アカウント名:
パスワード:
冷凍して復活したい、とか以外なら、自分の死後のことは自分には関係 ないわけで、それこそ宗教がなければ「どーでもいい」となるはず。 でも、遺族がいたりすると、あまり変なことをすると遺族に迷惑が かかったりするので、どーでもいい、というわけにはいかなくなる。 また、あえて特別な方法を指定することで、遺族に対して自分の価値観を 主張するというのもあるかもしれない。 献体、というのも、残された人類全体のことを考えてるわけだから、 遺族、みたいなものかもね。
最近は/.でも既婚者を対象としたネタが出てくるようになったけど、 子供がいれば、「どーでもいい」とはいかなくなるのかな。
# 結構うろ憶え。
聞いた話だと、溶鉱炉に人が落ちると水蒸気爆発するとか…?
#いちおうネタバレなのでモトネタは明かさないID
ちゃんと誰かwaitしてほしいなぁ。ゾンビとか嫌ですよ。
# 先日、母親の葬式で火葬場で思いついた。拾わずに余った骨は火葬場が捨てるのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
遺体よりも (スコア:2, おもしろおかしい)
アレゲな本とか。
動画だらけのHDDとか。
Re:死後の世界 (スコア:1)
Re:遺体よりも (スコア:2, 参考になる)
>あとは好きなものを遺品として勝手に持っていっていい
大枚はたいて集めた、マニア以外には何の意味もないアニメグッズ(設定資料集だのシナリオだの)とか。昔のモノだともう二度と手に入らなかったりするんで、いずれ史料と化すんだろうな。
持っててもしょうがなくなるのなら、同好の士に譲りたいなぁ。絶対趣味をわかってもらえそうにない親や親戚じゃどうにもならない。捨てられるのがオチ。
ささやき えいしょう いのり ねんじろ! (スコア:2, おもしろおかしい)
# すでに灰になっていたらしいです
飛び降り自殺のような死に方で (スコア:1)
死んでしまったら当然自分の意識下にはないので、どーでもいいと思うのですが
こういう考えは無信教(と言うのかイイとこ取りと言うのか)だからでしょうか?
冷凍保存→いつの日か復活 (スコア:1)
宇宙葬 (スコア:1, 興味深い)
Re:宇宙葬 (スコア:1, 参考になる)
小さなカプセルに詰めて地球周回軌道にバラ撒くものでしょ。
カプセルはそのうちに大気圏に突入して燃え尽きるらしい。
よくSF映画で見るように遺体を棺に収めて放流するわけではない。
Re:宇宙葬 (スコア:1)
『2001年宇宙の旅』のボーマン船長がそうでしたよね。何と言っても、たった一気圧の変化ですから。
そもそも、カマイタチと言われる現象が本当に真空のせいなのかも判明してないと思いますよ。
風に砂が巻き上げられて、それで怪我をするという説もあるようです。
Re:冷凍保存→いつの日か復活 (スコア:1)
とか。
-- k_wizard
Re:冷凍保存→いつの日か復活 (スコア:1)
なんてことになったり。
らじゃったのだ
肉 (スコア:1)
人の形をした肉だ。
Re:肉 (スコア:1)
元の台詞は「犬」だけど。
#なんとなく新井素子の「大きな壁の中と外」思い浮かべたり。
らじゃったのだ
献体 を選んだけど、 (スコア:1)
脳死での心臓、肺もOKと思うけど、喘息患者の肺は使えるんかいな?
薬飲んでて、献血も断られた過去がある。
Re:献体 を選んだけど、 (スコア:1)
Re:献体 を選んだけど、 (スコア:1)
ドナーの場合は「臓器提供意志」とでもいうのかな?適当な語句が思いつかない。
死後の献体はいったんホルマリン処理され、その後医学部での剖検に使われます。
見学したことがありますが、毛糸の帽子をかぶっていたり毛糸の靴下をしていたり
カラフルな遺体が台の上に横たわっていました。
パッチの当たってない体ならOKなんじゃないかと思います。
臓器摘出とか血管バイパスで、あるはずの物がなかったり
ないはずのとこに血管があったりするとNGなんじゃないかな。
Re:献体 を選んだけど、 (スコア:1)
まさに
> (自分の生きた恥を残せ)
状態orz
質問ですけど (スコア:1)
後学のためにお聞かせくださいませ。
Re:質問ですけど (スコア:1)
解剖のためですから、遺体はもちろん、裸な訳です。
見ていかにも寒々しいので、なんとなく学生が着せているようです。
色がカラフルなのは、ホルマリン処理された遺体がいかにもな
色をしているので、そのせいじゃないでしょうか。
明るい肌には渋い引き締まった色、暗い肌には派手な明るい色でしょう。
黒や茶色は似合わないと思います。
Re:献体 を選んだけど、 (スコア:1)
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:献体 を選んだけど、 (スコア:1)
仕方なく献体を選びました。
臓器提供意思表示カードを財布のなかに携帯してます。
献体=医学生の実習用
臓器提供=使える臓器を有効活用
このように理解してたけど間違ってる?
