【質問】
フォーマットは PDF でしょうか? 【回答】
原則として PDF です。依頼の形式に関して改めてご説明します。
電子掲示板の管理者やプロバイダの方の (1)メールアドレスが判明しているとき
は、デジタ ル署名を付した電子メールに、依頼書の PDF ファイルを添付して送信する方法で依頼しています。また、 (2)メールアドレスが判明していない場合で、問い合わせフォーム等が設置されているとき
は、まず、その問い合わせフォームから管理者等の方のメールアドレスを お知らせいただくようお願いし、そのメールアドレスに対して、依頼書の PDF ファイルを 添付したデジタル署名付きの電子メールを送信する方法で、依頼を行っています。
意外と大問題かも (スコア:5, すばらしい洞察)
2ちゃんねる側では削除の方法を明記してあったわけで、それを無視して「元」管理人
にメールを送り続けていたというのは手続き上正しいとは認めがたいように思う。
「元」管理人がすでに影響力を持っていない可能性もあるし、仮に運営の実権を保持し
続けていたとしても、正規の削除方法を無視して頭ごなしにメールするという理由には
ならないはずだけど。
3羽そろえば毒を吐く
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
Re:意外と大問題かも (スコア:5, 興味深い)
警察組織を含めた誰かが裁判所に依頼して裁判所が削除しなさいと命令があって初めて(2chの削除フォームを超えて)削除するという感じではないでしょーか。
それ以外は普通に削除依頼フォーム?
その削除依頼フォームでスレに上がったものでも
削除人()は消さないってことでこちらも問題にされてたようでしたが。
警察組織がこういう情報を出して2chを悪の枢軸に仕立て上げる戦術だと普通に勘ぐっちゃいますね。こうしておくと、「2chにも良いところがあるんだ」という意見を封じ込めやすくなるでしょうし
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
>警察組織がこういう情報を出して2chを悪の枢軸に仕立て上げる戦術だと普通に勘ぐっちゃいますね。
まあ苦々しく思っているのは透けて見えるからそう思われても仕方ないな。
でも
行政「○○って問題なくね?」
企業「えっ、あっ、(同業者と裏でコソコソ」
・・・
企業「当社は法令をただ遵守するだけではなく、
業界を代表する企業として節度をもって対応したい。」
業界「我々も同じ考えです。(キリッ」
・・・
行政「あっ、、自浄作用があるなら法規制とか必要ないね。」
# 法令改正とかせずに済んだ(ホっ
というパターンが業界、役所、お互い楽なんだよね。
天下りの温床になるけど、意外と多いよ。
古くはAV、パチンコ。最近では「コンプガチャ」とかね。
ここで、
零細「うちはそんなん関係ないもん。」
とかやると、
大手、業界「ざけんなよ、ゴラッ。潰すぞ。」
ってなる。自分たちの世界を壊したくないからね。
行政が易しく指導してくれてる間に直さないと、
行政と大手、業界ぐるみで叩いて埃が出たところで警察にお届け。
警察は治安維持とか犯罪捜査ばかり注目されるけど、
自転車は車道走れ運動や振り込め詐欺予防のための
金融機関に対するお願いとか、行政機関としての行動も多いよ。
2ちゃんでもネタ、文学、科学、医療、ニュース系のように
犯罪予告、予備行動に対して通報してくれる人が多いところは
目の敵にしてないだろうし、それらの住人も今回の件では
ドラッグ系スレのとばっちりを食ってるだけだから、
自浄作用を働かせようとする動きが起るんじゃないかな?
警察としてはサイト運営自体や、運営費用の動きの不明瞭さ、
脱税やマネーロンダリング関係で注視はしているとおもうので、
これを取っ掛かりに全貌解明したいだけだと思うよ。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
どこにぶらさげるか迷ったけど、とりあえずここで。
警察が適切でない手段で削除依頼をしたってのは同意なんですが、メールを送られた元管理人(って、ひろゆきですよね)が
「僕にメール送られても困ります。依頼はこのフォームでやってね」
って一言返信してれば事態は変わっていたような気がするんですが。
「連絡がとれたのは1回だけ」ってありますから、この1回がそういう返信だったのかもしれませんが。
Re:意外と大問題かも (スコア:5, すばらしい洞察)
サイト側が定めた「正規の削除方法」に警察が従わなきゃいけない根拠があるんですか?
