アンテナ含めて0.4×0.4×0.1(mm)のICタグ 204
ストーリー by wakatono
ミクロの世界に突入 部門より
ミクロの世界に突入 部門より
LightSpeed-J曰く、"朝日新聞によれば,2日,日立製作所が無線通信に必要なアンテナを含めて,0.4×0.4×0.1(mm)というサイズのICタグを発表した様子.
以前の版と比較して,アンテナ部を小型化し外付けしなくてもよいようにしたのが特徴で,折りたたみによる破損等を心配せずに紙幣等の有価証券に「漉きこむ」ことができるようだ.
こういうのも含めて,日立って会社は非常に「アレゲ」なんだと思うのだが,世間に与える印象が「地味」なのは何ゆえか?"
これ見て思ったのは、「機械持ってりゃ金持ちかそうでないかが即わかって危なくないか?」というもの。考え方によってはすげぇ危ないものに見えるが…
ニュースリリース (スコア:3, すばらしい洞察)
タレコミ者なり編集者は、新聞の書き写しだけに終らせず、公式リリースへのリンクを埋めるぐらいの配慮はしなさい。
いっぱい埋め込んだら (スコア:2)
一万円札なら、2000個程漉き込んであるんです…で、兌換紙幣の再来とか:)
みんつ
Re:いっぱい埋め込んだら (スコア:1)
そうだとすれば、一万円札をICタグを2000個埋め込むと、それ自体が正貨であって、兌換券ではないですね。
Re:いっぱい埋め込んだら (スコア:1)
現状では、Suica 複数枚所持して、タッチアンドゴーは怖い気がするので..
Re:いっぱい埋め込んだら (スコア:2, 参考になる)
入る時は何事も起きなかった(普通にピッと鳴った)のですが、
出る時に自動改札を出終わってから後ろでガシャーンという音が…え、私?と。
一応駅員さんに聞いた所、どちらのカードにも入場記録が無かったとの事。
もしや入る時も閉められてたのかな?それにしても反応が鈍いなあ…
今回のチップは読み取り範囲1mmとの事ですが、何かのはずみで
近所のチップ同士が干渉してもおかしくないような気がする。
ただでさえ無愛想な自販機が更につっけんどんになったりして。
既出ですが(笑 (スコア:2, 参考になる)
御新規1名様御案内~♪ [hyuki.com]
一同:「いらっさいませ~お客様~♪」
...っと。(^-^;
復習の意味も込めて念のためコッチ [srad.jp]も参照しよぉねん。
# 無粋なのでマイナスモデよろしく>モデレータ各位
無いとわかれば狙わない (スコア:2, おもしろおかしい)
逆に「狙われなくなって安心」な人もいると思われ。
#安心なのでID。<おい
盛り場で (スコア:1, おもしろおかしい)
持たせてやってください。
オレにまで寄って来る必死さがかわいそうでかわいそうで。
#輪をかけて安心ですがAC <間違いなく
Re:既出ですが(笑 (スコア:1)
あ、でもちょっと金持ちの友人は「常に財布の中に100万円は入ってないと不安で不安で」とか言ってたなあ。どっちなんでしょうね。私なら現金をあまり持ち歩かないだろうとは思いますが、金持ちじゃないんでよくわからんです。どうなんでしょう金持ちの方々? :)
# あの友人みたいな身分になりたいものだ
Re:既出ですが(笑 (スコア:1, 参考になる)
俳優さんなんかだとカードがダメなんだか、
100万単位で持ち歩いてたりします。
確か、番組で見た英樹様の財布は200万とか入ってたなぁ。
Re:既出ですが(笑 (スコア:1, すばらしい洞察)
穿ちすぎ?w
Re:既出ですが(笑 (スコア:1)
私も100万トルコリラぐらいは入ってないと不安だったりします。
#今日は1億トルコリラ以上入っているので ID
ご心配なく (スコア:1)
Re:ご心配なく (スコア:1)
全くってことは無いと思うぞ。
新聞紙入れに使っているのを何度目撃したことか。
たしかテレビかなんかでヤクノトリヒキとか言いながら・・・
#新聞紙にも漉き込むようになるのかなぁ。
なんとかとハサミは・・・ (スコア:2, 興味深い)
賢くて研究やものづくりにのめりこんでしまう人間が集まりすぎると、
外からは不活発に見えるのかもしれぬ。
自分では新しいことを思いついたり、成し遂げたりできるほどの頭はないが、
他人の成果を利用してでもなんでもいいから、ただ世間をなんとかあっといわせてみたい
とそれだけ考えてばかりの行動力バカ、野心バカが適度にまざっていると、派手さがでてくると思われ。
Re:なんとかとハサミは・・・ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:なんとかとハサミは・・・ (スコア:1)
> 外からは不活発に見えるのかもしれぬ。
