カラオケの発明者にイグ・ノーベル平和賞 155
ストーリー by Oliver
ホゲェ~ 部門より
ホゲェ~ 部門より
Parsley曰く、"今年もやってきました、イグ・ノーベル賞。一昨年はバウリンガルが受賞、たまごっちは1997年のイグ・ノーベル経済学賞受賞となにかと日本に縁のあるイグ・ノーベル賞。今年もやってくれました。共同通信電によれば、カラオケ発明の井上氏にイグ・ノーベル賞だそうだ。日本に限らず、各国でKaraokeとしてコミュニケーションの一手段として定着した点が高く評価されたようだ。特許をとらず自由に使えるようにしたことも考慮されているような気がする。"
とりあえず (スコア:4, 参考になる)
>特許をとらず自由に使えるようにしたことも考慮されているような気がする。
逆にバーコードハゲの特許 [uspto.gov]の取得が工学賞として表彰されてたりとか。
読み物追加 (スコア:3, 興味深い)
BIOLOGY部門の「ニシンのおなら」
MEDICINE部門の「ブルースが自殺に与える影響」
PHYSICS部門の「フラフープをしている時の脳の関節多重制御」
に関して、「研究内容」と「受賞者達のコメント」を伝えている
Nature Web Newsの記事 [nature.com] と その訳文 [mypress.jp]。
Re:読み物追加 (スコア:3, 参考になる)
引き受けたイリノイ大のアナウンス [uiuc.edu]とその試訳 [srad.jp]
Re:読み物追加(オフトピ) (スコア:1)
日本じゃ絶対無理。
ちなみに口から入った細菌はほとんど胃酸で死滅します。細菌の種類に
もよるけど量的にはここまで大丈夫と言うデータはあるはず。(たしか
1万~10万匹以下くらい)
だから、単純に落ちたものに付着した細菌の量を定量化して、経時的な
変化を示せばよいと思われます。電顕使いたかったのかなぁ・・。うらやましぃ・・。
Re:読み物追加 (スコア:2, おもしろおかしい)
シュールストレミングの臭いについての研究かと思いました。
平和…? (スコア:3, 参考になる)
いろいろと殺気立たせるネタのような気もする。 [google.co.jp]
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:平和といえば (スコア:1)
Re:平和ですな、平和 (スコア:1)
# かえってもめたりして
Re:平和ですな、平和 (スコア:2, 参考になる)
こんなこともあり得ますので、国際政治でのカラオケの有効活用も悪くないかと。
# 政治家と言えど、人間です。
HIKARU
Re:平和ですな、平和 (スコア:1)
※マイナーですかそうですか
-- To be sincere...
Re:平和ですな、平和 (スコア:1)
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
日本では…の多さは日本の新聞における欧米では…の比ではないぞ
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
「欧米では」と対比されたということは、日本における「欧米ではこうだから」論法と同様に「日本では」論法があちらでは目に付く、ということでしょか。
その昔軽井沢からの新幹線通勤をあちらの TV が首都機能分散の観点からえらい褒め称えていて、「それに比べて我国は・・・」なんてことを言ってたんで意外だったんですが、そういう論調が実は結構あるってことなんでしょか。
#いやオフトピなのはわかっているけどちょっときになったもんで
閾値は 0 で
Re:平和っていいなぁ (スコア:1)
http://news.google.co.jp
http://searchina.ne.jp/
他にもあると思いますので、補足して下さい。
以上です。
特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
ビジネス的にはちょっとなぁ。
でもカラオケができたころって
こういう形で特許化しようとしても
日本じゃ通らなかったんじゃないの?