社会通念として一般に受け入れられた削除方法が存在するならそちらを使えばいいでしょうが、
そうじゃないなら少なくともサイトの定めた方法にとりあえず従っておくのは妥当だと思いますが?
3羽そろえば毒を吐く
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
結局、違法薬物販売の書き込みとかどうでもよくて、
2ちゃんねるに因縁つけたいだけなんだろうね。
Re:意外と大問題かも (スコア:5, 興味深い)
今回のがどうなのか知りませんが、自分の運営しているアップローダに猥褻画像があげられてて警察から削除依頼がメールで来たときは、
From:Nobody <investigation@keishicho.jp>
とかいう変なメールでした。
これは無視して良いレベルだと私は思いました。
ヒマだったので警視庁に電話してみたら本物の警視庁からのメールだったようで担当者が出たので、なんで汎用JPドメインと思って問い合わせたところ、
「WEBメールを使ってるからです(キリッ」
と間抜けな答えが返ってきました。
これ私がたまたまヒマな時期だから相手しましたけど、忙しい時だったら無視してますよ。
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
確かに間抜けな回答だけど、警視庁のメアドにしろと下請けに要求したら、「WEBメールなのでできません」という回答だったので、それをそのまま言っている、という可能性も考えられますねー。
#IT弱者を煙に巻いて食い物にしている例は枚挙に暇がありません。ほんとに。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
6年間もメールを送り続ける前に考えろってことだと思うけど。
Re:意外と大問題かも (スコア:2, おもしろおかしい)
それで6年間削除されるべきだと判断した情報が削除されないのを黙認し続けたと?
犯罪を幇助しているのは警察だと思う
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:4, すばらしい洞察)
>サイト側が定めた「正規の削除方法」に警察が従わなきゃいけない根拠があるんですか?
誰のために警察は仕事をするんだい?
指導する必要があって、犯罪を抑止する必要があるなら、応答がないメールアドレスに5800通もメール送っている場合じゃないでしょ。
(社会にとって)削除の強い必要性があるなら、警察としては通信手段を確保することに、それなりの努力をすべきじゃないの?
Re:意外と大問題かも (スコア:3, すばらしい洞察)
サイトに従わなければいけないことは必ずしもないとは思いますけど、
なぜ「正規の削除方法」が提示されていたにも関わらずそれに従わなかったのか、
(あるいは「なぜ元管理人のメールアドレスにメール送信という手段を選択したのか)
という点に関して、警察側に説明責任が生じているとは思います。
これに対して警察が合理的説明を提示できるかどうかが問題かな、と。
Re:意外と大問題かも (スコア:3, 興味深い)
自分たちの削除要請のためのガイドラインがメール送付だからだそうだw
http://getnews.jp/archives/209351 [getnews.jp]
もしメールアドレスがどこにも書いてなかったら送らないのかな(笑)
警察庁がメール読むなと言ったから読んでません (スコア:1)
2chの削除ガイドラインとインターネット・ホットラインセンター(IHC)(警察庁から業務委託)の削除依頼ガイドラインのスレ違い、という単純な話ではないかもしれない。
「独自に入手したメールアドレス」が単に使われなくなった古いアドレスに送り続けていたという可能性もあるが
(宛先不明のエラーメールが差出人に戻るか、どこにも届かず消えてしまうかは設定次第)
http://getnews.jp/archives/209351 [getnews.jp]
この記事が事実であり、削除依頼がPDF添付メールであったとしたら、
メールの添付ファイルの取り扱い 5つの心得 [ipa.go.jp]
とあるように、開かずに(プレビューもせず)削除することがセキュリティ上の常識であり、
また、警察庁においても
警察庁サイバーポリス セキュリティ講座 [npa.go.jp]
と啓蒙しているので、この警察庁の指針に従っていれば開いて読むハズがなく、無視されるのは当然です。
昨年、官公庁や防衛関連企業がメールの添付ファイル経由でウイルスに感染して機密を盗まれ
