地震時の情報収集・伝達システムにトラブル多発 52
ストーリー by Oliver
ナマズに誘発されたバグ 部門より
ナマズに誘発されたバグ 部門より
k3c 曰く、 "5月26日に宮城県沖で発生した地震で、気象庁が稼働している、全国からの震度データを収集するシステムで震度6弱の地点数が減少するという不可解なトラブルが発生していたが、その原因が判明した(毎日新聞記事、参考までに意味不明の気象庁発表(PDF))。一度に5000件までは情報を受信できるが、5000件を超えると古い情報から消えてしまうらしい。最大で10000件までは受信できるようになっているのだが、システムの起動や処理が遅くなるため5000件に制限していたとのこと。典型的なヒューマンエラーだ。そんな制限は本来不要だし、もし制限をつけるなら、集まって来る情報の数を過小評価してはいけないだろう。…この他に秋田県でも震度情報システムが26分間停止するなど、いろいろと情報伝達系統に課題が見つかった模様。
これらの事例に学んで、気象庁や秋田県だけでなく全国的に、きちんとした情報収集・伝達システムの構築に努めてもらいたいところです。"
仕様ミス?使用ミス? (スコア:3, すばらしい洞察)
相当に古い装置なんでしょうかね。それともよっぽど期間と予算をケチった事でそういう疑問を抱かない奴が実装担当になってしまったのか。
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:2, 参考になる)
「気象庁には金が無い」 [nikkeibp.co.jp]そ~です。
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:0)
気象庁は自炊してたなんて事を聞いた事が覚えがあります。
その時は「国税庁って金あるな~」って思ったんですが、
単に気象庁に金が無いってだけだったんですかね。
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:0)
>気象庁は自炊してたなんて事を聞いた事が覚えがあります。
なぜ、これから、
>その時は「国税庁って金あるな~」って思ったんですが、
>単に気象庁に金が無いってだけだったんですかね。
こうなるのですか?
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:1)
#そんなことないと思うんだけど、
#文脈的にそう読めちゃったんだけどなんか間違ってる?
Kiyotan
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:1)
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:0)
そのための裏金作りです。ハイ
#元役人なのでAC
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:1)
つまり、「金あるな~」「金ないな~」の問題ではなくて
「裏金作りウマイな~」「裏金作りヘタだな~」の問題なのですね。
#「風紀が乱れてるなぁ」「ちゃんとしてるな~」の観点が
#あってもいい気がしないでもないが。
Kiyotan
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:0)
Re:仕様ミス?使用ミス? (スコア:0)
気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:2, 参考になる)
初期微動が長くて結構揺れてましたんで、これは遠くてでかい地震だな、と直感したので、気象庁 [jma.go.jp]から詳しい情報を...と思ったらこれが輻輳しまくってて、全然繋がらなかったですね。
