アカウント名:
パスワード:
お前ら、項目にあるヤツ全部出来るか?
まあ、通常勤務時間内では物理的に終われない納期を要求されない仕事だとそうですよね。
ただ、世の中にはそうではない仕事を余儀なくされている人もいるってことも知ってください。
仕事量のコントロールが本人にあるとは限りませんよ:-) 常に適正な仕事量が降ってくるのは、上役のマネジメントが上手いか、単に"わたしが死んでも代わりはいるもの"ってことも多いかと。名目上は断れるけど、力関係とか今後を考えると断れない仕事ってのも多いですし。
>徹夜でも倒れない体調管理>うまいサボり方この二つは実は同じ物ではないかという希ガス。
>空気の読み方>社内政治全然ダメです。
生き残るためには重要な技術なんですけどね。#嫌な会社だなあ。
新人に最も欠けているのはコスト意識ですね. 自分が動いたら, それに伴うコストが発生するということ. そのため無駄に努力することは最も避けるべきであるってことですね.
それまで努力が半ば神聖視される環境で育ってきているので,
なんていう, ある意味当たり前のことを教えないといけません. 「怠惰はプログラマの美徳」なんて言葉がありますが, 別にプログラマに限らず実業の分野全てで適応できることです. 「努力は愚者の自慰行為」とも言えるかもしれません.
そういう意味で, 正しい「サボりかた」の教育は重要ですね.
義務教育が求めていることとは・・・
・結果よりも手順が大事。・大事なのは工夫ではなく言われたとおりのにおこなうこと。・同じ結果ならより努力したほうが評価が高い。
高校以上になると結果が全てになるんですけど、初等教育で仕込まれた事はそう簡単には抜けないよね。
初等教育は相手に過去の蓄積がなく転用のベースとしてアテにできる知識が少ないためよっぽど工夫しないと単調な繰り返し練習(暗記、暗唱やドリル)が増えがち。しかし単調な繰り返しは当然飽きるのも早い。そこで努力に「評価」という心理的な報酬を与えて本人の「飽きても疲れても闇雲にガマンする」努力に任せられれば教えるほうは工夫にコストを裂かずに楽できるという仕組み。
問題の一つは「飽きても疲れても闇雲にガマンする」に適応しすぎると問題点を解決せずにガマンしてしまうので問題解決への欲求が生まれず知的な発達が阻害される傾向があることだろう。
まぁ勉強というと:
なんて人々を時々見かけるがこれはこのタイプの過剰適応だと思うんだよなー。ドリルや暗記のような単調な繰り返し練習に耐える力は高いんで多分小学校くらいまでは「マジメでよく勉強する子」扱いされてたんだろうなとは思うが…。
状況に対してイチイチ考え込んで戦術・戦略を立てたりせずガマンで耐えて乗り切るのも個性の一つといえなくはないし、そういう人が必要な局面も世の中にないわけではないのだが、そういう人ばかりでは困るわけで。
たった一回の情報流出をやらかしただけで、会社の利益が吹っ飛んだり下手すると存続が危うくなるような時代ですからね。技術系スキルよりは、まずセキュリティが大事だと思います。わたしの勤務先でも、ISMS やらプライバシーマークやら、毎年の教育と更新審査に追われています。
「読まないでその辺の人の知識に頼るな、 意外とドキュメント通りじゃなく慣れと我流でやっている」
...というのはさておき
「ドキュメントが古くて、書いてある方法よりもいいやり方があると気づいたら改訂を発議せよ さもなくばドキュメントは有名無実となり、捨て去られ、やがて我流がはびこるであろう」
これじうよう。
というわけで「正しいソース、設計の書き方」+「サボり方」かな。はいはいと従って力押しだけで延々と苦しい作業をしてほしくない。結果それは「体調管理」にもつながるし、改訂の発議云々から「社内政治」における発言力もつく。
#ただし男子に限る
そうやって敵を蹴落とすのですね。わかります。
「百合姫」愛読者としてはその後の展開にwktkだ。
40超えたおっさんおばさんは、自分のやり方や考え方を滅多に変えてくれない。
理不尽とかなんとかいう次元ではなく、実害として業務の効率が下がっても、自分が意見を言える位置に立つまでは、彼らのルールに慣れ、対応し、かつ仕事を成功に導かなければならない。
本当に尊敬できる、あるいは見習える上司や先輩なんて、そう出会えないのだから。
プログラミングのスキルも高く、士気も高く、コミュニケーション・スキルも年齢を考えればまぁまぁなのだが、有り余る若さと体力の勢いで何でもかんでも思いついた端から作りたがるので、少しは既存のものを調べて「車輪の再発明」を避けたり、いきなりフルスクラッチせずにインクリメンタルな改良したり、現有リソース考えて優先順位をつけるといった、省コストなやり方を。(思いついたものを書きたくなる気持ちは自分にも分かるだけに自戒を込めつつ。)
次点で、インターフェースやファイル形式、コマンド・オプションを変更したらアナウンスする癖を。(これはそういうことをしやすい空気と手段の整備が重要だという話もあるので、取りあえず手段は整備している途上なのだが。)
これは重要ですよね。そして、実はコミュニケーションも設計もプレゼンも、全部自分が楽をするのに繋がるってのを理解してくれると、後は放って置いても自分でなんとかなるもんです。
後は、通常から「頑張るな」かな?ちゃんと見積もってスケジューリングすれば頑張る必要は無い。そんなのは非常時のマージンとして取って置けば充分。
「車輪の最発明」はコミュニケーション不足時に良く起きた覚えがあります。本来はちゃんとした理由でそういう構成になっているのを、「上司はバカで無能」って前提でいきなり作り直す。結果として、元に戻すか同様の仕様に手直しする必要が出て来て手間ばかり増えてしまう。その辺りも、上司の頭は飾りじゃないと言うのが解っていれば、作り直す前に何らかのコンタクトが来て未然に防げます。
まあ、全くの新人の部分なんぞは、元々少々トラぶっても良いようにしては居るので、人に依ってはワザと放置してどう動くのか見るって人も居ますが。#でもT氏よ、それはハメ手だろうに。#多分、自分で全部作り直した挙句に、元に戻すって一番無意味な行動に誘導しているぞ。#ちゃんと後でフォローして置けよな。
>「車輪の最発明」はコミュニケーション不足時に良く起きた覚えがあります。>本来はちゃんとした理由でそういう構成になっているのを、それをきちんとコメントに書いておきましたか?