ちゃんとアレゲ方面へのアピール [30girl.com]もやってる…のかな?(笑)
# 仕切り直しをリアルタイムで見ていたので ID
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:日立スレとなりつつあり (スコア:3, おもしろおかしい)
さては、あなたもホイチョイの作った日立の新人勧誘パンフ読みましたね。
あのキャッチコピーには惹かれたなぁ…「寄らば大樹の陰」
# 別の大樹の陰にいるけどID
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
motor ものは、#あえてカタカナで書かない (スコア:1)
他にもある鴨試練ですが、小生は知りませんので。#ぉぃ
なぜかというと小生、もともと鉄な田舎もんなので。
「電機」といえば "ED75" みたいな。(^_^;;
自称・アレゲな幌車莫迦(^_^;;
将来的には・・・ (スコア:2, 参考になる)
Pentium4は現在130nmプロセスです。
次世代のPentiumやItaniumはう2005年に90nmプロセスに突入します。
現在の技術の延長で、30nmプロセスまでは可能性があります。
この時点で、180nmの6分の1。
つまり、0.06mm角のミューチップが・・・
さらにナノテクノロジーと半導体技術の進歩により、20~50年後には0.01mm角のチップができる可能性もありそうですよね。
このくらいになると、スギの花粉よりも小さく、カビの胞子サイズです。空気中に舞えそうですよね・・・地球の全大気中に蒔くことで、ものすごいネットワークが・・・
Re:将来的には・・・ (スコア:1)
そんなに小さいチップでは、今回のようにアンテナを一緒に作りこむことは難しいと思いますし、
出来たとしても、電波の到達距離が数ミクロンになってしまうでしょう。
# 今だって1mmしか届かないんですから。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:将来的には・・・ (スコア:1)
一瞬 (スコア:2, おもしろおかしい)
これって私だけ?
いちゃもん(オフトピ: -1) (スコア:1, 参考になる)
古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1, おもしろおかしい)
「身代金を用意しろ。続き番号でない古い紙幣で1千万・・・」
がなくなってしまう。
古紙幣であつめても、数分で全ID読み取って記録して
おけるもんなぁ。
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
古い紙幣でも数えてしまう機械はあるのだから、 一枚づつ送り込む機械は作れますよね。 それを前段に繋げば、 多分、 読み取り速度が律速の機械が出来ると思います。 仮に読み取り一枚一秒として、 百万円を数えるのに百秒。 それを百個集めて並列処理すれば、 一億円でも百秒+並列処理オーバーヘッド(人手で分配・収拾?)。
想像だけで書いてますけど、 無理でしょうか、 これ?
# 過渡期なら「ID 無しの古い紙幣で――」とか使えますね〔笑〕。
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
「はいこの1万円札、200X年9月の××ちゃん誘拐事件、200Y年3月の□□汚職事件、200Z年6月の△△強盗事件の全てに関わって、しかも全事件無事解決という非常にラッキーな1枚。では、10万円からスタート!」
とか……
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
ってことは、手に入れた/手に入れよとした本人の
手もとには一度も残らなかったということで、、、、
解決はするが… (スコア:1)
身代金に混ぜておけば、金を渡した時に従来より犯人逮捕の可能性が高まるのは分かります。でも、人質が無事かってのは別問題じゃないでしょうか?
あ、お守り代わりなのか。
# ネタですってば。(^-^;
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
> 違うのは偽造防止だけ
あと、照合の容易さもありますよね。現行の紙幣だと、連番でもなければ追跡困難でしょうけど、タグを埋め込んじゃえば、連番でなくとも追跡が容易。
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:1)
>タグを埋め込んじゃえば、連番でなくとも追跡が容易。
なんで?
読み取り方法が光学式か電波式かの違いだけでしょ?
東京タワーから電波でお札の動向を監視できるとでも思ってる?