どーでもいいか、よくないか (スコア:1, 興味深い)
という分かれ目は、遺族がいるかいないか、ということじゃないかと
思ったりとか。
冷凍して復活したい、とか以外なら、自分の死後のことは自分には関係
ないわけで、それこそ宗教がなければ「どーでもいい」となるはず。
でも、遺族がいたりすると、あまり変なことをすると遺族に迷惑が
かかったりするので、どーでもいい、というわけにはいかなくなる。
また、あえて特別な方法を指定することで、遺族に対して自分の価値観を
主張するというのもあるかもしれない。
献体、というのも、残された人類全体のことを考えてるわけだから、
遺族、みたいなものかもね。
最近は/.でも既婚者を対象としたネタが出てくるようになったけど、
子供がいれば、「どーでもいい」とはいかなくなるのかな。
Re:どーでもいいか、よくないか (スコア:1)
弔われるほうではなく、弔う側の気持ちの整理のために葬儀法要は行われるものと思っていますので。
戻れなくなった体は、生き残った人の気が済むようにしてください、という気持ちです。
部品だけも生きられるならとドナーカードは持ち歩いていますが、私の死後家族が提供を拒否するなら、それもまたあり。
from もなか
食べてほしい (スコア:1, おもしろおかしい)
#今でもたまに餓死するのでAC
Re:食べてほしい (スコア:1)
# だったような気がするが、長いことやってないなあ。
Re:食べてほしい (スコア:1)
# 結構うろ憶え。
Re:食べてほしい (スコア:1)
ライカンスロープに噛まれるか、
ライカンスロープの死体を喰べるか、
するとなるんじゃなかったでしたっけ?
#わたしもうろ覚え
Re:食べてほしい (スコア:1)
参考資料 [infoseek.co.jp]
# ネタバレにつき取扱注意。
Re:食べてほしい (スコア:1)
Re:食べてほしい (スコア:1)
もしも (スコア:1)
らじゃったのだ
Re:もしも (スコア:1, おもしろおかしい)
いっそ墓石ならぬ墓鉄ってのもカッコイイかも知れぬと考えるアホな自分がここに。
Re:もしも (スコア:1)
#いちおうネタバレなのでモトネタは明かさないID
Re:もしも (スコア:1)
というやつですね。
#最初にこのフレーズを見たときは何事かと思った。
普通に埋葬 (スコア:1)
土葬と区別されてるから、
こっちが火葬→埋葬の流れってことでいいんだよな。
# 埋葬された後、《動く死体》等で"場に戻る"のだ。
# さらにその後、"生贄に捧げ"られたり、"ゲームから取り除"かれたりする。
死んだら、 (スコア:1)
ちゃんと誰かwaitしてほしいなぁ。ゾンビとか嫌ですよ。
Re:死んだら、 (スコア:1)
ミイラ (スコア:1)
ミイラか何かにして、記念に取っておきそうな気がする。
墓の維持費用もばかにならないので (スコア:1)
ここはあっさり、海で散骨してしまえば、あとの経費はかかりません。
改造するロマン・改造されるマロン (スコア:1)
余った体は萌えないゴミで
#酔っぱらいなのでID
Re:改造するロマン・改造されるマロン (スコア:1)
Re:改造するロマン・改造されるマロン (スコア:1)
それだと白かな?
らじゃったのだ
宇宙とか海とか (スコア:1)
# ゴミになるかなぁ(^^;
-- ラテール部参加者募集中
Re:宇宙とか海とか (スコア:1)
v@v
「俺には、関係ない。」 (スコア:1)
チキンブロスにされて同僚に食われてしまう様を連想。
そして「どーでもいい」に投票。
Re:食べて欲しいって、鳥葬とか? (スコア:1)
火葬場の対応 (スコア:1)
ちなみに、区の(最近建ったらしい)火葬場でした。
#それにしたって、捨てることはあるまいと思うのだけど・・・
Re:火葬場の対応 (スコア:1)
祖父のところは骨全部入れるから大きかったけど、
うちの実家ではもっと小さく一部の骨だけを骨壷に入れていました。あまったの(こらこら)は火葬場で処分されたと思います。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:生ゴミで (スコア:1)
さすがに死体遺棄に当たるんだろうけど、でも
屁理屈こねて鳥葬や水葬なんかと同じ観点の
「火曜日の生ゴミ葬だい!」とか強弁したらどーにかなるかも…
#もっとも葬られる方は死んでるからいいけど
#葬る方の清掃局の人とかは、はやっぱりやだよな…
Re:「普通に埋葬してほしい」? (スコア:1)
選択肢は有限なんだし。
#別のと"普通"がかぶった時は...ご自由にどうぞ。:-)