テラへ-クラスタマシンの性能報告が続々と 37
ストーリー by wakatono
まだまだ続く飽くなき性能への挑戦 部門より
まだまだ続く飽くなき性能への挑戦 部門より
oltio 曰く,"Top500という 高性能計算機の計算能力ランキングリストの締切が10月1日にあったせいか、 ここ数日の間にいくつかの企業・研究所などから、計算機性能の向上を 伝えるプレスリリースが相次いでいる。"
"NECが今回発売を発表した
SX-6は、最大8テラFLOPSをうたっている。
産総研生命情報科学センターのMagiシステムはPentiumIII933MHz
を1040個使用して、
654ギガFLOPSというニュースがBizTechで流れている。
来年3月で終了するRWCP
のSCoreIII(前回36位,547ギガFLOPS)は、
今回Top500合せでの数値はまだプレスが出ていない。
最終成果展示発表会
の準備で忙しかったのだろうか?
身内ながら、 東工大松岡研では今回AthlonMP256個使用で331.7ギガFLOPSを達成。 写真を見るとわかるが、最大の障害は“熱”だった。 組み立て工程では学生が何人も徹夜し、故障ノードがボロボロ出る。 手作りPCクラスターってのはやはり大変なようで。"
ぐんぐん上がる処理性能、どこまで上がるのだろうか…その終わりはまだ、見えない…
いかにも熱で苦労しそう... (スコア:2, すばらしい洞察)
前方吸気、後方排気で、CPUの発熱がケース内を回らずに直ちに外へ排出されるような、熱設計をちゃんとしたケースを使って、前面に空調の冷気を当てて、後方から排気された熱を室外に逃がす(or空調の空気取り入れ口に戻す)ような形でちゃんとやれば、256プロセッサぐらいで熱が問題になる事はあんまり無いんじゃないかなぁ?
データセンターなんか、その何倍ものCPUをラックにパンパンに詰めて運用してる所もあるんだから。 PC自体も手作りという前提だったら、そういう熱設計に優れたケースがリーズナブルな価格で手に入るかどうかでしょうね。
価格だけ考えれば、下手に自作するよりメーカ製の安いサーバマシン買ったほうが安かったりして...
ところで、これおいくら?(^^;
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:2)
CPUだけとかならともかく、そこまで冷やしちゃうと HDDのモータとか動かない部品が出るんじゃない?
PC1台より、そこに刺さるNICの方が高い?? (スコア:2, 参考になる)
TyanTygerMP 30000円
AthlonMP1.2Gx2 44000円
DDRメモリ(128+256) 16000円
HDD 15000円
電源付ケース 8000円
NIC1枚 2000円
NICもう1枚 Myricom Myrinet2000 15万円(この値段であってるか自信無し)
合計265000x128=3392万0000円
LANケーブル・ネットワーク機器・扇風機(笑)を入れると、もう+α
電気代の方は、
AthlonMPであることを考慮して控えめに見積もってもDual1ノードで150W。
128ノードなら19200W。
24時間年中無休で稼働させたら電気代は年間420万円(1KW=25円換算)。
手作りPCクラスタは人件費除けば、費用対効果は凄いですけど、
その分、電気代が重く感じる...
で、これで何をされるんでしょう?
