高校生が水陸両用車を開発 110
ストーリー by Oliver
カスタム外装は白鳥型 部門より
カスタム外装は白鳥型 部門より
maia曰く、"おかやま山陽高校自動車科の生徒が、自動車整備部のクラブ活動で、水陸両用車を開発した(山陽新聞の記事、瀬戸内海放送ニュース)。全長2.5m×車幅1.2m、重量約200kg、エンジンは50ccで、最高速50km/h。既に小型特殊のナンバーを取得しており、普通自動車免許で公道走行可。水上用は電動、いわゆるエレキモーター(約2馬力)を使用し、船舶免許不要となっている(小型船舶免許制度の概要)。驚くべき事に、将来の量産化と市販を目標としており、販売予定価格は498,000円という。"
ゼロハンカーの進化型? (スコア:4, 参考になる)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
防水? (スコア:2, 参考になる)
防水とかどうなってるんですかねぇ?
試作品だからその辺は気にしてないのかな?
このままだと、ちょっと高波がくるとすぐ転覆しそうに見える...
レジャーで使うと事故多発しそうですね。
#水陸両用も合体、自爆の次くらいに漢のロマンだと思う。
Kiyotan
Re:防水? (スコア:4, すばらしい洞察)
珍しいような。
これ [ohshing.jp]とかこれとか。
むしろ屋根が付いている方がひっくり返ったとき脱出の邪魔になるんじゃなかと。
入ってきた水はかき出せばOKでしょう。
湖とかの比較的静かな水面で使われることを想定してるのでは? [infoseek.co.jp]
たしかに。 (スコア:1)
パワーボードやマリンジェット等々屋根付いているのは無いでしょう
http://response.jp/issue/2004/0128/article57366_1.html [response.jp]
最近ではBMWが水陸両用車にご就寝。 つか格好いい。
Re:防水? (スコア:1)
Re:防水?(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
#おい…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:防水?(オフトピ) (スコア:0)
Re:防水? (スコア:2, 興味深い)
本当に交通法規上50km/h出して良いなら,ベースになったバギー車も普通免許があれば公道をぶっ飛ばして良いということになるのですけど.
Re:防水? (スコア:2, すばらしい洞察)
元のバギーの素性が何であれ、できあがったモノが小型特殊車両と規定されてるのなら速度制限も小型特殊のそれです。
Re:防水? (スコア:1, 興味深い)
#三輪原付をミニカーにするってのが微妙に流行っていたり。
Re:防水? (スコア:1, 参考になる)
が、50ccではぶっ飛ばす程の出力はありません。エンジン性能上の上限で平地50km/h、坂道では30km/h程度、15%勾配の山道では歩くのと同程度です。
車体が小さいため衝撃に弱く、3年程度でエンジンが壊れてスクラップ同然になったというオチ。
目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
地震や台風など水害時の救援活動に使用できればと考えています。』とあります。
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
アンフレンジャーの方は、船としても本格的な構造で
救命胴衣やオールなどの船舶装備も載せていたと思います。
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
災害移動目的だから屋根はいらないってこと?
どこにつながってるのか教えてください。
Kiyotan
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
洪水で水の流れが落ち着いた後、冠水したところの移動
ぐらいには使えるでしょう。
それ以上に頑張るなら、ボディをもっと船として安定
な物にする必要があるでしょうね。
--- de FTNS.
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
とかいてあったので。
Re:目的は災害時の移動手段のようです (スコア:1)
の利用を想定した水陸両用車を製作した。」(山陽新聞)
と書いてあったのでレジャーと言ったんですが、
何か変なこと言ってました???
(屋根付屋根なしの件は水陸両用の常識に照らすと
変だってのはわかりましたが。)
Kiyotan
Re:防水? (スコア:1)
-------- tear straight across --------
実地教育 (スコア:2, 興味深い)
商業高校が実際に販売するスーパー作ったり
するんだから工業系もやってみる、という
感じですな。
なかなかおもしろいですね。
次は試作ラインレベルの工場が隣接されている
高校とか出てきたり。
#QA はプロが手伝ってあげた方がよいかも。
Re:実地教育 (スコア:1)
機械そのものから(ロボット)制御技術、安全性の設計までいろいろ学べます。
#制御は情報科になるのかな?
