Flashにいろいろ出来ちゃう脆弱性 41
ストーリー by Oliver
SVGとか使おう 部門より
SVGとか使おう 部門より
ryouki7000 曰く、 "CNet Japanの記事参照。MacromediaのFlash Playerに脆弱性があり、swfを読ませただけで制御を奪える模様。発見者の詳細説明ページもどうぞ。脆弱性をもっているバージョンは[Windows/Linux/UNIX/Mac]の[less than 6.0.65.0]って事で、要するに最新版以外全部。CNet Japanの記事でも懸念されているが、プラグインってのはなかなかアップデートの必要性を感じてもらえないもんなんで(そもそも入ってること自体を知らなかったりとかして)、アップデートがスムーズに行くかどうかが問題になりそう。"
ダウンロードは (スコア:3, 参考になる)
なお、Linux版のページの下の方に書いてあるインストラクションは現在のtarballの内容と一致していないようです(ShockwaveFlash.classというファイルが無くなり、代わりにflashplayer.xptというファイルが追加されている)。インストールスクリプトを実行して、プラグインのディレクトリを指定する、というのが現在のやりかたです。
…しかしいよいよ、Flashプラグインも安全ではなくなってきたんですね…いや、元から安全ではなかったのが、今になって判明したということなんでしょうケド…。
Re:ダウンロードは (スコア:1)
>ディレクトリを指定する、というのが現在のやりかたです。
強制的に/usr/local/lib/mozilla/pluginsに
放り込むのもよろしいかと。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:ダウンロードは (スコア:1)
# ブラウザ次第ではtar版の頁に飛ばされ気付きません。私みたいに。
Macromedia - その他の Web Player [macromedia.com] から辿れます。
海外主要ディストリに関して一通り揃っているので、
好みに合わせてそちらを選択するのも一案。
Re:ダウンロードは (スコア:1)
既に 8 月の時、オーバーフローが指摘されていますよ。。。いよいよ?
http://www.eeye.com/html/Research/Advisories/AD20020808b.html
Macromedia Shockwave Flash Malformed Header Overflow
http://www.eeye.com/html/Research/Advisories/AD20021216.html
Macromedia Shockwave Flash Malformed Header Overflow #2
Re:ダウンロードは (スコア:1)
Windows開発関連のNGでは、FlashがかつてShockwaveとしてデビューした時に、既に、新たなセキュリティホールになるって、指摘されてましたよ。IEの脆弱性が大々的に指摘される遙以前の話です。
//あまりに古くて、何時頃だったかも分からないが...
「セキュリティに気を使うならプラグインの類は使うな」ってのは、 常識だったかと。
-- Buy It When You Found It --
安全なのは消してしまえ (スコア:3, 参考になる)
ナローバンド系の方は非常に辛いですが、そもそもFlash系のコンテンツは見ないという前提で…
※IEでのFlash Playerの消し方
1.[ツール]メニューから[インターネットオプション]をクリック。
2.[設定]ボタンをクリック。
3.[オブジェクトの表示]ボタンをクリック。
4.リスト中の「Shockwave Flash Object」を削除
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
chi さんはご存じなのでしょうけど、念のため。
もちろん、 Flash Player に限った話ではありませんが。
鵜呑みにしてみる?
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
常に最新のFlash Playerを使い続けるためには、毎回On Demandインストールさせるの
が良いかと思って記述した訳なのですが。
勿論ActiveXコントロールのダウンロード画面は、皆さんよく読んでからボタンを押して
下さい。
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
一応、ぼくが心配しているのは、悪意ある Web ページによって古い Flash Player をダウンロードさせられる可能性です。
ちょっと自信がないのですが、たしか Web ページはクライアントにどのバージョンの Flash Player を使うかを指示できたと思います。ページに書いてあるより新しいバージョンの Flash Player が既にクライアントにインストールされていたら、既にインストールされているものが使われますが、クライアントに Flash Player がインストールされていなかったり、ページに書かれているのより古いのがインストールされている場合、 Web ページに書いてあるバージョンを取りに行くことになると思います。
このとき表示される「ActiveX コントロールのダウンロード」の確認ダイアログボックスには、 Macromedia によって正しく署名された Flash Player バージョン x.xx をダウンロードしようとしている旨表示されるでしょう。ユーザはここで、 Flash Player バージョン x.xx が最新でないことに気付かなければならないのです。ぼくが書いた というのは、そういう意味です。
……と書きながら、本当にそうだったっけ、 Windows の MS02-065 の話 [ryukoku.ac.jp]か何かと混乱しているのではないか、と今一つ自信がないのですが、今、調べたり試したりしている余裕なし (T_T)
鵜呑みにしてみる?
