東京都写真美術館の「おたく芸術」展 96
ストーリー by yoosee
きれいなおたく 部門より
きれいなおたく 部門より
Anonymous Coward曰く、"東京都写真美術館で 2/22 ~ 3/13 の期間、「おたく:人格=空間=都市」という企画が行われています。どうやら「おたく」も芸術としての地位を確保したようです。NHKの新日曜美術館でも紹介されていて、山根アナウンサーが一生懸命に「萌え」の説明をしていました。あんなに淡々と説明されると微妙ですが…。
この企画は元々イタリアで公開されていたもののようですが、その際に行われたインタビューの様子では、イタリアでも「おたく」文化への興味は強いようでした。
普段は美術館とかにあまり足を運ばれない方もいるかと思いますが、これを機に如何でしょうか。"
はっきり言うと (スコア:1, 興味深い)
日本的? オタク的? (スコア:1)
私は,ヴァーチャル展示しかみていないんですが・・・ 展示で取り上げてるものって,日本的なのかオタク的なのかがびみょうな印象があります。たとえば:
コミケの机=パチンコ屋の台(空間配置が共通してる)
レンタルショーケース=カプセルホテル(都心部を個人に切り売り)
趣味が表出した建築=バカ建築(・・・)
・・・てなかんじで。私には,オタク固有というよりも,日本固有みたいな印象があります。
ゲームの「萌え絵」は日韓米共通みたいですが。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:はっきり言うと (スコア:0)
Re:はっきり言うと (スコア:0)
Re:はっきり言うと (スコア:1)
と言うのはさすがに強引すぎる気がしました。
# やっぱり『ちぃ』ってある意味理想像なのかな・・・
# 私は・・・量産型で充分です。
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:はっきり言うと (スコア:0)
なぜ正直にピノコだと言わない。
ドン・ドラキュラ (Re:はっきり言うと) (スコア:1)
原作自体、あんまり好みではなかったけれど、
アニメ版はもっとつまらなかったっす。
いきなり終わったのには驚いたけど、
全然残念には思わなかったっす。
Re:はっきり言うと (スコア:0)
Re:はっきり言うと (スコア:2, 興味深い)
大衆に消費される、という点など特に。
今現在では、確かに潤沢に有るかも知れないけど、
一時の流行が廃れれば、高々10年前の作品ですら、一気に入手困難になりますし、
いわんや、100年後をや、という事ではないかと。
Re:はっきり言うと (スコア:1)
後世では「なにがどうえろいのか分からない」と首を傾げられる結果となるのか。
Re:はっきり言うと (スコア:0)
Re:はっきり言うと (スコア:0)
さて、この企画は欧州に影響を与えるものになりうるでしょうか。
Re:はっきり言うと (スコア:2, 参考になる)
フォーカス 「間」から「おたく」へ [artscape.ne.jp]
本当に「わび、さび、萌え」何ですね(^_^;
#個人的には「ボケとツッコミ」こそ世界に配信したい文化だと…
フランス? (スコア:1, 参考になる)
イタリアだと思うんですが。
カタログにフィギュアがついているんで、輸入版を買いあさった記憶が(苦笑)
#出先なのでAC
Re:フランス? (スコア:1)
ちゃんと訂正して欲しいな。
Re:フランス? (スコア:1, 参考になる)
それだけではなんなんで、こんな記事 [nikkeibp.co.jp]もありました。
Re:フランス? (スコア:1, すばらしい洞察)
この展示は、「おたく」の持つパワーと都市(主に秋葉原)との
関係が主題で、展示してある同人誌など自体はそれを表現する
ための手段でしかないのではないのかな?
まぁ、綾しいグッズが展示してあることに変わりはないですが
Re:フランス? (スコア:0)
ここ [jpf.go.jp]の[解説:おたくと日本]とかここ [jpf.go.jp]の[解説:秋葉原]をみると、おたくに「芸術性」を見ているわけではないというのがわかります。
#うけてる(?)理由はどちらかというと「ものめずらしさ」?Re:フランス? (スコア:2, 参考になる)
# つまり「ものめずらしさ」なんだが。
単に、一種のカルトの聖地に過ぎないと思うのだが。新規性はその「カルト」に実態が無い(つまり草の根的発展と、商業的煽りが融合し混沌としている)所かな?
ビエンナーレ嘘知識 (スコア:1)
……というのは全くのウソで「4年ごと」に対応する単語は、調べた限りではないみたいです。
ちなみに一年ごと(隔年)はannual。
恵比寿ガーデンプレイス (スコア:1)
# まぁ写美 [syabi.com]では前にもアニメーション関連の展示やってましたけどね(^^;;
ちょうど期間が重なっているだけかもしれませんが、
別フロアでは文化庁メディア芸術祭 [bunka.go.jp]の展示なんかもやってるみたいです。
あれ? (スコア:1)
今週末までは両方展示してるんですね。
ちょうど行く予定なんで、時間あったら覗いてみます。
「地上=メディア」で「地下=おたく」なんですね。
決して狙ったわけじゃないんでしょうけど・・・ねえ。:-P
# 実は先週行くつもりが寝過ごしたID orz
... from rakehelly programmer.