テレビもラジオも手近にない環境なので、情報が全然つかめなくて困りました。
東北地方らしい、という話だけは社内で伝わってきたんですが、 実家が三陸地方なもので、地震だけでなく津波も心配でした。
気象庁にはインターネット周りの増強もぜひお願いしたいところです。
# 電話が繋がったので実家に電話してみたら、家の屋根瓦がほぼ全部落ちて
# 隣の会社の車を潰したらしい...
# 25年前の宮城県沖のときは瓦数枚で済んだんだが...。
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:2, 参考になる)
更新が30分おきなのとそれ以外の情報、例えば一番知りたいであろう
被害状況とかは分からないですが。。。
# これを見ると、地震っていかにそこいら中で起こっているか
# 分かりますね。
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:1)
各地の地震研究所だと、たいてい衛星テレメータで受け取った波形を用いて震源位置や発震機構解を自動決定するようになっていますね。東大地震研だと、速い時は2分で発震機構解まで決定できるようです。今回の地震では、弘前と北海道でしょう。
わたしはどちらかというと、傾斜計がぶっ飛んでしまったことの方がびっくりでしたが。発震後、針が原点に戻ってくれませんでした。
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:1)
なるべく多くの観測点からの波形データが来るまで待つ上
差分とってビット圧縮してるので、今回のように広域で大きな
揺れが観測されると通常の何倍もの帯域が必要になって、
結果的には大きい地震ほどautoのhypoが終わるのが遅くなります。
今回の場合は15分ほどかかっていました。
もっとマシンスペックが上がれば、来たデータだけで震源決定を
始めちゃって、データが増える度に再計算を行い、精度を上げていく
という方法が使えるんですけどね。
また、大きい地震と思われるものは気象庁のようにP波だけ押さえて
とりあえず暫定値を出したほうが速報性は上がります。
(それを大学がやる必要があるのかという議論はありますが)
あと、衛星だけじゃなくて地上回線経由の点もあるのですが、
インターネット経由にしてあるところは、こういったときに
データの目詰まりが起きます。
しかも強震の観測点は常時接続じゃありませんから、
NTTの発着信規制が解除されるまでは大変です。
ところで東北にはあまり観測点を展開していないので、
じゅーよーなのはHI-NETなんですよね・・・
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:1)
データであることにも注意が必要です。
被害地震についてはJMAとか強震観測ネットワークとか、
そちらのほうが適しているでしょう。
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:2, 参考になる)
前者は(財)日本気象協会が運営しているサイトということもあってか情報源は気象庁で、後者はどちらかというと研究者向けの様相の強い独自情報ですが、地震直後にアクセスしてみたら、どちらも全く問題なくアクセスできていましたよ。
(もっとも、今回は気象庁のデータ入電がトラブってましたので、前者のサイトはデータの更新がかなり遅れていたようですが)
# tenki.jpは台風が来るとパンクしてるようですが
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:1)
幸い隣の人の席にテレビがあってすぐつけたので
様子は分かりましたが、なんか釈然としませんでしたね^^;
気象庁の人はがんばっているとは思いますが
これではちと力不足ですね
e-Japanの記事が下にあるのがなんとも。
Re:気象庁のWebページもつながりにくかった (スコア:0)
あの手の金掛かってそうなサイトが軒並みダメというと、役所のサーバーなんてひとたまりもないんでしょうね…。tenki.jp もダメでしたね。
# しかしネットの地震速報も昔に比べれば早くなりましたね。
結局いつも 2ch の自然災害板及び該当地域のまちBBSを見るようにしてます。
アメダスの前歴 (スコア:2, 参考になる)
だいたい、こういうシステムが本当に必要になるのは集中豪雨なんかのとき。で、このシステムは公衆回線を使って安くあげた、というのが特徴だった。でも、おわかりの通り、集中豪雨のときって、電話は他の用途で輻輳しっぱなし。つまりイザというとき一番取りたいところのデータはとれなかったんだよね。
誰じゃ。こんなこと考えたSEは。
Re:アメダスの前歴 (スコア:1)
集中しちゃった時には仕方ないじゃん。
というノリなのかも。
何事もなければ、余計なモノにしか見えないものに、どこまで金をつぎ込めるか。
バックアップ用のサーバの CPU 能力、オレのデスクトップPCより能力高いじゃん!
Re:アメダスの前歴 (スコア:0)
AMeDASは今でも稼働中だし、こういうの [imoc.co.jp]もあるくらいですから、今はむしろ主力化してるのでは。
> つまりイザというとき一番取りたいところのデータはとれ
Re:アメダスの前歴 (スコア:0)
SEはシステム的観点から予算を見て公衆回線を選択したのだと思うので、そこを運用を押さえている官側が助言して正すのが本来の姿なのでは?
#FHL関係者なのでAC
Re:アメダスの前歴 (スコア:1)
でも現実ではどっちも能力を持ってないってのをちらほらと見掛けますね…。それと大事なのは、能力を持ってても見落としは必ず生じるって事で、だから単純に悪者探しをすればいいという訳でもないって事でしょうか。
取りあえずの対策 (スコア:0)
まあ、当然その分他の回線が割を食う訳だが。
台風情報を見るためにCSで天気専門チャンネルを契約したんでAC。
一番見たいときに見れなかったのでさっさと解約。
ついでに「広報」もちゃんとしてくれぃ,行政. (スコア:2, 参考になる)
10000件にしていても (スコア:1)
しかしこの件単位のデータってどういうものでどれくらいのサイズを消費するんでしょうね。
気象電文 (スコア:2, 参考になる)
基本的には、気象データをやり取りするための基本フォーマット 気象電文 です。地震報ならば数十バイトでしょう。時間、地点、震度ぐらいしか項目にはなかったような気が。
元関係者なのでAC
気象電文の実例 (スコア:2, 参考になる)
紋別空港 [sapporo-jma.go.jp]にあったりします。これは航空気象のほうなので少し違いますが、おおよそこんなもんです。
実際にこの手のデータを扱っていたのでAC
やはり (スコア:0)
