パスワードを忘れた? アカウント作成
2022年7月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2022年7月31日の人気コメントトップ10
15746287 comment

コメント: Re:公務員のストライキ (スコア 5, 参考になる) 71

by Anonymous Coward (#4299366) ネタ元: 日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准

昨年6月に既に国内法を改正しています。
問題になっていたのは、国家公務員法や自衛隊法の政治的行為の禁止に対する罰則だけではなく、
郵便法、電気通信事業法、船員法などの業務を行わないことに対する罰則です。

何が問題だったかというと、罰則を与えることが問題だったわけではありません。
罰則として強制労働させること、つまり懲役刑にすることが問題だったわけです。
したがって、いずれも、懲役刑を禁固刑に改めることで解決を図っています。

国内の労使ともに批准を求めていたにもかかわらず、なぜ、この程度の法改正が長年出来なかったのか、よく分かりません。

15746279 comment

コメント: いつONにする? (スコア 3, すばらしい洞察) 36

この機能が活きる場面って、液晶面割って町の修理屋に見せるときとかじゃないかとおもうんだが、そのときに、その機能ONにできるんか?っていう。
再起動毎に認証が要る、認証しなくても動作確認程度には動作するっていうなら、そんなに実装は難しくないだろうし、あっても悪くない気はする。
ソースはみてない。

15746292 comment

コメント: Re:公務員のストライキ (スコア 2, 興味深い) 71

by Anonymous Coward (#4299369) ネタ元: 日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准

解説を追加しとくと、
要するに、条約第105条としては、ストライキやサボタージュへの罰として、サボった分として強制労働をさせてはいけませんよという、当たり前のことを条約化しているわけです。
これに、我が国の懲役刑が抵触していたわけです。

15746379 comment

コメント: Re:公務員のストライキ (スコア 2, 参考になる) 71

by Anonymous Coward (#4299418) ネタ元: 日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准

拘禁刑の場合、施設長が個々の受刑者に作業を免除する判断をするようになります。
そして、法務省が、条例に引っかかる罪の受刑者には、本人の意思に反して作業をさせないよう施設長に通達する予定だそうです。

15746435 comment

コメント: Re:社会的出身とは (スコア 2, 参考になる) 71

by Anonymous Coward (#4299443) ネタ元: 日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准

これは世界人権宣言の第2条1項

すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。

に由来する(たぶん)。

ちなみ上記は外務省の仮訳で、英語の原文だと「social origin」だから、日本の国情に合わせるとすると「身分」ってところかな。他国で現存しているものだと「カースト」なんかも「social origin」に該当するよね。

15746271 comment

コメント: Re:ようやく外国人技能実習制度消えるの? (スコア 2, すばらしい洞察) 71

by Anonymous Coward (#4299354) ネタ元: 日本、強制労働廃止条約 (ILO 条約第 105 号) を批准

外国人技能実習生が使えなくて値上がりするモノが増えたら、あっさり手のひら返す人は多いんじゃない?

ブラック企業を批判する人はたくさん居るけど、平気でワタミ(ミライザカや3代目鳥メロ等)やゼンショー(すき家、なか卯)でメシ食って、ユニクロの服を着てたりするんだから。

15746346 comment

コメント: Re:中々画期的 (スコア 2, 興味深い) 36

> 写真やメッセージ、アカウント情報といった個人のデータにアクセスできなくなり、プリインストール以外のアプリは利用できなくなる。

ってことは修理モードにするだけでユーザーのデータなどを消去せず出荷状態に近い状態にできるってことなので、修理に出す必要があるかどうかの判断にも使えると思う。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...