書いてないなら、やっぱり『馬鹿で無能』のそしりを免れない。
あとねー。本人は再利用可能な「ツモリ」で作ったのかもしれないけど、よく見ると互換性の問題や仕様のツメが甘くて全然使えない「再利用可能なコード」を再利用しろと言われることもあるよ。これもやっぱり『馬鹿で無能』と言われても仕方ないね。
うちのコメントはクドいとまで言われるけど、コメントレベルじゃ先ず解らんですよ。ちゃんと仕様をシステムとして認識しないと、往々にして嵌ります。
あと、若いうちは自分の判断が正しいと頑なな人も居ますので、解ろうが解るまいが関係なかったりします。多にも、コスト面の計算が出来ていないとか、近視眼的な判断で行ってしまう。
『馬鹿で無能』ってのは良く言われる奴だけど、大抵は当人が解って無いだけの話なんですよ。当人が未だ判断に必用な情報が足りない事すら気が付いていない。
大抵上司に不満を持ってそう言う人は居ますが、外から見れば実際はその上司はその当人と比べるとずっと使えるのが普通の話です。まあ、そうでないなら会社なんぞ既に潰れていますから、常識が有れば解る話なんですけどね。実際、そう言って吹く新入りの後始末は上司なり先輩なりが行っているのが大抵の話ですし。
上司や先輩に疑問を持ったらちょっと冷静に考えてみると良い。その会社はあなたが居なくても今までちゃんと存在しているんですよ。
そういうことに気がついたなら再利用性向上のために改良するのがいいんじゃないの?
毎年同じような話題がでて、毎年この選択肢が抜けてるような。
正確である必要は無いので、相手に合わせた日本語を使ってほしいです。
日本語が大事という点に同感です。
でも去年やってるんですよ。
2008年03月31日 9時00分 - mhatta - 投票数 1637 - 83 個のコメント国民投票: 新入社員に最初に教える言語は? [srad.jp]
今のところ、下から順に社内政治とプレゼンが挙がってますね。これは優先順位が低いというより、そもそも需要がない会社が多いってことなのかな…?
私が在籍してる会社も、小さいのでこんなもんとは無縁です。前いた会社は、自分の居た支社では無縁だったけど、本社の方にはまつりごとがあったらしいのでそこそこの規模の所に勤めてないと需要が発生しないのかな。
大抵の人は自分にとってどうか、という視点でしか考えられないからです。また、物事の優先度と自分自身のスキルには関連があります。つまり自分ができる、得意なことは優先順位を高く評価するものです。
このことから、投票者に社内政治やプレゼンテーションといった「外向けの」コミュニケーションが不得意な人が多い、ということがわかります。
そりゃ「重要事項は喫煙室で決まる」って言う状況では、プレゼンなんて出来レースでしかありません。
社内政治で誰の下につくかなんてある意味で運次第ですし、新人の場合はむしろかかわらない方が有意義でしょう。
本音はコミュニケーション技術。
なんですが、自分がそもそも教えこめるような技術が無い気がするし、ある程度は教育できるとも思っていますが、属人的な部分も多分に有るんじゃないかと思ってます。# 違う意見の方も多いとは思うのですが。
たぶん人間である以上、本当に生涯苦労しつづけるのは、これだと思います。が、自助努力でどうにかするしかないカンジなのがなんとも。
xxマナー、ってあればあったで案外便利なのかもしれないなー、などと思う今日このごろ。
# 他人(新人)を指して「xxがなってねー」とか言える自分ではないな# そもそも誰もが最初は初めてのxxxなんだし## 代入変数が卑猥なのでID(ぇ
バブル崩壊以前は会社が金をかけて教育をしてくれたものだけどね。だから教育にさく金もあるし、時間もあるし、会社が明確な指針をだしてた。いまは教育にさく金は無い、毎日残業で時間も無い。
バブル以前の世代のその愚痴は、自分たちがいかに多くのものを与えられてきたか、自覚していないのではないかと思う。
耳が痛い・・・いや、教えてもらった自覚がある人もいると知っていただきたい。でも、言い分はわかります。
少なくとも、新人教育に対して「課題を与えてあるから放っておいていい」なんて考えは傍から見ていても「どう教育するつもり?自主性に任せて、育たなかったら素質がなかったことにするの?」と言いたくなる。(ウチの社内)零細企業は零細企業なりのやり方はあるかもしれないが、それならすぐに誰かの下につけてOJTを始めればいい。新人教育と称して個室に放置するのはおかしいだろう。(ウチの社内)
「社会人としてどうあるべきか」もまだ解っていない”ひよっこ”に、自主的に成長しろなんて一方的に期待するのはおかしいと思う。日本の教育で「自主性」なんか教育できていないのだから。(教師の個々の資質に依存)個人の資質で、自主的に何かを見つけてすすめるような人もいるのは解る。あなたがそうだったかもしれないが、だからといって他の人がそうだとは限らない。人に指導をするスキルがないなら、それをきちんと自覚して、他の人にお願いするなどの対応をして欲しい。知識のある同レベルの人と会話をすることが出来ても、自分よりスキルの高い人、スキルの低い人とのコミュニケーション方法を持っていないという自覚をして欲しい。「知っていれば他人に教えられる」のではなく、「他人に教えるにも、適切な能力がある」ってこと。