Re:古い紙幣でおねがいしまつ (スコア:2, すばらしい洞察)
> ID読み取り機を導入することもまた決して非現実的な話ではあり
> ません。
非現実的でしょう。実際、現状で実現していません。なぜ実現しないのか考えて見ましょう。
それは、銀行の業務として、必ずしも紙幣番号を読み取らなくても良いことに原因があるわけです。例えば、紙幣番号を読み取らなくても、その紙幣が本物かどうかとか、金種は何か、と言うことは判るわけです。
ところが、IDタグを埋め込むようになるは話は変わってきます。銀行業務として紙幣番号を読み取る必然性には変わりはないけど、その紙幣が本物かどうかとか、金種は何かを判断する際に、IDタグに埋め込まれた紙幣番号を読み取ることが容易だからです。
つまり、現状では、紙幣の真贋判定や金種判定のついで紙幣番号を読み取ることはごく少ないけど、IDタグを埋め込むようになれば、紙幣の真贋判定や金種判定のついで紙幣番号を読み込むことが容易です。
銀行が警察を助けるためにコストを支払うことは難しいでしょう。従って、銀行の本来業務に必要ない光学式紙幣番号読取装置を導入することは難しいと言えます。一方、IDタグを銀行の本来業務で使用することになれば、当然IDタグ読取装置に対するコストを銀行は支払うでしょう。どちらがたくさん導入されるようになるか、もはや明らかですね。
まんず (スコア:1, おもしろおかしい)
チップを抜いたお札は、普通の対人のレジでの買い物に使いましょう。
抜き出したチップはお札サイズに切った広告紙にでも貼り付けます。
そっちのほうは、自販機など対機械の支払いにつかえば・・・
あらふしぎ、1枚のお札で2度おいしい?
Re:まんず (スコア:1)
ネタにマジレスでスマンが、そうゆう時代だと、
対面販売でも、札の固有IDをチェックせんといけない仕組みになってるんじゃないのかと。
POSで品物のバーコードと一緒に、札のマイクロチップもスキャンするとか。
それに自販機にしたって、
磁気インクの磁気を測ったり、 紫外線当てて、発光するかどうか調べたり、
ってな具合に、 いろんな防護策を取ってるだろうから、
そうそう上手く行かんと思われ。
金持ちと貧乏 (スコア:1)
持ち物はほとんどオーダーメード。タグは必要ないので最初から入ってない。
持ち物はほとんどオーダーメードかカスタムメイド。タグがついてたら無粋なので外させる。
持ち物はほとんどブランド物。見栄をはってブランドを見せたがるので、タグを読まなくてもわかる。
持ち物はほとんど大量生産品。コストがかかるタグはついてない。
ちょっと違うかも (スコア:1)
その人用の部門もしくは担当者が会社にいるのでタグは不要
・金持ち
センチュリオンカード1枚で事足りる
しかしそのカードにチップが・・・
・貧乏人
ブランド既製品ばかり。
当然チップが・・・
・普通人
持ち物のほとんどが海外で大量生産されたもの。
ブランド物もチップもコピー製品だったり・・・
懸念は既出で、こういうこと? (スコア:1)
http://srad.jp/articles/03/05/20/1735229.shtml?topic=72
まんまタレこみの内容かと思うのですが・・
無線で読めるかは不明
有無自在
偽造 (スコア:1)
って、偽札一枚作るのに一万円(以上)掛かってまう()
Re:偽造 (スコア:1)
紙の部分はいらないのかなあ。
Re:偽造 (スコア:1)
耐久性ってどのくらいだろ (スコア:1)
いや、財布ごと洗濯しちまったことがあるので。
本物のお札なのにICタグが壊れていたら、使えない
って事態にはならんのでしょうか?
方向性として興味深い (スコア:1)
# 小さくなった分邪魔にならなさそうですし。
# (なくしたときには困りそうですが)
個人的に、この程度のタグなら、商品についていても購入をためらう要因にはならないだろうと思います。
# 倉庫での在庫管理などに使う場合は、読み取り可能距離が長い
# ものと比べて、多少手間が増えそうではありますが。
yp
Re:Distributed.galaxy (スコア:3, おもしろおかしい)
実は、生体エネルギーで宇宙人がいるかの解析計算をさせられたりして・・・・;-)
タブレット中毒者。
Re:宇宙人に (スコア:1, 興味深い)
Re:宇宙人に (スコア:1)
>
> 埋め込んでたかな?
犬猫用埋め込みチップ [hirami.co.jp]はあるみたい。
# そのうち子供とか老人とかにも?
Re:都市伝説化しつつあるような (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:都市伝説化しつつあるような (スコア:1)
今のお札でも固有の番号は印刷されているのだから
それを読み取って追跡する仕組みを作ればRFIDがあろうがなかろうが
誰が何を買ったか追跡できるのですが。
皆さんあまり気になさらない?
とかそういう現実を無視してるあたりが
「都市伝説」だの「妄想」だの言われちゃう所以じゃないのかね
Re:小さな世界 (スコア:1)