Re:実地教育 (スコア:1, 参考になる)
プロと他に比べて対等な条件下で始めることができて面白いんじゃないですかねぇ。
上手く作ればプロの製品を食うことも可能ってことで。
# でもできればフリーソフトウェアにも手を出して欲しいな
# だって開発環境がフリーなのは先人の努力の賜物なのだから
Re:実地教育 (スコア:1, 参考になる)
私が在籍していたのは、かれこれ15年以上前になりますが、当時からその手の活動はしてましたよ。
私なんかは、もともと小学生の頃から雑誌掲載で原稿料稼いでいましたから、その延長で。
工業高校は、実習を重視しますから、豊富な機材を部活動でいじり倒した経験が、今でも役に立っています。
レジャーにしか使えん (スコア:2, 興味深い)
マジに災害時に出動できる車なら、ちょっとぐぐってみたら見つかったものとしては、例えば市川市消防局にはドイツ製のアンフィレンジャー2800SR型てのが配備されて(今はもう廃車っぽいですが) [biglobe.ne.jp]いたり(ついでにもう一つ別記事) [response.jp]、警視庁機動隊の水難救助部隊てことにも水陸両用車が配備されていた [tok2.com]とかがすぐに見つかりますね。あと他レスでもあるけど第二次大戦の頃から水陸両用車はなどで軍用を中心に実用化されてますから、普通に考えるとそれらを差し置いてこれをメインとして導入することはないですよね。数年前に流行った、メインフレームをWinNT4.0サーバーにリプレースするみたいなニュアンスですか。まぁ、50万で買えるということなら、補助的な役割をもたせたり、狭所での活動など大型車ではできないことをやらせたりということはできるでしょうね。でもエンジンのパワーあまりないな。
あと、免許がいらないからといって、マジに小型船舶の勉強しないでいきなり乗ったりしても問題がおきるのではないでしょうか。
免許がいる作業ということは、即ち特殊な知識・技能が必要ということで、それらの知識がないのに安易に使用すると痛い目にあうでしょう。
ダムサイトの監視用途 (スコア:2, 参考になる)
ダムの監視用に使われていることが紹介されていました。
ダム湖の岸からだけではなく水面からもダムの状態をチェックするのに使っているようです。
今回の奴も災害時の厳しい路面・水面状況での使用には耐えられないかもしれませんが、
日常の点検業務などなら結構使い道があるかもしれませんね。
鉄道なら軌道自転車みたいな感じ。
#あと、ホビー用途ならやっぱりつり師の皆さんとか。
ふもとの駐車場に止めた大型車からコレを降ろして目的のダム湖にGo! とかね。
Re:レジャーにしか使えん (スコア:1, 興味深い)
災害時というのは道路事情が悪い場合が多いですからね。
でもって普通の車や単車ではきついような大きめの水たまりなども踏破可能、となれば使い道も結構あるんじゃないでしょうか。
何も本格的な水陸両用車両の完全な置き換えだけを考えることはないかと。
荷物も人もたいして積めないジムニーが何で根強い支持を受けるのか、を考えるとこういう性格の機材もそれなりの未来がありそうな気がする。
逆にジムニー程度の規模で水陸両用車を作ればこっちは相応の需要がありそう?
船舶免許に関しては…
どうなんだろう。
そもそも船舶免許を必要とするような水面での利用は最初から不可能っぽいけど(汗
Re:レジャーにしか使えん (スコア:1, 参考になる)
私は2級小型船舶持ってますが、この程度なら特に問題は無いと思いますよ。
小型船舶の試験では、他船舶との関係(行き違いとか追い越しの方法とか)や、航路や港内での運行、海難事故発生時の対処等が主な内容になりますが、この程度の船舶ではそういう知識が役に立つような海域に出る事は形状から言って技術上不可能(というより無茶)でしょう。
公園などにある手漕ぎボートよりはちょっとマシぐらいの速度しか出ませんし、形状から見てわずかな波でも航行は無理そうです。
大型船の曳き波なんかに遭えば容易に転覆しそうだし。
無論、免許が無いよりはあった方が良いでしょうが、無いと危険とかあれば安全というレベルではないと思います。
(というか、波のある海へ出るなどの無茶な事をしないという常識が要求される程度?)
部門名「カスタム外装は白鳥型」 (スコア:1)
・・・実は足漕ぎ?
Re:部門名「カスタム外装は白鳥型」 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:部門名「カスタム外装は白鳥型」 (スコア:1)
足こぎではなくて手押し?
# だとしたら怪力なおっちゃんだ。
市販時のCMは (スコア:1)
白鳥ならぬ白馬型 (スコア:2, おもしろおかしい)
…沈むよ
Re:白鳥ならぬ白馬型 (スコア:1)
# え、そっちじゃない?
Re:部門名「カスタム外装は白鳥型」 (スコア:1, 興味深い)
150kgの牽引力(搭載重量にあらず)で時速3.6km(秒速1m)なんだが。
# 少なくとも俺の脚力ではまず無理。
Re:部門名「カスタム外装は白鳥型」 (スコア:1)
うまなみなのね~♪
・・・・・.