社内不満の暴露でしかなくてスミマセン。当然ですが、自分は新人って訳じゃありません。過去には「新人類」なんて呼ばれたバブルの遺物です。
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてませんあ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
> なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
仕事が出来ても大変なだけでメリットが無い。掛けたコストも回収出来ない。失敗すれば減点されるけれど、成功したからといって大幅に加点されるわけでもない。無能よりはマシな程度にそつなくこなすのが最も効率的なやり方だと判断しているだけではないですかね?だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
だからこそ、自己実現に様々なコストを費やす必要があるのだと思いますよ。
会社が教えてくれないことは自分で調べたりトライしたりして勉強しますよね。 それによって自分の能力が上がれば、自分を必要としてくれる人なり会社なりが出てきます。 そこで、もっとサラリーをもらえるような会社に行く、と。 むしろ教育係としてついた人はこういうことを教えないといけないのかも。
会社は従業員を利用して稼いでいるが、社員も会社を利用して(給料をもらって)かしこく成長するのが吉。 それができなくなったら会社を捨てればいいですしね。
ということですよね。そのうち優秀な人から辞めていき、残るのは能力のない人たちばっかり、 ということになりかねません。優秀な人やがんばって結果を残した人などをきちんと評価できていれば、 それなりにバランスの取れた会社になりそうです。難しいですけどね。:)
教えるのが面倒な人、教える事に失敗した人の常套句でもあるよね
#後輩の指導が評価に繋がらないなら、それも仕方ない場合もある
「叩きこむための新人」を残すためリストラされた40台がきましたよww(わざわざ欧州からやってきてインターンを経て就職した中々優秀な新人なので彼を路頭に迷わすのは忍びないといえば忍びないしな…。)
とはいえ解雇されてもまだ開発担当者だけどね。担当者がフリーランスになってもメンテ継続できるとは、さすがオープンソースは継続性の保障になるねw(まぁ、一応関連で雇用の見込みがあるのと、最低限論文を書くまではメンテしないと自分が困るから…。)
最近の若い子は自分が新人だった頃よりもよほど上手いプレゼンをするような気がする。ちょっと主観が入りすぎる子が多いけど、そこを修正すればそれなりのプレゼンができるよ。
と書くと、「おまえ、よっぽどプレゼン下手なんだな。」とツッコミが入るわけだが。
新人じゃないけどやたら小さい字でプレゼン資料を作る人が多くて見づらい…。凡例、注釈以外の読ませたい文字は16ポイント以上にして欲しい・・・。
言っても改善されないので、最近はパフォーマンスをかねて双眼鏡を持ち込んで見ているが改善の兆しはないw
# 誰を相手にプレゼンするかにもよりますが
16ポイントなんてまだまだ小さいっス。せめて32ポイントで一画面あたり4行の箇条書き(^^;
技術屋たるもの、なるべく詳細に正確に伝えたくなるものですが、特に相手が専門分野外だったりすると詳細な説明はハナから聞く気がないわけで、いかに短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』かって大切。そのためには『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』っていう表現もいとわない。
# まぁ、やりすぎると間違った認識を与えて、後々ギャップで大変なメに# あいますがぁ(苦笑)
もちろん詳細なドキュメントは別途用意しておいて、興味を持ってくれたひとは各自で資料に当たれるようにしておくのは基本ですよ。
私の場合は下っ端の研究屋なんで対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…。上の人のお手伝いで資料作ってる時は資料全体ではなく「ポンチ絵」を求められる事例が多いかも。
>対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…
だったらもう少し専門的でもOKっすね。#1548863で想定したのは、
あたり(^^;;こゆヒトたちに『よし、わかった』と言わせるのは重要なんで。# 社内政治的な部分もあるのかなぁ・・・