# あたりまえだいっ!
Re:やはり (スコア:0)
「きみきみ、最近XMLというのが流行っているらしいな。うちのもソレにするように」
「はあ。XMLにすると転送量が10倍になるので、現状5000件でいっぱいなのが、500件でアウトになりますよ?」
「あー、細かい説
Re:気象電文の実例 (スコア:0)
米軍基地の飛行機飛ばす時に気象情報が必要だけど、米製ソフトなので、そっちの書式に合わせてやるわけだわさ。
JSDFは気象庁のそのまま
5000件って・・・ (スコア:1)
5000万件ならまだ許せますが・・・
1つのデータ量にもよりますけど、フラッシュメモリにさえ入りそうな気もします・・・
Re:5000件って・・・ (スコア:1, 参考になる)
EPOS [kishou.go.jp]ではないかな。
元関係者なのでAC
Re:5000件って・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
としようとすると税金の無駄だといって上からも下からも怒られます。
例:発電所
Re:5000件って・・・ (スコア:1)
Re:5000件って・・・ (スコア:0)
ロボットに変形して災害救助やってるとか。
原発ロボなら活動エネルギーも無尽蔵ぽくて素敵。
例が悪い (スコア:0)
そう言うので無く、こちらのシステムは一般的なイザと言う時が運用の対象条件であるのだから、それがクリア出来なきゃ作ったとは言わないわな。
これですかね (スコア:0)
システムの起動や処理の速度 (スコア:1, 興味深い)
具体的に約**分とか約**秒とか示してもらいたいものです。あまり遅くなるのも困りものであって。
実際に被災すると普段とは心理的状況が大きくことなって、何分・何秒でも長く感じられましたよ。
電話もほとんどつながらなかったし、地元の民放が停波したりしていましたが、ネットだけは普段
と同様につながっていたので、結局ネットからの情報がかなり頼りにはなりました。ダイヤルアップ
だったら分かりませんが。
# 被災地なのでAC
「稼働している」 (スコア:1)
> 気象庁が稼働している、全国からの震度データを収集するシステムで
「稼働する」は自動詞として用いるのが普通だと思います。ここでは
「システム」を目的語とする他動詞として使っているので変な感じが
します。「運用する」など他の他動詞を使うのがよいと思います。
× 気象庁が稼働している [...] システム
○ 気象庁が運用している [...] システム
なお、主語が「システム」なら「稼働する」を用いることができます。
○ システムが稼働している
○ 気象庁の管轄で稼働している [...] システム
○ 気象庁により運用されている [...] システム
Re:「稼働している」 (スコア:1)
普通かどうか、ということで言えば、三省堂 大辞林第二版 [goo.ne.jp]的には「稼働させる」という用法もアリのようですね。「気象庁が稼働させている…システム」と書けばいいかな。
いずれにせよ、勉強になりました…フォローありがとうございました。
鳥類キャリア (スコア:1)
> きちんとした情報収集・伝達システムの構築に努めてもらいたいところです。"
こういうときにこそ鳥類キャリア [imasy.or.jp]だよな。
Re:鳥類キャリア (スコア:0)
ならば (スコア:0)
# 基礎研究レベルからはじめなければならなそうなのでAC
1兆件くらい受け付けてくれ。 (スコア:0)
Re:1兆件くらい受け付けてくれ。 (スコア:0)
# 不謹慎なのでAC
Re:1兆件くらい受け付けてくれ。 (スコア:0)
えーと、朝6時すぎくらいからやってるアレ [japanpost.jp]のことですか?
# アレゲな人がアレやってるとは思えないAC
Re:1兆件くらい受け付けてくれ。 (スコア:0)
#無駄なんだがAC
それって、 (スコア:0)
連絡がつかなかったっていう、伝達トラブルですか?
#取り替えないと、脳みそ
Re:それって、 (スコア:0)
5/26は秋田県では1年でもっとも地震に備えている日なんですが
避難訓練の後なので気が抜けたのかね?
#知らない人へ
#秋田県では5/26にほぼ全ての公共施設で地震による避難訓練を行ないます