Re:恵比寿ガーデンプレイス (スコア:1)
その時のタイトルは「わざとこころ 日本式・アニメーションの探検」。
きっと来年も仕掛けてきますね。
Re:恵比寿ガーデンプレイス (スコア:1)
確か一番奥のスペースに、「萌え」系の展示がありましたね~
何かのキャラの等身大(?)フィギュアとかもいたような気が。
# 何だったかは忘れた
あのときは、ちょうど「イノセンス」公開前だか何かで、押井守作品関連の作品がいくつも展示されてました。
実はその中の「東京スキャナー」が一番印象に残ってたりします(笑)
おたくも芸術として (スコア:1, 興味深い)
「娯楽」が「文化/芸術」に祭り上げられて、
「文化/芸術」は「偉い」的な紋切り型なヤシが集まった時点で終わるんだけどな。こういうのは。
「おたくも芸術として」って、それは当事者にとって嬉しい現象な んでしょうかね?
明治大正のうかれ人がむやみにパリに憧れたのと同様、
フランスがニッポンの奇妙な現象をピックアップするのはおもしろいけど
ヲタク「文化」ド真ん中の日本でこういう企画、なんかあまり嬉しくないなー。
某エロゲに対し
「そういうことやってるから所詮エロゲとバカにされる」
とかご高説垂れてる人たちと同様なうさんくささを感じるのはオレだけなのか。
世間体とか社会的地位なんか気にして狙ったもん作り出したら
それこそおたくの危機だと思われ。
むしろ企画自体ネタ、くらいの茶目っ気が欲しいぞ。
Re:おたくも芸術として (スコア:1)
企画に参加してる、よつばスタジオの里見さんは相当アレなので
期待できるよ。たぶんネタだ。
すくなくとも、「芸術」という高所から見下したようなものでは
ないだろうと思う。というか芸術ってそんなに高所じゃないし。
今週末行こうかと思ってる。
#芸術がうさんくさいというのはそうかも。
#ピンカー [kinokuniya.co.jp]が「現代芸術は、ちょっと頭をひねると
#『差別反対』という単純なメッセージが浮き上がるようになっていて、
#鑑賞者がそれを理解すると優越感を抱くような仕組みになって
#いる」と現代芸術をこき下ろしていたのは笑った。
#実際、MoMA とかに行くと差別をテーマにした作品は多い。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:おたくも芸術として (スコア:1)
>「文化/芸術」は「偉い」的な紋切り型なヤシが集まった時点で終わるんだけどな。
確かに。日本ではいまだに「偉大な芸術」とか言うとヨーロッパの
古い芸術のことだったりして、それは貴族王族が黙ってても年貢?
が入ってきてあまりに暇だったから成立したようなものなのに、
日本では民主主義っつうかムラ意識的公平主義が先に立ってしまって
「偉い」と祭り上げられているものは自分のものじゃない、と
大抵の人が感じているのでは。
僕も「オタク」と「芸術」を並べられるとなんか気味が悪い。
オタク系文化ってやつは芸術の伝統とか民衆の啓蒙とかそういうことを
全然考えなくても、つまり
「これは偉大な芸術なんだ!」とかじゃなくて
「今売れてるから」みたいな感覚で、市場原理の中で欲望に忠実に
消費行動をしていればそれが文化と呼ばれる。
共通の方向性を持たない大量の消費、その混沌が市場の許す限りの
多様性に拡散していく。ヨーロッパ式「偉大な芸術」とは全く逆の
方向性の文化だと思う。
これって、文化の自由を(建前でも)広げ経済と技術を発展させ
でもどこか幼児性を残した日本という国が
必然的に孕むものだったと思うのです。
#げに後知恵の素晴らしきこと!長文失礼
-- AKN
Re:おたくも芸術として (スコア:1)
今回の展示は、おたく文化(?)自体を芸術として展示してるわけではなく、
それらが個人空間や都市空間に与える影響を捉えたものという側面が強いみたいです。
# だから、人格=空間=都市
秋葉原みたいに、来る人の嗜好や目的の(マクロ的な)変化で街の様相が変わるというのは、
世界的にも珍しいらしいです(^^;;
家族で日曜美術館を (スコア:1)
カミさんが「いつもはお父ちゃんの解説はウザイけど、
今日はお父ちゃんの解説が解りやすい。」と
のたまわれました。
どうせ、おいらは先天性のオタクですよ。 :-B
見てきました (スコア:1)
驚くようなものは無かったなあ。NHK日曜美術館の解説を見てれば十分だったなあというか。
○
コミケ会場をそのまま展開したような絵
(カタログのサークル紹介絵を全部、ビッグサイト室内と同じレイアウトに並べたもの)
は、いいなあと思った。
というのは、ZoomingInterfaceであれと同じものを(電子的に)作れば、
コミケカタログが凄く閲覧しやすくなるだろうと思うので。
○
お題目は甚だ疑問だった。
以前から疑問だったが、現物を見ても疑問は少なくとも減らなかった。
疑問なのは、秋葉が個人趣味の反映だ云々、という主張がだ。
だって、町を変えてるのは結局は(行政がやった場合を除けば)企業だろ。
これは以前も今も違わない。
家電時代もパソ時代もアニメ時代も、秋葉を変えてるのは、
そこにビルや店舗やテナントをおっ建てた企業でしかない。
つまり、逆に受け手の立場から言ってみると、
最近の秋葉を、オタクの趣味が作った町だと呼ぶなら、
以前の秋葉は、家電を需要(受容?)した一般消費者が作った町だ、
と呼ばないと変なのだ。
でだ。
展示場に行ってみれば、このズレ感が解消するか
(つまりNHKの紹介が言葉足らずなだけなのではないか)
と思っていたのだが、期待は全く果たされなかった。
最前線で活躍するカメラマンの (スコア:0)
Re:最前線で活躍するカメラマンの (スコア:0)
?? (スコア:0)
ボークス+海洋堂+??