お客さん相手にはプレゼンしたことはないんですけど『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』の使い方はすごくセンシティブでしょうね(汗)
技術社員同士の『技術勉強会』みたいなことも昔ずいぶんと経験しましたが、
な場でしたので、やっぱり16ポイントじゃ小さい!と散々指導されました(笑)
折角なんで追記:-)
若いひとで、
なんて思っているのであれば、“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”ってことをちょっとは気にして欲しいです。
技術屋は技術磨いてナンボですけど、磨いた技術を発揮できずに腐らせる、あるいはデスマーチなんかで消耗させるのはもったいないですよね。
まぁ、大抵は気が付く時には『老害呼ばわりされる側』になってるんですけどね(苦笑) // 自戒込み
稀に若くして“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”ことに長けてるひともいて、そういう人がトントン出世していくもので、それは社内政治ではあるのだけれども。それは上司にえこひいきされているわけじゃなくて、上司に『よし、分かった』と言わせるスキルがあって、その結果自分の技術を発揮できるからだと思いますよ。分からないと「アイツの言うことだけは上司はよく聞いてくれやがる」的な思考に陥りがちですがね。# 中には、本当にえこひいきで出世していくヒトもいるにはいるだろうけど、# それがdefaultな会社って長くは持たないんじゃないかと愚考
練習問題:『あなたが今かかえている最大の業務課題を、門外漢に3分で説明できますか?』
もし、それでもどうしてもこういうのは苦手だ、というヒトは、『同じ志を持っていて政治的なことができるひと』を味方につけることを考えるとよいでしょう。そのために必要なのはコミュニケーションですね(^^)
今? 自分、予算権限どころか給料も出てないwww
で、マジレスすると、小さな字で詰め込みすぎるという問題でもあるんで、プロジェクターの問題でもないと思う。
私はシステム会社に勤めていますが、営業系のお偉いさんを除いては「一本指打法」の人は見かけませんね。システム開発の現場上がりの人が多いせいか。でも、みんなどうやってタイピングを覚えたんだろう?自分の場合は、学生時代に機械式タイプライター(笑)を買いこんで練習しました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
志を持つこと (スコア:4, 参考になる)
義務感だけで仕事してたらいずれ閉塞します。
『偉くなること』でも『世の中の役に立ちたい』でも『金持ちになりたい』でも
なんでもいいから自分なりのモチベーションを持つこと/持ち続けることって
大事だと思います。
# まぁ、社会人になってから他人に教わるものかどうかは疑問ですけどね
これがあれば『コミュニケーション能力』にしても『コーディング力』にしても
『プレゼンテーション力』にしても、そのための方法論でしかないですし。
持ってなくて、心が病気になっちゃったんでID(苦笑)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
その前に (スコア:4, すばらしい洞察)
お前ら、項目にあるヤツ全部出来るか?
Re:その前に (スコア:1)
Re:その前に (スコア:1, すばらしい洞察)
余程のことが無い限り効率を考えたら徹夜なんてしたことないし。
#就業時間の基本が昼の場合
Re:その前に (スコア:1)
まあ、通常勤務時間内では物理的に終われない納期を要求されない仕事だとそうですよね。
ただ、世の中にはそうではない仕事を余儀なくされている人もいるってことも知ってください。
Re:その前に (スコア:1)
仕事量のコントロールが本人にあるとは限りませんよ:-) 常に適正な仕事量が降ってくるのは、上役のマネジメントが上手いか、単に"わたしが死んでも代わりはいるもの"ってことも多いかと。名目上は断れるけど、力関係とか今後を考えると断れない仕事ってのも多いですし。
Re:その前に (スコア:1)
>徹夜でも倒れない体調管理
>うまいサボり方
この二つは実は同じ物ではないかという希ガス。
>空気の読み方
>社内政治
全然ダメです。
生き残るためには重要な技術なんですけどね。
#嫌な会社だなあ。
努力しない (スコア:4, すばらしい洞察)
新人に最も欠けているのはコスト意識ですね. 自分が動いたら, それに伴うコストが発生するということ. そのため無駄に努力することは最も避けるべきであるってことですね.
それまで努力が半ば神聖視される環境で育ってきているので,
なんていう, ある意味当たり前のことを教えないといけません. 「怠惰はプログラマの美徳」なんて言葉がありますが, 別にプログラマに限らず実業の分野全てで適応できることです. 「努力は愚者の自慰行為」とも言えるかもしれません.
そういう意味で, 正しい「サボりかた」の教育は重要ですね.