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:2, 参考になる)
いえ、できません。
codebaseを指定する時に、
http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=5,0,0,0
と書いても、常に最新版のFlash playerがインストールされます。このフラグメントIDは、バージョンの指定ではなく、ブラウザのキャッシュ防止のためについているものだからです。
既にインストールされているFlash playerよりも古いFlash playerをインストールするためには、IEのオブジェクトファイルを直接削除してもいいのですが、手順としては
ということになります(結構面倒です)。
Webページ側でクライアントにどのバージョンを使わせるかを指示するためには、Flash playerがインストールされていない環境やあれば、#220656 [srad.jp]に書いたページでのやり方のように、直接古いcabをcodepageに書いておく必要があります。そのcabよりも新しいFlash playerがインストールされていれば、その指定は無視されますが。
したがって、codepageに6,0,47,0のcab(たぶん6,0,65,0のひとつ前がこれだと思うので。6,0,64,0とかあるようなら、むしろそれ)を指定しておくことで、最新の6,0,65,0をインストールしていない全てのIEユーザーに対して、攻撃することが可能といえます。
やり方が変わらない限りは、既に出ている結論ですが、常に最新のFlash playerを使うか、全く使わないかのどちらかしか対応策が無いということですね。
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
「できません」というのは嘘というか、“指示する”の意味を少し取り違えました。
“指示する”というのを、一般的な(?)
http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=hogehoge
というcodebaseの時に設定できるというような意味に捉えてしまったというかです。
すみません。
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
確認ダイアログの画面を見てみましたが、日付は記載してありましたが、バージョン番号まで
は載ってないですね。
どうやら常に最新版を追っかけて入れておくか、まったく使用しないかの二択しか無いようです…
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
鵜呑みにしてみる?
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
ご参考までに。
なお、上記URLにて古いFlashをインストールするには、あらかじめFlashをアンインストールしておく必要があります。
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:1)
// 最近突っ込まれまくりだ。こんなんじゃいかんなぁ。
ということは、
鵜呑みにしてみる?
Re:安全なのは消してしまえ (スコア:0)
>ナローバンド系の方は非常に辛いですが、そもそもFlash系の
>コンテンツは見ないという前提で…
なぜにIE限定なのかわかりませんが、最近は表現力の強化や、ブラウザ等の
プラットホームの違いによる見え方の違いをなくすためにFlashにしてしまう
サイトも多いようです。
専用のプラグ
オフトピ: Flashよりも・・ (スコア:3, 興味深い)
いずれにせよ、 Flash を使用しているサイトは今回の脆弱性をトップページで案内すべし。
日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:1, 参考になる)
結局ユーザーの利便性なんてな〜んも考えてないとしか思えないのだが、そういうページを見て、ユーザー(あるいは顧客)がどう感じるか、考えた事ないのかな?
Re:日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:1, 興味深い)
普通の一般にPCメールやウェブブラウジングぐらいしか使わない層ってのは単純にカッコイイってのはイメージアップになるのではないでしょうか?
