懐しゲームをオンラインで提供する「なつゲー」、βテスト開始 100
ストーリー by Oliver
たけしの挑戦状だったら遊び倒すかも 部門より
たけしの挑戦状だったら遊び倒すかも 部門より
oltio 曰く、 "NTTコミュニケーションズが、「なつゲー(仮称)」という、「80年代家庭用ビデオゲーム機などで楽しまれていた懐かしの名作ゲームをインターネット経由で楽しめる、はじめてのゲームコミュニティサービス」(プレスリリースより)を、今年10月から提供する事を発表し、先立ってベータテスト参加者を募っている。
似たようなサービスで、EGGが主にパソコンゲームを扱っているのに対し、なつゲーの方はファミコンソフトの類を対象としているようだ。提供予定のタイトルを見ると、「いっき」「熱血高校ドッジボール部」「くにおくんの時代劇だよ全員集合!」「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」…
本サービス開始後には 1プレイが50円以上になる予定。「ドッジボール部」ならともかく、「いっき」1プレイに50円…"
やるだけ無駄な予感 (スコア:3, 興味深い)
プリペード(料金前払い)式のゲームを立てるわけだけど。
普通プリペードってお得感がないと誰もやらないわけで
恐らく現状はやるだけ無駄でしょう。
採算を考えた営業側と開発側で揉めそうな予感。
サービス開始後数日で慌てて価格設定の見なおしになると思いますけど。
#これって、JAVAで動くように作ってネイティブで
#動くような仕組みにしないと上手くいかないと思うな。
#携帯、パソコン、テレビ(新型)で動かせるようにしないと
#狭い枠で収益が上がらんでしょうね。
#ダメダメなビジネスモデルって音楽のネット販売と同じですね。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:1, 参考になる)
プリペイドシステムへの入金にそれらの手段を使ってしまえば意味がないと言われてしまいそうですが、実績も信頼もない企業あちこちに情報をばら撒かなくても済む点で多少はマシですよね。
また、プリペイドは事前に支払った以上の金額で課金されないのが一般的ですので、子どもが使う使用量を親がある程度コントロール出来たり、使い過ぎてしまって経済生活に破綻をきたすことを予防できるメリットもあります。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:2, 参考になる)
どうせβテストなら「OCN会員」「マイライン契約者」「カード支払い承諾者」などに限定してやった方がいいと思うけどなぁ。
Re:やるだけ無駄な予感 (スコア:2, すばらしい洞察)
テレフォンカード、イオカード、ハイウェイカードなどの一部のプリペイドカードを除けば、「ユーザーが使い切ることが少ない」ように思います。
ユーザーから見て、特定のサービスや品物限定な上に余り使う機会がない場合は、プリペイドカードはあんまり持ちたく無くなるんじゃないでしょうか。
プリペイドカードでお金を徴収する側からすれば、偽造されたら損害になるわけですし。
かといって、IC搭載でチャージ可能なカードにしたら、インフラにお金かかりそうで手も出しにくいと。
既出 (スコア:3, 興味深い)
『いっき』と『東海道五十三次』を2本セットで収録!
壁紙やスクリーンセーバーも収録されたお得版です!!
1050円
http://www.bitway.ne.jp/mingame/dion/
http://store.nttx.co.jp/_II_MKY0088
メディアカイト サンソフト傑作選 1 ~スーパーアラビアン・アトランチスの謎・マドゥーラの翼~
3本1428円
ビジネスモデルとしても価格設定で終わってますね。
Re:既出 (スコア:2, 参考になる)
ダウンロード版は3本で1050円です。
しかも 壁紙やスクリーンセーバー付
サンソフトクラシックゲームズ1 [bitway.ne.jp]
スーパーアラビアン
アトランチスの謎
マドゥーラの翼
スペック:Intel PentiumII 333MHz以上(450MHz以上推奨)
予定では、くにお君のドッチボールを作るみたいですけど
もう出てますよ
熱血高校ドッジボール部 [bitway.ne.jp]
データサイズ:36.7MB
価格:1,050円(税込)
#無駄に作るより提携した方が安上がりでは?
デジャヴ (スコア:2, 興味深い)
Re:デジャヴ (スコア:1)
というか、もしかしてゲームプログラム自体はサーバで動かすんじゃないでしょうか、これ。クライアントは画面表示と入力の送信を担当するだけとか……
-- To be sincere...
Re:デジャヴ (スコア:1)
だったらエミュレータなんて使わないでしょう、って理屈。
-- To be sincere...
Re:デジャヴ (スコア:1)
だけど、画面イメージを見る限り、4人ほどで同時プレイすることを考えている。
これでオリジナルプログラムを改変せずに済むと思う理由は?
-- To be sincere...