Re:努力しない (スコア:2, 参考になる)
義務教育が求めていることとは・・・
・結果よりも手順が大事。
・大事なのは工夫ではなく言われたとおりのにおこなうこと。
・同じ結果ならより努力したほうが評価が高い。
高校以上になると結果が全てになるんですけど、初等教育で仕込まれた事はそう簡単には抜けないよね。
Re:努力しない (スコア:3, 興味深い)
初等教育は相手に過去の蓄積がなく転用のベースとしてアテにできる知識が少ないため
よっぽど工夫しないと単調な繰り返し練習(暗記、暗唱やドリル)が増えがち。
しかし単調な繰り返しは当然飽きるのも早い。
そこで努力に「評価」という心理的な報酬を与えて
本人の「飽きても疲れても闇雲にガマンする」努力に任せられれば
教えるほうは工夫にコストを裂かずに楽できるという仕組み。
問題の一つは「飽きても疲れても闇雲にガマンする」に適応しすぎると
問題点を解決せずにガマンしてしまうので問題解決への欲求が生まれず
知的な発達が阻害される傾向があることだろう。
まぁ勉強というと:
なんて人々を時々見かけるがこれはこのタイプの過剰適応だと思うんだよなー。
ドリルや暗記のような単調な繰り返し練習に耐える力は高いんで
多分小学校くらいまでは「マジメでよく勉強する子」扱いされてたんだろうなとは思うが…。
状況に対してイチイチ考え込んで戦術・戦略を立てたりせず
ガマンで耐えて乗り切るのも個性の一つといえなくはないし、
そういう人が必要な局面も世の中にないわけではないのだが、
そういう人ばかりでは困るわけで。
いろんな新人へ・・・ (スコア:3, 参考になる)
- 大会社と中小企業で迷ってるなら大会社に行っとけ。大会社から中小に行くのは簡単だが逆は難しい。
3~4年大会社に居てそれから行きたい中小に行っても(たぶん)遅くはない。大会社の良い面悪い面を知ってることはマイナスにはならない。
(マイナス面知っとけば後で「大会社に行っとけば良かった」と後悔する可能性も少なくなる)
新入社員編:
- 勉強は自分でするもんだ(会社の方針じゃなくて、新人に言うこと)
- 仕事は自分で見つけるもんだ
- スキルを上げる数少ないチャンスは逃すな
転職活動(人事対策)編:
- 仕事は内容よりも種類をこなせ。人事の一時審査は内容なんか見ない
- 同じ仕事を3か月でするよりも6か月でする奴の方が有能。人事は「経験」が多いと受け取る
- 人事も人間、控えめにおだてろ
- 間違っても「オープンソースへの貢献」などと書くな。人事には屁に見える。
- 面接の内容をブログに書くな
個人事業編:
- 正直、真面目、誠実な奴は馬鹿
- 飲めなければ飲めるようになれ
- 独立した時の人間関係に比べれば社内の人間関係の方がまし。悪口言っても仕事がなくならない
- 余裕があるなら個人事業登録した日から小規模企業共済を上限まで掛けろ。年に10万得する。
やっぱりセキュリティ (スコア:2)
たった一回の情報流出をやらかしただけで、会社の利益が吹っ飛んだり
下手すると存続が危うくなるような時代ですからね。
技術系スキルよりは、まずセキュリティが大事だと思います。
わたしの勤務先でも、ISMS やらプライバシーマークやら、
毎年の教育と更新審査に追われています。
選択肢に無いけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:選択肢に無いけど (スコア:2, 興味深い)
「読まないでその辺の人の知識に頼るな、
意外とドキュメント通りじゃなく慣れと我流でやっている」
...というのはさておき
「ドキュメントが古くて、書いてある方法よりもいいやり方があると気づいたら改訂を発議せよ
さもなくばドキュメントは有名無実となり、捨て去られ、やがて我流がはびこるであろう」
これじうよう。
というわけで「正しいソース、設計の書き方」+「サボり方」かな。はいはいと従って力押しだけで延々と苦しい作業をしてほしくない。結果それは「体調管理」にもつながるし、改訂の発議云々から「社内政治」における発言力もつく。
男女関係 (スコア:1)
#ただし男子に限る
puts "This user is a beginning Ruby programmer."
Re:男女関係 (スコア:2, 興味深い)
そうやって敵を蹴落とすのですね。わかります。
Re:男女関係 (スコア:2, 参考になる)
「百合姫」愛読者としてはその後の展開にwktkだ。
出張版orz (スコア:1)
# 今回は無投票で。
上司とのコミュニケーション (スコア:1, すばらしい洞察)
40超えたおっさんおばさんは、自分のやり方や考え方を滅多に変えてくれない。
理不尽とかなんとかいう次元ではなく、実害として業務の効率が下がっても、自分が意見を言える位置に立つまでは、彼らのルールに慣れ、対応し、かつ仕事を成功に導かなければならない。
本当に尊敬できる、あるいは見習える上司や先輩なんて、そう出会えないのだから。
うまいサボりかた (スコア:1)
プログラミングのスキルも高く、士気も高く、コミュニケーション・スキルも年齢を考えればまぁまぁなのだが、
有り余る若さと体力の勢いで何でもかんでも思いついた端から作りたがるので、
少しは既存のものを調べて「車輪の再発明」を避けたり、いきなりフルスクラッチせずにインクリメンタルな改良したり、
現有リソース考えて優先順位をつけるといった、省コストなやり方を。
(思いついたものを書きたくなる気持ちは自分にも分かるだけに自戒を込めつつ。)
次点で、インターフェースやファイル形式、コマンド・オプションを変更したらアナウンスする癖を。
(これはそういうことをしやすい空気と手段の整備が重要だという話もあるので、取りあえず手段は整備している途上なのだが。)
Re:うまいサボりかた (スコア:2, すばらしい洞察)
これは重要ですよね。
そして、実はコミュニケーションも設計もプレゼンも、全部自分が楽をするのに繋がるってのを理解してくれると、
後は放って置いても自分でなんとかなるもんです。
後は、通常から「頑張るな」かな?
