「野菜」オーケストラ開催 51
ストーリー by Acanthopanax
新鮮楽器 部門より
新鮮楽器 部門より
naocha曰く、"CNN記事によると、ドイツのハンブルクで、「ウィーン野菜交響楽団」が、野菜で出来た楽器による「野菜オーケストラ」を開催しました。ニンジンやキュウリ、パプリカ、ネギなど、野菜の持ち味を生かして楽器の音色を追求しています。楽器は、各公演の1時間前に、新鮮な野菜を切り、つなぎ合わせて作りました。「化学肥料で作られた野菜より、有機野菜の方が音は抜群」と言うことです。公演が終わると、野菜たちは「本来の役割」でもあるスープの具となりました。キュウリから音が出てきたり、香りも漂ってきたり一つで二つの楽しみですね。"
ぐぅ~ぐぅ~ (スコア:2, おもしろおかしい)
うぐぅうぐぅ (スコア:1)
…言ってみたかっただけなんだよ_| ̄|○
And now for something completely different...
Re:うぐぅうぐぅ (スコア:1)
タイヤキだけに甘い音楽が奏でられるでしょう(笑)
# あ、苦々しい音しかでないと思ったら焦げてんじゃん(; ̄□ ̄)ノ>゚))ミ
Re:うぐぅうぐぅ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:うぐぅうぐぅ (スコア:1)
Re:うぐぅうぐぅ (スコア:0)
Re:ぐぅ~ぐぅ~ (スコア:0)
CDも出してるみたいですね (スコア:2, 参考になる)
automate [shop2001.net]19,50ユーロ(約2535円、1ユーロ130円で計算)とgemise(売っているところ見つけられませんでした・・・)の2枚をすでに発売しているとの事。
listenのページ [gemueseorchester.org]で試聴もできます。
さっき聞いてみたのですが、automateがちょっとほしくなりました。
#なんか宣伝みたい・・・
#それはともかく推奨先のディストリビューターのページの使い勝手悪すぎ・・・
「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
オーストリアからドイツのハンブルクまで出前公演中?
ベルリンフィルよりウィーンフィルのほうが格が上ってことなのだろうか。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
大阪や名古屋で何か面白いもの立ち上げるとして、世界的に有名だからといって「東京~」って名前にはしないでしょう?
でもNDR響って日本のN響みたいなもんで放送局の名前だからNDR野菜交響楽団って訳にもいかないだろうし。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
東京 [t-doitsumura.co.jp]……_| ̄|○
むらちより/あい/をこめて。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
東京なんでしょうよ。
ネズミーランドも新東京国際空港も第二東京タワーも:p
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:0)
そういえば、死んだうちの婆ちゃんは、最後まで JR のことを
国鉄と言ってたなぁ~
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
直近のイベント [gemueseorchester.org]だけでもイスタンブールからロンドンまでいろいろなところで演奏しているようですが。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
それだけのことかと。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
使えるようになります。何の楽器にすればいいかが問題ですが。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
日本における第一人者? [okayama.jp]
[udon]
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
その後おでんパーティ?
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:0)
早野凡平の野菜楽器の演奏(芸というべきか)を
ガキの頃見ていて感心したことがある。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:0)
ありますよ [hamburgersymphoniker.de]。野菜じゃないけど。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:1)
どっちも個性が強い演奏をするので、格がどうこうっていうよりは、好みが分かれるところだと思います。
どっちのファンが多いか、っていうことで比較はできるかもしれないけど。
Re:「ウィーン野菜交響楽団」? (スコア:0)
ウィーン交響楽団 [wiener-symphoniker.at]とウィーンフィル [wienerphilharmoniker.at]とが別物だってわかってます?
目覚しテレビでやってたよ。 (スコア:0)
<br>
映像はあったのですが、肝心の音がちゃんと聞こえず残念でした<br>
<br>
こんなのがテレビに出たりするって平和な証拠だね。
Re:音聞いてみる ? (スコア:1)
素材その1 [gemueseorchester.org]、素材その2 [gemueseorchester.org]
花も実もある演奏会 …… 観客はスープを食べたのか ?
#なんか激しく外してる気がするが ID
Re:目覚しテレビでやってたよ。 (スコア:0)
その前に昨日のニュースジャパンでやってました。
まぁ同じフジなので、使いまわしてもかまわないんだけど。
野菜類はしなびないように演奏1時間前に「組み立て」るんだと。
Re:目覚しテレビでやってたよ。 (スコア:0)
原稿も一字一句違わないものを別の人が読んだりして。
Re:きちんとタグ使えてないよ (スコア:0)
直したのかな?
Re:きちんとタグ使えてないよ (スコア:0)
Re:きちんとタグ使えてないよ (スコア:0)
なぜ?
ほんとか (スコア:0)
あっさり言ってのけるが、本当に抜群にちがうのかと・・・
おまえは有機野菜が好きなだけちゃうんかと・・・
Re:ほんとか (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ほんとか (スコア:0)
むしろ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:むしろ (スコア:0)
http://ja.tezuka.co.jp/manga/sakuhin/m054/m054_01.html
年がばれるのでAC
Re:ほんとか (スコア:1)
>
>あっさり言ってのけるが、本当に抜群にちがうのかと・・・
>おまえは有機野菜が好きなだけちゃうんかと・・・
後で出てくるスープが美味しいヤツだと思えば
演奏にも気合が入る、ということでは(笑)?
Re:ほんとか (スコア:0)
Re:ほんとか (スコア:0)
案外、ホントなのかも。
野菜によっては有機栽培の方が元気良く、密度の高いものが出来るという話は聞くので、笛の材料としても適しているかも。
ほんとかも (スコア:0)
化学肥料を効果的に使えば確かに収穫量はあがりますが、代わりに大味であったり歯応えなどの食感が違うそうです。
野菜の固さや密度に差があれば楽器として用いる場合に影響があると考えられます。打楽器として使う場合は特に影響するでしょう。
正味な話 (スコア:0)
勿論、綺麗に洗うんだろうけどさ。
Re:正味な話 (スコア:0)
奏者がスープへの楽器提供を拒む可能性もあります。
Re:正味な話 (スコア:0)
女性3人、男性6人、コック1人
3人の女性の写真アップきぼんぬ。
Re:正味な話 (スコア:2, おもしろおかしい)
>
>3人の女性の写真アップきぼんぬ。
コックの写真公開はまずいでしょう、コックは。
Re:正味な話 (スコア:0)
Re:正味な話 (スコア:2, 興味深い)
[udon]
やはり管楽器は (スコア:0)
Re:やはり管楽器は (スコア:0)
あれは唾液ではなく呼気中の水蒸気が凝結したものです。
もちろん心理的な抵抗はあるでしょうが、想像してるほど汚い代物
じゃないですよ。
合唱団も加えては? (スコア:0)
使われた野菜 (スコア:0)
カツオブシ [gemueseorchester.org]に見える何かの正体をだれか教えてください。
#関係ないけど、スイカやメロンは野菜ですか?
#女性向け演奏が野菜、男性向け演奏が果物になるのですか(ウソ
Re:使われた野菜 (スコア:1, おもしろおかしい)
草に実る作物が「野菜」(例: キュウリ、イチゴ)と聞いた記憶があります。
#「先生! タケノコはどっちでしょうか」などと困らせた記憶も。。。
Re:使われた野菜 (スコア:0)
野菜です [maff.go.jp]。