一生懸命 (スコア:0)
Re:一生懸命 (スコア:1)
今度こそ広辞苑への『萌え』掲載(俗語として意味追加)を
果たしてくれるものと期待しています。
# 第5版の時点ではすでにそっち方面では有名だったので期待していたのですけどねぇ・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:一生懸命 (スコア:1)
去年あたりから急速に一般向けに「萌え」が発信されだしたことですし。
# おたく芸術展では「萌え」はせいぜいサブテーマどまりと思われますが
---- 何ぃ!ザシャー
Re:一生懸命 (スコア:0)
> 今年の漢字が「萌」になったりする可能性も否定できませんね。
思いっきり否定します。どちらも話題性や流行とは関係ありませんよ。
どーゆー経緯で、その2つで取り上げられる可能性があると思うんですか?
Re:一生懸命 (スコア:1)
流行語大賞に混じる可能性はあるとも考えられる。
だけど、
今年の漢字が「萌」になるのは、相当のことでも無い限り・・・ね
Re:一生懸命 (スコア:1)
去年の今頃と比べるとより可能性が高いって事です。
可能性は『限りなく薄い』としても『否定する』ほどの説得力はありませんし。
# それとも高確率でノミネートされるかもと心配されてるのでしょうか
---- 何ぃ!ザシャー
Re:一生懸命 (スコア:1)
>>どーゆー経緯で
もえたん・もえるるぶに代表される萌えアレンジされた書籍、メイドカフェから始まってお掃除やフットケアまで『萌え』要素を含んだ商売など、『萌え』を無理やり意識付けされる場面は間違いなく増えてると思います。
今回の展示も同様のカテゴリとして捉えられるかも知れません。
進むべき方向(それすら曖昧ですが)に向かっているかはわかんないですが。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:一生懸命 (スコア:0)
> どーゆー経緯で、その2つで取り上げられる可能性があると思うんですか?
すでに流行語大賞はノミネートされた実績(?)があるんですが。
今年の漢字は・・・可能性は無いに等しい(と思いたい)
Re:一生懸命 (スコア:1)
その場合『既出(ガイシュツ)』は熟字訓扱いになるのでしょうか。
>#「ザシャー」って何ですか?気になったもので
ユーザ情報に書き加えてみました(誰も見ないってば
# ここにコメントするのは野暮天とも思いつつ(苦笑
---- 何ぃ!ザシャー
Re:一生懸命 (スコア:1)
「既」は「がい」とは読めないので根本的に違うような。
Re:一生懸命 (スコア:1)
>「既」は「がい」とは読めないので根本的に違うような。
元の漢字に該当する読みがないので熟字訓ではないか、としたわけですが…(汗
# 分かりにくくて申し訳ないorz
---- 何ぃ!ザシャー
来場者名簿 (スコア:0)
犯罪者予備軍としてマークされかねんな・・・
対象を見誤らないように、 (スコア:0)
と、一般人に対して極めて挑発的にアピールをする事を意図した展示なので、
来場者が「国辱ものだ!」とブチキレ、衝動的に傷害事件を起こす危険がありますね。
名簿を確認するよりも、出口周辺を監視した方が良さそうです。
部門名 (スコア:0)
……
ああっ、yooseeがぬいぐるみにすりかえられてる! [tiki.ne.jp]
以前にも (スコア:0)
/.Jで見た気がするんですが見つけられない。
気のせいだったかな。
Re:以前にも (スコア:1)
今回の展示のおおもとに関連する話
(ヴェネチア・ビエンナーレ日本館のテーマが「おたく:人格=空間=都市」になった話)ですね。
Re:美か? (スコア:1)
それもそれで好きな人はいるでしょうけど少数でしょう。やっぱり。
まぁ、そのカオスがある種の居心地の良さを作ってるワケですが。
ズブズブズブ。
--
「なんとかインチキできんのか?」