ちゃんと見積もってスケジューリングすれば頑張る必要は無い。
そんなのは非常時のマージンとして取って置けば充分。
「車輪の最発明」はコミュニケーション不足時に良く起きた覚えがあります。
本来はちゃんとした理由でそういう構成になっているのを、「上司はバカで無能」って前提でいきなり作り直す。
結果として、元に戻すか同様の仕様に手直しする必要が出て来て手間ばかり増えてしまう。
その辺りも、上司の頭は飾りじゃないと言うのが解っていれば、作り直す前に何らかのコンタクトが来て未然に
防げます。
まあ、全くの新人の部分なんぞは、元々少々トラぶっても良いようにしては居るので、人に依ってはワザと放置
してどう動くのか見るって人も居ますが。
#でもT氏よ、それはハメ手だろうに。
#多分、自分で全部作り直した挙句に、元に戻すって一番無意味な行動に誘導しているぞ。
#ちゃんと後でフォローして置けよな。
Re:うまいサボりかた (スコア:1)
>「車輪の最発明」はコミュニケーション不足時に良く起きた覚えがあります。
>本来はちゃんとした理由でそういう構成になっているのを、
それをきちんとコメントに書いておきましたか?
書いてないなら、やっぱり『馬鹿で無能』のそしりを免れない。
あとねー。本人は再利用可能な「ツモリ」で作ったのかもしれないけど、
よく見ると互換性の問題や仕様のツメが甘くて全然使えない
「再利用可能なコード」を再利用しろと言われることもあるよ。
これもやっぱり『馬鹿で無能』と言われても仕方ないね。
Re:うまいサボりかた (スコア:2, すばらしい洞察)
うちのコメントはクドいとまで言われるけど、コメントレベルじゃ先ず解らんですよ。
ちゃんと仕様をシステムとして認識しないと、往々にして嵌ります。
あと、若いうちは自分の判断が正しいと頑なな人も居ますので、解ろうが解るまいが関係なかったりします。
多にも、コスト面の計算が出来ていないとか、近視眼的な判断で行ってしまう。
『馬鹿で無能』ってのは良く言われる奴だけど、大抵は当人が解って無いだけの話なんですよ。
当人が未だ判断に必用な情報が足りない事すら気が付いていない。
大抵上司に不満を持ってそう言う人は居ますが、外から見れば実際はその上司はその当人と比べるとずっと
使えるのが普通の話です。
まあ、そうでないなら会社なんぞ既に潰れていますから、常識が有れば解る話なんですけどね。
実際、そう言って吹く新入りの後始末は上司なり先輩なりが行っているのが大抵の話ですし。
上司や先輩に疑問を持ったらちょっと冷静に考えてみると良い。
その会社はあなたが居なくても今までちゃんと存在しているんですよ。
再利用は一日にして成らず (スコア:1)
そういうことに気がついたなら再利用性向上のために改良するのがいいんじゃないの?
日本語 (スコア:1, 興味深い)
毎年同じような話題がでて、毎年この選択肢が抜けてるような。
正確である必要は無いので、相手に合わせた日本語を使ってほしいです。
Re:日本語 (スコア:2)
日本語が大事という点に同感です。
でも去年やってるんですよ。
2008年03月31日 9時00分 - mhatta - 投票数 1637 - 83 個のコメント
国民投票: 新入社員に最初に教える言語は? [srad.jp]
逆に「必要ない」項目 (スコア:1)
今のところ、下から順に社内政治とプレゼンが挙がってますね。
これは優先順位が低いというより、そもそも需要がない会社が多いってことなのかな…?
私が在籍してる会社も、小さいのでこんなもんとは無縁です。
前いた会社は、自分の居た支社では無縁だったけど、本社の方にはまつりごとがあったらしいので
そこそこの規模の所に勤めてないと需要が発生しないのかな。
Re:逆に「必要ない」項目 (スコア:1, すばらしい洞察)
大抵の人は自分にとってどうか、という視点でしか考えられないからです。
また、物事の優先度と自分自身のスキルには関連があります。つまり自分ができる、得意なことは
優先順位を高く評価するものです。
このことから、投票者に社内政治やプレゼンテーションといった「外向けの」コミュニケーションが
不得意な人が多い、ということがわかります。
Re:逆に「必要ない」項目 (スコア:1)
そりゃ「重要事項は喫煙室で決まる」って言う状況では、プレゼンなんて出来レースでしかありません。
社内政治で誰の下につくかなんてある意味で運次第ですし、新人の場合はむしろかかわらない方が有意義でしょう。
投票はコードの設計に (スコア:1)
本音はコミュニケーション技術。
なんですが、自分がそもそも教えこめるような技術が無い気がするし、ある程度は教育できるとも思っていますが、属人的な部分も多分に有るんじゃないかと思ってます。
# 違う意見の方も多いとは思うのですが。
たぶん人間である以上、本当に生涯苦労しつづけるのは、これだと思います。
が、自助努力でどうにかするしかないカンジなのがなんとも。
xxマナー、ってあればあったで案外便利なのかもしれないなー、などと思う今日このごろ。
# 他人(新人)を指して「xxがなってねー」とか言える自分ではないな
# そもそも誰もが最初は初めてのxxxなんだし
## 代入変数が卑猥なのでID(ぇ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事するのは自分なんだから何ができて何ができなくて何をすればいいのかなんて貪欲に自分で考えないといけないのに。
仕事の不満として、