衆議院へのサイバー攻撃、全議員のパスワード流出でメールが閲覧された可能性も [srad.jp]
サイバー攻撃を受けた三菱重工、パソコンの-1-台は-1-月からウイルス感染 [srad.jp]
セキュリティ対策を周知徹底して「添付ファイル付きメールは開くな」と訓練までしたにもかかわらず
政府の「標的型不審メール攻撃」訓練、1割が感染するという結果に [srad.jp]
それでもいまだにウィルス紛いの添付ファイル付きメールをいきなり送りつけて「放置するのは犯罪のほう助」と主張しているとしたら、あまりに矛盾してると思います。
という記事が事実であるならば、IHCの削除依頼方式だけが明らかにおかしい。2ch宛のみならず、「セキュリティ意識のない1割」にしか読まれてないのではないか。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
あと12月の時点で6000件を超える薬物書き込みについては削除済みなので
今でも残っていると報道していること自体おかしいですね
Re:意外と大問題かも (スコア:1, 興味深い)
そもそも警察に「コミュニティベースの巨大な組織運営」という概念自体がなかっただけ、という間抜けな話でしかない気がするんだけども。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
ガイドラインを読んでも、掲示板利用者間のもめ事に対応するために責任も義務もないボランティアが消すかもしれないし消さないかもしれない、が削除依頼だからなあ。
犯罪の幇助につながるような書き込みを責任を持って削除することを依頼する宛先として妥当性があるとはとてもじゃないが思えない。
警視庁の2ch部隊が、そういう書き込みを見つけたスレに、
「削除しろ、逮捕だ、家宅捜索だ、」的な文面を大量に投稿して、スレッドを荒らしてくれたら、
削除人も対応してくれたんですかね。
Re:意外と大問題かも (スコア:3, すばらしい洞察)
> サイト側が定めた「正規の削除方法」に警察が従わなきゃいけない根拠があるんですか?
サイト側も裁判所の出した令状がない限り、削除要請に従わなきゃいけない根拠は無いです。
ただ、サイト側がオープンにしてるチャネルに正規の手続きで要請すれば、令状がなくても、個々の判断で協力は得られるものです。
「協力」が得たいなら相手の定めた窓口に正規の手順で、
「強制」したいなら、裁判所に令状を出してもらうと言う日本の法律に基いた正規の手順で、
と言う事ですね。
# 過剰に空気を重んじてルールを蔑ろにする人達はshineばいいのに。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
受信を受け付けるプロトコルをサーバー側が指定するのは当然な気がしますが。
「プロトコルが開かれていない。それは卑怯だ」って、自称ハッカーを引っ掛けたあのコピペですか。
#ファイアーウォールを停止しないのは男らしくないとかw
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
その勝手ルールが社会的通念上、許されないものかということじゃないの?
とりあえず、「要請を公開」と「伝書鳩」は例としてまったく釣り合ってなくて、ミスリードを誘っているとしか思えないけどね。
個人的には「要請を公開」は、別に問題無いと思うし、むしろ人様のサイトに対して、「削除してくれ」という要求を出している大本が
「要求はのめ、だけど俺の要求内容は公開するな」の方がどうなの?と思うけど。
特に2chはボランティア運営を謳っているんだから、こういう透明性はコミュニティとして重要な要素だろうな。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
>重要度に応じてE-Mailも郵便も内容証明も使い分ければいいだけ。
警察が、表現の自由より優先して削除が必要であると指導なり要請なりするということは、そのまま放置されれば社会的にまずいと判断したってことでしょ、
だったらE-mailなんて選択しちゃダメだし、ましてや届かないのに送り続けちゃダメでしょ。重要度の判断が無茶苦茶なんだよ。
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
お前のせいだって言う=責任を問うには
受け取れるのに受け取らなかったという証明が必要です。
受け取らなかったという証明には
公的には配達記録が必要です。
メールの開封確認機能は、公的な担保はないけど、裁判では使えるかもしれません
わかりました?
