個人情報の定義とその保護についてのガイドライン 34
ストーリー by wakatono
まずは読んでおこう 部門より
まずは読んでおこう 部門より
kamuy 曰く、 "ITmedia Enterprise から。経済産業省(経産省)は06月15日、個人情報保護法についての「ガイドライン」を公表(PDFファイル)し、同時に07月14日までの期間パブリックコメントを募集する。このガイドラインは「個人情報」についての具体的な定義から始まり、実際に取り扱ううえでの対応方法などについて、いくつかの事例を用いてまとめてある。企業担当者はもちろん、多くの読者を抱えるメルマガ発行者などにも、ぜひ一読願いたい。
ちなみに、この中で一番気になったのは「オプトアウト」が奨励されていることか。いいかげん「オプトイン」の方を採用して欲しいのだが…"
メールアドレスの扱い (スコア:3, 興味深い)
これは「個人情報に該当する」が、
こっちは「個人情報に該当しない」そうです。たとえabc012345@example.comであっても個人情報として扱って欲しいなぁ。
Re:メールアドレスの扱い (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:メールアドレスの扱い (スコア:2)
該当しない場合での運用って、ロボットでwebから収集するスパム業者くらいしか思いつかないけど。
この場合でも検索サイトで検索すれば、他の情報と照合は可能な場合も多いと思うし。
Re:メールアドレスの扱い (スコア:2, 興味深い)
# そもそもそんな使い方しちゃダメだけど。
うっうー
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
SPAMの標的として類推しやすいみたいですね。
他によく狙われるのは何でしょうか?
And now for something completely different...
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
mailer-daemon
mail
sales
root
あたりかな?
あと、レアな所で
news
uucp
中には abuse に送ってくるバカタレも。
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
時々、whois上で見えるメールアドレスを変更していますが、一月と経たずにその変更したメールアドレスでspamが届くようになります。
なのでこれはもうspam業者のスタンダードなメールアドレス収集方法になっていますね。
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
ここに引っかかりますね。たぶん。
# お目汚しで申し訳ない
うっうー
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
Re:メールアドレスの扱い (スコア:1)
学生が学校から与えられたアドレスがちょうどこの区別の境界線にきそうな感じ. "学籍番号@どこか.学校名.ac.jp"なんて状態になってることが非常に多いでしょうから.
……という例外事項は……どうせ狭ーく狭ーく解釈されるんだろうな……
#一年長く学部生をやってる馬鹿だが自虐的にID
gy0
経済産業省の出したガイドラインだから…… (スコア:2, すばらしい洞察)
ガイドラインで個人の権利を守るというよりは、ガイドラインを
決めることによって、それを守る会社が個人情報をビジネスに
活用できる道筋をつけることに重点が置かれている気がします。
自分も仕事では個人情報を使ってお金をいただくこともあるので、
こうした姿勢をあながち否定はできません。ただ、その一方で、
個人情報を使われる側としては、ガイドラインの内容に対して
積極的に意見を述べていかなければならないと感じています。
結局、立場で言うことが変わるんでしょ? (スコア:1)
>ただ、その一方で、 個人情報を使われる側としては、(略)
結局、立場の違いで誰でも二枚舌になる可能性はあるってことですね。
個人情報を(本人の承諾を得ずに)勝手に金儲けに使うのは悪徳商法だ、だの、
電話が(本人が望んでいないのに)勝手にかかってくる時点で悪徳商法だ、だの
著作権ビジネスは(消費者の利益を無視して)勝手に殿様商売をしている、悪徳商法だ、だのと
結局ガイドラインとやらは二枚舌の使える範囲をあらかじめ規定するのが役割なのかな。
#結局オプトアウト原則って言うのはそういうこと。
#異性を熱心に口説く行為を全部が全部「ストーキング」だと言われたら、
#もてる努力をしなくなる人が出てきますからね。
Re:結局、立場で言うことが変わるんでしょ? (スコア:1)
間違っても、「勝手に使ってもイイ」っていうハナシではないです。
親コメントにもありますが、どの辺りまでを利用して良いのかを明確化することで、業務利用の範囲を限定するためのモノです。
だからこそ、その情報を持つ「本人」である私たちが、ちゃんとツッコミを入れて納得できるモノにしたいですね、てハナシかと。
#ちゃんと読んでたら「二枚舌」がどうのこうのって出てこないと思いますが…
#ひょっとして、私の読み方が間違ってました?