「なにをすればいいのかわからない」
「何も教えてくれない」
なんてアホな事を言う若者が多すぎです。
ミスしても、
「それは教えてもらってないから私は悪くない」
みたいな。
というか、むしろそういう感じの子の方が多い。
「最近の若い者は…」は4,000年前からずっと言われてる常套句だってよく言うけど、
近年の若者のやる気と主体性のなさは本気で異常な気がします。
なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
なんかバブル崩壊あたりからずっとそんな感じ。
彼らはどういう子供時代を過ごしてたんでしょうか?素で怖くなってきます。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:5, すばらしい洞察)
バブル崩壊以前は会社が金をかけて教育をしてくれたものだけどね。
だから教育にさく金もあるし、時間もあるし、会社が明確な指針をだしてた。
いまは教育にさく金は無い、毎日残業で時間も無い。
バブル以前の世代のその愚痴は、自分たちがいかに多くのものを
与えられてきたか、自覚していないのではないかと思う。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:3, すばらしい洞察)
耳が痛い・・・いや、教えてもらった自覚がある人もいると知っていただきたい。
でも、言い分はわかります。
少なくとも、新人教育に対して「課題を与えてあるから放っておいていい」なんて考えは傍から見ていても「どう教育するつもり?自主性に任せて、育たなかったら素質がなかったことにするの?」と言いたくなる。(ウチの社内)
零細企業は零細企業なりのやり方はあるかもしれないが、それならすぐに誰かの下につけてOJTを始めればいい。
新人教育と称して個室に放置するのはおかしいだろう。(ウチの社内)
「社会人としてどうあるべきか」もまだ解っていない”ひよっこ”に、自主的に成長しろなんて一方的に期待するのはおかしいと思う。
日本の教育で「自主性」なんか教育できていないのだから。(教師の個々の資質に依存)
個人の資質で、自主的に何かを見つけてすすめるような人もいるのは解る。
あなたがそうだったかもしれないが、だからといって他の人がそうだとは限らない。
人に指導をするスキルがないなら、それをきちんと自覚して、他の人にお願いするなどの対応をして欲しい。
知識のある同レベルの人と会話をすることが出来ても、自分よりスキルの高い人、スキルの低い人とのコミュニケーション方法を持っていないという自覚をして欲しい。
「知っていれば他人に教えられる」のではなく、「他人に教えるにも、適切な能力がある」ってこと。
社内不満の暴露でしかなくてスミマセン。
当然ですが、自分は新人って訳じゃありません。過去には「新人類」なんて呼ばれたバブルの遺物です。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:4, 興味深い)
そういう主体性に欠ける子って、失敗談を話そうとしなかったりしません?
特に数学を教えてると感じるんですが、
間違えてるかもしれない考えを他人に伝えることをひどく嫌がりますね。
順を追って聞いている間も、都度こちらの反応を見て正しいか確認しようとします。
「どうしてそう思ったのか」を聞かれた経験が少ないように思います。
なんというか、過程がないんですよね。
結果だけのゼロサムで物事を切り分けてしまっているというか。
まずやってみて、失敗したらやり直すってことを許容してもらってない感じです。
親がそうだったのか、教師がそうだったのかは分かりませんけど。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
失敗を許される日本なんてここ数十年見たことがないのですが?
もちろんスラドでも、ごく一部の自分達の大好きなテリトリー以外では失敗は許されてません
あ、ネタにして笑い者にしたり匿名で好き勝手に書いてるだけで、心の中では許してるって?
#派遣社員は人間の失敗作
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1)
つまり日本社会に最適化された世代がようやく現れたと…。
# 嫌なニュータイプだ
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1, 興味深い)
うちのメンバ(新人じゃなくって、もう相当いい歳した奴なんですが)も
「どうしてそう思ったの?」って聞くと、もうその時点で、自分は間違って
いるんだという、何か間違った確信を持ってしまうようで、しどろもどろに
なってしまうんですよね。合ってるのに…
気の毒になります。と同時に自分は師、友、同僚その他に恵まれていたんだな
と思いました。
けちょんけちょんに言いながらも見棄てなかった周囲に感謝です。
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:2, すばらしい洞察)
> なんていうか、自己実現にコストを費やすよりも、他人の顔色窺って無難にやり過ごそうって方向に注力しすぎ。
仕事が出来ても大変なだけでメリットが無い。掛けたコストも回収出来ない。
失敗すれば減点されるけれど、成功したからといって大幅に加点されるわけでもない。
無能よりはマシな程度にそつなくこなすのが最も効率的なやり方だと判断しているだけではないですかね?