セガゲーム本舗 (スコア:2, 参考になる)
Re:セガゲーム本舗 (スコア:1)
近く(100Km圏内)にWebMoneyを売ってるコンビニが無いので遊べないや…
クレカ対応なら,とりあえず30日権を買うのになぁ
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
WebMoneyの購入方法 (スコア:1)
ただし、クレジット決済なのでカードない場合はできません
利用するにはWebMoney PREMIUM [webmoney.ne.jp]での会員登録が必須となります。
WebMoneyウォレットが使用できるようになって支払いも楽になっています。
カードを気軽に使える方にお勧めです。
有無自在
クレジット決済できます (スコア:1)
有無自在
Re:クレジット決済できます (スコア:1)
一発めが WebMoney のみってのは自分にとって敷居が高いです.
WebMoney の通販も,わざわざ通販で買うものか? という考えなので.
# ただのわがままですね(汗
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:クレジット決済できます (スコア:1)
PCの前にいながら各種手続きが可能です。
通信販売してもいるけれど
めんどくさいので私はしておりません。
有無自在
Re:セガゲーム本舗 (スコア:1)
ソニックがあったらと思ったらしっかりラインナップに入っている。
フリッキーだけ無料で遊ぶこともできますので動作確認をかねてやってみるのはいかが?
飽きるまでに30日かかるかどうかですが、価格は1000円で3本、500円なら飛びつくんだけど。
私には微妙な価格と思います。
#フリッキーだけでも十分面白いとおもう
有無自在
高いなぁ・・・ (スコア:2, 興味深い)
たまーに行く近大前は20円だったり。
しかしそれ以上に、
個人ホームページで、情報交換やコミュニケーションが楽しめます。
いまどきこれを売りにするのってどうよ。
ファミコンエミュレータにたいする包囲網 (スコア:2, 興味深い)
今回のサービスってファミコンのゲームソフトに対する著作権主張の事実上の無限期限化を最終的に主張してくるための布石で、
コンテンツ単体での儲けは余り考えていないような。
もうちょっと噛み砕いて書くと、発表から50年経ったらPublic Domainになる所を、途中でこういう事(中身が当時のROMイメージとエミュレータなのはばればれ)やってゲームの原本の著作権主張を伸ばそうとしているような穿った見方をしたくなるんですよね。
# でも、「ファミコンミニ」がそれなりに売れていると言う事は
# 価格もさることながらゲームの進化が行き詰まっているのかな。
# とも思います…
アーケードゲームならともかく (スコア:1, 興味深い)
ファミコンゲームで1プレイって、エミュレータ内部でどうやって判定してんだろ?
タイトル毎に、プログラムカウンタでも監視するんだろうか?
Re:アーケードゲームならともかく (スコア:1, すばらしい洞察)
RPGやシミュレーションゲームでは、1プレイをどのように定義するか、興味深いところではあります。
Re:アーケードゲームならともかく (スコア:1)
「ちょうそかべ」って平仮名表示見たいけど:D
だからまず (スコア:1)
バンゲリングベイが出た暁には (スコア:1)
当然 マイクが推奨環境に含まれるわけですよね:-p
たけし城でもいいけど.
Re:バンゲリングベイが出た暁には (スコア:1)
本気で間違えてました_| ̄|○
Re:バンゲリングベイが出た暁には (スコア:1)
パチンコ屋で叫ぶんだったかな?
#たけしといえば、たけしの戦国風雲児ってのもありましたね。
#個人的に挑戦状はいまいち楽しめなかったんですが、
#戦国風雲児はすごろくだったので友達と熱中してました。
--------------------------
そろそろ時間です。
レゲー (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:レゲー (スコア:1)
凛々しく、あほらしく。
Re:レゲー (スコア:1)
なってるんちゃいますかね?
#や、10月からってのはわかってますよ、はい。
Kiyotan
どちらかと言えば (スコア:1)
Re:どちらかと言えば (スコア:1)
第4弾辺りで出るんじゃないかな?
デットゾーン希望
「ドオシテオレハココニイルンダ」
Re:どちらかと言えば (スコア:1)
間違いなく入るでしょうね。
あとは、「スペランカー」「バンゲリングベイ」辺り?
