有人飛行100周年 85
ストーリー by Oliver
鳥になりたい 部門より
鳥になりたい 部門より
Anonymous Coward曰く、 "今日は有人飛行100周年の日です。NASAによる初飛行再現の話とか、この記念日を狙ったイベントもある模様。Googleのトップ画像も変わっています。初飛行から100年、人類は月まで辿り着きました。次の100年、どこまで行けるのか。夢は果てません。"
Anonymous Coward曰く、 "今日は有人飛行100周年の日です。NASAによる初飛行再現の話とか、この記念日を狙ったイベントもある模様。Googleのトップ画像も変わっています。初飛行から100年、人類は月まで辿り着きました。次の100年、どこまで行けるのか。夢は果てません。"
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
二宮忠八 (スコア:3, 興味深い)
-- みずき
他にも (スコア:1, 興味深い)
昔、飛び安里 [google.co.jp]と呼ばれた人がいました。
1780年頃に手製の羽ばたき式飛行機で滑空したと伝えられています。
Re:二宮忠八 (スコア:0)
#二宮さんは明治の人だけどさ
月以降 (スコア:2, 興味深い)
そうなんですが、月にたどり着いてからの30年以上は非常に地道になっていますね。がんばれ人類。
それにしても60年代ってのはバルキリーやブラックバードがマッハ3でぶっとんだり、月に行ったり、今より科学が進んでいるように見えるときがあります。
Re:月以降 (スコア:1)
月に何があれば、わざわざ飛んで行く理由になるでしょうか?
鉱物資源?生命の痕跡?宇宙人の遺跡?
#第六大陸 [amazon.co.jp]みたいに、結婚式場で行ける人ってどの程度いるんかなぁ。
Re:月以降 (スコア:1)
# ああっ 2001 年すぎてしまった。
Re:月以降 (スコア:1)
>マッハ3でぶっとんだり、月に行ったり、今より科学が進んで
>いるように見えるときがあります。
その当時は、超音速巡航なんて、特別な機体しか出来ませんで
したが、現在では超音速巡航を前提としている作戦機が出てき
ています。
ま、そういう辺りでは、進んでいるのかな~と。
もう一つは、そんなに速くかっ飛ばさなくても、そもそもレー
ダーに映らなきゃいい、レーダーに映らなかったら迎撃のミサ
イルも戦闘機も上がってこないから、飛ばす必要もない…
という方向にも進んでいますよね~
でも…バルキリー…飛んでいるところを見たかったなぁ…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:変形 (スコア:1, おもしろおかしい)
たしか、スピードによって翼が変形したような…
#とマジレスしてみるテスト
Re:変形 (スコア:1)
メモメモ
Re:変形 (スコア:1)
マジレス続きで.
超音速巡航モードで翼端が下側に(確か45度ほど)折れ曲がります.
これは胴体下面に設置されたエンジンで発生する衝撃波を受け止めることで揚力を得るという, いわゆるウェーブライダー方式になっているためです. この点, 最近の超(遷)音速巡航機の衝撃波強度を徹底的に下げる(発生点を遅らせる)という設計とは全く違いますね. それにウェーブライダーが有効になるような用途では, 最近はラムジェット/ロケット複合構成による亜宇宙の弾道飛行が主に研究されているようですし.
# で, アルナイル8型の事故が発生すると
Re:月以降 (スコア:1)
しょっぱい議論になったり。
>それにしても60年代ってのはバルキリーやブラックバードがマッハ3でぶっとんだり、
>月に行ったり、今より科学が進んでいるように見えるときがあります。
最近の飛行機は、超音速で巡航したり、上向きに飛んだり、横向きに飛んだり
できるようになってます。地味ですが、やっぱり結構進んでます。
May the source be with you... always.
Re:月以降 (スコア:1)
でも、夢のある時代でしたね。
毎月のように新型機が発表されて・・・あの時代の飛行機オタがうらやましい。
100年後の/.Jのコメント (スコア:1, おもしろおかしい)
でも、夢のある時代でしたね。
毎月のように新型PCが発表されて・・・あの時代のPCオタがうらやましい。
#自分はこの時代、満足してます。PC&科学オタですから(悪意はありません)
Re:月以降 (スコア:0)
Re:月以降 (スコア:1)
今は表立ったイメージより、裏工作の方が重要になっているので、 それほどそーゆーことする意味がないと言うか。
fj.jokes出身:
航空分野における (スコア:2, 興味深い)
やはり宇宙と切り離せないのでしょうか?