できても実用新案程度で。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:2, 興味深い)
参考までにカラオケ歴史年表 [japan-karaoke.com]。
実際は (スコア:1, 参考になる)
つまり井上氏は発明者というよりは、普及者です。
Re:実際は (スコア:1)
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:1, 参考になる)
という図式はどうかと。パチンコもそうでしたし、
今は使われなくなりましたけど、いわゆる「カセットテープ」も
ロイヤリティ・フリーが普及に役立ったのでしょう。
競争相手に勝つだけの力のある企業だと特許フリーにして、
市場のパイを大きくするっていうのもひとつの戦法かと。
Re:特許を取らなかったのか! (スコア:1, 参考になる)
特許を取らなかったことを「失敗した~!!!」
と非常に悔しがっていました。
あえて特許をとらないのも有りだと思いますがこの人に限っては
単に失敗かと。
最近の事例を見ると (スコア:1)
「その特許は俺が持っている!」
と主張する人が現れます。
カラオケか (スコア:2, 興味深い)
行きたくないのに引っ張っていくやつがいたり、「歌いたくない」と
言ってるのに立場を利用して無理矢理歌わせようとするやつがいたり。
家族で外食に行く時に、帰りにカラオケ行ったりしないならつき合うよと
言っておいたのにカラオケ行きやがるし。こっちは帰りの足が無いから、
まるで拷問だったよ。家族なんてのも、所詮は他人だよね。
Re:カラオケか (スコア:5, 興味深い)
今回の受賞理由、 「『我慢すること』を人々に教えた」 からだと聞きましたよ。
Re:カラオケか (スコア:1)
「Don't you know the Japanese "WA" !?」(外国人)
「ワタシ日本語ワカリマセ~ン」(日本人)
ってCFがあったのを、なんとなく思い出した。
そうか、彼にはカラオケが足りなかったんだね(違
# 私はカラオケ嫌い派です
# ビールのCFで、舞台は野球の控え室?だったような気がする
なんでまた (スコア:1)
好きでもないし。音楽は好き。自分で楽器もやる。でもカラオケは勘弁してよ。聞きたくもない歌、歌いやがって、人に聞かせて、なにが楽しいのかね。
Re:カラオケか (スコア:1)
十ん年前に今の会社に入ったとき、社員旅行の帰りのバスでカラオケ
になった時歌いたくなかったので、歌える歌がないと言ったら激しく
なじられました。
その当時は洋楽ばかりだったし、周りの雰囲気も気に入らなかった
のでマジに歌いたくなかった。
同じことは、飲めない(体が受け付けない)のに「飲め」と言われ、
「飲めないっていうのは無しね」
とか
「飲むのも仕事のうちだ」
とか言って
会社的な立場を利用して強制させられたのもいやな思い出です。
どちらも断り続け、立場的にそこそこな人に成れたので今ではこん
なこともありませんが。
#飲みたくないんじゃないんだ、飲めないんだ。人を殺す気か?
#気の合った友人とかと行くならカラオケもいいんですけどね。
#彼らは無理強いしないし、一年に一度行くか行かないかだし。
#オフトピ気味失礼。
---
「萌え」「美少女」「メイド」に現実逃避してはいけませんか、そうですか。
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:カラオケか (スコア:1)
カラオケ・ハラスメントという言葉は無いみたいですが(検索するとデュエット強要等のセクハラは引っかかる)、これも立派に人権侵害でしょうね。
Re:カラオケか (スコア:1)
Re:カラオケか (スコア:1)
Re:カラオケか (スコア:1)
萌え、美少女、メイドが大ブームになった日本。職場の机には萌えグッズが溢れ、宴会の二次会はメイド喫茶。
エロゲーの話ができないと「付き合いの悪い奴」との烙印を押される時代。
そんな時代に取り残された人が一言、
「萌えたくないんじゃないんだ、萌えないんだ!」
異常^H^H以上、妄想でした。
Re:カラオケか (スコア:1)