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:結局、立場で言うことが変わるんでしょ? (スコア:0)
>個人情報によって識別される特定の個人の数の合計が
>過去6 ヶ月以内のい>ずれの日においても5000 人を超えない者とする
この数って中小零細企業の庇護というよりは、抜け道のように感じるんだけど
もてる努力(オフトピック:-1) (スコア:0)
> #もてる努力をしなくなる人が出てきますからね。
そんな毒男なら既にゴキブリが繁殖するがごとく存在しますが何か。
('A`)マヒン
Re:もてる努力(オフトピック:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
つか (スコア:0)
(人と呼べるレベルではない)がいるのが問題なんだろうな。
個人的にはそのようなことをする企業は反社会的存在として黙殺。
それでつぶれるようなら、所詮その程度としか思わないので。
パブリックコメンツ (スコア:1)
Re:パブリックコメンツ (スコア:1)
Re:パブリックコメンツ (スコア:3, 参考になる)
CD輸入規制法のときのことじゃないですか。
このあたり [hatena.ne.jp]。
Re:パブリックコメンツ (スコア:3, 参考になる)
輸入CDのときの文化庁のパブリックコメント募集時のときです。
音楽評論家、藤川毅氏のブログ、Dubbrock’s Dublog [livedoor.jp]より
●組織票だらけ!
→すさまじいぐらいに同じ文面で名前を変えて送られてます。コピペの嵐。それでも送信者の名前は違う場合には別にカウントされています。
●組織票のうちもっとも強いのはレコード会社からの圧力と国内盤レコード販売店。
→レコード会社での組織的な取り組みには、その組織的な動きをうかがわせる文書があるらしく、そこには模範例文がついているらしく、同内容のコメントが多数あります。全く同じ文面も相当数!
てな感じだそうで。組織票の数で「輸入禁止こそ多数意見だ」と押し切ったそうです。
Re:パブリックコメンツ (スコア:0)
> コピペの嵐。
を評価しないとしたら、ネット上でよく見る
「以下の文面を~宛に送って抗議しましょう」
的な呼びかけもダメなの?
Re:パブリックコメンツ (スコア:1)
くるわけですね。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:パブリックコメンツ (スコア:0)
先の著作権法の議論の際に、内容が同じで署名だけの異なるコメントも数としてカウ
Re:パブリックコメンツ (スコア:0)
Re:パブリックコメンツ (スコア:1)
#そういう私は、「もうちょっと読み込んでみて、週末にでも一筆行こうか」という感じです。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:パブリックコメンツ (スコア:0)
#本人は自覚してなくて、そういうことにしたいだけってやつ
そんな理由で押し切れませんので。
Re:パブリックコメンツ (スコア:3, すばらしい洞察)
一番良いのは、自分で考えたコメントをしっかりと送ること。ソレが大変だというならば、自分と同様の意見を公開しているヒトでも見つけて、そのヒトの尻馬に乗る(つまり、コピペ文ででも取り敢えず送る)こと。
「どーせ無駄だから止めとけ」と言うのは、そういう行動を起こそうという意志を挫くものであり、つまりは、「業者の工作員だな?」という方向に行っちゃいます。ので、そんな疑いを持たれるくらいなら黙ってる方がよろしい。
と言うことですので、私はコメントを出しますよ。
#こことは違うどこか別の場所で、ここで使っている名前とは異なるIDで、コメントを公開するかも知れませんが、
#それはヒミツです♪
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
基本的には (スコア:1)
オプトアウトは"アウト"みたいですから、別にいいかなぁ、と思いましたが、
実際、webサイトをクロールしてメールアドレスを収集したり、"事例"として示されているみたいに"表札"から住所と居住者の対応リストを制作したりされた場合、本人に通知されるわけですけど、
情報の削除を求めても実は応じていなかったり、通知していない範囲の利用をされても、なかなか本人にはわかりませんね。
もし、実際に気になる事例(身に覚えのないダイレクトメールが送られてくるなど)があったときに、その取り扱い事業者に問い合わせて、情報の取得先を教えてもらえるのなら、それで構わないだろうけど、そのようなことは書いてないようです。
とりあえず (スコア:0)
Re:とりあえず (スコア:1)
Re:とりあえず (スコア:0)
現在の貨幣は廃止され、Yahoo!商品券が新たな貨幣と
流通する事でしょう。
昨今の我国における個人情報の市場流通量には目を見張るものがあり、
これに乗じた個人所得の増加と経済の活性化が期待されます。
貨幣論 (スコア:0)
個人情報を欲するものがどれだけいるかが、
貨幣を貨幣と位置付けるポイントになります。
市場流通量は非常に重要です。
流通量が増えれば増えるほど、
ハイパーインフレーションが発生する可能性が出ます。
やはり個人情報の流通量は国が管理すべきでしょう。
ex.
今は個人
Re:貨幣論 (スコア:1)
winnyはファイルをだらだら送信しまくるシステムで、ファイルを意識を持って等価交換するシステムじゃないので的外れですよ。
ファイルを渡し渋る事ができないのでわらしべ長者は成立しません。
人気のファイルを持ってても別に特になりません。
その文脈だとWinMXやFTP交換じゃないと。