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
>「俺が伝書鳩で伝送したのでお前が読み取れなかったのはお前のせいだ:
>「俺がTCP/IPで伝送したのでお前が読み取れなかったのはお前のせいだ:
>「俺が暗号化して誰にも読み取れないように偽装したのにお前が読み取れなかったのはお前のせいだ」
という例を理由にして「受け取れる形式」は「受け取れる側」で決めうちしないと話は進まないと主張される方がいたので、E-Mailや郵送は「受け取れる側」で決めうちしなくても済むものじゃないんですか、と言ったのです。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
正規の手順に則って削除を要請したのに放置された、仕事してない、という嫌疑はかけられなくなるね。
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
ちゃんと相手が削除依頼を確認していると確定させるため。
確認できる手段使ったら正規じゃなくてもいいでしょうねそりゃ。
そんな手段もダメで正規の手段使えなんて元コメは言ってないし。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
harry_kさんは#2151415の中で、管理者にメールすることが「正規の削除方法」を無視した頭ごなしの行為だと批判されているのですが、私は管理者へのメールは連絡手段としてごく一般的なものであって、頭ごなしの行為などではないと思うので、「正規の削除方法」に従わなきゃいけない根拠があるんですか?と質問したのです。
もしこれが法的根拠と読めてしまったのならごめんなさい。ちなみに私は1981年生まれなので、メールはあったかもしれないけど生まれたときから使える状況にあったわけではありません。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
証明責任の話などしていません。重要度に応じてE-Mailも郵便も内容証明も使い分ければいいだけ。
つまり、たいした重要な要請ではなかったからE-Mailで削除要請したということですね。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
平文メールならともかくPDF添付が一般的連絡手段とは思えない。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
添付ファイルは問答無用で全て削除するメールシステムあるかもしれんし。
TomOne
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
今回のって管理人じゃなくて元管理人(おそらくひろゆき)に送信してたようなので、そういう意味ではかなり非一般的じゃないですかね?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
裏返せば「要請したというアリバイ作りと思われないため」ですね
本当に思っているなら「相手の指定に従う」か「無理にでも疎通確認できる手段を使う」が真っ当でしょう
「相手の意向も無視した上、疎通確認できてないところに送り続ける」は「ごく一般的」ではないです。
電話でも、FAXでも、郵便でも。
反対に、疎通確認できているならtwitterのDMでも矢文でもなんでもいいと思いますよ。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
まぁ、現状の報道では実際そういう依頼がされてたかどうかも、メールの内容次第で対応するのかどうかも分かりませんけどね。
Re:意外と大問題かも (スコア:2)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
>「正規の削除方法」に警察が従わなきゃいけない根拠があるんですか?
ないね。
行政機関が不良企業団体に指導する時、ごく初期のころなら電話で
済ますけど、埒が明かない事態になれば、文書の送付で本格始動。
それで駄目なら相手方を呼びつけて、役所の偉い人が「ヒアリング」という名の
脅しをかける。
最終手段が法規制や条例新設だ。
企業不法行為、談合や不法占拠なども、明確な法令違反がない場合は
電話→文書→関係者集めて指導、となる。
で、ギリギリと追い立てて、外堀を埋めてから命令かけて、
違反したら即ケーサツ。
その時点で行政には悪質な実績がたんまりあるから、ケーサツも動きやすい。
企業不法行為、談合や不法占拠のような疑いがあって、
役人がメールや電話だけで用件を済ませようとしたら
普通は市民、国民が怒るだろ?
そういう役所として常識的な手順を踏まずに、
メールに応じなかったから、というだけで2ちゃんを叩くのは異常。
叩かれるべきは警察のほうだよ。
だけど、警察にはマスコミという便利な腰ぎんちゃくが
付いてて、あることないこと報道するから始末に困る。
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:1)
Re:意外と大問題かも (スコア:4, 興味深い)
>従えない根拠ってなんでしょうね。
削除したい情報をさらに拡散させる手助けを出来るわけがない。
https://twitter.com/#!/kanda_daisuke/status/200434256277811200 [twitter.com]
>2ちゃんねるの削除依頼板に書き込んでも、一向に対応されず、むしろ削除したい書き込みをウォッチャーに広める結果になってしまう。