インテル「i487SX」リテールパッケージはいかが? 82
ストーリー by Oliver
FPUと思ったら整数もデキる 部門より
FPUと思ったら整数もデキる 部門より
Anonymous Coward曰く、"アキバblogによると、秋葉原のPCパーツショップ「クレバリー2号店」にて、Intelの昔懐かしいi487SXのリテールパッケージが入荷しているとのことだ。どこからどう入手したのか全く持って不明だが、先回同じように店頭に出した時にはほぼ瞬殺状態だったらしいから世の中わからないものだ。価格も487円とちょっとおふざけ価格になっていることだし、このチップに格別の思い入れがある人は入手してみてはどうだろうか?"
IT用語辞典によると、 (スコア:2, 参考になる)
486DXと487 (スコア:2)
Tak.Miyoshi
486DXと487(再投稿) (スコア:2)
# 同じ内容を再度投稿します
補足、訂正歓迎。ややうろ覚えです。
386の時代、DX/SXの違い(意味)は外部バス幅でしたが、486になってからはコプロ内蔵の有無に変わりました。
で、486DXと487の中身って、まったく同じだったような記憶があります。
実際、CPUソケットに487が挿さっている人もいましたし。(ピンを折るんだっけか?)
インテル、ひどいよー。(ま、自分は386SXでしたが。)
誰か、やってた人いませんか?
※敬称略,"i80"も略
Tak.Miyoshi
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
NECがPC9801-NS/R用に特注した物で、標準でバッテリが5時間持ったとか。
それは (スコア:1)
確かIBM-PC用に特注で486SLってのを作って、これをPC98用に焼き直したやつだったと思った。
Re:それは (スコア:2, 参考になる)
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000054.html
それから、386SLCを発展させた石で486SLC2というのがあって、
初代アプティバに搭載されていました。
これは386SLCのキャッシュを倍増(16KB)し、クロックが外部クロックの2倍に設定されていますが、
外部バスが16ビットのままだったので、同クロックの486DX2の8割くらいの性能しか出ませんでした。
あと、486SLというのもありましたが、これは内部が486DXだったりと、
この時代のCPUはネーミングが紛らわしいですね。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
そこでi486SX(J)ですよ。
誰も覚えてないような気がするけど。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1, 参考になる)
出荷試験で486のFPU部分が動作しないものを486SXとして叩き売り、
その486SX搭載マシンのコプロとして出したのが487SX。
しかし、コプロとして別の石を設計するよりは、486のFPU部分も
正常動作するものをコプロとして売ってしまったほうが手っ取り早く、
結局、486に1ピン追加して487SXとした。
それをソケットに刺すと、追加した1ピンによって以前からある
486SXを殺し、後は487SX側が全演算を行う。
それに対し、オーバードライブプロセッサは元からある486SXを
引っこ抜いて代りに刺すので、追加端子はない。
> インテル、ひどいよー。(ま、自分は386SXでしたが。)
ひどくはないよ。
FPUが必要な人は高い486DX機を買い、不要な人は安い486SX機を買うだけ。
たまたま途中でPCの用途が変わった人だけが487SXを買う。
FPUが不要な人にまで高価なCPUを買わせるより良心的。
# キャッシュのレイテンシを故意に大きくして「安かろう悪かろう」の
# Celeronを作っている最近のintelから見ると遥かにマトモ。
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
論理アドレスが 24bit 分しかありません。つまり最大16MBまでしか扱えないんです。
詳しくはここの表 [intel.com]参照
※このため、Windows 3 系列には、16MBの壁があった
-- To be sincere...
Re:486DXと487(再投稿) (スコア:1)
論理アドレス→物理アドレス
(アドレスバス自体が24本しかない)
-- To be sincere...
現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1, 興味深い)
数多く所有していますので 出てきても不思議ではないです。
少なくともペンティアム2か3の初期までは、Intel側が長期保証してますし。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
売価より流通コストの方が高い様な気がするんですが。
バッタ屋さん経由で流れてるんでしょうか?
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
最近の製品ならIntel側できちんと壊してから捨てるでしょうが、
こんな古い物売る奴いないだろって適当に業者に引き取らせたのでは。
--- de FTNS.
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
アレゲな人々に需要があると気づいた産廃業者もなかなかやりますね・・・.(w
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
取りにきたら100個で1万円でやる、みたいな感じなんでは。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
また保守部品ってようは出荷時と同等にまで戻ればいいんだからi487SXなんて使わないんでは?