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:2)
だって、会社の為に働いているのではなく、サラリーを稼ぐために働いているのだもの。
だからこそ、自己実現に様々なコストを費やす必要があるのだと思いますよ。
会社が教えてくれないことは自分で調べたりトライしたりして勉強しますよね。 それによって自分の能力が上がれば、自分を必要としてくれる人なり会社なりが出てきます。 そこで、もっとサラリーをもらえるような会社に行く、と。 むしろ教育係としてついた人はこういうことを教えないといけないのかも。
会社は従業員を利用して稼いでいるが、社員も会社を利用して(給料をもらって)かしこく成長するのが吉。 それができなくなったら会社を捨てればいいですしね。
貴社の評価制度をよーく分析してみると、そういう行動がもっとも効率的な仕組みになっているのかもしれませんよ
ということですよね。そのうち優秀な人から辞めていき、残るのは能力のない人たちばっかり、 ということになりかねません。優秀な人やがんばって結果を残した人などをきちんと評価できていれば、 それなりにバランスの取れた会社になりそうです。難しいですけどね。:)
Re:こっちからは何もやらんよ (スコア:1)
教えるのが面倒な人、教える事に失敗した人の常套句でもあるよね
#後輩の指導が評価に繋がらないなら、それも仕方ない場合もある
Re:とりあえず (スコア:3, 興味深い)
「叩きこむための新人」を残すためリストラされた40台がきましたよww
(わざわざ欧州からやってきてインターンを経て就職した中々優秀な新人なので彼を路頭に迷わすのは忍びないといえば忍びないしな…。)
とはいえ解雇されてもまだ開発担当者だけどね。
担当者がフリーランスになってもメンテ継続できるとは、さすがオープンソースは継続性の保障になるねw
(まぁ、一応関連で雇用の見込みがあるのと、最低限論文を書くまではメンテしないと自分が困るから…。)
Re:上手なプレゼンテーション (スコア:2)
最近の若い子は自分が新人だった頃よりもよほど上手いプレゼンをするような気がする。
ちょっと主観が入りすぎる子が多いけど、そこを修正すればそれなりのプレゼンができるよ。
と書くと、「おまえ、よっぽどプレゼン下手なんだな。」とツッコミが入るわけだが。
新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
新人じゃないけどやたら小さい字でプレゼン資料を作る人が多くて見づらい…。
凡例、注釈以外の読ませたい文字は16ポイント以上にして欲しい・・・。
言っても改善されないので、最近はパフォーマンスをかねて双眼鏡を持ち込んで見ているが改善の兆しはないw
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
# 誰を相手にプレゼンするかにもよりますが
16ポイントなんてまだまだ小さいっス。
せめて32ポイントで一画面あたり4行の箇条書き(^^;
技術屋たるもの、なるべく詳細に正確に伝えたくなるものですが、
特に相手が専門分野外だったりすると詳細な説明はハナから聞く気がない
わけで、いかに短い言葉にエッセンスを込めて
『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』かって大切。
そのためには『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』
っていう表現もいとわない。
# まぁ、やりすぎると間違った認識を与えて、後々ギャップで大変なメに
# あいますがぁ(苦笑)
もちろん詳細なドキュメントは別途用意しておいて、興味を持ってくれた
ひとは各自で資料に当たれるようにしておくのは基本ですよ。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
私の場合は下っ端の研究屋なんで対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…。
上の人のお手伝いで資料作ってる時は資料全体ではなく
「ポンチ絵」を求められる事例が多いかも。
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
>対象は同業か、技術屋か元技術屋だから…
だったらもう少し専門的でもOKっすね。
#1548863で想定したのは、
あたり(^^;;
こゆヒトたちに『よし、わかった』と言わせるのは重要なんで。
# 社内政治的な部分もあるのかなぁ・・・
お客さん相手にはプレゼンしたことはないんですけど
『ウソじゃないけど厳密に言ったら正確ではないよなぁ』の使い方は
すごくセンシティブでしょうね(汗)
技術社員同士の『技術勉強会』みたいなことも昔ずいぶんと経験しましたが、
な場でしたので、やっぱり16ポイントじゃ小さい!と散々指導されました(笑)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
折角なんで追記:-)
若いひとで、
なんて思っているのであれば、
“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”
ってことをちょっとは気にして欲しいです。
技術屋は技術磨いてナンボですけど、磨いた技術を発揮できずに腐らせる、
あるいはデスマーチなんかで消耗させるのはもったいないですよね。
まぁ、大抵は気が付く時には『老害呼ばわりされる側』になってるんです
けどね(苦笑) // 自戒込み
稀に若くして
“短い言葉にエッセンスを込めて『分からせる』もしくは『分かった気にさせる』”
ことに長けてるひともいて、そういう人がトントン出世していくもので、
それは社内政治ではあるのだけれども。
それは上司にえこひいきされているわけじゃなくて、上司に『よし、分かった』
と言わせるスキルがあって、その結果自分の技術を発揮できるからだと思いますよ。
分からないと「アイツの言うことだけは上司はよく聞いてくれやがる」的な
思考に陥りがちですがね。
# 中には、本当にえこひいきで出世していくヒトもいるにはいるだろうけど、
# それがdefaultな会社って長くは持たないんじゃないかと愚考
練習問題:
『あなたが今かかえている最大の業務課題を、門外漢に3分で説明できますか?』
もし、それでもどうしてもこういうのは苦手だ、というヒトは、
『同じ志を持っていて政治的なことができるひと』を味方につけることを
考えるとよいでしょう。
そのために必要なのはコミュニケーションですね(^^)
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:新人じゃないけど(オフトピ-1) (スコア:1)
今? 自分、予算権限どころか給料も出てないwww
で、マジレスすると、小さな字で詰め込みすぎるという問題でもあるんで、
プロジェクターの問題でもないと思う。
Re:タッチタイプ (スコア:2)
私はシステム会社に勤めていますが、営業系のお偉いさんを除いては
「一本指打法」の人は見かけませんね。システム開発の現場上がりの人が
多いせいか。でも、みんなどうやってタイピングを覚えたんだろう?
自分の場合は、学生時代に機械式タイプライター(笑)を買いこんで練習しました。
Re:タッチタイプ (スコア:2)
誰も教えてくれなかったですから、ローマ字打ちが主流って。
なので、一時はドキュメント作成時はカナ打ち、プログラミ
ングはローマ字打ちという面倒なことをしてましたが、
今は完全にローマ字打ちです。