スクラムジェットとか、パルスデトネーションとか、
実験室からなかなか抜け出せないエンジンはたくさんありますけど。
有人飛行200周年の頃は、どんな飛行機が飛んでいるのかなぁ。
空だけじゃないかも (スコア:2, 興味深い)
これとか、 [jsce.or.jp] これとか。 [saga-u.ac.jp]
100年後まで視野を延ばすと、飛行機が飛ぶのは空だけじゃないかもしれませんよ。
#地下のトンネルを飛ぶという表現があってるかどうかはおいといて。
#ソース探すのが下手ですいません。
地下なら (スコア:1)
抵抗がゼロならば燃費もタダで。
#飛行機って結局、大気の特性(粘性・比重)や重力と垂直な
地表面という環境(制約)の元で三次元移動するために、
エネルギー効率の高い方法を求めた結果として、
ああいう形に落ち着いたわけなんだと改めて感慨を持った。
Re:航空分野における (スコア:1)
100年で旅客機が2階建てになろうとしているので、200年なら
もう1階建て増しして、3階建ての旅客機…
めちゃくちゃ、カッコ悪そうだ…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:航空分野における (スコア:1)
#Googleのタイトルロゴ、いいですね~
Re:航空分野における (スコア:1)
>やはり宇宙と切り離せないのでしょうか?
動力を使わない飛行法 [wanet.ne.jp]ではないでしょうか。
自分の内なる宇宙がブレイクスルーなわけで(ぉ
And now for something completely different...
Re:航空分野における (スコア:1)
より速く、より高く、より遠くへ、という方向ももちろん続くでしょうが、
「普及」というのが一番社会的に影響が大きいかも。
今の動力は、重いガソリンタンクとガソリンエンジンだから、セスナやビジネスジェットあたりが限界なわけで、
これが軽い水素/メタンガスタンクと500g程度の燃料電池に取って替わり
同じ動力が出、しかも安いとなったら、
各家庭に二人乗り垂直離着陸機が普及するかもしれないですよ。
家庭に普及する乗り物が乗用車で最後でないとしたら、次は飛行機でしょう。
オフィシャルサイト (スコア:2, 参考になる)
ライト兄弟と復元機の写真です (スコア:1)
How Wright Brothers Changed World [nationalgeographic.com]
ライト兄弟については、
Wright Brothers National Memorial (National Park Service) [nps.gov]
Smithsonian National Air and Space Museum [si.edu](写真付き)
今回復元された飛行機の写真 [big.or.jp]は、海外ボツ!News経由ロイターです。
偉大なるアメリカ合衆国 (スコア:2, おもしろおかしい)
人類の偉大な進歩は、アメリカによって成される。
今までも、そしてこれからも。
今後の予定では、21世紀中に地球上に連邦政府が樹立されます。
アメリカ合衆国の主導によって。
国連 (スコア:1)
連邦政府作っても設立時には参加しなかったり
拠出金滞納したり
いうこと聞かないで軍事力行使したり
でも本部はNYあたりにできるんだろうな
Re:偉大なるアメリカ合衆国 (スコア:1)
低いのが保守系の人々の間で懸念されているそうです。
この100年で (スコア:2, 興味深い)
人も、物も。
それでも銃器のように、100年前の天才が残した遺産の模倣から
抜け出しきれてない分野もあるんですよね。
次の100年で劇的に変わることと、逆に変わらないことを想像してみると楽しいですね。
とりあえず便器のデザインは変わらないに100メセタ。
あと、家具に足の小指をぶつけて悶絶する人も絶対に消えない。
Re:この100年で (スコア:1)
サイバーなボディを手に入れるのも良いですし、
脳と数学的に同等なチップに記憶をコピーしても良いかも。
で、そのチップに自分が生身の肉体である夢を見せる。
# Open your eyes な夢の中の夢な感じ。
そうですよ。
今のあなたのようにです。
# なんて言われると怖いなぁ。
オフトピ (スコア:1)
ナチュラルボディ
↓
メカトロニクス+エレクトロニクス(現在)
↓
再生医療によるコピーパーツ・モジュール交換
↓
遺伝子操作による有機モジュールの高性能化
これにより科学進化の速度アップ
↓
脳の人工物化
これにより科学進化の速度アップ
↓
全人類の共有意識化
これにより科学進化の速度アップ
↓
エネルギーの連続性を応用した意識のエネルギー化
これによりボディをもたない生命の完成
Re:オフトピ (スコア:1)
> これによりボディをもたない生命の完成
神様とよばれるような存在になって、
次の世代の誕生を見守って、
その見守っている世代も同じ事を繰り返して ... 。
Re:この100年で (スコア:1)
メーテルと一緒に機械の身体を手に入れる旅にでます。
ええ、空飛んでるように見えますけど、ちゃんと線路の
上を走るんですよ。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:この100年で (スコア:1)
人は地面から離れては生きてはいけないのよ!
/* でも新作は動く城です。アレ接地してるの? */
Re:この100年で (スコア:1)
銃は疎いんですが、「(1発あたり1人の)人を殺せれば」それで十分である以上、
もう発達しなくてもいいんじゃないかな?
それとも、人を殺さんで済む銃(と呼ぶかどうかはともかく)が発明されることが期待されている、という話でしょうか?