生命情報科学研究センターの、
Magi Cluster
手前から半分が Caspar(分子情報科学)
奥半分が Balthazar(細胞情報科学)
奥半分が Melchior(アルゴリズム、数理モデル・知識表現)
は、なんともはや(笑)
Myricom Myrinet2000とは?(Re:PC1台より、そこに刺さ (スコア:2, 参考になる)
と思ったのでGoogleで調べてみました。
http://www.hpc.co.jp/Parallel/Myrinet2k.htm
http://www.myri.com/
もう、ただただあっけに取られるばっかりです。(笑
φωφ)/
こっちも自作です (スコア:2)
1台あたりのスペックは、Pen3の733に256Mメモリに、15GBのHDDだそうだ。今なら、5、6万で自作できそうだなぁ。
この記事によると、同様の取り組みを行っているグループが世界で60くらいあるそうで。考えることはみんな一緒だなぁ。でも60もPCでスパコン作り出したら、それはもうスパコンじゃあないような気もするなぁ。
でも、人件費考えたら、スパコン買った方が安いのではないだろうか・・・
Re:こっちも自作です (スコア:2)
スパコンといえども、数年でゴミ状態になる現状を考えると、もしそのスパコンで計算する処理が非常に経済的に意味のあるものであれば、そういうことかとね。
50人で12ヶ月で開発したら、600人月じゃないですかぁ。人件費だけで6億円ですよ。それなら、同じ人件費掛けて作ったマシンを、複数の企業に販売してコストを分散させているメーカー製のほうが、下手すりゃ安い場合もあるのかなぁと・・・
特に自作マシンの設計製造中は、何も意味のある計算をできないところが、+のはずがマイナスばかりで、12億くらいの損失になっちゃう気がしているのですよ。
もちろん、作ることに意味のある、理学と工学の学際的なプロジェクトならそれがBESTなんでしょうけどね。これうちの学校でもやっていましたね。工学部が自作スパコン設計して、理学部が利用するみたいなの。
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
マシン全体を漬けこめば、マシン速度の究極を得られるかも。
お値段も究極になりそうですが(^^;;;
CPUの数で勝負だといえば (スコア:1)
#個人的には、面白かったし、DVDでたら買うよ。
1000台程のレンダリングマシンで3年間かけて作ったそうですが、マシンはどこかのオークションに出されるのかな?
#日本では速いマシンって、当たらない天気予報ぐらいにしか使われてない(暴言)にくらべれば、ファイナルファンダジーの製作に使われたマシンは歴史に残したい!名前はなんていうのかな?
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
それはともかく結露で大変とか。
こりゃ、熱そうだわ (スコア:1)
天井の高さから考えないといけないと思ふ。
CPUだけでなく、NICやチップセットの発熱量も馬鹿にな
らないので、MB選びも重要なポイントかな。
AthlonMPを選んだ時点で、こうなることは眼に見えていたよう
な気もするけど。(笑)
PCクラスタ繋がりで (スコア:1)
"Magi"ってのは何に由来した名前なんでしょ?(手品氏?)
Re:PCクラスタ繋がりで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
CPUだけとかならともかく、そこまで冷やしちゃうと HDDのモータとか動かない部品が出るんじゃない?
HDDは使わずに、オールソリッドステート(死語?)で……ダメ?
CPUも77Kとかに下げちゃうと動かないのじゃ?
それはともかく結露で大変とか。
イメージは液冷式というよりも液没式。結露は問題にならないけど液体窒素が絶縁かどうかは確認してません(^^)ゞ
CPUも特製かな。余談だけど人工衛星や宇宙船のコンピュータはどうやって冷却してるんでしょ? 「アポロ13」では司令船中が結露して、ロケット吹かした瞬間、ざあっと水滴が飛び散るシーンがありました。人工衛星だと冷媒自体に苦労しそう(^^;
Re:PCクラスタ繋がりで (スコア:1)
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
それって、Cray-2 ?
#じつはよく知らないので、情報求む
一瞬(off topic) (スコア:1)
Magiの由来はエヴァンゲリオン? (スコア:1)
さらにその元ネタは聖書にあり、イエスの誕生を予言した3賢者の事。
おそらく、内部的にはMELCHIOR,BALTHASAR,CASPER等のホスト名、あるいは零号機、初号機などのホスト名が使われているのではないかと推測される。
参照: エヴァンゲリオンの謎
Re:CPUの数で勝負だといえば (スコア:1)
チョコボ
でしょう。
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1, 参考になる)
国際宇宙ステーションの搭載コンピュータ(無印ペンティアム)には、一面大量のFanが付いているそうです。
基本的に無重力空間では、空気の対流が無いため熱対策は地上の常識では考えられない問題が出るみたいです。
人工衛星だと冷媒自体に苦労しそう(^^;
人工衛星では熱より先に「消費電力問題」で高性能な石は使用出来そうにないです。水冷は水洩れの危険性があり、よほどの事が無い限り採用には消極的じゃないかなぁ~