かまわず晒しIDで。変形はしないのか? (スコア:1)
「水上走行モードに移行、バランスフロート展開!」「了解、バランスフロート展開します!」てな感じのかけ声とともに、左右に開いたりするとなかなか楽しそうなんですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
アウトリガー (スコア:2, 参考になる)
TVニュースでは、まさにその通りでした。でも広げていない形でも水上にいましたから、安定度については試行錯誤という事かもしれません。あるいは、試作車の安全装置という意味だったかも(憶測)。
#何にせよ、まだ試作車だっちゅう話ですが。
Re:妙な学校だね (スコア:2, すばらしい洞察)
この自動車を作った生徒達を採用するだろうなあ。
妙な学校? (スコア:1)
普通高校:進学教育+専門学校予備校
私立の工業高校って工業系大学の付属だったりもするので、
技術系の管理者なら大学に行きますが、現場好きな人は
高卒でさっさと就職決めて手に職つけますよ。
大卒したてのぴよぴよ野郎とキャリア4年の高卒だったらどっちを部下に持ちたいですか?
すくなくとも普通高校→専門学校な奴よりはよっぽど使える奴が多い
どっちにしても優れた奴と仕事しねぇ奴は共存します。
まぁ・・・こんな時間にスラド見てる人間なんて・・・
Re:妙な学校? (スコア:1, 参考になる)
>大卒したてのぴよぴよ野郎とキャリア4年の高卒だったらどっちを部下に持ちたいですか?
後者だと(その技術に対する)常識とか理論とかが分かってなくて、
指導する上で困ったことは幾度か経験してます。
慣れが直ぐに要求される現場だと後者ですが、しっかり働いてもらう
となれば前者を実践教育したほうが良いと思ってます。
#どのみち配置された状態では使えんのは同じです。
Re:妙な学校? (スコア:1)
下手すると理解していないどころか理論の存在すら知らない時も…
逆に後者でもしっかり勉強して驚くぐらい詳しい方もいるし、
結局は相手がどのくらい技術、思考力、知識を持っているかについては
学歴だけでは解らないと思います。
まあ、どこで知識つけたにせよ再研修が必要なのは確かですがね。
私も最初はそうでしたし、これについては皆さんも同じでは?
#
#学歴にかかわらず使えない奴は使えない、何とかしてください(T-T)
#
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:妙な学校? (スコア:1)
理論は解っていてもその適用分野が判っていない人とか、理論偏重主義な人もいるのでどちらがどう、というのは決めかねます。
その道のキャリア4年であれば新卒よりはマシかなあ。
Re:妙な学校だね (スコア:1)
私自身、工業高校出身だけど、不良は確かにいましたね。ほぼ全員、1年目に脱落しましたけどね。
3年の頃には、クラスの人数が2/3にまで減っていたことを覚えています。工業をなめて、安易に入って来る不良さんは多いかもしれんが、卒業すんのは無理なんですよね、そんなんじゃ。
オフトピだが (スコア:1)
>そこにそういう連中を送り込む中学の方に問題があるかと?
いや、確かに送り込む奴が悪いという部分はあるにしても、合格させる方のが悪いと思う。合格させるからまたどんどん送り込まれる。負の連鎖だ。
Re:妙な学校だね (スコア:1)
私の故郷の某県県庁所在地だと、工業といったら難易度No3だったが…
まあ、土地によるのだよ
Re:妙な学校だね (スコア:0)
なにか面白そうなことをやっていて、それを面白いと認めるには、
どこか権威のある大学発という肩書きが必要ですか?
Re:妙な学校だね (スコア:1)
なんか授業は少なくなるわ休みは増えるわで,むしろ自由な時間が増えたぶん
毎日ぐっすり眠れた上に遊ぶ時間までとれるってんでだらけきってました(苦笑)
もしかすると今までの人生で一番暇だった時期かも.
実用化するならミニカーか (スコア:2, 参考になる)
#ちなみに普通自動車免許は18歳以上だが、小型特殊は16歳以上。
小型特殊というのは、記事の一つに書いてあったのですが、これだと制限速度は15km/hですね。
実用化の際は、50cc自動車のミニカー(ソース [aitai.ne.jp])の方がいい。制限速度も60km/hだし。
Re:生徒が開発したのではなく (スコア:1, 参考になる)
ごめん。
でもスポンサーもいるんだな。以下、めんどい人のために引用。
> なお、本車両は、量産・市販を前提に開発したもので、将来は今回の技
> 術協力を頂いております(株)パドック [nifty.com](岡山県津山市)を
> 通じて市販したいと考えております。
# 自己レスAC
Re:外装はシュビムワーゲンで (スコア:1)
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."