#だったら歓迎なのでG7
>家具に足の小指をぶつけて
ガキのころ読んだ或るガキ向け科学紹介本(?)に、たしか、
「ねじ回し的に回さなくても開閉できる、練り歯磨きのキャップ」が求められている、
という話が載っていたと記憶しています。
で、それから数十年。
今では、その条件を満たしている面白い構造(?)の練り歯磨きのキャップが、色々有りますね。
まあ、こまごまとしたものは色々出てくるんでしょうね。
Re:この100年で (スコア:1)
>抜け出しきれてない分野もあるんですよね。
抜き出しきれないどころか、再現すら出来ないこともあるようで。 [yahoo.co.jp]
(ノД`)アチャー
100年前にこんな複葉機を飛ばした(飛ばそうと考えた)ライト兄弟って凄いなー、と改めて実感。
#まぁ、再現できてないのは人の手では何とかできない、強風と言う要素なんだけど。
Re:この100年で (スコア:1)
有人飛行? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:有人飛行? (スコア:4, 興味深い)
個人的にはライト兄弟にもっとも影響を与えたオットー・リリエンタールこそと思っています。墜落死するまで動力機は作っていないので「あれはグライダーだ。動力が付いてないのは飛行機じゃない。」と言う人も『ごく身近にいる』のですが、それはあくまで航空法 [geocities.co.jp]で区切られているにすぎません。歴史にifは禁物らしいのですが、事故がなければいずれ早い機会に動力機も作って(もちろん自分が乗って)飛んでいたように思います。下のリンクの記事中では羽ばたき飛行に憧れていたので動力飛行機の開発には成功しないのではという考察もありますが、鳥と同じ構造と筋肉を持たない人間が生身で羽ばたくのは無理なことを一番熟知していた人だからこそ必ずそのうち動力に行き着いていたであろうと考えるわけです。
でもいちばん個人的に想いが深い理由は…昔「学研まんがひみつシリーズ・飛行機ロケットのひみつ」を読んでたからなんですけどね☆(あれではリリエンタールが飛行機の父として紹介されてましたんで。いいんですよ、ドイツでは今でも「飛行機の父」なんですし。)
参考:
- 乗り物はじまり物語その九 [bridgestone.co.jp]
- 飛行機のパイオニアたち [dti.ne.jp]
- 鳥と飛行機part1 [allabout.co.jp]
- 鳥と飛行機part2 [allabout.co.jp]
- 鳥と飛行機番外編 [allabout.co.jp]
- 翼を夢見た男達 [wetwing.com]
Re:有人飛行? (スコア:3, 興味深い)
・自力で離陸
・空中制御可能
・離陸地点と同じ高さ、もしくは高いところに着陸
だったと思います。有人動力離陸の例ならライト兄弟以前にもいくつかあるようです。
リリエンタールですが、炭酸ガスエンジンで翼端を羽ばたかせることを考えていたようなので、離陸が困難かと思います。但し、似た機体をプロペラ駆動しようとしていたピルチャーあたりは可能性があったかも知れません。
…なんてことを書いていたら…BBCが再現実験をやっていたようです [bbc.co.uk]。
Re:有人飛行? (スコア:1)
Re:有人飛行? (スコア:2, 参考になる)
確かに「有人飛行100周年」ってのは誤りっぽい。
Re:有人飛行? (スコア:0)
Re:有人飛行? (スコア:1, 参考になる)
ボソ… (スコア:1)
NASAの特集ページ (スコア:1)
そのうち、初飛行再現の結果のプレスリリースもこのページに載るのでしょうか。
記念パピコ (スコア:1)
URL忘れたら次は多分見る機会がなくなりそうな予感なので。
関係無いところで七五三の画像 [google.com]とか残ってるからURLの記憶としての記念パピコ。
Re:記念パピコ (スコア:1)
http://www.google.com/intl/en/holidaylogos.html
http://www.google.com/holidaylogos.html
この辺にあるみたいです。
ホンダジェット (スコア:1)
少し前にトピックになっていましたが、オフィシャルニュースとして出ています。
Nifty Mortor Sports の F1 コーナーでも記事に..
故本田宗一郎氏の『夢』、大空に [nifty.com]
復元機の再現飛行 (スコア:1)
飛ばなかったらしい。 [yahoo.co.jp]
ほんとは飛んでないんじゃないの?とか。
May the source be with you... always.
100年前も (スコア:1)
実験が限られた人の前で行われなかったこと, 新聞による報道がかなりいい加減だったこと, 実験後にノウハウの流出を防ぐために再実験が行われなかったこと等が重なって, 初号機の成功はかなり疑問視されていたらしいです.
ですからライト兄弟が軍に飛行機の売り込みに行っても半ば山師扱いされたり, ブラジルのサントス・デュモンに世界初の動力有人飛行の座を奪いかけられたりしたんですね.
最終的にライト・フライヤー機が衆人の前で飛行したのはフランスの航空機大会が最初で, その時の完璧な飛行ぶりによって世界初という名誉が確認されたそうです.
# このあたりの話は今月の日経サイエンスの記事の受け売りです