てて)、
大口顧客の電力料金値上げと他地方からの貰い受けと計画停電で数年は電力欠乏のまましのいで、
その間に住民の反対を無視した発電用ダムや山間への風力発電所や温泉街への被害を忘れた地熱発電所や非効率だが無いよりはマシの潮力発電施設の建設を急ぎ、
「個々の地方にはご迷惑をおかけしますが、原子力という最も排除すべきリスクからは脱出します!」というビジョンで邁進しましょうよ!
くらいのことを言ったらまだ説得力が沸いてくるんじゃないですかね。
だって今の意見って「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」って言ってるのと一緒ですもんね。
Re: (スコア:0)
そんな事は無い。
例えば、自宅に太陽電池を乗せたり燃料電池を入れたりとリスクの分散を図るのは
>「30年前にタイムスリップして政策変えてこないと!」
って事では無いと思う。
各家電の省電力化や高断熱住宅なんかも広義にはそう。
地熱だって風力だって机上の空論では無く、いまここに存在するものです。
実行している人も企業も居る上でそれらを「将来のビジョン」では無いってのはどういう見方なのか、ちょっと解らない。
「原子力が嫌いとか大体技術を考えたり導入する人は馬鹿」って前提から意見を出していないか?
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
ごめんなさい、ちょっと変な反応しちゃいました。
「まともなことを言う反対論者」は良いけど、「まともなことが言えない反対論者」は嫌だ、という話じゃないといけませんよね。
申し訳ない。
Re: (スコア:0)
うちの実家には太陽電池パネルを屋根一面に貼りつけてる
太陽電池のネックは初期コストが高すぎること
しかもそれでコストをペイできるかも運任せなこと
ぶっちゃけ理想的な発電で数十年動かしてトントンって言われてるぐらい
メリットはパネル自体はメンテナンスフリーなこと。石とか降ってこない限りは
面倒みる必要はない…けどそれ以外の部分で面倒はかかる
しかもこれ、メイン電源にはならない。あくまで補助電源としてであって
停電になったらこれでしのげるとか無理だから。せいぜい毎月の電気代が
割安になるぐらい。日本の都市部の日照量じゃその程度よ
うちは高台だからまだマシで、ここより悲惨な場所は山ほどある
これでは普及は難しい。当然今回の事故をきっかけに関心が
高まってコストが抑えられてくれるならいいんですがなにしろ高い
Re:原子力崇拝はいかがなものかと (スコア:1)
しかし太陽光発電は半導体だったり、有機色素だったりするわけで、
市場さえ大きくなれば、どんどん単位コストは下がりそうです。
DRAMのように2年で半額、みたいなのは無理だとしても、5兆円くらい
突っ込めば、あっという間に1年でペイするくらいにはなるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>でも否定派は他人の努力なんて見もしないで、
>もっと良い解決策はどっかにあるはずだからおまえら努力が足りない何とかしろ、としか言わない。
何故か肯定派のみがイロイロ考えて否定派考えて居ない事にする人も多すぎますがね。
肯定派の技術モチベーションが原子力に有る以上は、他の技術のモチベーションとして否定が有るのは、
これは当然的にある訳なのになぜか何時も「否定派は否定だけで何もしない」って事に。
風力だって太陽光だって、否定派から立ち上がったプロジェクトも多々あるってのはちゃんと考えた方が良いと思いますよ。
Re: (スコア:0)
>風力だって太陽光だって、否定派から立ち上がった
あのねえ。代替エネを開発しているのが肯定派か否定派かを示す資料はないでしょう。
こういうのが否定派の妄想のあらわれなんだよ。
否定派が考える肯定派像って、原発マンセーな盲目肯定する奴らだと思ってるでしょ。
実際は、代替が無いので仕方なく現実論として肯定している人が大多数って所にまるで考えが至ってない。
現実派が「今は」原子力に頼らざるをえないがこのままじゃイカンと代替を開発しているかもしれないと
なぜ考えられないか。
代替がまだ生まれてもないのに否定ばっかしてるから、口先だけ野郎と呼ばれるんだよ。
Re:怖い (スコア:1, 参考になる)
"想定の範囲内で絶対安全"ならできるかもね。 基準値とか閾値とかって重要だよね。コスト的な意味で。
これに関連して中日新聞に福島第1原発の設計者の話 [chunichi.co.jp]が出ていた。
彼らによると
そうな。
1933年に起こった昭和三陸地震による津波はおそらく5.5mを越えているし、日本中が火の海となった戦争は60数年前のことだったりする(余談になるが、バンカーバスター [wikipedia.org]に対する原発の耐性って誰か教えて)。
上司氏曰く「数10年しか稼働しない」とはいえ、その間に想定外の事態が発生する確率は上記のようにそれ程低いものではなく、それすら無視せざるを得ないコスト設計ってどうよ、と思った。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その辺りも有ったんで老朽原発の試験が必要って言われたのに「要らない安全だ」と言った当時の首相の責任は?
#反原発に責任を押し付けたいのなら反対意見を聞いて作らなかった時のみ言えると思うぞ。