#出荷時からi487SX積むくらいならi486DX積むよなぁ、普通。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:1)
CAD関係で、90年代頭にPC98のシステムを組んでいたところは出荷時からi487SX積んでました。
当時、i486DX積んでるマシーンとなると、200万オーバーのサーバーH98しか無く、それならば、コプロセッサを積んだほうが安いので。
その当時作ったデータのうち、データ形式の変更が効かない物は未だに古いマシーンを使って参照する場合があるので、
需要もわずかながら存在はしていたのではないかと思われます。
Re:現存していても不思議ではないです・・・ (スコア:0)
Pentiumの浮動小数点割り算の不具合の際、期限を設けずに全交換に応じるみたいにアナウンスしてたような気がしますけど、どれくらいの数でしょうね。
机を整理してたら (スコア:1)
机の中を整理してたら、487...という石が有ったので、
i487SXと思ったら、サイリックスの487DLCでした...orz
NASAが買っている (スコア:1)
パーツを買いあさっているというのを聞きました。スペースシャトル
の開発が80年代なので、生産中止の部品が多く、補修用のパーツのストックが底をついたとか。
新品・リテール版なら飛びつきそう。ただし、この情報に確証はありません。
で、 (スコア:0, 余計なもの)
Re:で、 (スコア:1)
要するにIntelのロゴが入った化粧箱に入っていて
、 一般消費者向けに売られているもの。
これに対するバルク品のバルク bulkとは、大量という
意味で、本来はパソコンメーカーの工場向けの物。
--- de FTNS.
Re:で、 (スコア:0)
うちのPC-486SR (スコア:0)
Re:うちのPC-486SR (スコア:2)
487は,オーバードライブプロセッサの初期版です.
あなたのマシンには,487かもっと性能のよい486DX2あたりが
すでに刺さっています.
Re:うちのPC-486SR (スコア:2, 参考になる)
「オーバードライブプロセッサの初期版」というのは言い当て妙かも。
Intelの得意技? (スコア:1)
Re:Intelの得意技? (スコア:0)
折り合わないと、手足を折った奴隷を値段を下げて売っていた
という与太話を聞いたことが...ガクガクブルブル
ここらへんがこの商法の走りじゃないかと。
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
うちはPC-9801BX2 (スコア:1)
うちはPC-9801DA2 (スコア:1)
たしか動作周波数は 80MHz だったかな。
屍体メモ [windy.cx]
Re:うちのPC-486SR (スコア:0)
言い得て妙
# マジなんだかtypoなんだか微妙な線だけど、念のため。
Re:うちのPC-486SR (スコア:0)
486SX→486DX4だったように記憶しています。
#ウィンドウアクセラレータは、メルコ? カノープス?
#うちのはメルコ orz
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
うちの9801FA (スコア:1)
# とはいいつつ、遅い同期属度に追従できるモニターがないのです。
# 復活させるのには、ウインドウアクセラレータも必要・・・
Re:うちの9801FA (スコア:1)
あら不思議、水平同期が31kHzに…
この後は普通に電源を入れても31kHzに設定されます。
元に戻すには「GRPH+1」で。
#マニュアルにも書いてありますよ♪
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
PC-486GF/GR等ですとODPがまだ無い頃でしたからコプロセッサ用にソケットがありましたが。
と言う訳でPC-486SRはそのままにして、i487は神棚用に買いましょう。はーありがたや ありがたや(違
# そういえば押し入れにPC-486MV2が有るなぁ。部品取り用になっちゃってるけど。
# 外付けBlue DACは必須です(ぉ
Re:うちのPC-486SR (スコア:1)
----- 動作周波数なんて、飾りなんです。お偉方にはそれがわからないんです。
うちはFM-TOWNSII MA (スコア:0)
i486SX の思い出 (スコア:0)
「あの『SX』のふざけた字体が許せない。ふざけてるのか!」
人の好みっていろいろあるのね。そんな彼は i487SX も同じ理由で許せなかったのでしょう。
# PC-486 が押し入れに眠っているので AC
68881なら (スコア:0)
68881円だったら他にも使い道在りすぎなんで買えないって気が付いた。
Re:i486SX の思い出 (スコア:0)
とかJokeがあったが‥
うちにも現役の486SX33MHzマシンがあるのだが、既にDX4ODPが
乗ってます。当時しゃれで買えなかったPentiumODPで遊んで
みたいのでPentiumODPなら買うかも
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
でもきっと買いませんがー
$ set -o vi
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
# PentiumIII末期の頃にPentium Proマシンを延命するために買ってしまった。
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
#Blue Lightning DLC3なんかいいなー
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
#実物は見たことない。
もしかしてSX4なんてのもあったのかな?
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
#っていうか、うちのマザーで動くのか?
--------------------------
そろそろ時間です。
Re:今度大量放出があるとしたら (スコア:1)
#またまたDOSモバを引っ張り出したのでG7
#だって、やっぱりメモ取りマシンとしては、あれが最適なんだもん。今でも。