Re:Magiの由来はエヴァンゲリオン? (スコア:1)
名付け親はNECなのかな?(^^;
--- $ /usr/bin/cc sakura
昔の CRAY (スコア:1)
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
高橋敏也さんの「改造バカ一台」という本に、普通のPCマザーを完全不導体の液体に漬け こむ液冷マシンの話がありました。
ただ、CPU回りで液体が沸騰し、対流も期待できないので冷却効果はあまりなかった、と いうオチだったと思います。
↑メモリの量、間違ってる(TO) (スコア:1)
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
>国際宇宙ステーションの搭載コンピュータ(無印ペンティアム)には、一面大量のFanが付いているそうです。
なんか、トルクで国際宇宙ステーション全体が回転しだしそうですね。
>>人工衛星だと冷媒自体に苦労しそう(^^;
>人工衛星では熱より先に「消費電力問題」で高性能な石は使用出来そうに
>ないです。水冷は水洩れの危険性があり、よほどの事が無い限り採用には
>消極的じゃないかなぁ~
ここでの「冷媒」は液体だけじゃなくて、気体や固体も含めたつもりでした。(^^;
実際には専用のタフで省電力な石を使い、熱伝導や輻射だけで十分冷却できるように設計しているんでしょうね。
ちょいと軌道修正(Re:いかにも熱で苦労しそう...) (スコア:1)
そうですね、こりゃいかん(^^;
元タレコミの東工大松岡研の写真を見ると、ほとんど一部屋食いつぶしてますね。
今後さらに集積率をあげるには、石の選定から始まって部屋(=筐体、システム全体)の設計、システムの設計はもちろん、流体力学と熱力学に基づいた冷却法の選択と設計が必要になるように思えます。
今後、このようなシステムがどこまで行くのか、楽しみです。
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
エアフローが上下に抜けるラックを調達したほうが
いいんじゃないでしょうかねえ。
それとセットでデータセンターレベルの空調(下から冷気を供給)
くらいはやってあげないとかわいそうです。
_________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
Re:こっちも自作です (スコア:1)
Re:こっちも自作です (スコア:1)
それに学生に100万/月は払いすぎ:-)
元ネタのPrestoIIIは全部手作りという事だけど、たとえばIBMとかのメーカ製サーバ使って、xSeries 330の1.26GHzモデル8674-3AJ(\345,000)にSMPのCPU(\170,000)と、Myricom Myrinet2000カード(どれ使ってるかわかんないけど、一番高いので\308,550)を足すと\823,550。
これ128台で\105,414,400。
これ「値引き前」金額ね。
Myricomのカードを安いやつにするとか、大量購入するんだからと言って強引に値引きを迫れば半値とは行かなくても半値近くにはなるんじゃないかなぁ?
それでも↑でMatさんが出してる見積の2倍にはなるけど、市販のスパコンよりはうんと安いのでは?
Magi専用?電源管理ソフトshutd (スコア:1)
Magiの由来がエヴァンゲリオンなら、このshutdとか Linux用エヴァンゲリオン系ソフト一覧のソフトはみんなインストールされているかも?
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:1)
Ea
性能/価格の比較もやって欲しいなぁ (スコア:0)
更にびっくりしたのがA7Vなんてホントに普通のマザー使用だとは。
1ノード1CPUでこれなら今年中には出揃いそうな
安価Dualマザーが出揃ったらどうなるのか今から楽しみっす。
#来年辺りデュロンで構成したのがTop500入りしたりして。
#凄いコスト:パフォーマンス比になりそうだ
Re:いかにも熱で苦労しそう... (スコア:0)
多分そうだと思います。以前、軍需向けのVMEボードメーカ(DY4)のサンプルを見た事がありますが、熱伝導方式でしたね。(コンダクション・クールと言っていました)
基板とChipの間に絶縁加工された金属板(1mm位)を特殊な接着剤で張り付け、ケースに接触させて方熱してましたネ。(だんだん最初のネタから離れています…)
Re:テラクレスタ (スコア:0)
その後数分、「テラヘークラスタ」と読んでました。新種のクラスタシステムかと...(^^;
Re:Magiの由来はエヴァンゲリオン? (スコア:0)
Re:PC1台より、そこに刺さるNICの方が高い?? (スコア:0)
1.ベンチマーク
2.何もしない
3.各研究室が数台ずつちょっと早いコンピュータとして所有
そもそもあそこに特定のシステム向けに最適化された並列化プログラミングできる人が
いるかっていうと・・・・
Re:Magiの由来はエヴァンゲリオン? (スコア:0)
他にも PAPIA というシステムがあります.こいつも並列マシンで 写真がこれ です.なにやら扉に描いてあります. さらに,内緒でこんなページ もあります.まぁ,こういうのが好きな方がいらっしゃると言うことですね.
ちなみに,PAPIA自体はまぁ真っ当なものです