で、セクハラ同様にパワハラも訴えられるはずだけど詳細忘れた。
詳しい人、レスしてあげてください。
# って、もうこのスレは賞味期限切れかも...
Re:カラオケか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:カラオケか (スコア:1)
洋楽がほとんどです。
#そういや洋楽のFatboy SlimがSlash Dot Dash [hmv.co.jp]って曲歌ってますね。
脳内にスラドが浮かびました。
Re:カラオケか (スコア:1, すばらしい洞察)
>かといって人が歌っているのを「下手糞なノイズ」と言い切ってしまうのは、単なる傲慢にしか見えません。
違います。「人が歌っている」からではなく、カラオケは自己陶酔だから「ノイズ」なのです。「歌詞」の有無ではありません。
クラシックだろうが洋楽だろうが邦楽だろうが道端の音楽家だろうが、演奏者・歌い手が「人に聴かせよう」として奏でている音楽は聴くことができますが、
カラオケは歌っている本人だけがいい気持になっていて、聞いている側にはなんの感動も与えられないので「ノイズ」なのです。
そのうえ、手拍子や拍手を強制されるし。せめてブーイングする自由をくれ。
#なるほど、だから平和賞か。
Re:カラオケか (スコア:1)
それに、歌えないから歌いたくない、というのもありますね。だって、どうがんばったって、歌歌いのように歌歌えないもの(笑)。美味い酒に酔って気持ちよくなってるときは、巧い音楽にも酔いたいものです。まずい音楽じゃ、美味い酒も台無しです。特に自分が発している音楽が、下手糞な歌だというのは、実に耐え難い。
加えて、他人の下手な歌もちょっと…(笑)。いや、巧ければいいんですよ、巧ければ。
Re:カラオケか (スコア:1, 参考になる)
>歌が下手なやつのタワゴトですが、カラオケって、何故みんな歌わされるのかがわかりません。
カラオケ行く事が有っても、今まで一回も歌った事ないのですが
歌わないと『ナニこいつ?』的な扱いされますね。
1時間幾らでカラオケボックスの料金払ってるので、
誰かが常に歌ってないと元がとれないと思っているのかも。
#それ以上に『自分一人だけ歌わないって何様?』とか思ってるんでしょうけどw
あと、仕事絡みで上司に
「お前に歌聞かせるためにカラオケきてんじゃねえんだから、
お前も歌え!!」
って言われた事が有ります。
カラオケ好きって自分が歌って楽しむ事意外にも、
『自分が歌う→他の奴らがそれを聞いて楽しむ』
って事が楽しいのかもしれません。
『だからお前も歌って楽しませろ』みたいな
Give & Takeを要求されてるのかな・・・。
#今の職場にはカラオケ嫌いが多くて助かっているAC。
Re:カラオケか (スコア:2, 興味深い)
自分もカラオケに連れて行かれて色々と日本の歌を覚えました.
#気に入った曲も結構みつけたし
逆にQueenとか歌ってれば,そこそこ文句言われないし
#めちゃくちゃ難しいけれど
ただ,邦楽に関しても洋楽に関しても,昔カラオケで聴いた曲や自分が海外にいた頃の曲しか知らないので,「いい加減,新しい曲歌おうよ」とか言われると困る.
Re:カラオケか (スコア:1)
って事は、家の近くのスーパーとかコンビニとか飯屋の有線でアニソンがかかりまくってるので、最低でも私の家の近くはアニソンが流行ってるって事になるんですけど(^^;
# ぶっちゃけありえない?
Re:カラオケか (スコア:1)
ノリで「後ろから5分の1以外禁止!」とかやっちゃえば良いじゃないですか。
Re:カラオケか (スコア:1)
#昔の方が上手く制御できていた気がするなぁ、裏声。
忍耐強さを鍛えましょう (スコア:2, 興味深い)
#でも、そのカラオケのネタでこれだけ荒れているところを見ると、
#平和というものはなかなか実現しがたいものなのだなぁと思ってみたり
結構頑張る日本人 (スコア:1)
浮気検出スプレーって・・・
http://www.ai55door.net/newpage7.htm
#たぶん大丈夫なのでID
今更カラオケね… (スコア:1)
ますけ商店って何。
Re:今更カラオケね… (スコア:2, 参考になる)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
授賞式のとき (スコア:1)
・・・でもなんでこの歌?
すべての武器をマイクに! (スコア:1)
Re:すべての武器をマイクに! (スコア:1)
Re:パチンコも (スコア:2, 興味深い)
てか、エロ物って基本的に特許云々関係無しに力が入ってるような(^^;
でも、それこそ大人のおもちゃの原型は日本に絞っても江戸時代以前からあるわけだし、民族性が出るものなので誰にも賞をあげようがないようにも思うのですが(^^;
# エロ製品広告の「特許」云々って半分はハッタリだと思うけど(;´Д`)
Re:パチンコも (スコア:1)
のことで、その説明の際よく引き合いだされるのが、大人のおもちゃ
ですね。
Re:パチンコも (スコア:1)
しかし、なぜ大人のおもちゃが「公序良俗にそぐわない」のか、
説明は難しそうですね。