(と言いつつ、個人的にはどれもクソゲーとは思ってませんが)
それにしてもこれ、中身的にはファミコンのエミュレータなんでしょうし
任天堂はどう思ってるんでしょうか。
--yuzawaraKID--
Re:どちらかと言えば (スコア:1)
これもマイクでパワーアップがあった様な。
あの頃は楽しかったな…確か中学生
FLET'Sのメニューに加えればいいのら (スコア:1)
ぐっぴよんゲームとかの変わりに無償提供すればいいのら。
そもそもFLET'S SQUAREが人気ないね。
いかにもNTT。
せこいコンテンツ屋に、いいように毟られている感じがする。
Re:FLET'Sのメニューに加えればいいのら (スコア:2, すばらしい洞察)
ルータの設定一回ですむとはいえいちいち切り替えんのも面倒だし。
#局側でパケット振り分けてくれないものかしらん。
あとファミコンなどのゲームってプレイバランスとかがアーケードと違って課金ベースでプレイする仕組みにはなっていないのだけど、こういう部分をないがしろにしてコンテンツビジネスをすると言うのは間違ってると思んだ。
#自分の書いたコードも乗るかもしれないからAC
Re:FLET'Sのメニューに加えればいいのら (スコア:1, 興味深い)
そしてやりこみたくなる・・・ダメじゃん。俺。
オフトピですがBフレッツなら同時に接続できるのでルータ次第で実現しています。
最近の市販のルータなら設定もマニュアルに書いてあります。
Re:FLET'Sのメニューに加えればいいのら (スコア:1)
問題は,ちょっと前から Flet's スクエアがグローバルIPアドレス振るようになって,ルーティングが面倒になった事ですね.
------------------------
いつかきちんと仕上げよう
Re:FLET'Sのメニューに加えればいいのら (スコア:2, 興味深い)
FLET'SはNTTコムじゃなくてNTT東日本・西日本のサービスですね。
http://flets.com/service/index.html
http://www.ntt-west.co.jp/product/personal/m_20_200.html
一方、NTTコムはアッカネットワークスの主要株主だったりします。
なので実はFLET'Sとは競合相手なのです。
http://www.acca.ne.jp/company/profile.html
なんでこんな複雑になったのかは私もよくわかっていません。
NTT法 がキーワードのようです。
http://e-words.jp/w/NTT.html
ちなみにFLET'Sが地域IP網を使ってインターネットしてるのは
「NTT東/西日本のサービスは県内通話だけ」という決まりを
かいくぐるためといわれています。
#もう改正されているようですが
#http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo061.htm
1プレイ50円だって!? (スコア:1)
かなり不公平感が強い気がします。
まぁ仲間同士でまったりとプレイするような雰囲気なので、ギスギスはなさそうですが。
Re:1プレイ50円だって!? (スコア:1)
というのはさておき、例えば
冷峰…90円
連合…70円
花園・熱血…50円
って感じかな?
# 定額じゃないんだったら、1ゲーム単価を下げて欲しいなぁ。
探してたら、こういうのがありました。(熱血行進曲(再) INTRUDE・HEROINES [ac-promenade.net]
あとでやってみようっと。
Re:1プレイ50円だって!? (スコア:1)
マージャンゲームに100円入れたら
てんほう !!
で負けました。。_| ̄|○
100円入れてスタートおして。ゲームオーバ。。
人生のばかやろぉぉ!!
m(_^. .^_)m ぺこ♪
スーパーリプレイ (スコア:1)
After Burners [geocities.co.jp]のように、
リプレイでスーパープレイを公募し、情報交換等できたらやりたいかも。
リプレイ環境って設定がいろいろシビアなので初心者には敷居が高いです。
ファルコムのYs体験版でタイムトライアルプレイや、
斑鳩のスーパープレイムービー等、オフィシャルがやられているもの
ちらほらありますが、こういうオフィシャルサイトが先導して
公募や公開をやってもらえると裾野が広がりますし。
商売ベースでやる場合何が問題か (スコア:1)
サービスをこんな値段でやろうとしたら利益が取れないような......
もちろん、合法なシステムであるとか、いろいろと利点もあるとは
思いますが、もっと売りがほしいような気がします。
で、考えたこと。
あたりは最低限やってほしいような。
メーカなり雑誌社なりのスポンサーつけてどどんと。
あたりもほしい感じ。
Re:なんだか (スコア:1, 興味深い)
とはいえ、ゲーセンの片隅に大昔のゲームを置いたりすると、結構インカム入るんだよね…
Re:なんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
同じ映画見るのでもDVDと映画館ではかなり違うように。
そう考えると1プレイ50円っていうのはだめかもね。
月額いくらでやり放題の方が見込みがあると思う。
Re:なんだか (スコア:1)
都内某所の駄菓子屋の前に置かれていた「スパルタンX」、
1プレイ10円だったよーな記憶が…
Re:なんだか (スコア:1, すばらしい洞察)
# 最近のゲーセンは大型筐体とスポーツゲーばっかになりつつあると感じているAC
Re:なんだか (スコア:1)
父親かだれかに無理やりつれてこられたであろう小学生が、そこでテトリスにはまっているのをみるにつけ、ゲームってでかくて体感で、三次元になるばっかりじゃないよなぁと思ったりして。そうして常連になると、強面でちょっと足を壊して現場引退したような管理人のおっちゃんが鍵でスイッチをいれてくれたりして、父親がバッティングし終わるまでタダで遊ばせてくれたりとか。
#だけどあれは雰囲気もあるから、オンラインでやってもそれほどヒットしないんじゃないかな~。
Re:よりによって (スコア:1)
ウケを。