特に日本人は見た目のかっこよさには弱いようですから。
普通にIEで見る分には見れないって事もないですしね。
利便性って言ってもプラグイン簡単に入りますし。
Re:日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:0)
1997年頃の日本ではテキスト中心のサイトが主流で,画像を過剰に使ったサイトは確実に嫌われていました。しかし,フランスでは当時から画像を多用したページがカッコいいということで,そのようなサイトがむしろ主流だっ
Re:日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:0)
Re:日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:1, 興味深い)
何でもかんでもFlashにぶち込まれてしまうと、
機械翻訳を通せないので非常に困ります。
何か引用したい情報があっても、
目で見てリタイプしなきゃいけないし...。
情報の再利用性と言う観点では、
恐ろしくローテクな手段だと思うのですが、
幾らコストかけても平気な大企業に、
再利用性の重要さを説くのは無理なのかな...。
Re:日本企業だけじゃないですよ。 (スコア:1)
その後、2chのDTM版とかみてると、やはり一般のユーザーから非難轟々だったらしくて、徐々に改善されていったようです。
現在は、1年ほど前に比べて幾分ましになっています。(それでもFlashうざいには変わりないけど。)
ま、全面Flash使いまくり状態から、ユーザーの圧力によって(だと思うけど確証はない)多少は改善された例もあるということで。
バージョン (スコア:1)
IE でもっと簡単に確認出来る方法ってあります?
Re:バージョン (スコア:3, 参考になる)
Re:バージョン (スコア:1)
しかし、正しい方法でしょうけど、やっぱりあまり簡単ではないんですね、一般の人にとっては。
それに、そこに表示されるバージョンは正しくないことが多いんですよねぇ。何故かは知りませんが。
Re:バージョン (スコア:1, 参考になる)
URLバーに about:plugins と入力すれば楽チンなのにねぇ^^;;
いや, 「Help」-「About Plug-ins」のほうが楽か.
# Shockwave Flash 6.0 r65 と出れば桶.
# さっき見たらr47だったので,あら,と思ってしまった.
追記 ( Re:バージョン ) (スコア:1)
Opera6でのFlashバージョン確認方法 (スコア:1)
「Operaブラウザ上で、
[ウィンドウ]→[特殊ウィンドウを開く]→[プラグインウィンドウ]
という操作を行う」
という方法もあります。ご参考まで。
------
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
↑大誤報 自己訂正(Opera6でのFlashバージョン確認方 (スコア:1)
上記のやりかたでわかるのは、FlashプラグインのPATHまででした。
ですので、最終的には当該ファイルのプロパティをみる必要があります。
間違ったことを、偉そうに書いてしまい申し訳ありませんでした。
# 恥ずかしいのでAC ← はぁ?(:-P そんなの無意味なのでID、ID!)
----------
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
Re:↑大誤報 自己訂正(Opera6でのFlashバージョン確認 (スコア:1)
こちらこそ言葉足らずでごめんなさい。
反省文 [srad.jp]を提出するので許してください。
Re:バージョン (スコア:1)
問題なくインストールされていますと出てしまいました。
macromediaも細かなところの対応を忘れずに行って欲しいな。
AMIGA4000T(60/50)使い
簡単にはいかない。 (スコア:1)
あぁでも、Flash ファイルをアップロードできる掲示板とかを使えば、 匿名性を確保しつつ悪質なコードを仕込むことが出来るからやばいか。
use Test::More 'no_plan';
Opera6の場合(※日本限定) (スコア:1)
コミュニティのひとつ [moonstone.jp]に告知の投稿 [g-7.ne.jp]があったようです。
# どれだけ効果があったかはわかりませんけど。ご参考まで。
(*1:2002/12/13(金) 20:55 のタイムスタンプでした)
--
Regards, Regards (Slashdot.jp 無粋部)
蹴られた (スコア:1)
もうFlashコンテンツなんか見ない…。いや見られない。
#新しいの買えって言われればそうなんだけど
Re:蹴られた (スコア:1)
オフトピですが、8.1でHFS+使ってて一年以上修復した覚えが無い、場合はなんかの修復ソフト買って直したほうがいいかも。若干バグ持ちなんで・・・。
OS/2ユーザーよかマシ? (スコア:1)
無償で入手出来るの Ver4 系なんですけど。
つ~か現在入手出来るの有償だし。
QuickTimeで (スコア:0)
Ver.5以降かな。
QuickTimeコントロールパネルの「MIMEの設定」で.swfにチェックを入れれば良かったはず。
マクロメディア株式会社は情報だしてないの? (スコア:1, 興味深い)
日本語ページには関連の情報がまったく載ってないように見えるんですが...。
私が見つけてないだけ、ですよね....。
私は愚かなので (スコア:0)